高速分光システムの開発 III 1. 高速分光システムとは 4. 装置の性能評価 2. 高速CCDカメラとは 3. 分光器の仕様

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015 年度課題研究 P6 林 秀輝 大西 里実. 到来したガンマ線が大気と相互作用したときに生成される 空気シャワーからのチェレンコフ光を観測することで、ガ ンマ線の到来方向をみる 現在は光検出器として光電子増倍管が使われている → 次世代の TeV ガンマ線望遠鏡として MPPC が検討されてい.
Advertisements

3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
市販Hα太陽望遠鏡を 飛騨DSTで測定した結果の報告
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
高速分光システムの開発 III /11-13 秋季年会 磯貝 瑞希( )、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、
高速分光器マニュアル ○内容 0:高速分光器アクチュエータの予備知識 p. 2
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
新しいVPHグリズムおよび 櫛形格子のグリズム
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
木下基、Manyalibo J. MatthewsA、秋山英文
光赤天連シンポジウム (2011年9月6日, 於:京都大)
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
高速カメラの分光システム開発の現況 5 磯貝 /22 ○内容 0: 高速分光器の概要 1: マスクスリット像
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
高速分光システムの開発 II 1. 高速分光システムとは 5. 筐体 2. 高速CCDカメラとは 3. 製作項目 6. 今後のスケジュール
広島大学かなた望遠鏡の観測装置開発 広島大学宇宙科学センター 吉田道利.
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
HOWPolの偏光キャリブレーションと GRB残光の可視偏光観測
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
高速カメラの分光システム開発の現況 2 磯貝 /23 ○ 今回行ったこと(要約版、詳細は次ページより):
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
2013/02/09 望遠鏡技術検討会 3.8m望遠鏡の主鏡制御 京都大学 木野 勝.
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
高速分光器アクチュエータ制御マニュアル ○内容 0:高速分光器アクチュエータの予備知識 p. 2
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
高速分光システム 透過率および限界等級について
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
TNRFにおける中性子ラジオグラフィ システムの高度化 安田 良1、野島健大1、片桐政樹2
高速カメラの分光システム開発の現況 磯貝 /13 1: 分光システムの開発要素 ・分散素子 ・フィルター
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
F/3.5 R-spec H.Akitaya CCD Camera Video Camera F/3.5 F/1.3
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
高速カメラの分光システム開発の現況 4 1: 分光システムの開発要素 2: 開発のタイムスケジュール 3: 現在の開発状況 磯貝
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
高速カメラ用低分散分光器の仕様 設置場所: 広島大学付属東広島天文台 かなた望遠鏡第2ナスミス焦点 広島大学 宇宙科学センター 磯貝 瑞希
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
かなたミニワークショップ@広島大学 可視赤外線同時カメラHONIRの開発 広島大学 D2 先本清志.
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

高速分光システムの開発 III 1. 高速分光システムとは 4. 装置の性能評価 2. 高速CCDカメラとは 3. 分光器の仕様 He II 468.6nm, Hβ, Hα を同時に観測可能 広島大学宇宙科学センター附属東広島天文台 かなた望遠鏡 高速分光システムの開発 III 仮設置状態の高速分光器 磯貝 瑞希(国立天文台)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠 、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、山中 雅之 、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、池尻 祐輝、先本 清志、小松 智之、かなた望遠鏡チーム(広島大) 我々は高速読み出しが可能なCCDカメラに分光器を組み合わせて高速分光を行う観測装置の開発を進めている。現在、観測運用が可能な状態まで開発を終えているが、本来の性能を発揮した効率の良い観測を行うにはクリアすべき課題をまだ残している。 1. 高速分光システムとは KV UMa (LMXB) 4. 装置の性能評価 (Spruit & Kanbach A&A 391, 225, 2002) X線  35.8 frame/sec の連続撮像が可能な高速CCDカメラで分光観測を行うことを目的とした光学システム。目的は、ブラックホール連星、激変星での連続光SED(R≡λ/Δλ~20)および輝線強度(R~150)の短時間変動(~0.1-1秒)(右図)を捉えること。  製作は嶺重(京大)の科研費(19年度基盤B「高速分光システムでとらえるブラックホール粒子加速の現場」)を財源とする。  装置は広島大学宇宙科学センター附属東広島天文台かなた望遠鏡の第2ナスミス焦点に設置し、同じく第2ナスミス焦点を使用する観望用眼視光学系と共存。 4.1: マスクスリット像 可視光 A: 幅0.11mm(=4pix)スリット(波長較正用) B: 幅0.2mm(=7pix)スリット(グリズム分光用) CCDカメラ拡大画像 チップが回転している(2度) 3: 半値幅=4.08pix 3: 半値幅=7.02pix スリット長方向 波長分散方向 どんどん減光 急激に増光 3以外の半値幅1:4.21, 2:3.96, 4:4.15, 5:3.73pix 半値幅: 1:6.99, 2:6.86, 4:6.93, 5:6.76pix 0.11mm, 0.2mm両スリットともに、設計通りの性能を満たしている。 スリットが斜めに写るのは、CCDチップがカメラ外枠に対して少し回転して設置されているため。 スリットの傾斜=3.5%  → 角度で2度の回転に相当 2. 高速CCDカメラとは e2v社の電子増倍(EM)・背面照射型 frame transfer CCD (CCD87) を使って浜松ホトニクスと共同で開発されたEM-CCD カメラ(C9100-12) ピクセル数    512×512 ピクセルサイズ 16μm×16μm 露光時間 27.1 msec~10 sec 最速frame rate 35.8 frame/sec (No-bin、full-frame) 電子増倍(EM) 4 ~ 2000 (可変) カメラヘッド    真空封じ切り・ペルチェ冷却+空冷 冷却温度     -50℃ (@0~40度) 読み出しノイズ 100 [e-] A/Dコンバータ  14 bit 飽和電荷量 400,000 [e-] 限界等級     20 mag @かなた望遠鏡(1.5m) (±0.2mag, 最長の10秒露光) 4.2: スペクトル画像 (0.11mmスリット使用) プリズム分光の波長較正に用いる関数曲線 130 123mm A: プリズム分光 波長fitに使える輝線は3本のみ Hg 4046Å Hg 4358Å Hg 5460Å B: グリズム分光 波長fitに使える輝線は15本 ピクセル 関数 = a/|b+x|d + c + ex 波長[nm] 残差[nm] 2: x=255-257pix 2: x=255-257pix a = 2227.07 c = 29.3246 d = 0.3662 b = -279.986 e = -0.2725 こちら プリズム分光では、グリズムよりも複雑な関数が予想されるが、人工光源では3本しか波長同定できる輝線がないため、波長較正法としては別の方法(ZEMAXの計算結果を関数でfitし、天体スペクトルには波長方向のシフトのみで適用)を用いる。 Hg輝線の残差は最大で10nm程度 3. 分光器の仕様 4.3: フラット画像 4.4: マスクスリット用アクチュエータ位置再現精度 3.1: 光学系 3.2: 分散素子 プリズム分光 (素通し) グリズム分光 (0.2mmスリット) カタログ値(10μm)の再現精度を持つか調査を行った。 光学系は広島大で開発中の可視広視野一露出型偏光撮像装置HOWPolの(予備の)レンズ群を使用 連続光SED、輝線強度観測用に2種類の素子を用意 原点移動後 ○超低分散素子 ・HOWPolの光学系 (視野:15’ , 縮小率:1/1.741) 2種類の素材を組み合わせたプリズム 100回往復前 往復後 フィルター・分散素子 光路 750mm 望遠鏡焦点面 CCDカメラ コリメーター 再結像系 素材       BK7 + F2 透過率 85%以上 直透過光   λ=600nm 波長分解能   R=70-10 (λ=400-800nm)  1:スリットを5μm(=1パルス)ずつ移動 2:「原点→0.11mmスリット挿入」を10回試験 3:「丸穴⇔0.11mmスリット挿入」を100回往復 0.2mmスリット(0.11mmスリットにも)細かい線が見える。これはスリット表面の凹凸によるもの。データ整約の際には、スリット長方向の感度補正を行う必要がある スリットを10μm動かすとピーク位置が変化する(1)。3の調査より原点に戻さずに使用を続けても5μm程度の再現性を保持することが明らかとなった。この再現精度はCCDチップ面で0.18pixに相当。 ○ 低分散素子 Newport社製透過型グレーティングを使用 透過率 50 – 75% 直透過光 λ=550nm 波長分解能 R= 155 @Hα              (0.2mmスリット使用) 観測波長域 450-680nm グレーティング  溝200本/mm,     溝角10°,ブレーズ波長505nm 4.5: 効率 (電子増倍率=4(最小)での測定) 4.6: 限界等級 (電子増倍=最小) 焦点面スケール:  望遠鏡: 11.15”/mm → CCD: 19.41”/mm (0.31”/pix) 系全体の効率を測定するため、測光夜に測光分光標準星HR5501 (B9.5V,Z~40°)とHR4963(A1IV,Z~60°)の観測を行った。 HR5501(Vmag=5.673)の結果を元に10秒積分での限界等級を推定。 電子増倍に起因するノイズファクター HR5501のスペクトル 効率曲線(λ) S/Nの計算式:   S/N = g N a / ( 2 g (N a + D) + r2 )0.5 3.3: 筐体 生画像 プリズム分光   N = カウント(HR5501の測定値)   a = scale factor (限界等級算出のため)   g = 変換係数 = 23 [e-/ADU] (浜ホト提供)   D = ダークカウント = 100 [ADU/10sec] (実測値) r = 読み出しノイズ = 200 [e-/frame] (実測値) 分光器筐体の特徴および分光器の仕様は以下の通り。製作は西村製作所に依頼。 光学定盤 眼視用光学系 CCDカメラ コリメーター 第2ナスミス焦点 再結像系 眼視用斜鏡 波長較正ランプ 切替 フィルター,分散素子 サイズ:1100x600x864 mm ・高速分光器 全体像 波長較正後 ・全ての光学素子を光学定盤上に設置 ・光学定盤をキャスターつきの土台で支持 ・眼視用光学系との切替は、斜鏡の出入による ・マスク/スリット: 3種類   φ0.9mm丸穴(=10”)   W0.11xL4.0mmスリット(=W1.2”=4pix(波長較正用))   W0.2xL4.0mmスリット(=W2.2”=7pix(グリズム分光用)) ・フィルター: ロングパス2種類(L38, GG495)、 広帯域(B,V,Rc)3種類 ・波長較正: Oriel社製 Hg-Neランプ ・マスク/スリット、眼視用斜鏡、フィルター、分散素子  の切替は、SUS社製電動アクチュエータの駆動にて行う 感度補正後 λ=550nmでS/N=10となるようaを調整 プリズム分光 グリズム分光 a = 0.004,積分時間T=0.25s a = 0.002,積分時間T=10s 生画像 グリズム分光 波長較正後 大気・望遠鏡・装置・CCD量子効率全てを含めた効率のピークは プリズム: ~13%(@λ=640nm) グリズム: ~ 9%(@λ=610nm) 感度補正後 限界等級 = 5.673 – 2.5 log{a/(10/T)} = 15.7 mag    12.4mag 5. 性能のまとめ 6. 今後の課題 ・高速分光器 横から見た図 マスクスリット 分散素子 フィルター CCDカメラ 固定マスク1(視野を絞るため) 固定マスク2 ・高速分光器 撮影画像(正面上部より) 拡大図 積分時間: 27.1ms ~ 10 sec 観測視野: 2.6’ x 2.6’ (撮像モード) 現在の状態では、側面・上面の遮光板を全て装着するとCCDカメラの排熱を阻害することが明らかとなっている。この改善が今後の課題である。 それ以外にも、効率の良い観測を行うために、   ・素子切替制御ソフト   ・整約支援ソフト   ・天体導入支援スクリプト の作成を予定している。          2素子プリズム      グリズム マスク   スリットレス(素通し)   0.2mmスリット 観測波長域  360~1000nm 430~690nm 波長分解能 6~80nm 4nm 限界等級(※) 15.7mag 12.4mag   ※推定の詳細は4.6を参照のこと