MEG 2008 データ解析: 液体キセノン検出器 内山 雄祐

Slides:



Advertisements
Similar presentations
K2K-SciBar 検出器を用いた 低エネルギーニュートリノの エネルギー・スペクトルの測 定 大阪大理 田窪洋介 他 K2K-SciBar グループ K2K 実験 SciBar 検出器 低エネルギー イベント選択 まとめ 内容.
Advertisements

MEG 実験全データを用いた μ + → e + γ 探索解析 金子大輔 他 MEG コラボレーション 東京大学 素粒子物理国際研究センター.
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
BelleII実験用TOPカウンターの性能評価
京都大学理学研究科高エネルギー研究室 修士一年 田口 誠
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
MEG実験用液体 Xe scintillation detectorの40MeVγ線を用いた性能評価 Ⅰ
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
日本物理学会 2010年 年次大会 @岡山大 LHC-ATLAS実験で用いられる イベントジェネレータの W+jets 事象を用いた比較
MEG実験2009 陽電子スペクトロメータの性能評価
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
ニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊探索に向けた キセノン比例シンチレーション検出器の開発
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
Contents Introduction LXe Calorimeter Monitoring
新しいダブルベータ崩壊探索実験にむけた CdTe検出器の大型化
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
me g 探索実験用液体Xeカロリメータの
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計開発
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
京大理 高エネルギー研究室 修士課程一年 田口 誠
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
New Limit for the Lepton-Family-Number Nonconserving Decay μ+→e+γ
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
ATLAS実験における高速飛跡トリガーシステムの開発と構築3
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
東京大学素粒子物理国際研究センター 岩本敏幸 他 MEGコラボレーション
ミューオニウム・反ミューオニウム変換の予備実験
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
プラスチックシンチレータを用いた 原子炉ニュートリノ検出器の開発 2010/12/04 長岡技術科学大学 第39回日本物理学会新潟支部例会
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
μ→eγ探索実験用液体Xeカロリメータの宇宙線を用いた減衰長測定
0νββ崩壊探索実験AXELのための 検出器開発
京大理 身内賢太朗 平成20年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
暗黒物質検出のための 方向感度を持った検出器の開発
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
増倍管実装密度の観測量への影響について.
CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
(K-, J-PARC 理化学研究所 大西 宏明.
核内ω中間子質量分布測定のための 検出器開発の現状
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
MEG実験用液体 Xe scintillation detectorの為の改良版PMTの性能テスト
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
μ→eγ探索実験用 液体Xeカロリメータの γビームテストによる性能評価
Presentation transcript:

MEG 2008 データ解析: 液体キセノン検出器 内山 雄祐 日本物理学会2009年秋期大会 @甲南大学岡本キャンパス 10/September/2009 内山 雄祐 他 MEGコラボレーション

テーマ μ+ → e+ γ 探索の解析方法を確立し、2008年データを用いた物理解析を行っ た。ここでは液体キセノン検出器を用いたガンマ線測定の解析について手法・ 結果を報告する. Contents イントロ 目的と問題点 位置測定 エネルギー測定 時間測定 バックグラウンド 検出効率 系統誤差 結論 An example of MEG trigger event 09/09/10 日本物理学会2009年秋期大会@甲南大学

MEG実験 Lepton-flavorを破る μ粒子の崩壊(μ+ → e+ γ)を探索 SMを超えた新しい物理の突破口 現在の実験上限値は : Br(μ→eγ) < 1.2x10-11 多くのnew physicsがすぐそばに分岐比があると予言 MEGでは~10-13の感度での探索を目指す μ+→e+γ 信号:陽電子とガンマ線 (2体崩壊) 両方共52.8MeV(単色)、back-to-back、time coincidence Background : 無関係な陽電子とγ線が偶発的に重なったaccidental BGが主 Signal signal e+ BG Spectrum g BG Spectrum Signal Radiative decay Michel e+ 09/09/10 日本物理学会2009年秋期大会@甲南大学

MEG実験 世界最大強度のDCμ+ビーム @PSI (スイス) MEG検出器 陽電子スペクトロメータ →次のトーク 2008年 セットアップ 世界最大強度のDCμ+ビーム @PSI (スイス) MEG検出器 陽電子スペクトロメータ →次のトーク 液体キセノン ガンマ線検出器 2008年秋、本格的な物理データ収集を開始. 8月 p0キャリブレーション 9月 10月 MEGラン 11月 p0キャリブレーション 12月 シャットダウン E5 beam line @PSI ~60 collaborators + beam  COBRA SC magnet e+ LXe -ray detector Drift chambers Timing counters 09/09/10 日本物理学会2009年秋期大会@甲南大学

液体キセノン検出器 900リットル液体キセノン シンチレーション媒体 高い発光量 (NaI(Tl)の75%) 早い応答 (tdecay=45ns) ガンマ線阻止能力 (X0=2.8cm) 自己吸収無し 挑戦 真空紫外光 (178nm) 高純度 低温 (165K) Active volume ~800l W/4p=11% 846 PMTs 50cm 2007年完成 09/09/10 日本物理学会2009年秋期大会@甲南大学

キャリブレーション方法 p0 崩壊からの55MeV 高エネルギーガンマ - p → 0 n →  n 位置、時間、エネルギー分解能の評価 エネルギースケールの決定 μ+と同じビームライン セットアップに時間がかかる(~5日間) 夏と冬、本実験の前後に行った. 本実験よりもBGが多い. Li(p,g)Be 反応からの17.6MeVガンマ 1/3のエネルギー 独自のpビームライン(反対側) 切り替えが簡単(~20分) 週3回の定期的なキャリブレーション μ粒子のradiative decay 時間のキャリブレーション LED,アルファ線源 PMTのキャリブレーション - p → 0 n →  n LH2 g g NaI Tag back-to-back p- beam Cockcroft-Walton加速器 09/09/10 日本物理学会2009年秋期大会@甲南大学

問題点(前回の学会での発表時)と課題 分解能がまだ良くない. 見積りの際のuncertainty sE~2.3%, st=100ps, sxy~5.2mm 見積りの際のuncertainty Energy scale (~5% uncert.) Low efficiency (eg~30%) 浅いイベントを使わない パイルアップイベント棄却 Instabilty PMT gain Rate dependent shift エイジングによるゲインの減少 純度の変化 (回復) 光量の増加 波形の変化 精度よく再構成 (再構成アルゴリズム、キャリブレーション) レスポンスを正確に求める → Likelihood analysis の p.d.f. 場所やイベント毎 分解能がよくない領域でもレスポンスを正確に求めて使う. Efficiencyの回復 Systematic uncertaintyを減らす. バックグラウンドを理解する Efficiencyを求める Systematic uncertaintyを見積もる 09/09/10 日本物理学会2009年秋期大会@甲南大学

位置測定 再構成方法:光量分布を立体角によりフィット. データを用いた分解能の評価 sxy=4.5~5mm, bias(RMS)=0.7mm 鉛ブロックを用いたp0ラン スリットの影から分解能、バイアスを測定 結果 sxy=4.5~5mm, bias(RMS)=0.7mm MCとの比較: Systematicを減らす. MCより1.8mm 悪い分解能 QE測定の誤差の影響 MCを用いたレスポンスの詳細 dataとの違いを考慮. PMTとの相対的な位置による分解能の変化 レスポンスの形 Double Gaussian project Data MC MC Double Gaussian Core ~75%, s4mm Tail ~25%, s9mm sxy~5mm (場所依存) 09/09/10 日本物理学会2009年秋期大会@甲南大学

エネルギー測定 I 再構成方法 PMT光量の和 非一様性の補正(場所による光量集率の違い) エネルギー応答マップ(補正前) 再構成方法 PMT光量の和 非一様性の補正(場所による光量集率の違い) Li(p,g)Be 反応からの17.6MeVガンマを使う 一様に検出器を照らす. 浅いイベントの回復 浅いイベントは分解能が悪い Shower escape 光量集率の大きなバラツキPhoton leakage 信号の飽和(エレキのdyn.range) Efficiencyを稼ぐために使いたい. 信号の飽和を波形を使って回復 光量集率を立体角を計算して補正 e~30%回復 検出器の入射面 相対スケール PMTの目の前 PMTの間 09/09/10

エネルギー測定 II パイルアップイベントの回復 パイルアップイベントを棄却せず、分離して使う. efficiencyの向上 パイルアップをID → パイルアップの影響しない領域でエネルギーを再構成 → パイルアップ領域の光量を見積もりで置き換える → 通常の再構成. 09/09/10 日本物理学会2009年秋期大会@甲南大学

エネルギー測定 II パイルアップイベントの回復 パイルアップイベントを棄却せず、分離して使う. efficiencyの向上 パイルアップをID → パイルアップの影響しない領域でエネルギーを再構成 → パイルアップ領域の光量を見積もりで置き換える → 通常の再構成. 09/09/10 日本物理学会2009年秋期大会@甲南大学

エネルギー測定 III p0 55MeV ペデスタル分布を分離することで分解能を正しく評価 入射面全体で分解能を評価しマップを作成. 分解能マップ エネルギー測定 III p0 55MeV ペデスタル分布を分離することで分解能を正しく評価 入射面全体で分解能を評価しマップを作成. 平均分解能 (MEGラン中のイベント分布で平均) sup=2.0% for deep(>2cm), 3.0% (1~2cm), 4.2% (0~1cm) エネルギースケールの決定 09/09/10 日本物理学会2009年秋期大会@甲南大学

エネルギー測定 IV 純化による光量変化の補正 Li(p,g)Be 反応 17.6MeVラインの変動をモニター 純化 9月 12月 エネルギースケール測定 9月 12月 純化と共に 波形も変化していった. 09/09/10 日本物理学会2009年秋期大会@甲南大学

エネルギー測定 V μ粒子崩壊からのガンマ線スペクトル自身を用いて (side-bandデータ) 補正、分解能、エネルギースケールのチェック MCから予想されるスペクトル とデータをフィットする. パラメータ エネルギースケール 分解能 パイルアップの割合 分解能 パイルアップ成分 p0 結果 μ-fit 結果 consistent 09/09/10 日本物理学会2009年秋期大会@甲南大学

時間測定 I 再構成方法 PMT時間から再構成位置とPMT間の伝播時間を引いた時間. たくさんのPMTの測定(~150本)を統合(c2 fit). p0→ g g Refカウンターとの時間差 結果 Gaussian st = 78ps @55MeV, 61ps @83MeV 12月最後の測定ではより高い分解能(光量の回復). st=68ps @55MeV g g Reference counter st=80ps @52.8MeV (ただしこの値は直接は使われない.) エネルギー依存性. 09/09/10 日本物理学会2009年秋期大会@甲南大学

時間測定 II μ radiative decay測定での補正 純度の回復に従い波形が変化 t0の変化を観測 純化 ビーム強度を落としたRDラン 24時間 /1week S/Nがよく精度よくt0を求められる 純化開始後を 1次関数で補正 補正後の安定性 <20 ps 09/09/10 日本物理学会2009年秋期大会@甲南大学

バックグラウンド I バックグラウンドレイト セルフトリガーデータで測定 MCと比較 レイトおよび形を再現 MC  3.7 m+decay/sec  レスポンス考慮  パイルアップ無し  Uncert~7% Data MC(no pileup) RD AIF fitでは無い. 09/09/10 日本物理学会2009年秋期大会@甲南大学

バックグラウンド II バックグラウンド p.d.f. をside-bandデータを使って求める。 パイルアップ成分 MCスペクトルをフィットした滑らかな関数をp.d.f.として使う 統計誤差を減らす. 場所毎に求める. 09/09/10 日本物理学会2009年秋期大会@甲南大学

検出効率 ? 検出効率 p0 2ガンマ:NaIシングルトリガー MC μデータシングルスペクトル 場所毎の検出効率をMCを元に求める e+のイベント分布と掛け合わせて 解析範囲 46 < Eg < 60MeV edet = 66 % 解析効率 Inefficiency (パイルアップ、宇宙線カット) 9% tag g g 5%以内で一致 ? NaI eg = (60 ± 3) % 有感領域前で物質と相互作用 09/09/10 日本物理学会2009年秋期大会@甲南大学

系統誤差 エネルギースケール 55MeVピークの精度 : 0.08 % 光量変化の追跡 : 0.3 % 光量変化の追跡 : 0.3 % ゲイン変動の補正の誤差 : 0.2 % 合計 : 0.4 % 検出効率 5% 09/09/10 日本物理学会2009年秋期大会@甲南大学

結論 一連の解析手法を確立した。 パフォーマンス 物理解析(Likelihood Analysis) 次の次のトーク 分解能の向上 レスポンスの理解 Systematic uncertainty の減少 場所・イベント依存のp.d.f. 検出効率の向上 バックグラウンドの理解 検出効率の測定 系統誤差の評価 パフォーマンス 位置:現状では相応な分解能。今後再構成アルゴリズム、PMTのQE測定を改善。 エネルギー:検出器の中心付近では目標値を達成。全体としてはもう少し。端や浅いイベントなど悪 い部分を今後改善する必要。 検出器を安定に保ち系統誤差を減らす。 時間:光量の増加と共に分解能の向上。2008年終盤ではほぼ目標を達成。 検出効率:目標値を達成。 物理解析(Likelihood Analysis) 次の次のトーク 最終目標 2008 位置 2-4mm 5mm エネルギー 1.2-1.5% 2% 時間 65ps 80ps 09/09/10 日本物理学会2009年秋期大会@甲南大学