電子書籍の導入と今後への期待 福井大学総合図書館         久保智靖.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報スキル入門 1. 本日の内容 2 この講義では、次の事柄を理解しましょ う 1. 中部大学図書館 2. 図書館資料の検索方法 3. ウェブサイトの便利な使い方.
Advertisements

2004/10/23 第44回中国四国図書館協議会 1 千葉大学附属図書館 における学術情報 発信 千葉大学附属図書館 情報管理課 雑誌・電子情報 係 加藤 晃一
ライブラリシステム研究会 JIP図書館情報システムの歩み 日本電子計算(株) 内山智之 平成1 5 年 9 月1 9 日 Copyright © by 日本電子計算株式 会社
1 1)外部の図書館の利用のしかた ①国立国会図書館 ( 東京本館・・・千代田区永田町 ) 国会議事堂の近く。 ● 満 18 歳以上であれば、だれでも施設・資料を利用することができる。 ● インターネットによる複写サービスもある。 ●NDL-OPAC というシステムから、インターネットを使ってどこからでも.
スマートフォン ~新学内システムで広げる 輪 IN 大学 ~ 明治大学経営学部経営学科 中西ゼミナール D班 佐孝 雅也 鶴岡 雄太 布施 駿 吉野 はる香 パクランウン.
雑誌記事 DB の使用方法. 8-3 MAGAZINEPLUS データベース 38) 概要 MAGAZINEPLUS ( NICHIGAI/WEB サービス) – 約 30,000 誌、 11,000,143 件( 2010/01/22.
図書館マスコットキャラクター ふ く る ん 図書館マスコットキャラクター ふ く る ん 北海道医療大学学術リポジトリ ~運用開始から1年間を振り返って~ 平成 26 年7月4日(金) 会場:天使大学 北海道医療大学 学務部学術情報課 川崎 千 佳.
学事予算の支出状況表作成に 係る業務の効率化 教学部 高輪教学課 加藤美博. 目 次 ①背景 ②財務情報システムの現状 ③これまでの取り組み ④新たな改善事項 ⑤効果.
EDI 接続によるメーカー側 のメリット 2003 年 9 月 4 システム部会 所属企業 : ジョンソン・エンド・ジョンソン株式 会社 仁瓶 太郎.
経営学部 市場戦略学科 MR9001 よーへい (佐藤 洋平). 目 次目 次 電子書籍とは 電子書籍を読んでみる( 1 ) 電子書籍を読んでみる( 2 ) 普及のための課題 考察 出典・参考資料.
システム案内.
NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
2003年9月19日 株式会社リコー ソリューション計画センター 宮本 崇夫
青山学院大学 万代記念図書館 広報活動事例紹介
リアルナレーターズ・音声スライド 作成サービス
④CiNii ⑤NDL-OPAC(雑誌記事) ⑥日経BP
Medical*Online Library
電子書籍を さがす どんな書籍があるの?
国際政治経済特殊研究Ⅷ  飯野光浩 プレゼン 総括.
DRMのコンセプト 2004/01/15 DRM 入江 伸.
図書DBの使用方法 NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 統計資料編
兵庫教育大学における 文献探索指導        ー現状と課題ー 兵庫教育大学附属図書館情報サービス係       高 階 時 子.
図書と雑誌 書誌情報を理解して 正しいツールを使おう 【目標】 書誌情報を見て図書か雑誌か判断できる
三上研究室学生のための 文献検索および入手の基礎講習
練習問題4.
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 海外文献編
図書館システムの歴史と 日本語処理を考える
情報検索演習の基礎 1.どういう検索をするのか コンピュータを用いた検索である
2010年6月更新 (株)紀伊國屋書店 OCLCセンター
安心してネット上でコンテンツを流通できる環境の形成
日本における電子書籍の普及とその展望 08A2175C 芳川大輝.
図書館と 情報スキルアップ教育 ―情報検索講習会報告と今後の展望―.
教育系サブジェクトリポジトリとしての展開
図書館ガイダンス    大学図書館の使い方 2011年度新入生ガイダンス 図書館キャラクター 「わらづと君」
図書館のトピック (09年度) 市立図書館に関するあれこれ.
学術コミュニケーションの変容と 大学図書館
特定非営利活動法人共同保存図書館・多摩 齊藤 誠一 (株)カーリル 吉本龍司 2015年3月3日
3.資料(情報)の探し方 図書館キャラクター 「わらづと君」
3.資料(情報)の探し方 図書館キャラクター 「わらづと君」
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 新聞の探し方
平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)
Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。 rev 電子書籍を さがす
農学部分館案内 図書館キャラクター 「わらづと君」.
ディスカバリーサービス プリモ ~ Discovery & Delivery ~
Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。 rev 電子書籍を さがす
30分でわかる 新聞の探し方 平成22年10月14日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」 茨城大学図書館.
全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を確認できる
平成16年度東京大学技術職員研修 データベース検索
資料の探し方ガイダンス 図書館キャラクター 「わらづと君」 2012年5月31日 茨城大学図書館.
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
※内容は初版刊行当時のものです。 OPACで図書を探してみよう 学術情報総合センター情報サービス部門.
OPACを利用するに あたって 学術情報総合センター医学部分館 1 学術文献の量 2 看護関係図書・雑誌の探し方 3 図書資料の配架場所
立命館大学における アウトソーシングとシステムの 現状について
2012年度 図書館ガイダンス 2012年4月17日(火) 3限目『情報工学ゼミナール』 図書館キャラクター 「わらづと君」
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 入門編
学術雑誌をめぐる諸問題 ー重複雑誌交換、分担購入、 電子ジャーナル・コンソーシアムの活動ー
ご要望をお聞きし、最適な検証環境をご提案します お客様のデータを使いながら検証環境を構築します
OPACで雑誌を探して みよう 学術情報総合センター情報サービス部門 ※内容は初版刊行当時のものです。
卒論のための資料探し 平成22年6月29日~30日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」
修士研究計画 CGM作成・共有支援基盤(仮)の構築
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
東京大学での オープンアクセス実現方法 詳しくは『オープンアクセスハンドブック』をご覧ください 方法1 雑誌に掲載された論文を自ら公開
凸版印刷 株式会社 情報・出版事業本部 問合せ先: メディア販促 斉山、大竹( ) システム開発 田原( )
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 新聞の探し方
【図1】
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
30分でわかる 統計資料の探し方 平成22年10月29日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」 茨城大学図書館.
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
「図書館利用に障害のある人々 へのサービス」 刊行の意義と内容紹介
Presentation transcript:

電子書籍の導入と今後への期待 福井大学総合図書館         久保智靖

目次 ・電子学術書利用実験プロジェクトについて ・ BookLooper導入の現状 ・今後の展望

福井県は

福井大学について 文京キャンパス 松岡キャンパス 学部 教育地域科学部 705名 学部 工学部 2,537名 医学部 902名 大学院 教育地域科学部  705名 工学部 2,537名 教育学研究科 141名 工学研究科 672名 学部 大学院 松岡キャンパス 医学系研究科 139名 医学部 902名 学部 大学院 総合図書館 医学図書館

電子学術書利用実験プロジェクトについて ・ 2013年 4月 東大、立命館が共同実験に参加(7大学に) プロジェクトの概要  大学図書館で利用できる日本語での電子学術書はほとんど増えない一方で、電子ジャーナルや電子学術書の普及で、英語、中国語など外国語の資料は、インターネットで全文を利用できることが当たり前になりつつあります。  大学図書館で使える日本語の教育用の電子学術書利用促進のために、学術書のデジタル(電子書籍)化の実験プロジェクトを開始します。学術出版社からコンテンツの提供を受け、電子化とシステムを担当する会社の協力を得ながら、実際に学生等が利用(閲覧・貸出)できる、電子学術書プラットホームを作り、利用者からの反応と評価を元に、今後の電子書籍化の方向性を探っていきます。  利用者は学習や研究等で使っている資料の一部を24 時間、自宅からも利用できるようになります。また、資料が貸出中で利用できないという状況も改善される等、電子書籍ならではのメリットを享受することができます。  著作権の残っている日本語の学術書を出版社の承諾の元、デジタル(電子書籍)化し、これらを閲覧・貸出できるサービスは、日本の大学では初めての試みです。 沿革 2010年10月 慶應(単独)実験の提案 2012年 3月 慶應実験の成果報告シンポジウムにて            複数大学による共同実験の提案      7月 大学図書館電子学術書共同実験の発足(5大学) 慶應、神戸大、名大、奈良先端大、福井大 ・  2013年 4月 東大、立命館が共同実験に参加(7大学に) 10月 阪大が共同実験に参加 8大学合同実験の開始 2014年 3月 成果報告会

合同実験の狙い 1.基盤となるニーズの明確化 2.大学図書館が必要とするコンテンツの把握 3.電子書籍に関する技術的な評価 4.大学向けビジネスの創出

共同実験の狙いを踏まえてザックリとした感想 大学図書館での貸出分析(医学・薬学・看護系、理工学系、人文・社会系) ・どの分野の書籍も直近10年の利用が顕著 ・医学・薬学・看護系は直近10年以前の書籍は急激に利用減 ・理工学系の書籍は20~30年前の書籍もそれなりに利用がある ・人文・社会系の書籍は30年以上前の書籍もコンスタントに利用がある 紙の本と電子書籍に関する「イメージ調査」 ・紙の学術書  → 読んで理解する本 → 購入する ・電子学術書  → 調べる資料(検索ができる) → 借りる この2つから、選書時に           ・なるべく新刊に近い        ・レポートなどを書く時に便利な資料          を意識すれば利用率が上がるのでは?

共同実験の狙いを踏まえてザックリとした感想 ・BookLooperの機能に関しては、常に検証・評価は必要であるが 現状では満足できるレベル、これに関しては、開発元の提案、利用者(図書館)の要望とIT技術の発達により進化してくだろう。 ・出版社に電子学術書をビジネス化する意欲はある 利用者(図書館)としての要望は伝えるべき

共同実験・特設ブース 2013年11月

立命館大学学生との懇談会 2014年9月24日

BookLooper導入の現状 ・2014年9月6日利用開始 人文・社会系18タイトル 看護系 18タイトル ・新刊ハイブリッドモデル<人文社会編> 67タイトル発注中 ディスカバリーサービス、OPACの 検索結果からの利用を想定

DiscoveryServiceでは 研究者は電子ジャーナルを 図書館利用者は所蔵を eBookは発見される。 *但し、BookLooperの場合は認証機能があるので、周知は必要か 電子ジャーナル Didcovery  Service eBook OPAC

電子書籍の利点 利用者側 ・ネット環境があれば、24時間どこからでも (図書館に出向かなくても)利用可能 ・紙の物理的容量にとらわれない ・テキストの全文検索が可能である ・同一利用者の場合、マーカー、メモ等が保持できる (複数端末から利用できる)

電子書籍の利点 図書館側 ・利用統計等が容易にとれる ・目録・装備作業をする必要がない (DS、OPACにレコードを取り込む必要はある) ・配架作業がない ・貸出返却手続きをしなくてもよい ・返却催促業務をしなくてもよい ・書架スペースをとらない ・本の劣化、紛失がない  人的コスト削減 物理的 コスト削減

現状の問題点(新刊ハイブリッドモデル) ・コンテンツ数について コンテンツ増を今後に期待しているが、スピード感は必要  コンテンツ増を今後に期待しているが、スピード感は必要  提供出版社数が増えないか(人文・社会系以外も早急に)  全ての最新刊を冊子体同時刊行できないか ・価格について  サーバー維持費+電子書籍価格(購入パターンで値引き有)  冊子体と同程度にはならないのか  図書館が電子書籍で購入した場合、冊子体の購入に影響があるのか  サーバー経費+電子化経費-印刷経費-流通経費=?

サービス・プラットホームの継続性が大前提 今後の期待 分野も含めてコレクション数増と価格の適正化(図書館サイドからみて)計ってもらえれば 冊子体または電子、あるいは両方購入するの選書ができる。 予算、冊数など、電子書籍をどの程度購入するか計画できる。 電子書籍としての 位置付け サービス・プラットホームの継続性が大前提

・新刊案内のデータをディスカバリープロバイダーに 提供できないか(目次データ等を含む。) 今後の期待 ・新刊案内のデータをディスカバリープロバイダーに 提供できないか(目次データ等を含む。) Didcovery  Service 登載されれば ・新刊案内のデータを使って購入依頼を受けることができる。

図書館が電子書籍サービスをすることによって、電子書籍の普及を目指す。 今後の期待 マルチメディア表現が可能 動画、映像、音声を使って出版形態が電子書籍のみ 電子書籍が普及することによって、活版印刷の発明時のような変革が起こらないか 図書館が電子書籍サービスをすることによって、電子書籍の普及を目指す。

アメリカ図書館協会のレポート 図書館側から求めるべき3つの基本的な条件 一般に販売されている電子書籍は全タイトル図書館でも貸し出しが可能であること。 図書館が購入した電子書籍は図書館の所有物となり、ほかのデリバリー・プラットフォームへの移行も含め、期間制限なく貸し出しが可能であること。 出版社やディストリビュータは図書館側にメタデータを提供し、図書館側がデータを効率的に管理し、検索できるようにすること。

ご清聴ありがとうございました。