3人称単数を表す形態素 -s の誤用に見られる規則性

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日語誤用分析 (大学院) 2月 21 日(月・一)~ 担当 神作晋一. 第1章 第二言語習得論とは 1. 「対照分析」の時代 2. 「対照分析」から「誤用分析」へ 3. 中間言語分析へ.
Advertisements

現在完了形 (present perfect tense)
過去のことを更に表現してみよう.
英語学習についての信念 ―現職教員研修のための基礎研究
国内線で新千歳空港を利用している航空会社はどこですか?
英語特別講座 疑問文 #1    英語特別講座 2011 疑問文.
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
何をしているのかな? 現在進行形の勉強だよ イラスト著作権 がくげい.
Today’s Goal: Use irregular verb
英語勉強会.
意見・考えを問う授業における インタラクションの特徴
「~です」は主語によって am is are を使い分けます。
‘3単現のS’って何? Let’s try! ※ イラスト著作権 がくげい.
1語から始まる英作文 baseball 1つの単語からいくつ文を作られるかな? ・I like baseball.
3人称単数現在形 3単現のs文の否定文.
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
授与動詞(あげる).
明示的知識とコミュニケーション能力: 文法指導の意義と位置づけに関する提案
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
関係代名詞 目的格の関係代名詞.
中学3年 英語 主格の関係代名詞 (who, which).
一致の非対称の 極小理論的分析 小林 亜希子 島根大学 「言語と情報研究プロジェクト研究会:言語理論の動向を考える」 広島大学
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
てフォーム Conjoining sentences (Verb)
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
統率・束縛理論2.
カーク・マスデン 熊本学園大学 国際経済学科 2011年7月8日
日本語複合動詞の習得研究 ―使用実態の調査を中心に
Only One Flower in the World
日本人の英語文章の中で「ENJOY」はどういうふうに使われているのか
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
~してほしい.
形容詞(2) けいようし.
Nagoya University Global 30 program
十年生の 日本語 Year 10 Writing Portfolio
Presentation by Hiroshi Kaga
あらかじめ決まっていること ・決めていること
なぜそうするのか 目的(理由)を説明しよう
Students’ reactions to Japanese and foreign teachers’ use of L1/L2
メンタルレキシコン4:ことばの内の構成要素
スピーキングタスクの繰り返しの効果 ―タスクの実施間隔の影響―
Possessive ~所有格~.
高校における英語の授業は英語でがベストか
Missing game:English なくなったのは?:日本語
これからすることを表現してみよう.
関係代名詞(接触節) 目的格の関係代名詞の省略.
完了を表す現在完了形 ~してしまった.
Baa Baa Black Sheep 0:28.
受け身の疑問文 Practice ~ed・・・?.
Smiley.
いくらですか?.
~している:進行形.
言語学の基礎 ④ 教科書 pp. 40−52.
定型英会話(like) I like 〜. Do you like 〜? What 〜 do you like?
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
2019/4/22 Warm-up ※Warm-up 1~3には、小学校外国語活動「アルファベットを探そう」(H26年度、神埼小学校におけるSTの授業実践)で、5年生が撮影した写真を使用しています(授業者より使用許諾済)。
Term paper, report (2nd, final)
3人称単数現在形 疑問詞を使った疑問文.
より具体的に 相手に伝えよう2.
3単現のS.
英語授業 裏ワザ指導術  〜その考え方と具体的実践〜  立命館小学校 正頭 英和 
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
呂 雷寧 RO, Rainei (上海財経大学 外語学院・ 常勤講師)
Term paper, report (2nd, final)
より具体的に 相手に伝えよう.
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
韓国人日本語学習者による多義動詞の習得における母語の影響 ―典型性と転移可能性の観点から―
Indirect Speech 間接話法 Kaho.I.
英語音声学 前期・木1・CALL1 担当:福田 薫
Elements of Style 第3回 2019年6月11日(火).
Presentation transcript:

3人称単数を表す形態素 -s の誤用に見られる規則性 2007年6月23日 第37回中部地区英語教育学会 三重大会 自由研究発表 3人称単数を表す形態素 -s の誤用に見られる規則性 浦野 研(urano@ba.hokkai-s-u.ac.jp) 北海学園大学

1. 主語と動詞の一致に関する 第二言語学習者の誤り

L2学習者の屈折形態素の誤用 … *So he use some difficult words in his songs… 大学3年生が “the person I respect” というテーマで書いた自由作文より 第二言語(L2)学習者の屈折形態素の使用には一貫性がなく、表出データを見ると時制や一致を表す接辞が動詞に付いているときと付いていないときがある。

一致の形態素使用の4つのタイプ Type A: 必要なときに付く(正) 例: He uses some difficult words … Type B. 必要なときに付かない(誤) 例: *He use some difficult words … Type C: 必要ないときに付く(誤) 例: *They uses some difficult words … Type D: 必要ないときに付かない(正) 例: They use some difficult words …

2. なぜ誤るのか

2-A. 知識そのものの欠落 Impaired Representation Hypothesis: IRH (Representational Deficit Hypothesis: RDH) 母語話者と違い、大人のL2学習者は一致に関する暗示的知識を持っていないため、形態素が付くか付かないかは不規則である。 タイプA, B, C, Dすべてが見られる。 (A: He uses…, B: He use…, C: They uses…, D: They use…) 知識の欠落は初期段階のみの現象であるとする主張と、L2学習者がこの知識を身につけることはできないとする主張がある。

2-B. 表出時の言語処理上の誤り Missing Surface Inflection Hypothesis: MSIH タイプA, B, Dは見られるが、タイプC(過剰使用)は見られない。 (A: He uses…, B: He use…, C: They uses…, D: They use…)

2-C. 実際のところどうなのか White (2001): 被験者: トルコ語を母語とする大人の英語学習者1人(50歳; 10年以上英語圏で生活) 方法: 自発的な会話データ 結果: (A: He uses…, B: He use…, C: They uses…, D: They use…) タイプA(正): 78% (145/185) タイプB(誤): 22% ( 40/185) タイプC(誤;過剰使用): 4% ( 32/858) タイプD(正): 96% (826/858)

Ionin & Wexler (2002): 被験者: ロシア語を母語とする子どもの英語学習者20人(平均8歳4ヶ月) 被験者: ロシア語を母語とする子どもの英語学習者20人(平均8歳4ヶ月) 方法: 自発的な会話データ 結果: (A: He uses…, B: He use…, C: They uses…, D: They use…) タイプA(正): 22% ( 71/321) タイプB(誤): 78% (250/321) タイプC(誤;過剰使用): 5% ( 4/ 80) タイプD(正): 95% ( 76/ 80)

全体的な傾向 White (2001) Ionin & Wexler (2002) タイプBと比較してタイプC(過剰使用)の誤りがとても少ない。  MSIH が有利 ただしタイプCの誤りはゼロであるとは言い切れない。  MSIH では説明できないデータ  タイプCの誤りをさらに詳しく分析し、過剰使用のメカニズムを解明する必要がある。 全体的な傾向 White (2001) Ionin & Wexler (2002) Type A: He uses…, Type B: He use…, Type C: They uses…, Type D: They use…

3. 日本人英語学習者に見られる誤り

本研究 NICT JLE Corpus(誤りがコード化されたデータ) 被験者: 日本語を母語とする大人の英語学習者167名 方法: 英語スピーキングテスト(Standard Speaking Test: SST)のデータ 問題点: 誤りのみが抽出されるため、正しい使用の件数および誤用率が計算 できない 結果: (A: He uses…, B: He use…, C: They uses…, D: They use…) タイプB(誤): 240 タイプC(誤;過剰使用): 46  タイプBと比較してタイプCがとても少ないと言えるかもしれない。 White (2001), Ionin & Wexler (2002) と同様の結果

本研究(続き) 過剰使用の分析: 過剰使用の具体例 主語が1人称単数・複数: 10 主語が2人称単数・複数: 1 主語が3人称複数: 35 主語が1人称単数・複数: 10 主語が2人称単数・複数: 1 主語が3人称複数: 35 過剰使用の具体例 a. I checks out staff’s schedule. (1人称) b. … but you seems like you are staying inside the sea. (2人称) c. … and they plays baseball together. (3人称)  主語が3人称(複数)の場合に過剰使用の割合が多いかもしれない (ただし、誤用率が計算できないため断定的なことは言えない)。

4. 先行研究の再分析

White (2001) の過剰使用 結 果: 1人称・2人称: 0.15% ( 1/656) 3人称複数: 15% (31/202) 主語が3人称(複数)の場合に過剰使用の割合が多いことがNICT JLE Corpusのデータ以上にはっきりしている。

5. なぜ3人称が難しいのか

5-A. 3人称が難しいことを示す他の研究 Wakabayashi (1997): 被験者: 日本語を母語とする大人の英語学習者44人 方法: 文法性判断タスク(正答率と反応時間) タイプ: 1. 2人称の過剰使用(… you goes to the pub…) 2. 3人称複数の過剰使用(… Tom and Susan likes to go …) 3. 3人称複数の過剰使用(… the students likes discussions…) 4. 3人称単数の誤用(… Tom go to the pub every night…) 結果: 被験者はタイプ1>タイプ2&3>タイプ4の順で誤用に敏感に反応した。  3人称複数の誤りに比べて2人称の誤りにより敏感である。

 3人称の誤りに比べて1人称の誤りにより敏感である。 坂内・若林・福田・浅岡 (2005): 被験者: 日本語を母語とする大人の英語学習者9人 方法: 事象関連電位(Event-Related Potential: ERP)を用いた 敏感度の測定 タイプ: 1. 3人称複数の過剰使用(The teachers answers our questions.) 2. 3人称複数の過剰使用(Sam and Tom answers my questions.) 3. 1人称の過剰使用(I cleans my house.) 4. 3人称単数の誤用(My mother answer your questions.) 結果: 被験者はタイプ3の誤用のみに反応した。  3人称の誤りに比べて1人称の誤りにより敏感である。

5-B. 3人称が難しい理由 L2学習者は人称の一致には敏感で、数の一致には敏感でない可能性がある。 なぜか。 本来備わっている素性(intrinsic features)とそうでない素性(optional features)の違い Intrinsic features: 人称や性など、語の意味に付随する素性 Optional features: 数や格(主格・所有格等)など、語の意味とは別のところで決まる素性 L2学習者はintrinsic featuresのみに敏感であるのかもしれない。

6. おわりに

本研究は探索的なものであり、今後はL2学習者の表出や言語知識をより詳細に調査する必要がある。 ご清聴ありがとうございました。ご意見、ご感想等よろしくお願いします。