エレホビー 電磁石の実験 「JS03 モーター」 を使って 電気電子工学科 助教授 望月孔二

Slides:



Advertisements
Similar presentations
磁石としての 地球 北海道大学 理学部 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨. 磁石とは 磁界 ( 磁場 ) を持つ物 体 – 永久磁石 – 電磁石.
Advertisements

模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
新設科目:応用数学 イントロダクション 情報工学科 2 年前期 専門科目 担当:准教授 青木義満.
第10章 マイコン機器とマイコンプロ グラム ● マイコン回路とプログラミン グ ● サーボモータ,直流モータ制 御以外のプログラム マイコンでどのようなことができるのか? モータのマイコン制御を使いこなす!
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
地学実験及び同実験法 第6回:実験これからの予定.
かわむらのコマを作ろう!.
光通信に挑戦! 光は情報をどのように伝えるのか? 国立沼津工業高等専門学校 教養科 物理教室.
リーダー 本多啓介 ブレイン 藤井智裕・栗田光 ソフトウェア 藤浪健太・矢野公規 ハードウェア 市川亮・高山滉太・嶋津雅子
認知科学ワークショップ 第2回 記憶(1).
磁気トルカ較正試験結果 宇宙機ダイナミクス研究室 D2 宮田 喜久子.
近傍磁界を用いた廉価なモーションキャプチャ装置の試作評価
永久磁石を用いた 残留ガスモニターの製作 環境計測 西村荒雄.
e-nuvo BMS リチウムオン電池実験キット 特徴 用途 仕様 価格(税別)
超磁歪アクチュエータを用いた キャビテーション発生機構における 機械的特性の解析
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
2006年度 回路基礎 第1回資料 電気技術 熱や光への応用 動力への利用 通信への利用 コンピュータへの利用.
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
教育実習事前指導 第二回  2004.4.1 長谷川元洋.
身のまわりで電波が使われているものは? 例   テレビ,ラジオ,携帯電話,電子レンジ・・・・・・・たくさん.
28 梁の振動制御系における移動可能なアクチュエータの検討
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
電界(電場)は 1C に 働く力.
磁歪式振動発電の 高出力化と発電床への応用
身の回りの放射線 今日の内容 1.なぜ今、放射線を勉強。(発電所の原理、どの部分が原子炉)ー 実験
最短路問題のための LMS(Levelwise Mesh Sparsification)
第 4 章 : 一般回路の定理 4.3 ノートンの定理 ノートンの定理 キーワード : ノートンの定理を理解する. 学習目標 :
直流電圧計,直流電流計 例えば,電流Iを測定したい E R I E R A 電流計の読みが 電流 I を示すだろうか 電気電子基礎実験.
電子回路Ⅰ 第12回(2009/1/26) 整流回路、電圧安定化回路.
物理学(電磁気学) 第12回 電流と磁場.
大規模アドホックネットワークにおける 階層的な名前解決法
●電極での化学変化 電子が移動するから 電子が移動するから 電流が流れる! 電流が流れる! 水素原子が 2個結びつく
創造設計製作 ~自然を利用した発電コンペ~ 1班 西原 友也 原 圭吾.
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
ステッピングモータを用いた 移動ロボットの制御
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
電界効果トランジスタの静特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電気回路学 Electric Circuits コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
ロボット工学 第6回 ロボット用アクチュエータ
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
創造設計製作 自然を利用した発電コンペ 6班  高野功仁 松川洋介.
テスラコイルの製作.
LEGOを用いた倒立振子の 制御系設計に関する研究
電動3輪車製作実習装置 2軸駆動電動車両の製作実習装置 KENTAC 5310B 概要 製品構成 仕 様 ■概要 ①電動3輪車 車体本体
電気分解の原理.
FETの等価回路 トランジスタのバイアス回路(復習)
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
移動ロボットの速度制御 桐蔭横浜大学 箱木研究室 T20R001 あべ松雄太.
目次 電磁工学講座 超伝導工学分野 (牟田研究室) 超伝導発電機の設計と電力システム特性に関する研究 超伝導パワーデバイスに関する研究
本時の目標 電気機器の構造と回路図を用いた表し方を理解する。
オームの法則 電子の目で法則を考える 電子 + e i 電流.
(エナメル線を使った手作りモータ) 電気電子工学科 教授 望月孔二
創造実習 (自由課題成果発表会) 障害物回避ロボット 10S6001 青森 太郎 10S6002 弘前 弘子.
電力フィードバック回路の調整による 熱音響発電機の発振余裕の最大化
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
平成15年度情報システム工学序論 「ラジオ」について Inside of the Black Box 本多達也 情報システム工学科1年
磁気浮上システムの製作と PID制御による制御系設計 に関する研究
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
紙レコード 【説明】 【解説】 【気をつけよう】 沼津高専 電気電子工学科 電子回路研究室 望月孔二
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 T20R022 山下 晃
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
PRISM-FFAG電磁石の開発 大阪大学 久野研究室 中丘末広.
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box 電子レンジ
Presentation transcript:

エレホビー 電磁石の実験 「JS03 モーター」 を使って 電気電子工学科 助教授 望月孔二 モーター製作教室 エレホビー 電磁石の実験 「JS03 モーター」 を使って 電気電子工学科 助教授 望月孔二

ようこそ沼津高専の公開講座に この講座は小学校高学年から中 学生まで、15名の受講生×2回です - - - 沼津高専は大歓迎します - - - この講座の責任担当は、電気電子工学科です。 - - - 電気電子工学科は、電気の基礎か ら応用まで研究し教える学科です - - -

公開講座「モーター製作教室」午前の部 10:00 開講式、講師紹介、 磁石の話、各種モーターの実演説明 10:45 モーター組立て 10:00 開講式、講師紹介、 磁石の話、各種モーターの実演説明 10:45 モーター組立て 12:00 昼休み(1時間) 13:00 動作実験、閉講式、アンケート 13:30 モータを研究する研究室見学 14:30 終了 受講生によっては「磁気振り子の製作講座」へ

公開講座「モーター製作教室」午後の部 受講生によっては前に「磁気振り子の製作講座」 13:30 モータを研究する研究室見学  受講生によっては前に「磁気振り子の製作講座」 13:30 モータを研究する研究室見学 14:30 開講式、講師紹介、 磁石の話、各種モーターの実演説明   15:15 モーター組立て 16:30 動作実験、閉講式、アンケート 17:00 終了

講座の約束事 説明がある時は、集中して聞き私語しない 質問がある時は手を上げて指されてから ゴミ持ち帰りにご協力してください (学内で用意されたもの、買った物から出たゴミは捨てられます) お昼はこの部屋でお弁当または学生食堂 貴重品に注意       (青は午前の部のみ)

時代は電気へ 鉄道は昔SLだったが、今は電気方式 自動車も、トヨタ社プリウスを初めとして電気方式が実用化し始めた 電気を使った乗り物は、他の方式と比べスピードを速くしたり遅くすることが得意 (電気は容易に精密に[流す]・[止める]ができる)

「モータ」(モーター)って何 モータは「電気」を「力」に変換する そのとき、磁石の性質を利用する ○電気現象の源は電子である。 ○磁石は、電子が流れることで生じる力 ※他に、電子が溜まることで生じる力もある

磁石について S N S N S N 磁石はN極と S極でできている N極と S極は吸引力が働く。 N極とN極は反発力が働く。(S極同士も) 大きく分けて2種類 ◇永久磁石 ( 電源要らず) ◇コイル(電流から作る磁石) (電流の流し方で磁力を変えられる) S N S N S N

モータの原理 動きの伝達 磁界の回転を電気的に作る (同期モータ、ブラシレスDCモータ、ステッピングモータ、リニアモータ) コイルを2つに 銅を電機子とするモータ (誘導モータ) これらについてそれぞれ詳しく説明する

動きの伝達 内(緑)と外(黄)に磁石 S N S N

動きの伝達 外(黄)を回す S N S N S N

動きの伝達 磁石の力で内(緑)も回る S N S N S N

動きの伝達 外(黄)が回り続けると 内(緑)も追い続ける S N

動きの伝達 S N

動きの伝達 S N

動きの伝達 S N

動きの伝達 S N

動きの伝達 S N

動きの伝達 S N

動きの伝達 S N

動きの伝達 S N

磁界の回転を電気的に作る 電気式磁石 (コイル)を 多数用意 S N

磁界の回転を電気的に作る コイルを 電気的に 切替える S N S N

磁界の回転を電気的に作る コイルを 電気的に 切替える S N S N

磁界の回転を電気的に作る コイルを 電気的に 切替える S N S N

用語の解説-1 今説明したのは、 「同期モータ」 「ブラシレスDCモータ」 「ステッピングモータ」 「リニアモータ」 の原理である。

コイルを2つに コイルの数を減らしても回る (回転は少しギクシャクするが簡単に作れる) S N

コイルを2つに S N

コイルを2つに S N

コイルを2つに S N

コイルを2つに S N

コイルを2つに S N

コイルを2つに S N

コイルを2つに S N

コイルを2つに S N

外側を永久磁石にする 内側にコイル。内側は電機子と呼ばれる N S N S 電流

外側を永久磁石にする N S N S 電流

外側を永久磁石にする N S N S 電流

外側を永久磁石にする N S N S 電流

外側を永久磁石にする N S N S 電流

外側を永久磁石にする N S N S 電流はこの瞬間は流れない

外側を永久磁石にする 電気子の電流が切り替わった N S N S 電流

用語の解説-2 今説明したのは (外側に永久磁石、内側にコイル) は、 「DCモータ」 の原理である 本日の講座では、この型のモータを作る

銅を電機子とするモータ 最初説明したモータと同じだが、 内部は銅の円筒 S N S N

銅を電機子とするモータ 内部の円筒の銅は永久磁石にならない N N S S

銅を電機子とするモータ 内部の円筒の銅は永久磁石にならない 磁石の動き N N S S

銅を電機子とするモータ 内部の円筒の銅は永久磁石にならない 磁石の動きでウズ電流が生じ N N S S

銅を電機子とするモータ 内部の円筒の銅は永久磁石にならない 磁石の動きでウズ電流が生じ引力が働く S N N S N N S S

用語の解説-3 今説明した動作説明 は、 「誘導モータ」 の原理である 他の実験でもウズ電流を確認できる

モータ作りの前に より早くまわすための工夫(残念) より力強くまわすための工夫 (頑張ろう) 事前実験の結果

モーターの改良-1(より早く) 電機子の半径 → 小さく 電機子の重量 → 軽く モータに加える電圧 → 高く ・・・ 今回は電池は固定なので、 電圧ほぼ一定 ⇒ 速度ほぼ一定 ・・・

モーターの改良-2(より強く) 磁力 → 強める 固定子の永久磁石を強く 電機子の芯材料を改良 電機子の電線を太くする 電機子の電線をたくさん巻く 電機子の半径→大きく モータに流れる電流 → 大きく

実験結果 - コイルと特性 電圧[V] (実験) Hz (実験) 任意目盛 電流[A] (実験) 力 (推定) 0.4Φのエナメル線の巻数 1.4 電圧[V] (実験) 1.2 Hz (実験) 1 0.8 任意目盛 電流[A] (実験) 0.6 0.4 力 (推定) 0.2 50 100 150 200 0.4Φのエナメル線の巻数

実験風景

実験結果 - コイルと特性 巻き数 無負荷 負荷あり 40回 軸の摩擦だけでも、回転数低下 試験できず 80回 回転しない 120回 回転するが、僅かな重りをつけても止まる 160回 2×6を、4個上げることができた エナメル線は0.4Φ

ここからは推定値(未実験) 自分で自分のやり方を決めよう

今日の課題 キットを説明書に沿って組み立てよう。途中の余分な実験は飛ばしてもかまいません。 上級者は、エナメル線の太さや巻き方を工夫しよう。(何Φを何回巻いたか覚えておく) トルク特性を測定しよう。(望月まで)(この教室全体でデータを共有)⇒夏休みの間、沼津高専 望月孔二 のホームページに掲載

注意 電池はマンガン式のみ。アルカリ式は電流が流れすぎるので火事の恐れがあります 実験後は必ず電池を抜いて下さい。モータが回らなくても電流は流れているかも キットが紛れると困るので、名前を書いてください 用意したゴミ袋は、プラスチックゴミを入れてください

実験結果(分析は次ページから) a 0.5Φ80巻 10(2×8)+8(2×6) b 0.4Φ100巻 11(2×8)+10(2×6) c 0.4Φ172巻 10(2×8)+10(2×6) +3(2×4) +15(2×2) +12(2×1)…全部 D 0.4Φ180巻 cの結果と同じ E 0.5Φ100巻 F 0.4Φ120巻 G cの結果の約半分 H I 0.4Φ200巻 cの結果の約 1/3 J 0.7Φ160巻 cの結果に加えて+ラジペン1個…まだ余裕 K cの結果の約 1/4 L 0.5Φ120巻 cの結果の約 8割 M 0.4Φ144巻

実験結果(分析-続き) b 0.4Φ100巻 cの結果の約80%…[11(2×8)+10(2×6)] F 0.4Φ120巻 G cの結果の約50% M 0.4Φ144巻 cの結果の約80% c 0.4Φ172巻 10(2×8)+10(2×6) +3(2×4) +15(2×2) +12(2×1)…全部 D 0.4Φ180巻 H I 0.4Φ200巻 cの結果の約33% K cの結果の約25% a 0.5Φ80巻 cの結果の約70%…[10(2×8)+8(2×6)] E 0.5Φ100巻 L 0.5Φ120巻 J 0.7Φ160巻 cの結果の100%にラジオペンチ1個を加えてまだ余裕

実験結果の分析 前ページは、結果を、巻き数順に並べたものであるが、はっきりした傾向があるとは思えない。むしろ、ブラシの調整や、スイッチ周りの配線の影響が大きかったと思う。さっきまで回らなかったモータが、僅かな調整で調子よく回ることがよく見られた。 ただし、J君の結果については、明らかに群を抜いて性能が高いことが確信できた。 望月の前実験は、ブラシをいじらずに実験したので、信頼度の高いものである。

実験結果のまとめ 巻き数が大きいほど、モータの力が強いことが分かった。(望月の実験から) 同じ巻き数なら、太いエナメルを使うほどモータの力が強いことが分かった(J君と望月の実験の比較から) I、K、L君の実験からは、ひょっとしたら「巻き数が多すぎると返って力が落ちる」という仮説も考えられないことはないが、D君の結果も無視できない。実験の再現性を考えると、これは仮説に留まるものである。