電気電子工学実験ⅢA コンピュータ応用 (2週目) 補足資料.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プログラミング論 第八回数字の計算,整数の入出力. 本日の内容 前回の課題(続き) 前回の課題(続き) 数字の計算をする 数字の計算をする – 加減乗除を行う – インクリメント演算子とデクリメン ト演算子.
Advertisements

コンピュータープログラミング(C言語)(2) 1.文字列出力と四則演算 (復習) 2.関数と分割コンパイル
LZ圧縮回路の設計とハード・ソフト 最適分割の検討 電子情報デザイン学科 高性能計算研究室 4回生 中山 和也 2009/2/27.
プログラミング入門 電卓番外編 ~エクセルで関数表示~.
コンピュータープログラミング(C言語)(2) 1.文字列出力と四則演算 (復習) 2.関数と分割コンパイル
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
情報基礎実習I (第7回) 木曜4・5限 担当:北川 晃.
数値計算及び実習 第3回 プログラミングの基礎(1).
伺か with なでしこ 発表者:しらたま /05/05 うかべん大阪#3.
基礎プログラミングおよび演習 第9回
第5回 ディジタル回路内の数値表現 瀬戸 ディジタル回路内部で,数を表現する方法(2進数)を学ぶ 10進数⇔2進数⇔16進数の変換ができる
テープ(メモリ)と状態で何をするか決める
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第五回
第2回:Javaの変数と型の宣言 プログラミングII 2007年10月2日.
ブロック線図によるシミュレーション ブロック線図の作成と編集 ブロック線図の保存と読込み ブロック線図の印刷 グラフの印刷
プログラミング論 II 電卓,逆ポーランド記法電卓
USB2.0対応PICを用いたデータロガーの製作
プログラムはなぜ動くのか.
XBee 浅川 和久 2009/7/23.
プログラミング演習Ⅰ 課題2 10進数と2進数 2回目.
卒論中間発表 Electronic signal over IP
トキのカタチ2016 電子工作(Arduino)講習
1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
KiCadで IoT電子工作を はじめよう 補足資料
2017/3/7 作成 2017/3/9更新 (Ver1.1、作成者:佐伯)
ハードウェア記述言語による 論理回路設計とFPGAへの実装 2
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
[2]オシロスコープ 目的 オシロスコープの使い方をマスターする オシロスコープの校正と波形観測(実1,2)
音信号表現 音声波形のデジタル化(PCM) サンプリング、標本化定理、量子化 ソースフィルタモデル
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
Cプログラミング演習 第7回 メモリ内でのデータの配置.
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第3週目
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートIV!!.
大阪電気通信大学 工学部 電子機械工学科 入部正継
電子回路Ⅰ 第13回(2009/01/28) 演算増幅器.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(C言語第2回) 岩村雅一
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
ディジタル回路の設計と CADによるシステム設計
四則演算,変数 入力文,出力文,代入文, ライブラリ関数
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
コンピュータープログラミング(C言語)(2) 1.文字列出力と四則演算 (復習) 2.関数と分割コンパイル
4点FFT設計 ファイヤー和田 知久 琉球大学・工学部・情報工学科 教授
信号の取り込み.
情報処理Ⅱ 第2回:2003年10月14日(火).
キーボードのF5キーを押して、ツアーを開始してください
C言語 はじめに 2016年 吉田研究室.
C言語ファミリー C# 高級言語(抽象的) Java オブジェクト指向 C++ C 機械語(原始的)
地域情報学 C言語プログラミング 第1回 導入、標準出力、変数 2017年10月13日
第2回 標本化と量子化.
マイコンプログラムの実際.
1999年度 卒業論文 UDPパケットの最適な送信間隔の検討 早稲田大学理工学部情報学科 G96P026-4 小川裕二.
[3] 電子回路の製作 目的 OPアンプ(演算増幅器)を使用した小規模な 電子回路を製作し、その基本動作を確認する。 反転アンプ製作
福井大学大学院工学研究科機械工学専攻 川谷 亮治
システム玩具を 応用した環境計測システムの構築
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
vc-1. Visual Studio C++ の基本操作 (Visual Studio C++ の実用知識を学ぶシリーズ)
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
2008/7/16(情報コース)2008/7/22(通信コース) 住井
プログラムの開発手順 1.プログラム設計(仕様の決定) 2.コーディング(ソースファイルの作成) 3.アセンブル(オブジェクトファイル
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
標準入出力、変数、演算子、エスケープシーケンス
情報実習I (第1回) 木曜4・5限 担当:北川 晃.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(C言語第2回) 岩村雅一
並列処理プロセッサへの 実数演算機構の開発
printf・scanf・変数・四則演算
情報処理 ADコンバータの基礎 アナログ電圧値をディジタル・データとして取 り込む
メモリアルボックス(回線不要)マニュアル
情報処理3 第3回目講義         担当 鶴貝 達政 12/17/2019.
Presentation transcript:

電気電子工学実験ⅢA コンピュータ応用 (2週目) 補足資料

3 通信機能(AD/DA) (その1) 例題(demo3_1) AD入力した値をLEDで2進表示し、反転した値をDA出力するプログラム 入力信号: WF : TRI(三角波) AMP : Vp-p=5.0V (振幅 2.5V) OFS : +2.5V (DCオフセット) オシロで確認する場合 (F)周波数 1KHz LEDで確認する場合   (T)周期 30s (周波数 0.033Hz)

3 通信機能(AD/DA) (その2) 例題(demo3_1) の main関数内 unsigned short ldata; // AD入力した値(10bits)を格納(2バイト) unsigned char bdata; // 8bitsに圧縮したAD入力データを格納(1バイト) init_LED (); // ポート1の初期設定 (P1DDR, P1DR) init_ADDA(); // AD/DAの初期設定 (ADCSR, DACR) while ( 1 ) { // ADDRA: ???? ???? ??-- ---- ldata = ADDRA >> 6; // ldata: 0000 00?? ???? ???? // ldata: 0x0000(0) ~ 0x03FF(1,023) bdata = (unsigned char)( ldata >> 2); // bdata: 0x00(0) ~ 0xFF(255) DADR0 = ~bdata;  // AD入力した値を、反転してDA出力 P1DR = ~bdata;  // AD入力した値を、LEDに2進数で表示(負論理) }

3 通信機能(AD/DA) (その4) 課題1(kadai2_1)  miniDDS の信号(0~5V)をA/D変換し、8つのLEDを用いたレベルメータを表示せよ  入力信号: (T) 周期10s(周波数0.1Hz) 例(8段階の場合)  LED(□□□□ □□□■) レベル0  LED(□□□□ □□■■) レベル1  LED(□□□□ □■■■) レベル2  LED(□□□□ ■■■■) レベル3  LED(□□□■ ■■■■) レベル4  LED(□□■■ ■■■■) レベル5  LED(□■■■ ■■■■) レベル6  LED(■■■■ ■■■■) レベル7 □: 消灯(1) ■: 点灯(0)

4 シリアル通信(SCI) (その1) 例題(demo4_1)  PCからSCI通信で入力した1文字を、そのままSCI通信でPCに送り返す(エコーバックする)プログラム unsigned char buff; // 受信バッファ用変数 (1 byte) init_LED (); init_SCI (); while ( 1 ) { PC_byte_receive ( &buff ); // SCI受信した文字コード(1バイト) を 変数buffに格納 PC_byte_send ( buff ); // エコーバックの為、受信した文字コードを、PCに // (1バイト)SCI送信でそのまま送り返す P1DR = ~buff; // 受信した文字コードをLEDに出力(負論理) }

4 シリアル通信(SCI) (その2) 課題2(kadai2_2)  PCからSCI通信で入力した(1桁同士の)整数の二項演算(2変数の演算)で四則演算を実行する簡易電卓を作成せよ。 黒字は、PCから入力した(マイコンからエコー・バックされた)文字 赤字は、マイコンで出力した文字 1+1=2↵ 5+9=14↵ 4-6=-2↵ 5*9=45↵ 7/3=2↵ ※ 改行↵は、CR + LF

4 シリアル通信(SCI) (その4) 課題2(kadai2_2) 補足 以下の手順でプログラムを作ると、比較的早く作ることが出来る 補足 以下の手順でプログラムを作ると、比較的早く作ることが出来る 1) 先ずは 加算の結果が1桁となる2つの数字のみ入力すると、計算結果を出力する プログラムを作成。 ※ この時点では数字(0~9 ) 以外が入力されないと仮定して良い  例. 112  235  549 2) 加算の結果が2桁にも対応するように改良する。(計算結果の十の位も考慮する)  例. 5611  6310  9817 3) 数値の間に+を入力すると加算するように改良(結果を出力する時に=も表示)  例. 1+2=3  6+8=14  ※ この時点で、数字(0~9)と + を区別する必要あり 4) 減算にも対応出来るように改良 (計算結果がマイナスの場合も考慮)  例. 2-5=-3  4-9=-5 5) 四則演算に対応出来るよう改良 ( +, -, *, / )  +:加算(足し算)、-:減算(引き算)、*:乗算(掛け算)、/:徐算(割り算) ※商のみで可  例. 5+8=14  4-9=-5  6*3=18  7/3=2

5 総合 課題3(kadai2_3) A/D変換やSCI通信が終わったら、必ずPush-SWの動作待ちに戻る事 0↵ 10↵ 108↵ ※ 区切り文字は、改行(↵ ) 0↵ ・ 10↵ 108↵ 255↵ 164↵ 123 課題3(kadai2_3)  Push-SWを押すと、miniDDSの信号(0~5V)をA/D変換を開始し、一定数(1,000程度)AD入力した値を、一つの数値を1行ずつPCに送信する データロガーを作成せよ。  A/D変換やSCI通信が終わったら、必ずPush-SWの動作待ちに戻る事 入力信号: (WF)三角波、(AMP)Vp-p=5V、(OFS)オフセット+2.5V、 (F)周波数1kHz程度に対応出来る事が望ましい パソコン側では、ターミナルソフト(TeraTerm)を開いておき、そこに表示された値をエクセルに貼り付け、グラフで表示して確認する事。

miniDDS Power Switch Parameter Keys Digit Keys Unit Keys Waveform Key ESC Key ADJ Dial 8. MODE Key 9. Frequency (Period) 10. Waveform 11. DC Offset 12. Amplitude 13. Cursor 14 Function Output(J4)

mini DDS (Direct Digital Synthesizer) 単一で固定の発振源から、任意の波形や周波数をデジタル的に生成するための電子回路 周波数(Frequency)の設定方法 周期(Period)の設定方法 2の[F/T] キーを押し、13に F: を表示 3のデジタルキーで周波数を設定 4の[Hz]若しくは[kHz]キーを押す 2の[F/T] キーを押し、13に T: を表示 3のデジタルキーで周期を設定 4の[Sec] キーを押す

USB オシロスコープ (ハードウェア) CH A : Aチャンネル AD0の端子とグラウンド(GND)に接続 miniDDS と並列 CH B : Bチャンネル DA0の端子に接続 USB : USB接続用端子 USBケーブルでPCと接続

PicoScope 6 (アプリケーションソフト) 左のアイコンをクリックして、アプリを起動