ジャパンリンクセンター(JaLC)のご紹介

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CiNii Articles は、日本の学術論文を中心とした論文情報の提供サービスです。国内の学 協会刊行物に掲載された論文と、国内の大学等が刊行する研究紀要、国立国会図書館の 雑誌記事索引データベースなどを含む膨大なデータから目的の論文にナビゲートします 。 ● 特徴 ●  膨大な論文情報の中から簡単に目的の論文を探し出せます.
Advertisements

図書・雑誌・論文検 索 岩手大学情報メディアセンター図書館 - 2012年 -. 検索とは 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) – インデックス型 文字列が検索キー
1 1)外部の図書館の利用のしかた ①国立国会図書館 ( 東京本館・・・千代田区永田町 ) 国会議事堂の近く。 ● 満 18 歳以上であれば、だれでも施設・資料を利用することができる。 ● インターネットによる複写サービスもある。 ●NDL-OPAC というシステムから、インターネットを使ってどこからでも.
文献検索の基本 1. 文献検索とは?  レポートや研究の参考となる資料(= 文献)を探し出すこと。 「作文」:自分の考えを述べるもの 「レポート」:事実を述べるもの  あるテーマについて、今までにどのよ うなことが明らかになっているのかは、 文献を読んで知ることができます。 2.
雑誌記事 DB の使用方法. 8-3 MAGAZINEPLUS データベース 38) 概要 MAGAZINEPLUS ( NICHIGAI/WEB サービス) – 約 30,000 誌、 11,000,143 件( 2010/01/22.
3.目次誌、索引誌、抄録誌 2次資料とは 1次資料 オリジナルな研究成果を記録した資料 2次資料 1次資料を探す手がかりとなる資料
J-STAGE とは Japan Science and Technology Information Aggregator, Electronic (独)科学技術振興機構(JST)が運営する学協会のための   電子ジャーナル共同利用センター 登載データは学協会が運用、J-STAGEシステムはJSTが運用.
NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
国立情報学研究所(NII)のデータベース活用法
4.ユーザー登録マニュアル              Version 年6月10日 国立情報学研究所.
詳細検索の方法- EBSCOhost Guided Style 検索フィールド
電子書籍を さがす どんな書籍があるの? Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。
④CiNii ⑤NDL-OPAC(雑誌記事) ⑥日経BP
図書DBの使用方法 NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
MAGAZINEPLUSの使いかた ○○大学図書館.
三上研究室学生のための 文献検索および入手の基礎講習
2.JAIRO Cloudの手続きと最新機能 Version 1.1
NIIメタデータデータベースの構想 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 米 澤 誠
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 海外文献編
チュートリアル EBSCOhost での記事の閲覧 support.ebsco.com.
医中誌Webのバージョンアップ、今後のサービス展開について
Full Text Finder Publication Finder の概要
情報検索演習の基礎 1.どういう検索をするのか コンピュータを用いた検索である
学術機関リポジトリとは 定義 学術機関リポジトリ (Institutional Repository) は,大学あるいは研究機関の電子的な知的生産物(論文,電子的教材,実験データ,学会発表資料)を蓄積し,保存し,(原則として)無料で発信するための保存書庫。 意義 研究成果の視認性とアクセシビリティの向上.
機関リポジトリと著作権 著 作 権 実 習 平成23年度 愛媛大学図書館学術講演会 2012年1月23日 於:愛媛大学図書館
くるくるリンカー 滋賀医科大学 Article Linker
CiNii Articlesトップページ クイックガイド <キーワードによる検索方法>
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 国内文献編
“Open in order to・・・” 「あらゆる人・場面へ・・ 扉を開こう!!」 活躍する法政大学 オープンアクセスウィーク?
小樽商科大学学術成果コレクション (Barrel) - ねらいとお願い
7 回目 課題2の作成とDBの使用 ① 課題2の作成 UP項目 ③ 雑誌記事DBの使用 CiNiiの利用.
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 国内文献編
CiNiiの利用方法を簡潔に説明したクイックレファレンスのうち、検索~本文入手の手順を説明したものです。
メールガイダンス 文献検索(JDreamII)編 Part 2 特許検索
JST/中国総合研究センターの活動紹介 ~日中の科学技術分野における相互理解促進のための基盤~
EBSCOの利用方法.
インターネット利用法実習 経営工学基礎演習a(第3週).
クイックガイド <キーワードによる検索方法>
クイックガイド <キーワードによる検索方法>
ウィーク 2013 【身近なオープンアクセス】 【身近なオープンアクセス】 【身近なオープンアクセス】
京都大学図書館機構における オープンアクセスの取り組み
年末トライアルキャンペーンのご案内 ☆無料トライアル期間:2ヵ月間 ※通常1ヵ月間 ☆2013年3月末までのご利用を無料サービス
DynaMed 新しい検索インターフェースについて support.ebsco.com.
Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。 rev 電子書籍を さがす
平成20年度 奈良教育大学学術リポジトリ成果報告
扉を開こう!」 “Open in order to ・・・” 「すべての人・場面へ・・・ オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする?
ディスカバリーサービス プリモ ~ Discovery & Delivery ~
KARN 鹿児島県 学術共同 リポジトリ 始めます 意 義 あなたも
平成16年度東京大学技術職員研修 データベース検索
小規模図書室での 有効な電子ジャーナル導入法
JAIRO Cloudの手続きと最新機能 Version 1.0
マイページの同一ページ内で応募者への案内とリンクボタンが表示できるケース
資料の探し方ガイダンス 図書館キャラクター 「わらづと君」 2012年5月31日 茨城大学図書館.
北キャンパス図書室 オンデマンドガイダンス
情報共有による Z39.50データベース選択支援環境
電子出版連係システム “知のコンシェルジュ” の概要
  JSTChina         中国文献データベース.
1. “Web of Science”とは 論文を検索する
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 入門編
所蔵スキーマと状態通知についての考え方 株式会社紀伊國屋書店 加茂健二 1.現在の状況
学会: 科学技術発展の援助をする 例: IEEE, (The Institute of Electrical and Electronics Engineers) 電子情報通信学会 学術雑誌の発行 シンポジウム、ワークショップの開催 技術基準の検討, 等 会員=大学や企業の研究者、技術者、学生.
図書館ガイダンス “30分でおさえる論文入手法”
大学図書館における研究開発 「ライブラリシステム研究会」について 三田図書館・情報学会月例会 2002年9月21日
卒論のための資料探し 平成22年6月29日~30日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」
東京大学での オープンアクセス実現方法 詳しくは『オープンアクセスハンドブック』をご覧ください 方法1 雑誌に掲載された論文を自ら公開
人文、社会、自然、医療、理工等、総合分野を網羅した学術機関向けの 全文データベース (2014年4月1日より開始)
JAIRO Cloudの手続きと最新機能 Version 1.0
山梨大学 学術リポジトリ 概要 ・2009年6月1日正式公開 ・コンテンツ件数 1,738件
新潟大学学術情報部学術情報管理課 山城 光生
医療科学B演習のおさらい 杏林大学医学図書館 医療科学B.
Presentation transcript:

ジャパンリンクセンター(JaLC)のご紹介 平成24年7月19日 科学技術振興機構 知識基盤情報部

■ジャパンリンクセンター(JaLC)とは・・・ ●国内外の電子ジャーナル論文等の様々な文献書誌・所在情報を一元的に管理し、それらの相互リンクを実現するシステム。(システムのためのシステム) ●JSTを含む日本の情報機関による共同運営。 ●世界で9番目のDOI登録機関。

■JaLCの構成と利用者(1/2) ●利用機関(会員) ●連携機関 JaLCを利用する、デポジット機関、および検索機関のこと。   ①デポジット機関    自機関のもつコンテンツの書誌情報および所在情報(原文の    実URL)をジャパンリンクセンターに登録(デポジット)する機関。   ②検索機関 電子ジャーナルや検索データベース等を運用する機関。     JaLCが管理 するコンテンツの所在情報を自サービスで利用する機関。 ●連携機関 JaLCが問い合わせを行ったり、データの授受を行う機関。

■JaLCの構成と利用者(2/2) 利用機関 連携機関 デポジット機関(リンクターゲット) 書誌情報・ 所在情報(URL) の登録 JST NII NDL 学協会等の電子ジャーナル 国内データベース 農水Agrolib リンクの実現 大学、研究機関(NIMSなど)、国内出版社等 事業者等 検索機関(リンクソース) 連携 全文情報の所在確認 NII NDL 連携機関 JST JST IDF

■JaLCを利用するメリットとは・・・ 1)デポジット機関(リンクターゲット)として利用する場合    経由で閲覧される機会が増える。  ●引用、被引用リンクにより関連文献へのアクセスが容易になる。  ●個々の文献に国際標準の識別番号(DOI、【補足】DOI について参照)を付与できる。 2)検索機関(リンクソース)として利用する場合   ●リンクした文献へのアクセスが保証される(リンク切れ問題の解消)。 ●JaLCにデポジットしている多くの電子ジャーナルサイトの文献情報    を一元的に検索できる。

■登録対象コンテンツ 当面は、 将来的には、 ●学術論文(ジャーナル、予稿集、要旨集、紀要、 報告書、学位論文)  報告書、学位論文) ●論文に付随する図表などの情報 将来的には、 ●書籍 ●研究データ ●特許など

■ジャパンリンクセンターの機能(1/4)~アクセス保証~ 識別子DOIを付与することにより、URLの変更によらず コンテンツへの恒久的なアクセスを実現 URL変更登録 リンク先のURL(所在)が変わってもDOIは変わらない。 ⇒ 同一のURL(http://dx.doi.org/DOI)で恒常的にアクセス可能

■ジャパンリンクセンターの機能(2/4)~全文サイトリンク~ データベース等の検索結果から電子ジャーナルサイトの論文の全文へのリンクを実現 例:PubMedからJ-STAGE全文へのリンク(イメージ図) 全文データベースへの リンクボタンをクリック JaLC経由で・・・ 全文サイトへ移動

■ジャパンリンクセンターの機能(3/4)~引用文献リンク~ 電子ジャーナルサイトの論文中にある引用文献へのリンクを実現 例:J-STAGEの引用文献からその全文または抄録DBへのリンク(イメージ図) 引用文献サイト(全文)へ 選択可能 JaLC経由で・・・ 引用文献サイト(抄録DB)へ 引用文献リンクをクリック

■ジャパンリンクセンターの機能(4/4)~被引用リンク~ 他論文に引用された場合、元論文全文へのリンクを実現(イメージ図) 例:J-STAGEの被引用リンクから引用元文献サイトへ(イメージ図) JaLC経由で・・・ 引用元文献サイトへ 引用元文献サイトへの リンクボタンをクリック

アクセスする際のURL ⇒ http://dx.doi.org/10.1241/johokanri.55.42 【補足】 DOI について(1/4) 国際標準の識別子 DOIとは ● DOIは、ISO(国際標準化機構)により標準化された規格(ISO26324:2012) 。   コンテンツ個々の電子データに付与される国際的な識別子(Digital Object Idendifier)。 ●各機関固有のDOI-prefixと、個々のコンテンツを特定するDOI-suffixとを   /(スラッシュ記号)でつないで並べた形となっている。 ●冊子や論文単位だけでなく、任意の図表やページ等、より細分化したレベ   ルで付与することもできる。 DOIの例: 10.1241 / johokanri.55.42 DOI-Prefix DOI-Suffix アクセスする際のURL ⇒ http://dx.doi.org/10.1241/johokanri.55.42

【Nature Publishing Group (NPG) 】 【補足】 DOI について(2/4) DOIの利点 ●学術論文の分野で世界的に普及しており、NatureやScienceのような学術雑誌や、ACM、 IEEEなどの学会が発行した論文誌の記事に付与されている。これらの論文記事との引用・ 被引用関係が容易に判明し、国際的な流通基盤となっている。 ●科研費の報告書にも、DOI記入欄が新設。 【Nature Publishing Group (NPG) 】 【アメリカ科学振興協会(AAAS) 】 【ACM: Association for Computing Machinery】 【IEEE: The Institute of Electrical and Electronics Engineers】

#今年3月JaLCは世界で9番目のRAとして認定を受けた。 【補足】 DOI について(3/4) DOIの運営組織 国際DOI財団 (The International DOI Foundation, IDF) ●DOIレゾリューション(http://dx.doi.org/XXX, XXXにDOIを入  れると URLに) ●DOI登録機関(Registration Agencies, RA)の管理 ●ポリシーの策定 DOI登録機関 ( Registration Agencies,RA) DOIのシステムは、AAP(Association of American Publishers、アメリカ出版協会)とCNRI (Corporation for National Research Initiatives、国立研究所)によって設立され、現在は国際DOI財団 (The International DOI Foundation)によって運営されています。 ●DOI登録のシステム基盤の運営 ●DOI登録者(registrants=DOI登録を行おうとする者)の管理 ●DOIシステムの普及 ●CrossRef 等、9つの機関が存在する。 #今年3月JaLCは世界で9番目のRAとして認定を受けた。

【補足】 DOI について(4/4) DOIの登録状況 ●これまでに登録されたDOI数・・・・約6000万件。   うち、CrossRef   ・・・・・・約5469万件。      ISTIC   ・・・・・・・・約 183万件。      DataCite ・・・・・・・・ 約 100万件。                  (2012年5月時点)