工学院大学・新宿校舎の揺れと被害 久田嘉章・山下哲郎 (工学院大学建築学部) 大学棟 オフィス棟 大学棟 オフィス棟

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
Advertisements

地震と建物被害の特徴と教 訓 ー 1995 年阪神淡路大震災を中心としてー 「新都心の地域減災セミナー」 2009年度・第1回 工学院大学 久田嘉章.
耐震設計手法 静的耐震計算法 動的耐震計算法 地震力を静的な力に置き換えて,構造物の安定を照査する 地震動波形もしくは応答スペクトルを入力して,構造物の応答を 求め,その結果から構造物の安定を照査する 静的耐震計算法 動的耐震計算法 震度法 修正震度法 応答変位法 地震時保有水平耐力法 応答スペクトル法.
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
00 midas iGen 動的解析(モデリング&静的解析編) 目次 Step01 メニューの説明 Step02 画面のメニュー
首都圏に建つ超高層建築物の地震応答と 制震補強に関する研究 工学院大学大学院 久田研究室 修士2年 DM 島村 賢太
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
08TC005 岩田靖央 08TC048 二階堂圭太 08TC065 松山幸司 指導教員 茂木秀則准教授
超高層ビルにおける建築内施設の補強対策の検討
都市型建築の効果的な耐震補強・改修法の開発と推進
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
Technology for Wonderful Life!
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
東北地方太平洋沖地震における 関東の建物応答観測記録
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
平成21年新都心の地域減災セミナー 第3回 プログラム 超高層建築など大規模建物の 震災想定と対策: 主としてハード対策
自治体・地域協働による震災時の 都市機能維持に関する研究
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
首都直下地震では 何が起こるか?.
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
酒井哲郎:海岸工学入門,森北出版 第3章(pp.27-36)
平成20年度「防災隣組」育成 促進モデル事業(内閣府) 新宿駅周辺滞留者対策訓練ワークショップ
首都圏震災時における帰宅困難者・ボランティアと地域住民・自治体との協働による減災研究 (平成19~20年度)
BRI Large Stroke Shaking Table (constructed March 2006)
高次数曲線を用いた音場 Acoustic Fields Having Higher Order Curvature
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
× △ ○ 3大構造の比較 大空間が作れるか? 木構造 鉄筋コンクリート構造 鋼構造
実施内容 ①予測長周期地震動を用いた各種構造物の揺れの推計
建築物の非構造部材・設備・家具について 予測される長周期地震動による被害 染谷 朝幸(㈱日建設計) 福井 潔 (㈱日建設計)
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
2.2 地震の基礎.
「地震保険及び建物構造の 基礎知識と支払査定基準の解説」
独立行政法人 防災科学技術研究所 数値震動台(E-Simulator)開発委員会
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
坂本彰弘(岡山天体物理観測所) 栗田光樹夫(京都大学)
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
卒業論文 重力波のデータ解析における 分散処理の必要性
エレベータの振動解析 (ロープ・かご) 富山大学 大学院理工学研究部(工学) 木村弘之 台北101国際金融センター.
鉄骨構造の特徴 Steel Frame Structure
鉄筋コンクリート構造の特徴 ・図解「建築の構造と構法」 84~90ページ ・必携「建築資料」 ラーメン構造:74~75ページ
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
ICRR共同研究発表会(2003/12/19) 神岡100mレーザー伸縮計の概要と観測記録              新谷 昌人(東京大学地震研究所)
1968年十勝沖地震 00T3058B 清水 崇史.
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
地震の基礎知識.
スラブ内地震の震源過程と強震動 神戸大学理学部  筧 楽麿.
構造物の常時微動計測 ~難波田城公園~ 基盤構造工学研究室 小田 優介 川満 大輔.
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
A B C D E F S2 S1 2つの振動片の先端S1,S2を水面に触れさせて、両者を一定の周期Tで上下に振動させると、水面にはS1,S2を中心とする円形の波面が広がっていく。下図の2点S1,S2を中心とする2つの同心円群は、ある時刻tにおける、S1またはS2から出た波の互いに半波長ずつ異なる波面を表す。
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
半正定値計画問題(SDP)の 工学的応用について
強震動予測に用いる手法の ベンチマークテスト ーその2 理論的手法ー
建築物の安全基準 建築物の安全性に関する基準を明記している 法律の代表的なものに建築基準法というもの があります。この建築基準法に書かれている 様々な条件に適合していないと日本では建物 を建設することはできません。凄まじい量の規 制がありますが、安全に関するもので建物を 建設する際に満たす必要のあるものをピック.
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
第2部 その2 荷重の種類・応力・変形の関係 主に応力に関するあれこれ -設計しながら考えていること- 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会
自動車ホイールのディスク成形に おける肉厚分布を持つ円環の加工 加工能率低下 図 ディスク成形 塑性加工研究室 中川原 大助 スピニング
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
地震波.
RCはりをU字型補強した連続繊維シートによる
Presentation transcript:

工学院大学・新宿校舎の揺れと被害 久田嘉章・山下哲郎 (工学院大学建築学部) 大学棟 オフィス棟 大学棟 オフィス棟 まず今回対象の建物である工学院大学新宿校舎の立地状況について説明します。 大学棟は新宿駅西口超高層ビル群の一角にある29階建て超高層建築です。 今回はこの建物を用いて研究を行っています。(くりっく) 久田嘉章・山下哲郎 (工学院大学建築学部)

工学院大学新宿校舎概要 ・東西コアを結ぶ25.6mの大スパン梁 ・ EW方向16階、21階にスーパーフレーム EW方向立面図 地震計設置階 29階 1階 8階 16階 22階 24階 EW方向立面図 地震計設置階 対象建築物である大学棟の概要です。大学棟の地上部はS造のブレース付きラーメン架構であり、構造的な特徴として東西端部にあるコアを結ぶ25.6mの大スパン梁が配置されています。また、長辺方向であるEW方向の16階、21階の階高が5mを超える中間階には、スーパーフレームが配置されています。主要部財の寸法はこのようになっています。部材位置は、軸組図の太線で示しています。 (くりっく) 太線はブレース位置 基準階伏図 軸組図(左Y14、右X2通り) 2

主な強震観測地震の一覧 2007年~2010年 観測地震波 (M3.8~7.6) 等、計37地震 東北地方太平洋沖地震 前・本・余震 (2011年3月9日~4月26日) (M5.0~9.0) 使用する主な観測地震の詳細です。 上の表が2007年から2010年までに観測された地震の主なものとなっており、 下が今回発生した東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の代表的なものとなります。 今回は2007年から2010年までに観測された37地震波と前震・本震・余震について113地震波の、計150波形を使用します。(くりっく)     (東北地方太平洋沖地震発生前に観測された) 等、計113地震

観測波形 前・本・余震 NS EW 同じく、今回観測された前震・本震・余震の速度波形と対応するフーリエ振幅スペクトルです。 このフーリエスペクトルのグラフにも先ほどと同様に立体モデルの1次固有周期を示すと、 前震の卓越周期に関しては立体モデルの固有周期より小さい値となっていましたが、 本震、余震の卓越周期は立体モデルの固有周期より大きなものとなっていました。 NS EW

屋上階の最大速度振幅と1次固有周期 311本震後 311本震前 固有周期の伸びを確認 NS 311本震における固有周期(秒) 311本震後 対数近似曲線 対数近似曲線 311本震前 固有周期の伸びを確認 最大速度振幅の値が大きくなるにつれ、固有周期が長くなっており顕著な非線形特性を確認 EW 311本震後 次に、最大速度振幅と周期の関係性について調べます。 グラフは縦軸に周期、横軸に最大速度振幅をとっており、横軸は対数軸となっています。 グラフ上の青い点が本震前つまり2007年~2010年に観測された波形+前震の値をプロットしたもので、 赤い点が本震と本震後に観測された波形の値をプロットしたものとなります。(くりっく) このグラフのそれぞれについて近似曲線をとると本震発生後の周期の伸びというものを確認できます。 また、本震発生前後共に、最大速度振幅の値が大きくなるにつれ、周期が長くなっていることが見てとれます。(くりっく) 対数近似曲線 対数近似曲線 311本震前

2011年東日本大震災(本震) ー工学院大学・新宿校舎の加速度と変位波形ー 加速度(NS成分)                変位(NS成分) 29階:最大 291 gal (震度5.9) 最大 37.3 cm 22階:最大 154 gal 最大 31.3 cm 16階:最大 232 gal 最大 24.4 cm 8階:ノイズあり 1階:最大 97.0 gal               最大 8.2 cm B6階:最大 78.4 gal(震度4.4)              最大 11.3cm -100m:最大 50.0 gal(震度4.1)              最大 11.0cm

工学院大学新宿キャンパスでの揺れについて (最大加速度、最大速度、最大変位、計測震度) 階 大学棟 計測震度 NS NS NS EW EW EW cm/s2 cm/s cm 階 オフィス棟 NS NS NS オフィス棟 EW EW EW 大学棟 cm/s2 cm/s cm

3次元立体フレーム・弾塑性モデル(311前) 柱 減衰 その他 解析ソフト 履歴特性 ・柱は塑性化しないと仮定 梁(材端バネモデル) ・全ての部材を合成梁として正負で異なる全塑性  モーメントを指針を元に算出 ※1 ・履歴特性はバイリニア形とし2次剛性は1次剛性の1/105 ブレース ・座屈を考慮した柴田-若林の履歴特性を使用 ・座屈荷重、座屈後安定耐力は、基準及び指針より算出※2,3 減衰 ・加振実験より減衰定数1%のレーリー減衰と仮定※4 その他 ・各階の床は剛床 ・パネルゾーンは剛域 ・柱脚の支持条件は固定 次に弾塑性モデルの概要を説明します。柱は塑性化しないものと仮定としています。 梁は全ての部材を合成梁として正負で異なる全塑性モーメントを算出しました。 梁の履歴特性はバイリニア形としています。ブレースは座屈を考慮した柴田・若林の履歴特性を使用しています。 減衰は既往の研究より、減衰定数1%のレーリー減衰と仮定しました。 また各階の床は剛床、パネルゾーンは剛域、柱脚の支持条件は固定と仮定しています。 解析ソフト ・SNAP 履歴特性 表 立体モデル固有周期 ※1:日本建築学会編:各種合成構造設計指針・同解説 ※2:日本建築学会編:鋼構造設計基準 ※3:日本建築学会編:鋼構造限界状態設計指針・同解説 ※4:島村賢太他:日本建築学会大会学術講演梗概集(中国)、構造Ⅱ、pp.817-818 8

時刻歴波形 解析結果と観測記録の比較例(29階) 時刻歴波形 解析結果と観測記録の比較例(29階) ※上からNS加速度、NS変位波形、EW加速度、EW変位 前震 加速度 EW方向 本震 加速度 EW方向 余震 加速度 EW方向 前震 変位 EW方向 本震 変位 EW方向 余震 変位 EW方向 こちらは29階の時刻歴波形を観測記録と解析結果で比較したものです。 左から前震、本震、余震となっており、上から、EW加速度、EW変位、NS加速度、NS変位となっております。 こちらも、前震については大きな誤差はなく、比較的良い結果を得られました。 本震、余震についてですが最大応答値の比較と同じく、EW方向では特に余震の誤差が大きいことが分かります。NS方向についても先程述べましたとおり本震の誤差が大きいことが分かります。また、NS方向の余震について、最大値は近い値になっていても、波形形状に大きな違いがあることが分かります。 繰り返しになりますが、本震、余震時、観測された周期が伸びていますが、このモデルでは考慮できていないことがこのずれの原因と考えられます。 前震 加速度 NS方向 本震 加速度 NS方向 余震 加速度 NS方向 前震 変位 NS方向 本震 変位 NS方向 余震 変位 NS方向 309三陸沖地震(M7.3) 311本震(M9.0) 311茨城沖地震(M7.4)

前震 本震 余震 各階最大応答値 解析結果と観測記録の比較 前震では対応した解析結果が、本震後は加速度を過大、変位を過小に評価する傾向有 各階最大応答値 解析結果と観測記録の比較 前震 前震 加速度  EW方向 前震 加速度  NS方向 前震 変位  EW方向 前震 変位  NS方向 本震 余震 本震 加速度  EW方向 本震 加速度  NS方向 本震 変位  EW方向 本震 変位  NS方向 解析結果ですが、ここで訂正があります。梗概の図3及び図5についてですが、観測記録の変位が絶対変位となっており、解析結果では相対変位となっているため、ずれが大きくなっております。本文の内容ついては変更はありませんが、図が間違っていることをご承知ください。 それでは発表に戻ります。こちらは各階加速度、変位の最大応答について、観測記録と解析結果を比較したものです。 左から前震、本震、余震となっており、上から、EW加速度、EW変位、NS加速度、NS変位となっております。 観測記録については地震計が正しく作動した階(EW方向1階、21階、25階、29階、NS方向は1階、16階、21階、25階、29階)を用い、その他の階については線形補間しています。 こちらを見ていただきますと、前震については概ね一致する結果が得られました。また、本震、余震についてですがEW方向では変位を過小評価する傾向にあり、特に余震の誤差が大きくなりました。NS方向では加速度を過大評価、変位を過小評価する傾向にあり、特に本震での誤差が大きくなりました。 この原因として、(クリック) その1でも述べましたように本震時には観測された周期が伸びていますが、このモデルでは考慮できていないことが原因と考えられます。 前震では対応した解析結果が、本震後は加速度を過大、変位を過小に評価する傾向有 余震 加速度  EW方向 余震 加速度  NS方向 余震 変位  EW方向 余震 変位  NS方向 10

2011年東日本大震災 ー工学院大学・新宿校舎の揺れと被害ー Video コピー機の移動(25階)           室内の散乱(25階)  キャスター付き重い機器の移動(12階) 高層棟・中層棟のEJカバーの剥落(1階ホール)

ー工学院大学・新宿校舎の揺れと被害ー 倒壊しそうになった間仕切り壁(24階:固定していない室内の重い本棚が間仕切壁を押した) 天井の落下:28階 その他(14・21階など)        非常用エレベータの被害(復旧に約3週間) 注:写真は新宿西口地域の別の超高層建築

東北地方太平洋沖地震、想定東海・東南海連動型地震、首都直下(東京湾北西)地震による揺れの比較 311地震は、想定される首都圏直下地震や東海・東南海連動型地震よりも小さな応答 速度応答スペクトル(減衰5%)(cm/s) 首都直下地震 NS方向 東海・東南海地震 311本震 揺れの比較 周期(s) 東海・東南海地震の地震動(大成建設より)

まとめ ○工学院大学新宿校舎(29階S造)の揺れと被害  ・311本震は微動・小地震レベルより1割程度の固有周期の増大(固有周期に振幅依存性あり)  ・本震後に周期が増大(2次部材などの剛性低下?)  ・本震では高層階/地階に対して加速度・変位とも3~4倍程度まで振幅増大、震度は地階の4~5弱から高層階の5強~6弱(但し、2次モード影響有)  ・微動・小地震に対応した振動モデルも改善の必要有  ・主な被害:構造被害無し、天井落下、キャスター付什器の移動、間仕切り壁の変形、エレベータケーブルの絡み、(高層階だけでなく中層階でも)  ・その他、アンケート震度調査、西口超高層を対象とした被害・対応のアンケート・ヒアリング調査あり ○想定東海・東南海地震、首都直下地震では2~3倍程度の揺れの可能性あり