ANKOK実験: 2相型アルゴン検出器の 光検出効率最大化

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ガス飛跡検出器による暗黒物質探索実験 京大理 身内賢太朗 平成21年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会 1 実験概要 年研究報告 (New generation WIMP search with an advanced gaseous tracker experiment)
Advertisements

CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
京都大学理学研究科高エネルギー研究室 修士一年 田口 誠
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
Determination of the number of light neutrino species
ニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊探索に向けた キセノン比例シンチレーション検出器の開発
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
新しいダブルベータ崩壊探索実験にむけた CdTe検出器の大型化
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
me g 探索実験用液体Xeカロリメータの
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
T2K実験 前置検出器のための 光検出器MPPC/SiPMの性能評価
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
身内賢太朗(京都大学) 測定・解析 は 西村広展(D論執筆中) チームμPIC 谷森 窪 株木 パーカー 服部 上野 黒沢 井田 岩城 高橋
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
ANKOK実験: 2相型アルゴン検出器の 光検出効率最大化
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
京大理 高エネルギー研究室 修士課程一年 田口 誠
測定結果(9月) 2005年10月7日.
液体キセノンを用いた二重ベータ崩壊探索実験の基礎研究
First Results from the XENON10 Dark Matter Search at Gran Sasso
新学術「宇宙の歴史をつむぐ地下素粒子原子核研究」 2015年度領域研究会@神戸大学 2015年5月16日 岸本康宏
マイクロMEGASを用いた X線検出器の開発
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
R&D of MPPC-1 (The Basic Performance of Multi-Pixel Photon Counters)
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
大型で高エネルギー分解能の CdTe半導体検出器の開発
ハイパーカミオカンデ用 ハイブリッド光検出器の 開発と性能評価
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
PICO-LON dark matter search K.Fushimi for PICO-LON collaboration
日本物理学会第65回年次大会@岡山大学 2010年3月23日 京大理,東大理A 木河達也,市川温子,中家剛,横山将志A
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
ダークマター検出器の だあくまたん 低圧ガスでの動作パラメータの最適化 京大理 中村 輝石 NEWAGE 低圧ガス ラドン除去システム
プラスチックシンチレータを用いた 原子炉ニュートリノ検出器の開発 2010/12/04 長岡技術科学大学 第39回日本物理学会新潟支部例会
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
0νββ崩壊探索実験AXELのための 検出器開発
京大理 身内賢太朗 平成20年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
スチルベンシンチレーターによる暗黒物質探索実験
暗黒物質検出のための 方向感度を持った検出器の開発
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
SHASHLIK PMTの singlephoton測定
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
増倍管実装密度の観測量への影響について.
メッシュ付きμ-PICの動作検証 2006年度卒業研究 s 道前 武.
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
ダークマター検出器の 地上実験進捗 だあくまたん 京大理 中村 輝石 ダークマターとは NEWAGE実験 ラドン除去(低バックグラウンド化)
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
NEWAGE実験16 原子核反跳飛跡の前後判定可能性
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

ANKOK実験: 2相型アルゴン検出器の 光検出効率最大化 2015/2/9 21st ICEPP Symposium 早大M2 鷲見貴生

21st ICEPP Symposium 鷲見貴生 暗黒物質直接探索 WIMP直接探索の現状 WArP(2007) SuperCDMS Ge (2014) PandaX(2014) DarkSide50 (2014) + 2014 Results Low mass region (~10GeV) いくつかの実験(固体検出器)が発見を主張 最高感度実験(Xe2相型)では棄却 アルゴン実験では検証されていない ANKOK実験のFirst Target! High mass region (~1TeV) SUSYモデルにおける予測領域 ←10GeV WIMP ENR ≲ 20keV     (~5keVee) ↓ 50GeV WIMP ArとWIMPの反応レート Low Mass WIMP探索は 検出器の高感度化が鍵 ↔SUSY領域の場合は大型化・長期運用 (力を入れる開発項目が全く異なる!) 2015/2/9 21st ICEPP Symposium  鷲見貴生

21st ICEPP Symposium 鷲見貴生 気液2相型アルゴン光検出器 DM , n γ, β Nuclear Recoil Electron Recoil time L.Y. drift time S1 S2 fast slow 利点 2つの方法で背景事象(γ, β)を分離する   ① S1信号の波形弁別(PSD)   ② S1とS2の光量比 S2を使うことで高い位置分解能を獲得 液体アルゴン温度:-186℃ アルゴン蛍光波長:128nm (VUV) →波長変換材(TPB)で可視光に変換 39Arのβ線 BG (1Bq/kg)  →低エネルギー領域での分離能力最大化 アルゴンの特性 【本研究の主題】 アルゴン2相型検出器 の光検出効率最大化 2015/2/9 21st ICEPP Symposium  鷲見貴生

これまでの成果(昨年のICEPPシンポで発表) R6041-506 R11065 高QE PMT R11065の導入 QE:25% → 34% 受光面積:2インチ→3インチ Dynode : Metal Cannel → Box&Line Focus Gainの分散が抑えられると期待 今年度の取り組み① 2015/2/9 21st ICEPP Symposium  鷲見貴生

21st ICEPP Symposium 鷲見貴生 高QE PMTの低温試験 低温試験テストスタンドによるGain測定(Single Photon Pulse) ADC分布をPoisson×GaussianでFit Gain曲線 ADC分布 低温(~-190℃) 低温 (アンプあり) 常温(~20℃) 常温(アンプあり) 2015/2/9 21st ICEPP Symposium  鷲見貴生

21st ICEPP Symposium 鷲見貴生 Gain曲線によるデータの再現 冪型関数 によるFit結果と測定値の比較 常温(アンプあり) 常温 低温 低温(アンプあり) 2015/2/9 21st ICEPP Symposium  鷲見貴生

21st ICEPP Symposium 鷲見貴生 PMT Gainの分散 Single Photon Pulse(SPP)の広がりを評価 PSDの分離能力に影響を与える量 温度や印可電圧にあまり依存せず、σspp ~0.34 pe 常温 低温 常温(アンプあり) 低温(アンプあり) 2015/2/9 21st ICEPP Symposium  鷲見貴生

21st ICEPP Symposium 鷲見貴生 液体1相型検出器の光量最大化 TPB真空蒸着の開発(2013年) LAr用高QE PMTを導入(2014年) 低温Gain・波形測定 1相型検出器を構築し、各種γ線源のデータを取得 QE 25% R6041-506 QE 34% R11065  57Co   122keV 22Na 511keV 1274keV 137Cs 662keV 有効質量 0.36kg (φ74mm, H60mm) 内部:TPB蒸着 全吸収ピークを用いて光量を評価する 2015/2/9 21st ICEPP Symposium  鷲見貴生

21st ICEPP Symposium 鷲見貴生 1相型検出器の光量:まとめと課題 ◄ DarkSide 10 ◄ DarkSide 50 ◄ micro CLEAN 他のAr実験 ◄ DEAP1 ◄ ArDM ◄ WArP 2014年度 2013年度 2012年度 1/1    7/1   1/1    7/1   1/1 TPB真空蒸着 の開発 高QE PMTの導入 ◄ SCENE 2相型 光検出効率(pe/keVee) 2年間の研究開発で光量を大幅に向上 世界最高レベルの9~10pe/keVeeを達成 PMTのAfter Pulseの存在 信号に対し、合計で最大10%程度の電荷量 温度、印可電圧などに依存 (右図:常温、1700V)  ⇒運用電圧の最適化・低AP PMTの開発 不純物による光量の減少 酸素・水はFilterで除去(~ppb) / 窒素は未対処(~ppm) 光量(特にSlow成分)が減少する 今後の課題 ←LED信号(ピーク=1) After Pulse 2015/2/9 21st ICEPP Symposium  鷲見貴生

21st ICEPP Symposium 鷲見貴生 2相型検出器の光量確保の難しさ 電場形成→5つの電極が必要 気相 液相 128nm 420nm PMT 発光点 検出点 グリッドふち 2014年8月の実験: ステンレスのグリッド PMT保護(Ground) PMT保護 (Ground) Anode 電子取出 Cathode E ドリフト電場 取出電場 開口率95%(100μm径、4mm間隔) ステンレスの反射率 ≲60% フチの存在 反射回数が大幅に増加 →光量の減少(~1/10) 2015/2/9 21st ICEPP Symposium  鷲見貴生

21st ICEPP Symposium 鷲見貴生 ITO電極と2相型プロトタイプ検出器 透明導電膜ITO(Indium Tin Oxide) を電極に使用 厚さ1cmの石英ライトガイドの両面に10nmのITOを成膜(ジオマテック社) 吸収損失率<1% 取出電極は電子を通過させるため、グリッド(1次元)を使用 Fiducial側にTPB蒸着 PMT PTFE容器 保護電極(0V) Anode (~+2.5kV) 石英 ガスアルゴン 取出電極 (~-2kV) 液体アルゴン Cathode (~-12kV) ITO TPB 石英 保護電極(0V) この検出器を用いて 2015年1月に実験を行った PMT 2015/2/9 21st ICEPP Symposium  鷲見貴生

21st ICEPP Symposium 鷲見貴生 ドリフト速度の測定 200V/cm 300V/cm 500V/cm 700V/cm 1000V/cm 60Coのγ線をコリメートし ドリフト時間を測定 (設置精度~1mm) S2 γ S1 上下にスキャンし、 ドリフト速度を算出 ドリフト時間の線形性 一様な電場が形成されている 縦方向に位置分解能を持つ検出器 ドリフト速度は文献値と似た傾向 オフセット的な差異が見られる ― ICARUS (90.5±1K) + ANKOK Data 2015/2/9 21st ICEPP Symposium  鷲見貴生

21st ICEPP Symposium 鷲見貴生 取出電場の染み出し 低電場でのドリフト速度が合わない 0V/cmでもドリフトしている! 取出電場(4.5kV)の染み出しの可能性 PMT 気相 平均40V/cm 有感領域 電場シミュレーション(Femtet) 中心軸上の漏れ電場 計算 データを 再現しない! 今後は、水平方向のばらつきや電子寿命、電場形成回路(CW)の残留電荷なども考慮・検証して理解に繋げていきたい 2015/2/9 21st ICEPP Symposium  鷲見貴生

21st ICEPP Symposium 鷲見貴生 2 相型検出器の分解能向上 ゼロ電場 2015年1月 137Cs 662keV 分解能 σ ~3.0% 2014年8月 (~1pe/keVee) 光量の増加によりエネルギー分解能が向上 137Csの線吸収ピークがはっきり確認できる 光量の絶対値については現在鋭意解析中 2015/2/9 21st ICEPP Symposium  鷲見貴生

21st ICEPP Symposium 鷲見貴生 ER/NR事象分離 典型的な波形 (2015年1月実験、252Cf線源データ) γ-like event n-like event S2 zoom S1 2015/2/9 21st ICEPP Symposium  鷲見貴生

21st ICEPP Symposium 鷲見貴生 ER/NR事象分離能力の向上 252Cf 線源(γ、n)を用いた事象分離能力評価 PSDとしてSlow/(Fast+Slow)を使用 2015年1月 2014年8月 20~100keVnr 100~200keVnr NR ER 2014年8月実験 2015年1月実験 NR? ER? NR ER 低エネルギーにおける分離能力が向上 ⇒低質量DM探索に向かって大きく前進 2015/2/9 21st ICEPP Symposium  鷲見貴生

21st ICEPP Symposium 鷲見貴生 まとめと展望 まとめ 大光量2相型検出器の基礎技術を確立 TPB蒸着、高QE PMT、ITO電極 分離能力の大幅な改善 課題と展望 PMT特性(特にAfter Pulse)の理解と改善 純度(窒素)の改善・安定化 光検出効率・分離能力の定量評価 有効質量10~30kgの本検出器設計・製作 地下施設でのDM探索へ 2015/2/9 21st ICEPP Symposium  鷲見貴生

21st ICEPP Symposium 鷲見貴生 2015/2/9 21st ICEPP Symposium  鷲見貴生

21st ICEPP Symposium 鷲見貴生 R11065 合成石英窓3インチPMT 光電面:バイアルカリ ダイノード:Box & Line Focus 運用電圧:~1700V 液体Ar温度で使用可能 DM探索向けに開発(低BG、高Q.E.) 有感波長160~650nm 浜ホト 堀田氏スライド@光センサーワークショップ(2012) R11410 (Xe用) のAfter Pluse arxiv1202.2628 2015/2/9 21st ICEPP Symposium  鷲見貴生