Report of working at CERN PHOS readout test bench

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報の交換・共有・蓄積を目的とした GIS リモートコミュニケーションシステム の実装 Sho Otake Graduate Department of Computer and Information Systems The University of Aizu 1 Hirohide Demura,
Advertisements

CCP Express 3.1 簡単設定ガイド ※本資料は 2015/06 現在のハードウェア / ソフトウェアにおけるガイドです.
揮発性情報 2003/05/25 伊原 秀明(Port139).
高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 濱田 英太郎
.NET テクノロジー を利用した SAP ソリューションの拡張 (3階層化) (評価環境構築ガイド)
ブロック線図に基づく システム制御学習環境における リアルタイム制御実験
メスバウアー効果 川井 梅田 宮原.
join NASS ~つながりあうネットワーク監視システム~
CCP Express 3.1 初期設定ガイド(WAN/LAN)
J-PARC 実験におけるデータ収集環境とシステムデザイン
HLab meeting 7/24/07 K. Shirotori.
COPPER/FINESSE System構築
Report on the CERN 11/10 ~ 11/ /12/3, Local Lab meeting
解析サーバの現状と未来 2006/07/18 衛星データ処理勉強会 村上 弘志 現状のシステム構成など 統合解析環境としての整備
KEK エレクトロニクスシステムグループでの 開発状況 KEK e-sys 庄子 正剛.
早稲田大学大学院 理工学研究科情報科学専攻 後藤滋樹研究室 1年 渡辺裕太
キャンパスクラウドによる 実験環境の構築 情報ネットワーク特論 講義資料.
PHOS Readout Scheme for ALICE and Cosmic-ray Tests
2000年10月6日.
DAQ-Middlewareの開発環境と 適用事例
都市情報学専攻 情報基盤研究分野  M04UC513  藤田昭人
画像処理ボード上での 高速テンプレートマッチングの 実装と検証
Telnet, rlogin などの仮想端末 ftp などのファイル転送 rpc, nfs
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
Estimating Position Information by Detecting Network-Connection
Provisioning on Multiple Network(NIC) env
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
DAQ-Middleware の新機能 コンポーネント制御機能
九州大学キャンパスクラウド 利用法 情報ネットワーク特論 講義資料.
SOI技術を用いた pixel検出器の開発(1)
情報の科学的 な理解(2) 情報科教育法 8回目 2005/6/4 太田 剛.
読み出し回路のアップグレードに向けた研究
村上武、仲吉一男、関本美智子、田中真伸、
筑波大学高エネルギー 原子核実験チーム
Report on the ALICE works at CERN 07/28~08/26
表紙.
E16実験へのDAQ-Middlewareの応用
ATLAS実験ホールにおける TGC検出器DAQシステムの構築
GEM検出器用DAQ-Middleware
ATLAS前後方ミューオントリガーシステム開発1
CCP Express 3.3 アップグレード ガイド
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
ディジタル回路の設計と CADによるシステム設計
ATLASエンドキャップミューオントリガー システム較正のためのソフトウェア開発
ネットワークプログラミング (3回目) 05A1302 円田 優輝.
ATLAS実験イベントビルダへの 品質保証機能の適用と性能評価
研究会 「LHCが切り拓く新しい素粒子物理学」
3次元位置感応型ガンマ線検出器と それに必要なデバイス
J-PARC E16実験におけるDAQ-Middleware を用いたDAQソフトウェアの開発
Improvement of bootup time using Power Management - Project Update -
M. Uchida, Kyoto University
ALICE work at CERN Kenta Mizoguchi, Hisayuki Torii, Yusuke Okada
ATLAS実験における高速飛跡 トリガーシステムの開発と構築1
広島大学におけるHEPnet-J 利用状況
インターネットの歴史 1969年 ARPANET 実験開始 1970年代後半よりTCP/IP
Report on ALICE work 2007/11/10 – 11/28
BNL report AYAKO HIEI LOCAL meeting 2008/6/23
LHC-ATLAS実験開始に向けた ミュー粒子トリガーシステムの統合試運転
KEK素核研 エレクトロニクスシステムGr. 仲吉一男
電気電子工学コース 中間発表 FPGAで動作する中央値を用いたフィルタ作成
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
ATLAS前後方ミューオントリガーシステム開発1
CERN 出張レポート Ueki Yusuke.
Status Report of Thick GEM Development
Report of working at CERN PHOS readout test bench
Clusteringを用いたEMCal解析
ネットワークを介した 計測制御システムの開発
プロトコル番号 長野 英彦.
VPNクライアント接続 サーバー保守のための安全な経路+作業者単位のアクセス制御 簡単な図 (網羅性より象徴性)
Presentation transcript:

Report of working at CERN PHOS readout test bench Yusuke Okada Hisayuki Torii Kenta Mizoguchi 2007/5/28 Lab Local Meeting/Yusuke Okada

Lab Local Meeting/Yusuke Okada Outline 目的 Test Benchの概要 RORC DATE DCS,PVSS まとめ 2007/5/28 Lab Local Meeting/Yusuke Okada

Lab Local Meeting/Yusuke Okada 目的 2008年3月にCERN・LHC加速器にて予定されているALICE実験に組み込まれるPHOS検出器のread out test benchの作成 PHOS DCSへの貢献 2007/5/28 Lab Local Meeting/Yusuke Okada

Lab Local Meeting/Yusuke Okada Test Benchの概要 IPCB:Inter Printed Circuit Board FEE:Front end electronics Altro:Alice TPC Readout RCU:Readout Control Unit DCS:Detector Control System SIU:Source InterfaceUnit DDL:Detector Data Link D-RORC:DAQ ReadOut Receiver Card 2007/5/28 Lab Local Meeting/Yusuke Okada

Lab Local Meeting/Yusuke Okada Test Bench全体像 D-RORC (PC内) DCS DDL fiber SIU 2007/5/28 Lab Local Meeting/Yusuke Okada

Lab Local Meeting/Yusuke Okada RORC DAQ PCに差し込まれたカード。SIUからDDL fiberを通ってきたデータはRORC(Readout Receiver Card)で受け取られる。RORCは収集したデータを書き込むアドレスを決定し、DAQ PCに蓄積していく。 RORCにはFPGAが搭載されており、アドレスの決定法を現場で変更することができる。 2007/5/28 Lab Local Meeting/Yusuke Okada

Lab Local Meeting/Yusuke Okada RORC INPUT 2007/5/28 Lab Local Meeting/Yusuke Okada FPGA

Lab Local Meeting/Yusuke Okada DATE DATE(ALICE Data Acquisition and Test Environment) ALICE用に開発されたデータ収集システム。 2007/5/28 Lab Local Meeting/Yusuke Okada

Lab Local Meeting/Yusuke Okada PCのset up PCにScientific Linux CERN 4.4をインストール(CD使用) CERN IT Departmentから固定IP addressを取得し、インターネットに接続した。 接続済みのPCでCERN IP Dep.の専用フォーマットに使用者、使用場所、MAC addressなどを記入。 IP Dep.から固定IP addressが送られてくる。 2007/5/28 Lab Local Meeting/Yusuke Okada

DATEのset up① DATEのインストール・設定 接続済みのPCでALICE Data Acquisition site(DATE site)から最新のDATE(6.02)をダウンロードし、インストールCDを作成した。 作成したCDを用いてSLCをインストールしたPCにDATEをインストールした。 2007/5/28 Lab Local Meeting/Yusuke Okada

DATEのset up② 周辺ソフトのインストール・設定 新しいユーザを作成した。(多人数によるData takingにも対応できるようにlocal userを作成する必要がある。) DIM(Distribution Information Manager package),SMI(State Management Interface)をDATE siteからダウンロード・インストールした。 DIM等が使用できるようにFire wallを設定した。 2007/5/28 Lab Local Meeting/Yusuke Okada

DATEのset up③ Database Serverのインストール・設定 MySQL(データ操作のためのデータベースサーバ)をインストールした。 DATEはデータ管理にMySQLを利用しており、SLCのオプションのMySQLではなくDATE siteに用意されているものを使用する。 editDb(MySQLのConfigurationを行うGUI)上で環境設定(Detector,Memoryなど)をした。 2007/5/28 Lab Local Meeting/Yusuke Okada

Lab Local Meeting/Yusuke Okada editDb 2007/5/28 Lab Local Meeting/Yusuke Okada

DATEのset up④ driverのインストール・設定 RORC driverをインストールし、使用するチャンネルなどの設定をした。 physmem driverをインストールし、必要なメモリのサイズを設定した。(physmem:メモリのphysical addressを得るために必要なパッケージ) 2007/5/28 Lab Local Meeting/Yusuke Okada

Lab Local Meeting/Yusuke Okada RunControl 2007/5/28 Lab Local Meeting/Yusuke Okada

Lab Local Meeting/Yusuke Okada DATEを用いてできたこと Self Trigger Signal(Test用にDATEが自ら作るSignal)を用いてData takingができた。 Trigger Mezzanine Boardから入力したTrigger Signalを用いてData takingができた。 (どちらの場合もEvent signalは入力していない) Trigger Mezzanine Board 2007/5/28 Lab Local Meeting/Yusuke Okada

Lab Local Meeting/Yusuke Okada DCS Detector Control System(DCS)は、ALICE実験の各検出器を遠隔操作・モニタリングするシステム。PHOSはFEE・HV・LED・Cooling(×2)に分かれている。 ALICEではPVSSによってオンラインでコントロールすることになっている。 2007/5/28 Lab Local Meeting/Yusuke Okada

Lab Local Meeting/Yusuke Okada PVSS PVSS(Process & Visualization Control System)は、オンラインでデバイスをコントロールするSCADAシステムの1つ。ALICEではPVSSを用いてDCSをコントロールすることが決まっており、今回の滞在でFEEのコントロールをすることができるようになった。 2007/5/28 Lab Local Meeting/Yusuke Okada

Lab Local Meeting/Yusuke Okada To do Test benchの再構築 回路の再構成(回路が届き次第) SLC,DATEのインストール Test benchの動作確認 Trigger pulseを用いてData taking 要求された動作の確認(以前のset upに比 べてノイズが減っているか) 得られたDataの解析 2007/5/28 Lab Local Meeting/Yusuke Okada

Lab Local Meeting/Yusuke Okada Buck up 2007/5/28 Lab Local Meeting/Yusuke Okada

Lab Local Meeting/Yusuke Okada RCU,DCS,SIU 2007/5/28 Lab Local Meeting/Yusuke Okada