利用者及びその家族についての悩み、不安、不満等

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

社会福祉法人 しがらき会. 職場適応援助者(ジョブコーチ) 支援 障害者の円滑な就職及び職場適応を図るため、 ジョブコーチが事業所へ一定期間出向き、障 害者及び事業主に対して、職場適応に関する 様々な直接的支援や専門的助言等を行います。 最終的に事業所内部の自然な支援体制(ナ チュラルサポート)の中で職業を継続してい.
今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
(社)日本画像医療システム工業会 会長 桂田 昌生
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.

特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
《Ⅴ 解説》 35.監査調書様式体系の全体像 【監査の基本的な方針】 【詳細な監査計画】 【リスク評価手続】 【リスク対応手続の立案】
安全管理体制と リスクマネジメント.
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
居宅介護支援事業所.
サービス管理責任者指導者養成研修会 行政職員研修テキスト 平成23年10月6・7日 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
6.総合事業・整備事業への移行 【参考】大和高田市のケアプラン分析の例
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
Ⅲ.サービス開発の方法.
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 意向等ニーズの把握 初期状態の評価 (利用者の状況 ・環境の状況)
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
2日目 15:30~15:45〔15分〕 【講義】全体のまとめ 国立のぞみの園 志賀利一
「介護職員処遇改善加算」のご案内 平成27年4月1日から加算の拡充がスタート Q1.平成27年4月1日から、どのようなところが変わるの?
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
日本社会福祉士会方式 ケアマネジメント実践記録様式
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
付録2:管理者説明資料 介護キャリア段位制度について.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
研修医手帳に関する 研究報告.
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
安全管理体制とリスクマネジメント.
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
平成30年度第Ⅰ期東京都主任介護支援専門員研修 受講者推薦要件の概要
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
認知症介護実践リーダー研修 自施設実習について
平成31年度 喀痰吸引等研修 喀痰吸引等研修機関登録済 日 程 基本研修(講義・演習)及び実地研修 実地研修のみ
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
課題別の支援イメージ(例).
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
エコアクション21で企業価値を高めることができます
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
 認定社会福祉士(医療分野)       制度について 2010年3月30日 (社)日本医療社会事業協会   笹岡 眞弓.
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
ワーク・ライフ・バランス推進プラン 定義《仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章より》 イクボス宣言
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
長野県では、7割の事業所が処遇改善加算Ⅰ取得済です
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
実習プログラミングシート 時間 実習課題(ねらい) 具体的実習内容 必要となる知識等 指導担当者の留意点 例) アセスメント演習 例)
健康サポート薬局に求められる機能 健康サポート薬局について かかりつけ薬局の基本的機能 健康サポート機能 【背景・課題】
令和元年度第Ⅱ期東京都主任介護支援専門員研修(新規) 受講者推薦要件の概要
大津市自立支援協議会人材育成部主催 大津合同中堅研修 「中堅さん!一緒に学ぼう!2018」 私の研修ネタ ~高齢者虐待防止研修の場合~
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
Presentation transcript:

付録4:職員説明資料 介護キャリア段位制度について

利用者及びその家族についての悩み、不安、不満等 介護キャリア段位制度創設に至る課題背景 労働条件等の悩み、不安、不満等 (複数回答) 利用者及びその家族についての悩み、不安、不満等 (複数回答) 自らの業務に対する評価が低い と感じている 自らの介護スキルに対する不安 を感じている 「平成24年度 介護労働実態調査」(財)介護労働安定センター

「介護プロフェッショナル」のキャリア段位の概要 レベル 分野共通 介護プロフェッショナルのレベル プ ロ レ ベ ル 7 トップ・プロフェッショナル  6 ・プロレベルのスキル ・高度な専門性・オリジナリティ                   ・多様な生活障害をもつ利用者に質の高い介護を実践 ・介護技術の指導や職種間連携のキーパーソンとなり、チームケアの質を改善 5 4 ・一人前の仕事ができる段階 ・チーム内でリーダーシップ    ・チーム内でのリーダーシップ(例:サービス提供責任者、主任等) ・部下に対する指示・指導 ・本レベル以上が「アセッサー」になれる 3 指示等がなくとも、一人前の仕事ができる ・利用者の状態像に応じた介護や他職種の連携等を行うための幅広い領域の知識・技術を習得し、的確な介護を実践 2 一定の指示のもと、ある程度の仕事ができる ・一定の範囲で、利用者ニーズや、状況の変化を把握・判断し、それに応じた介護を実践 ・基本的な知識・技術を活用し、決められた手順等に従って、基本的な介護を実践 1 エントリーレベル 職業準備教育を受けた段階 ・初任者研修により、在宅・施設で働く上で必要となる基本的な知識・技術を習得

介護キャリア段位制度における評価の全体像 「介護プロフェッショナル」のキャリア段位の概要 介護キャリア段位制度における評価の全体像 「わかる(知識)」と「できる(実践的スキル)」の両面を評価 職業能力 わかる (知識) 既存の研修修了 できる (実践的スキル) 共通基準で評価 20130417

実証事業で評価を受けた介護職員の感想 (実証事業のアンケート結果) ◎目標を持って取り組める ◎課題がわかる ◎スキルアップできる 実証事業で評価を受けた介護職員の感想  (実証事業のアンケート結果) ◎目標を持って取り組める ・ 期首に目標を立てたことにより、仕事に対する意識が改善され、普段の業務に対して今まで以上に集中して取り組むことができた。 ・ これまでの利用者へのケアを振り返って考え、 目標を定めて実際にやってみよう!と意識的に 動いてみることができた。 ・ 実際に介助を行う際に評価項目を意識して介 助を行うことができた。 ・ 評価項目を意識しながら、利用者に負担のな いケアが出来た際には嬉しかったし、失敗したと きには「こういう方法があるんだ」と次につなげる ことができるように思えた。 ◎課題がわかる ・ 一つ、一つの作業を細分化することにより、自分の仕事を分析し、足りない部分を把握することができた。 ・ 今の自分の立場(レベル)で求められている業務 内容を知ることができた。 ・ 自分の評価を知ることにより、今後学んでいくべ きことや、現在足りない部分に対して何を勉強する べきかが分かった。 ・ 評価結果から、自分の普段の介助や利用者との 接し方を振り返ることができた。 ◎スキルアップできる ・ 評価の結果を分析することにより、業務に対して前向きに取り組むことができ、スキルアップすることができた。

介護キャリア段位制度に対する評価 ~介護職員の感想①~ 介護キャリア段位制度に対する評価 ~介護職員の感想①~ 評価を受けた介護職員の8割以上が「能力開発やスキル向上に役立つ」と回答。(実証事業のアンケート結果) (n=699)

◎職員の方にとってのメリット ◎事業所・施設にとってのメリット 介護キャリア段位制度のメリット ○ 現場で何ができるかを証明できる ○ 現場で何ができるかを証明できる   ・ 入浴・排泄介助等の介護技術、利用者・家族とのコミュニケーション、感染症・事故への対応、地域包括ケアの実践的スキルなどを現場の仕事を通じて評価。  ○ スキル・やりがいの向上、処遇改善 の材料につながる   ・ キャリア段位の取得を目標に、できていないことを認識して現場で取り組むことで、スキル・やりがいの向上につながる。   ・ 給料や評価を決める際の重要な材料になるので、処遇改善につながることが期待される。 ○ 一時離職などのデメリットを軽減で きる   ・ キャリア段位の認定により、一時離職(出産・子育てなど)からの復帰や転職のデメリットを軽減できる。 ○ OJTを通じて職員の能力を向上できる ・ 「現場で実際に何ができるか」を測る評価基準であるため、OJTツールとして積極的に活用できる。 ・ OJTの積極的な推進を通じて、介護職員の能力向上を図れる。 ○ サービス水準をアピールできる ・ キャリア段位を取得した介護職員が多ければ、質の高いサービスを提供していることをアピールできる。 ○ 職員のスキル・やりがいの向上につな がり、定着や新規参入を促進できる。 ・ 職員のスキル・やりがいの向上につながるとともに、客観的な能力評価が行いやすくなる。 ・ これによって、介護職員の定着や新規参入を促進できる。

○ スキル・やりがいの向上、処遇改善の材料につながる 介護キャリア段位制度のメリット 職員の方にとってのメリット ○ 現場で何ができるかを証明できる   ・ 入浴・排泄介助等の介護技術、利用者・家族とのコミュニケーション、感染症・事故への対応、地域包括ケアの実践的スキルなどを現場の仕事を通じて評価。  ○ スキル・やりがいの向上、処遇改善の材料につながる   ・ キャリア段位の取得を目標に、できていないことを認識して現場で取り組むことで、スキル・やりがいの向上につながる。   ・ 給料や評価を決める際の重要な材料になるので、処遇改善につながることが期待される。 ○ 一時離職などのデメリットを軽減できる   ・ キャリア段位の認定により、一時離職(出産・子育てなど)からの復帰や転職のデメリットを軽減できる。

「できる(実践的スキル)」の評価・認定のスキーム ○ 実務経験など一定の要件を満たした介護職員が評価者(アセッサー)となり評価を実施。評価・認定の客観性を確保するため、評価者には講習の受講を義務付け。 ○ あわせて、内部評価の適正性を確保するため、定期的に、外部機関による評価を実施。 介護事業所・施設 実施機関 (シルバーサービス振興会) 申請 (手数料あり) 介護職員・ 実習生 事務局 認定 評価 ●評価者講習開催 ●申請審査 ●データ管理 等 外部評価 機関 外部評価 契約 レベル認定委員会 評価者 (アセッサー) 評価者講習受講 ●レベル認定 等 ※ ※ 手数料の額は、実施機関が内閣府と協議して決定。平成26年4月1日改訂(被災地3,500円、被災地以外7,100円)

実施のフロー ①事前準備 ②評価 ③申請 ・ キャリア段位の実施手順は次の通り。 被評価者の選定・説明 期首評価と面談 利用者の選定 ・ キャリア段位の実施手順は次の通り。 ①事前準備 ②評価  被評価者の選定・説明   期首評価と面談  利用者の選定  評価の届出(期首登録)  スケジュールづくり  期中および期末評価 ③申請  期末面談  申請の届出

「できる(実践的スキル)」の評価基準の概要 事業者や評価者(アセッサー)ごとに評価がバラバラにならないよう、○×(できる・できない)で評価できる基準に基づいて、客観的な評価を実施。 大項目(3) → 中項目(13) → 小項目(41) → チェック項目(148)で構成 大項目 ①基本介護技術の評価 ②利用者視点での評価 ③地域包括ケアシステム&リーダーシップ 中 項 目 ・入浴介助 ・食事介助 ・排泄介助 ・移乗・移動・体位変換 ・状況の変化に応じた対応 ・利用者・家族とのコミュニケーション ・介護過程の展開 ・感染症対策・衛生管理 ・事故発生防止 ・身体拘束廃止 ・終末期ケア ・地域包括ケアシステム ・リーダーシップ 【小項目→チェック項目の例】   ●食事介助ができる  ・・・・・・・・ 小項目   ①食事の献立や中身を利用者に説明する等食欲がわくように声かけを行ったか。   ②利用者の食べたいものを聞きながら介助したか。   ③利用者と同じ目線の高さで介助し、しっかり咀嚼して飲み込んだことを確認してから次の食事を口に運んだか。   ④自力での摂食を促し、必要時に介助を行ったか。   ⑤食事の量や水分量の記録をしたか。   【チェック項目の評価】 A:できる                               B:できる場合とできない場 合があり、指導を要する C:できない -:実施していない チェック項目

「できる(実践的スキル)」のチェック項目(合計:148項目)の編成 大項目 中項目 小項目 チェック項目数 基本介護技術の評価 1.入浴介助 1 入浴前の確認ができる 2 2 衣服の着脱ができる 5 3 洗体ができる 4 4 清拭ができる 3 2.食事介助 1 食事前の準備を行うことができる 6 2 食事介助ができる 3 口腔ケアができる 3.排泄介助 1 排泄の準備を行うことができる 2 トイレ(ポータブルトイレ)での排泄介助ができる 3 おむつ交換を行うことができる 4.移乗・移動・体位変換 1 起居の介助ができる 2 一部介助が必要な利用者の車いすへの移乗ができる 3 全介助が必要な利用者の車いすへの移乗ができる 4 杖歩行の介助ができる 5 体位変換ができる 5.状況の変化に応じた対応 1 咳やむせこみに対応ができる 2 便・尿の異常に対応ができる 3 皮膚の異常に対応ができる 4 認知症の方がいつもと違う行動を行った場合に対応できる

大項目 中項目 小項目 利用者視点での評価 1.利用者・家族とのコミュニケーション 2.介護過程の展開 3.感染症対策・衛生管理 チェック項目数 利用者視点での評価 1.利用者・家族とのコミュニケーション 1 相談・苦情対応ができる 5 2 利用者特性に応じたコミュニケーションができる 6 2.介護過程の展開 1 利用者に関する情報を収集できる 3 2 個別介護計画を立案できる 4 3 個別介護計画に基づく支援の実践・モニタリングができる 4 個別介護計画の評価ができる 3.感染症対策・衛生管理 1 感染症予防対策ができる 2 感染症発生時に対応できる 2 4.事故発生防止 1 ヒヤリハットの視点を持っている 2 事故発生時の対応ができる 3 事故報告書を作成できる 5.身体拘束廃止 1 身体拘束廃止に向けた対応ができる 2 身体拘束を行わざるを得ない場合の手続ができる 6.終末期ケア 1 終末期の利用者や家族の状況を把握できる 2 終末期に医療機関または医療職との連携ができる 地域包括ケアシステム&リーダーシップ 1.地域包括ケアシステム 1 地域内の社会資源との情報共有 2 地域内の社会資源との業務協力 3 地域内の関係職種との交流 4 地域包括ケアの管理業務 2.リーダーシップ 1 現場で適切な技術指導ができる 2 部下の業務支援を適切に行っている 3 評価者として適切に評価できる

○ OJTツールとして活用できる基準(具体的なケアや業務の内容を 記載、現認を重視) 評価基準の特徴 ○ OJTツールとして活用できる基準(具体的なケアや業務の内容を 記載、現認を重視) ○ サービス(在宅・施設など)ごとにバラバラではない共通の基準  ○ 「適切に~できる」、「確実に~できる」といった抽象的な基準では なく、○×(できる・できない)で評価できる客観的な基準 ○ 到達度に応じて、レベルを認定 ○ 実証事業を通じて、レベル認定に必要な評価基準を選択

レベル認定基準をクリアするまで、第2ステップから第4ステップまでを繰り返し、クリア後、レベル認定の申請をする。 ⇒ OJTを推進 評価手順 (OJTを通じた評価)  レベル認定基準をクリアするまで、第2ステップから第4ステップまでを繰り返し、クリア後、レベル認定の申請をする。  ⇒ OJTを推進 ステップ 標準的な評価手順 第1ステップ ① 事業所・施設でキャリア段位制度に取り組むことを決める。 ② 評価者(アセッサー)候補を決め、同候補が評価者講習を受講する。 ③ 被評価者を決める。 第2ステップ ④ 被評価者は自己評価を実施する。 ⑤ 被評価者と評価者で面談し、評価期間及び目標を設定する。 第3ステップ ⑥ 被評価者は目標達成を目指して業務を実施。被評価者が目標を達成できるよう、評価者は必要に応じて助言・指導などの支援を実施。 ⑦ 評価者が評価を実施する。 第4ステップ ⑧ 被評価者は自己評価を実施する。 ⑨ 評価者と被評価者で面談し、評価者は自己評価の確認、評価者評価の説明を行うとともに、「できない」と評価された事項等について今後取り組むポイント等を確認する。 ※ 標準評価期間:3か月(下限は1か月)

期中~期末評価の評価方法 ①現認 ②記録確認 ③ヒアリング  期中~期末評価は、①現認(被評価者が行う介護等に立ち会い、介護の状況を実際に観察する方法)、②記録確認(書類で確認する方法)、③ヒアリング(面談で観察する方法)によって実施。 ①現認 ②記録確認 (ⅰ) 「現認」  ○ 期日を決めて2回以上評価。(訪問介護等は1回でもレベル認定の申請は妨げない)  ○ 日頃の評価も加味。  ○ 評価に係る利用者は、原則、入浴・食事・排泄介助の全てが必要な要介護4程度以上の方。 (ⅰ) 「記録確認」  ○ 被評価者の実際の対応等に係る記録を確認し、必要に応じてヒアリングも併用して評価。  (ⅱ) 「直近の介護過程の記録確認」  ○ 被評価者が担当する2名以上の利用者について、直近の介護過程の流れ(個別介護計画の立案、モニタリング等)を確認できる記録により評価。  (ⅱ)「状況の変化が起こった場合に現認」、    「対応すべき事態が起こった場合に現認」  ○ 評価者が立ち会える場合は、ケアに立ち会って評価。  ○ 評価者が立ち会えない場合は、記録確認と被評価者へのヒアリングを通じて評価。 ③ヒアリング ○ 必要な対応を行っているかを被評価者に対するヒアリングに基づいて評価。 (ⅲ)「日頃の対応を観察」  ○ 日頃の対応の様子を観察し、必要に応じてヒアリングも実施して評価。