2002年2月5日 社団法人 電子情報技術産業協会 デジタルドキュメント技術専門委員会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Web アクセシビリティ ~新しいアクセシビリティの基準~ 北海道情報大学 情報メディア学 部 情報メディア学科 新井山ゼミ 山口 岳.
Advertisements

Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
林英輔先生と インターネット創世記 後藤滋樹 早稲田大学 林英輔先生メモリアル 2014 年 10 月 17 日.
産学戦略的研究フォーラム Strategic Software Research (SSR) 運営委員長 米澤 明 憲.
九州 P2Mセミナー ~P2Mは価値創造のマネジメント~ 開催日 : 2008年12月6日(土) 13:00~18:00
国際P&PMシンポジウム2008開催 開催日時:2008年3月10日(月)<基調講演、セッション>        2008年3月11日(火)<基調講演、セッション> 主  催:財団法人 エンジニアリング振興協会(ENAA)         特定非営利活動法人           日本プロジェクトマネジメント協会(PMAJ)
~ 第6回 XMLコンソーシアムWeek ~ セキュリティ部会活動報告 セキュリティ部会 活動のご紹介
~ 第8回 XMLコンソーシアムDay ~ セキュリティ部会活動中間報告 セキュリティ部会のご紹介
認証実用化実験協議会 平成10年度第1回定例研究会 ICAT 認証実用化実験協議会(ICAT) の広域認証実験
青少年の「ネットルール」を考えるフォーラムin熊本
CEDI(Chemical EDI)フォーラム 第1回
期日:平成27年10月22日(木) 会場:秋葉原UDXカンファレンス
通信情報化社会の進展.
1.利活用・普及委員会 平成25年度の活動内容(案)
PacSec Nov 6, ISMSおよびその重要性 Richard Keirstead CISSP, BS7799 主任監査員
オープンデータ流通推進コンソーシアム 利活用・普及委員会報告
※事前申込み不要。直接会場にお越しください。
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
協創マッチングフォーラム 日時:2009年9月29日(火)9:00~17:00 会場:東京ステーションコンファレンス(JR東京駅八重洲北口)
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
地域包括支援センター 初任者研修 定員 50名 研修 内容 土屋 幸己 H27年度 講 師 日 時 会 場 対象者 参加料 主 催 後 援
第5章 要約 イノベーション・プロセスを設計する
「商品価値の創造」と「創意的リサイクル」 を追求し続けます。
「インターネット時代の法常識」 伊藤 博文 平成13年度 市民大学「トラム」 豊橋創造大学短期大学部連携講座 講師: 豊橋創造大学短期大学部
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
ご記入いただきました個人情報は、サービス・情報提供、セミナー運営以外の目的で使用することはありません。
2016年3月10日(木) 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室
図書館システムの歴史と 日本語処理を考える
第三回日本応用老年学会年次総会プログラム(2008年10月4日)
「実証プログラム」研修カリキュラム ティーチングノートは「実証プログラム」の成果をもとに編集されたものです。 第1日目 第2日目 第3日目
計測トレーサビリティ専門委員会からの提言
2 博士後のキャリアを考える 人材育成・男女共同参画第9回ミーティング 2007年9月5日(水) 13:00 ~ 15:30
ビッグデータとオープンデータの違い オープンデータ ビッグデータ <イメージ> 民間 行政 ビッグデータ オープンデータ 活用の目的
オープン基礎セミナー QMS体制構築 参加無料 2日間:全4回 平成27年度 QMS体制構築支援事業
鈴木伸介 / KAME Project IPv6技術標準化の最新動向 鈴木伸介 / KAME Project
第12回 情報論的学習理論ワークショップ (IBIS 2009) IBIS 2009のプログラムについて
サービス学の参照基準 日本学術会議 公開シンポジウム (東京メトロ丸の内線茗荷谷駅「出口1」徒歩5分)
DocuWorks DocuWorks(富士ゼロックス社)と蔭地名人(エッサム)を活用した 相続業務効率UPセミナー開催のご案内
シンポジウム「18歳選挙権。その先に」 ~選挙ってそういうことだったのか!~ (徳島県) 事業の概要 事業の特徴 事業の効果、今後の展開など
地域包括ケアを知る~地域包括支援センターに求められる機能とは~
マスタープランWGからの 報告と提案 WG座長 播磨尚朝(神戸大院理).
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
日本学術会議の 新しいビジョンと変革 日本学術会議
主催:福島県ハイテクプラザ 共催:(公財)福島県産業振興センター、 (一社)福島県発明協会
[アクセシビリティはユニバーサルデザインと支援技術の共同作業である] 石川准
2016 日韓グローバルビジネス協力活性化フォーラム − グローバル市場進出における日韓WINWIN協力モデル構築を目指して ー
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
アンガーマネジメント ~怒りをコントロールする技術を身につける~
インフラ整備の推進について 副委員長   西村 大仁郎 公益社団法人日本青年会議所.
平成26年1月26日 日本産科婦人科学会 拡大医療改革委員会 兼 産婦人科医療改革公開フォーラム 議事次第
四半世紀の経験を振り返って-- sustainability & networking
資料6 平成24年度活動報告と平成25年度活動計画案 オープンデータ流通推進コンソーシアム事務局.
Spatial Linker - 空間コンテンツ融合の研究 -
筋ジストロフィー臨床試験ネットワーク 設立のご案内 第1回筋ジストロフィー臨床試験ネットワーク研修会のご案内♪
ワークショップ 平成30年度 在宅医療関連講師人材養成事業 研修会 日時:2019 年 1 月 20日(日) 日本医師会大講堂
(新エネルギー等の導入・普及に当たっての評価方法や基準への適合性評価の課題)
R ジェクト プロ ニュース まだまだ現場を変えることができます!
厚生労働省委託事業:EBM(根拠に基づく医療)普及推進事業
「日本信頼性学会LCC研究会 第100回記念講演会」 【日程】 2012年11月17日(土)14:00~17:00 (開場13:30) 【会場】 一般社団法人 日本科学技術連盟 千駄ヶ谷本部ビル 1号館2階A会議室 【開催内容】 第1部:講演会 (14:00~17:00) 14:00~ 開会 LCC研究会の軌跡.
2015 The 10th International Symposium on Oral Proficiency Interview
大学図書館における研究開発 「ライブラリシステム研究会」について 三田図書館・情報学会月例会 2002年9月21日
香港環境ビジネスセミナー 三重県企業国際展開推進協議会 環境部会
J I M A 2005 安全と品質を支える検査と計測 主 催:日本検査機器工業会 特別協力:フジサンケイ ビジネスアイ
   鳥取県サービス業生産性向上セミナー(宿泊業) ~参加費~ 無料 ICTを活用した新たな 顧客獲得に向けたアプローチについて 米子会場
環境ビジネス海外展開セミナー相談会 コンサルタント募集
プログラム 9:30 開場・受付開始 10:00-10:05 開会挨拶 九州大学 副学長 安 浦 寛 人 氏 第 1 部
(財)長野県テクノハイランド開発機構設立から30年の節目を迎え、地域産業の新たな発展方向を探る記念セミナーです
The International Symposium on Smart Campus(ISSC2016)
環境ビジネス海外展開セミナー相談会 コンサルタント募集
Cisco? 国立大学 80 校で共同設立する SOC に 次世代ファイアウォールを導入して運用を支援 Why 課題 ソリューション
Presentation transcript:

2002年2月5日 社団法人 電子情報技術産業協会 デジタルドキュメント技術専門委員会 JEITA合宿: 京都、亀岡 委員会の歩み 2002年2月5日 社団法人 電子情報技術産業協会 デジタルドキュメント技術専門委員会

沿革 ODA委員会 デジタルドキュメント委員会 '89年度(H1年度): 標準事務文書体系利用研究WG '90-'94?(H2-H6?): 開放型文書体系利用専門委員会 デジタルドキュメント委員会 '95-'98(H7-10): 電子化文書動向調査専門委員会 '99(H11): お休み '00-'01(H12-H13): デジタルドキュメント規格専門委員会 ‘02-(H14-): サイバーリテラシー○○専門委員会 2002/2/5 JEITA合宿: 京都、亀岡

電子化文書動向調査専門委員会 '95-'98(H7-H10) 目的 電子化文書関連規格が普及する社会的要因を調査・分析する 活動内容 講師を招いて/訪問してヒアリング、討議 各委員の経験をふまえた委員会メンバでの討議 シンポジウム開催('98年11月) '95-'97: 小林委員長、'98: 大野委員長 2002/2/5 JEITA合宿: 京都、亀岡

'95年度 「規格の社会構成主義」 電子化文書関連の規格の普及を、社会学的観点から調査検討 報告書のHTML化とWeb公開 ヒアリング ISO 9000シリーズと電子化文書管理、'95年9月 INSエンジニアリング: 大野氏(現委員長) Unicode Consortium、'95年10月 ジャストシステム: 小林氏(当時委員長) Photo CD、'96年1月 日本コダック: 高柳氏 Java、'96年2月 日本サン・マイクロシステムズ: 北野氏 Acrobat、'96年2月 アドビシステムズジャパン: 田中氏、蕭氏 2002/2/5 JEITA合宿: 京都、亀岡

'96年度 「作る人」、「担ぐ人」、「使う人」 個々の規格の社会に登場する人物をあげて、その役割を考える ヒアリング '95年度報告書批判、'96年5月 成蹊大学: 見城氏 SGML、'96年6月 凸版印刷: 田中氏 漢字コード、'96年7月 日立製作所: 小池氏 文書変換、'96年9月 アンテナハウス、小林氏 Notes、'96年10月 ロータス: 樋口氏 MIDI、'97年1月 ローランド: 山端氏、近藤氏 2002/2/5 JEITA合宿: 京都、亀岡

'97年度 3ヶ年度の総括: ヒアリング エンドユーザに対する配慮 de jureからde factoへ XML、'97年9月 富士ゼロックス情報システム: 村田氏 NCALS、'97年11月 CALS技術研究組合: 若鳥氏 2002/2/5 JEITA合宿: 京都、亀岡

'98年度 外へ向けて主張を始めた… 情報処理学会デジタルドキュメント研究会で発表 COM Japan 1998にてシンポジウム開催 '98年9月25日 「電子化文書の各種規格に関する検討と考察 -社会学的アプローチの試み-」 COM Japan 1998にてシンポジウム開催 '98年11月11日(水)、東京ビッグサイト 「今、なぜディジタルドキュメントか」 -ディジタルドキュメントにとって、ユーザとは何か- 2002/2/5 JEITA合宿: 京都、亀岡

シンポジウム開催: '98年度 「今、なぜディジタルドキュメントか」 -ディジタルドキュメントにとって、ユーザとは何か- オリエンテーション:大野委員長 ベンダーの主張-「作る人」から 「デジタルドキュメントの新たな価値創造に向けて – ConceptBaseの紹介 –」 松田氏(ジャストシステム) 「DocTor/SGMLによるデジタルコンテンツ管理」 矢島氏(INSエンジニアリング) 「エンタープライズ・ドキュメント・マネージメント・システム(EDMS) – なぜ今必要なのか –」 小野氏(日本ピーシードックス) ユーザの主張-「使う人」から 「リコーのIT戦略」 平居氏(リコー) 「今なぜデジタルドキュメントか」 北川氏(松下電器産業) 「ドキュメント管理システムへの期待」 小柳氏(エヌ・ケー・エクサ) パネルディスカッション 「日本『的XX』を超えて」: 鎌田氏(創研プランニング) 「XML 1.0の制定」: 村田氏(富士ゼロックス情報システム) 「日本語のテクノロジー/日本語というテクノロジー」: 見城氏(成蹊大学) 2002/2/5 JEITA合宿: 京都、亀岡

'99年度: 委員会はお休み中…(-_-)zzz 「COM Japan 1999」にてシンポジウム開催 「デジタルドキュメント処理技術について」… (^^ゞ 「オリエンテーション -- ユビキタスコミュニケーションの光と影」 大野氏(現 委員長)、INSエンジニアリング 「非言語的コミュニケーション -- 地図情報流通のためのG-XMLプロトコル」 有川氏、東京大学 空間情報科学研究センター 「移動通信の現状と動向」 今村氏、NTT移動通信網 「個人を守る情報セキュリティ」 本川氏(現 委員)、日立情報ネットワーク 各講演の後にディスカッション 2002/2/5 JEITA合宿: 京都、亀岡

デジタルドキュメント規格専門委員会 '00-'01(H12-H13) '00年度 CEATEC JAPANにてシンポジウム開催 '00年10月5日(木)、13:10-17:00 幕張メッセ(日本コンベンションセンター) そして、'01年度… 2002/2/5 JEITA合宿: 京都、亀岡

デジタルドキュメントシンポジウム2000 「サービスモデルからビジネスモデルへ -情報フロー技術のテイク オフを目指して-」 デジタルドキュメントシンポジウム2000 「サービスモデルからビジネスモデルへ -情報フロー技術のテイク オフを目指して-」 「ユーザを考慮」から前進… 開会あいさつ 山口委員、日立製作所 基調講演 「サービスモデルからビジネスメソッドへ -モデルの実現方法-」 夏井氏、明治大学 事例1 「物流ビッグバンの電子仕掛人」 小平氏、イー・トレックス 事例2 「徳島発のタウン情報ネットワーク」 住友氏、徳島タウン誌「あわわ」 事例3 「DocuPark, BookParkの現況」 軒野氏、富士ゼロックス パネルディスカッション 「情報格差なき時代の情報ビジネス」 司会: 小林委員、スコレックス パネリスト 夏井氏、住友氏、大野委員長(INSエンジニアリング)、山口委員(日立製作所)、軒野氏、小平氏、仲俣氏(オンライン版『本とコンピュータ』 ) 2002/2/5 JEITA合宿: 京都、亀岡

まとめ 委員会運営テクの向上 効率的に、質の高い成果を 社会構成論から ヒアリングからシンポジウムへ 報告書執筆から合宿懇談会へ 役割 ユーザ ビジネスモデル リレーションシップ 2002/2/5 JEITA合宿: 京都、亀岡