ホームプロジェクト&      学校家庭クラブ活動 ~活動の充実・向上をめざして~.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
平成 27 年度「東日本大震災からの復興を担う専門人材育成支援事業」 事業計画概要 (様式1)(別紙 4)① 「事業名」(学校名) 実施体制イメージ図 参加・協力機関 ○ イメージ図や協力機関等を記載して、実施体制をわかりやすく記載する。 ※代表機関には下線を引くこと。 参加・協力機関: ○○ 機関.
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
一人で守る  みんなで守る 2011 安心委員会の提案.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
下呂市萩原学校給食センター 農林水産省 食料産業局長賞 岐阜県 下呂市
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
H27大阪の子どもを守るネット対策事業(文科省委託事業)
情報モラル.
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
ホームプロジェクトと 学校家庭クラブ活動 について
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
教員免許更新制の概要 平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されることになりました。
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
学校家庭クラブ活動と ホームプロジェクト.
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
■家庭防災会議 家族は毎年変化する 災害時の対応、連絡方法などを家族で確認 ①自分たちの住む地域のリスクを確認 ②家族の連絡方法
自立して未来に挑戦する子の育成 ふるさと村雲を基盤に 【学校教育目標】 篠山市立村雲小学校スクールプラン
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
第24回東北地区小学校特別活動研究協議会 秋田大会
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
2日目 15:45~15:55〔10分〕                     閉 会                           この時間は、都道府県で開催される強度行動障害支援者養成研修の実施に当たってのお願いをいくつか述べさせていただきます。
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
学校安全における 防災教育の位置付けについて
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
県立朝霞高校(全日制)~生徒の成長物語(高校生活は団体戦)~
大網白里まちづくりサポートセンター 平成21年4月開所.
市民参加型ワークショップ イベントアイデア
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
笑顔の光 東から 大分東高校だより 今月号は、農業科特集 学科設置から5年目を迎えました 園芸ビジネス科 園芸デザイン科
神戸市  神戸市  震災タイムスリップウォーク 震災タイムスリップウォーク.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
International Youth Exchange Organization of Japan
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
「私たちの 学習用作戦シート おいしく安心して食べれる野菜づくり 自分たちで、話し合って課題を見つ 7月~11月の間 7月~11月の間
メンターチームによる初期研修について 1 現在の課題 国の方向性
~平成30年環境調査~ 集計結果報告.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
主な人権課題から.
学校安全における 防災教育の位置付けについて
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
技術分野で学ぶ内容.
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
県立特別支援学校羽生ふじ高等学園~生徒の成長物語~
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
第6回 地産地消給食等メニューコンテスト 【学校給食・社員食堂部門】
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
4919(食育)for Ikoma 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 4919(食育)for Ikoma 誕生のキッカケ
妊産婦と子どもを タバコの害から守るために ー青森県看護協会 助産師職能委員会の取り組みからー
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
アイデア作品部門の作品応募をお待ちしています
出雲農林高校 地域との協働によるカリキュラム開発の研究
高校・大学生の健康的な食習慣づくり重点化事業 ~No vegetable, No Life 大学生編~
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
くいなく学び,最後までやりぬく,かしこい子ども ふれあいを大切にするやさしい子ども しっかりと寝て,食べて,のびていく子ども げん気
Presentation transcript:

ホームプロジェクト&      学校家庭クラブ活動 ~活動の充実・向上をめざして~

1 ホームプロジェクトと学校家庭クラブ活動の意義 1 ホームプロジェクトと学校家庭クラブ活動の意義 活動を通して「生きる力」を身に付ける (1)すべての人が学ぶ家庭科で学ぶ内容の1つに位置付けられている (2)学習で得た知識や技術を活用して、自分たちの生活の中で課題を    見つけ、解決する課題解決的な学習活動 (3)生活を科学的に探求する方法や課題解決能力、実践的態度を育て    ることを目的とした活動

2 ホームプロジェクトと学校家庭クラブ活動の関連 2 ホームプロジェクトと学校家庭クラブ活動の関連 ホームプロジェクト 学校家庭クラブ 活動単位 家庭科を学習している 生徒一人ひとりの個人 委員会・ホームルーム・学校 対象 各自の家庭生活の中で発見した課題 学校や地域社会の中で発見した課題 実践方法 家族の理解・協力を得て研究・実践 集団に協力して研究・実践 成果 家族や家庭生活の充実向上につなげる 学校や地域生活の充実向上につなげる 学校家庭クラブの実践活動を各自の生活の中に取り入れる 個人の実践活動を学校や地域へ広げる

ホームプロジェクト編

See 問題発見 Plan 計画 綿密な計画を立てよう Do 実施 See 反省・評価・発表 1 ホームプロジェクトの進め方 テーマ設定 1 ホームプロジェクトの進め方 See  問題発見      テーマ設定    Plan 計画  綿密な計画を立てよう                  Do  実施   See 反省・評価・発表  各自の家庭生活の問題点を見つけよう テーマの選択理由を明確にしよう 調査・研究から問題をまとめ、家族の協力を得て実施し、記録しよう 次の計画へ生かす

第36回全国高校生ホームプロジェクトコンクール 2 実践例の紹介 第36回全国高校生ホームプロジェクトコンクール 受賞者 題目 最優秀賞 東濃実業高等学校 2年 高木 規佐衣 大切な家族を守る!  ~衣食住で考える高木家オリジナル  リサイクル・リメイク災害対策~ 特別賞 (女子栄養   大学賞) 大垣東高等学校 1年 大倉 実来 我が家の冷凍術! ~母へ贈る 栄養満点の自家製冷凍食品で 時短弁当とゆとりある生活を~

袋を二重にして、輪ゴムを緩くすると膨張を防ぎます! (1)最優秀賞作品  東濃実業高等学校  2年 高木 規佐衣             大切な家族を守る! ~衣食住で考える高木家オリジナル リサイクル・リメイク 災害対策~ エプロン 収納袋 ナップザック トートバッグ ② ① ③ ④ See 我が家は防災に対する意識が低いため、災害対策だけでなく減災や災害後の生活についても役立てられる取り組みをしようと考えた。 Plan Do (1) 衣生活(オリジナル防災ずきん作り:家族4人各一つずつ) ①衣類収納・座布団ずきん(母)②4WAY安心変身ずきん(私)③医療用ずきん(弟)     ④保温ずきん(父) (2) 食生活(調理器具をあまり使わずに作る料理) (3) 住生活(もしもブック作り)  (4) 成果と課題 ホームプロジェクトの実践を通して、家族の防災意識が高まり、より一層絆が深まった。防災ずきんは家族のアイデアが一杯詰まっているため、災害時だけでなく、防災キャンプ等を計画して家族で活用し、改良を重ねていきたい。 もしもブック ビニール袋で エコクッキング 袋を二重にして、輪ゴムを緩くすると膨張を防ぎます! ケチャップライス カレーライス 蒸しパン エコクッキングメニュー

我が家の冷凍術! ~母へ贈る 栄養満点の自家製冷凍食品で時短弁当とゆとりある生活を ~ (2)特別賞(女子栄養大学賞)作品  大垣東高等学校 1年 大倉 実来             我が家の冷凍術! ~母へ贈る 栄養満点の自家製冷凍食品で時短弁当とゆとりある生活を ~ See 職をもつ母の生活は家事に追われてゆとりがない。特に朝は、弁当と朝食作りに忙しく、食事内容は栄養バランスが悪く個食していた。そこで栄養バランスの良い弁当を時短で作ることで朝食改善と母がゆとりある生活を送れるようこのテーマを設定した。 Plan Do (1) 実態調査(母の1日の家事労働、弁当と朝食状況) (2) 問題点の把握             (3) 弁当の自家製冷凍食品の研究 (長期保存可能の主菜・副菜・乳,乳製品・果物類の冷凍実験)  (4) 実践(1週間分の冷凍おかず作り)   (5) 反省・評価と課題 長期保存や急速冷凍の実験を踏まえて自家製冷凍食品を作ることができた。これを色カップ別に1週間分作り置きすることで栄養満点&時短弁当を作ることができた。さらに家族揃って栄養ある朝食と母の睡眠時間を確保することができた。今後も自家製冷凍食品の研究を継続していこうと思う。 弁当 朝食(大人) 朝食(子供) 1週間分の自家製冷凍食品 朝食

学校家庭クラブ活動編 (Future Homemakers of Japan) 学校家庭クラブ活動編 (Future Homemakers of Japan)

成人会長(校長) 顧問(家庭科教諭) 家庭クラブ員(生徒) 1 全国高等学校家庭クラブ連盟の組織と機能 全国高等学校家庭クラブ連盟   ブロック(北海道・東北・関東・ 北陸・中部・近畿・中国・四国・九州) 都道府県連盟(47都道府県) 各学校家庭クラブ  成人会長(校長) 顧問(家庭科教諭) 家庭クラブ員(生徒)

FHJ 2 4つの基本精神 創 造 愛情 勤労 奉 仕 常に新しいものを創 造し、飛躍しようと する意欲をもつこと 2 4つの基本精神 創 造 常に新しいものを創 造し、飛躍しようと する意欲をもつこと 愛情 優しくあたたかい気持ちをもって、物事にあたること FHJ 勤労 労を惜しまず体を動かし、実践すること 他人への思いやりの 心をもって尽くすこと 奉 仕

3 活動内容 研究活動 交流活動 ボランティア活動 ・各種講習会 ・食事の研究 ・商品開発 ・家庭クラブ通信の発行 ・新入家庭クラブ委員 ・家庭クラブ通信の発行              ・美化活動 ・募金、収集活動 ・施設への作品寄贈 ・新入家庭クラブ委員   歓迎交流会 ・高齢者施設や   児童福祉施設での交流 ・地域行事への参加  研究活動 3 活動内容 交流活動 ボランティア活動

4 実践例の紹介 全国高等学校家庭クラブ研究発表大会 学校家庭クラブ活動の部 受賞校 題目 第59回 文部科学大臣賞 海津明誠高等学校 4 実践例の紹介 全国高等学校家庭クラブ研究発表大会                    学校家庭クラブ活動の部 受賞校 題目 第59回 文部科学大臣賞  海津明誠高等学校 地産地消で笑顔満開      ~米にコメた故郷の未来~ 第63回 文部科学大臣賞 大垣桜高等学校 忘れないで!防災・減災活動でつなぐ絆 ~災害につよい人づくりを目指して~

See (2)文部科学大臣賞作品(第59回)作品 海津明誠高等 学校 地産地消で笑顔満開 ~米にコメた故郷の未来~ Plan Do (2)文部科学大臣賞作品(第59回)作品     海津明誠高等 学校                   地産地消で笑顔満開      ~米にコメた故郷の未来~ See 海津市はコメの生産をはじめ季節の野菜の栽培が盛んです。一方、朝食を食べてこない生徒や学校に登校してから食べている生徒、買ってきたもので昼食を済ませる生徒を多く見かけます。私たちの食生活をより豊かなものに改善し、未来を担う高校生が地域の活性化につながる活動ができないかと考えました。 Plan Do (1) 本校生徒と海津市の実態調査及び研究目標の設定      (2) 研究・実践活動                                        ①ハツシモの特性把握  ②「お米ランチレシピコンテンスト」の開催                ③限定メニューの提案(道の駅レストラン)④地産地消オリジナルメニューの提案          ⑤ハツシモ米粉パンを地元の農業祭で販売 ⑥明誠「米の日」を設定                 (3) 普及活動     (4)評価 地産地消を推進し、私たちの食生活の改善を目指すことによって、地域の良さを再発見し、地域の方との絆を強くすることができました。多くの方に喜んでいただける活動ができ、「地産地消」という言葉の重みも感じることができました。

See Plan Do (2)文部科学大臣賞作品(第63回)作品 大垣桜高等学校 (2)文部科学大臣賞作品(第63回)作品    大垣桜高等学校                忘れないで!防災・減災活動でつなぐ絆     ~災害につよい人づくりを目指して~ See 東日本大震災は防災に対する私たちの意識を大きく変えました。学校周辺地域も過去に大きな災害被害を受けており、いつ起こるか分からない災害から命を守るために、「高校生の私たちが地域コミュニティの中心となり、自助から共助への架け橋となりたい。そして、地域全体で災害につよい人づくり・絆づくりを目指したい」と考え、このテーマを設定しました。 Plan Do 1 実態調査と問題点の把握                                        2 研究・実践活動Ⅰ                                                 (1)手作り防災グッズの研究(自助)                                        ①手作り防災グッズ製作 ②体験談から学ぼう③防災ずきん製作と特別教室への設置 ④避難用リュック製作    (2)手作り防災グッズの活用・・・・命を守る訓練にて年6回活用                          3 中間評価(防災意識調査の結果から「自助」の意識は向上したが「共助」の意識が必要という新たな課題を発見)      4 研究・実践活動Ⅱ                                           (1)校内外の広報活動・・・・ポスター掲示、校内放送、学校行事等で呼びかけ                    (2)手作り防災グッズの研究と普及(共助)                                 ①行政と共に ②家族と共に ③高齢者向け防災ずきんの考案と講習会                        ④園児用防災ずきんの提案と防災紙芝居 ⑤小学生と共に防災・減災学習                    ⑥企業との連携 地域の様々な世代の方と防災・減災活動を一緒に行い、心の通い合う交流            を通して温かい絆を結ぶことができました。家庭クラブ活動で学んだ「人           との絆づくりこそが防災・減災=大切な命を守る」ことを忘れずに、今後             も地域に根ざした活動を発展させていきたいと思います。

5 1年間の流れ 4月 5月 夏 9月 11月 2月 ・各学校の家庭クラブ会員数の報告 ・全国連盟会費と岐阜県連盟会費の納入 5 1年間の流れ ・各学校の家庭クラブ会員数の報告 ・全国連盟会費と岐阜県連盟会費の納入 ・各学校家庭クラブ週間の活動の実践と報告 ・代議員会及び指導者講習会  (全国指導者養成講座、全国高等学校家庭クラブ研究発表大会) ・各学校の統一活動の実践と報告 ・年次大会及び研究発表大会 ・各学校の反省と課題、次年度の計画 4月 5月 夏 9月 11月 2月