課題 1 キーボードから整数値を 1つ読み込み、その値の二乗と三乗を出力するプログラムを作れ。 動作例: % ./a.out

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プログラミング論 第八回数字の計算,整数の入出力. 本日の内容 前回の課題(続き) 前回の課題(続き) 数字の計算をする 数字の計算をする – 加減乗除を行う – インクリメント演算子とデクリメン ト演算子.
Advertisements

2.5 プログラムの構成要素 (1)文字セット ① ASCII ( American Standard Code for Interchange ) JIS コードと同じ ② EBCDIC ( Extended Binary Coded Decimal for Information Code ) 1.
復習 配列変数の要素 5は配列の要素数 これらの変数をそれぞれ配列の要素と呼ぶ この数字を配列の添え字,またはインデックスと呼ぶ
復習 配列変数の要素 5は配列の要素数 これらの変数をそれぞれ配列の要素と呼ぶ この数字を配列の添え字,またはインデックスと呼ぶ
コンピュータープログラミング(C言語)(2) 1.文字列出力と四則演算 (復習) 2.関数と分割コンパイル
演算、整数型と浮動小数点型 第3回目 [4月27日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題・宿題 2)ファイルサーバの利用
関数(1) 第11回 [6月29日、H.16(‘04)] 今日のメニュー 1 前回の課題 2 前回の宿題 3 いろいろな関数の演習 4 課題
コンパイラ 2011年10月17日
情報基礎演習B 後半第5回 担当 岩村 TA 谷本君.
1.1 C/C++言語 Hello.ccを作りコンパイルしてa.outを作り出し実行する
プログラミング基礎I(再) 山元進.
プログラミング入門2 第7回 情報工学科 篠埜 功.
解答 1 複素数を構造体として定義し、二つの複素数の積(結果は複素数)を返す 関数 を定義せよ。
数値計算及び実習 第3回 プログラミングの基礎(1).
演算、整数型と浮動小数点型 第3回[平成16年4月27日(火)]:PN04ー03.ppt 今日の内容 1 復習 2 加減・乗除演算子
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
C言語 第2講 生物機能制御学講座 濱田 農学部7号館209室.
第2回ネットワークプログラミング 中村 修.
問題 1 キーボードから入力した数の合計を計算するプログラムを 作成せよ。最初に、何個の数を入力するかその数を入力 するようにする。
湘南工科大学 2013年12月10日 プログラミング基礎1 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
プログラミング入門2 第6回 基本型、文字列 情報工学科 篠埜 功.
コンパイラ 2012年10月15日
精密工学科プログラミング基礎 第9回資料 (12/11 実施)
選択構造と条件判断 第5回目 [5月18日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題について 2)構造化プログラム(選択構造)
プログラミング入門2 第2回 型と演算 条件分岐 篠埜 功.
プログラミング入門2 第7回 情報工学科 篠埜 功.
第二回 VB講座 電卓を作ろう.
プログラミング応用 printfと変数.
後期中間試験練習問題 12月3日(月)9:00~ 第3演習室.
プログラミング演習I 2003年5月7日(第4回) 木村巌.
プログラミング入門2 第2回 型と演算 条件分岐 篠埜 功.
知能情報工学演習I 第9回( C言語第3回) 課題の回答
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(C言語第2回) 岩村雅一
知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 課題の回答
知能情報工学演習I 第8回( C言語第2回) 課題の回答
浮動小数点型変数で遊ぼっ!              花子.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
精密工学科プログラミング基礎Ⅱ 第4回資料 今回の授業で習得してほしいこと: 文字列の扱い ファイル入出力の方法 コマンドライン引数の使い方
2013年度 プログラミングⅡ ~ 計算してみよう ~.
2015年度 プログラミングⅡ ~ 計算してみよう ~.
整数データと浮動小数データ.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
情報処理Ⅱ 第2回:2003年10月14日(火).
第5章 計算とプログラム 本章で説明すること ・計算の概観と記述法 ・代表的な計算モデル ・プログラムとプログラム言語.
C言語 はじめに 2016年 吉田研究室.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
プログラミング演習I 2003年4月30日(第3回) 木村巌.
地域情報学 C言語プログラミング 第2回 変数・配列、型変換、入力 2017年10月20日
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
基礎プログラミング演習 第6回.
x y 復習 変数とその種類 変数とは何か? →データ(数値)を入れておく箱 変数名 変数名とは何か?
ウェブデザイン演習 第6回.
ネットワーク・プログラミング Cプログラミングの基礎.
情報処理Ⅱ 2005年10月28日(金).
プログラミング入門2 第2回 型と演算 条件分岐 篠埜 功.
標準入出力、変数、演算子、エスケープシーケンス
知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 課題の回答
オブジェクト指向言語論 第二回 知能情報学部 新田直也.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(C言語第2回) 岩村雅一
プログラミング演習I 数値計算における計算精度と誤差
第7章 そろそろ int 以外も使ってみよう! ~データ型 double , bool~
情報処理Ⅱ 第2回 2004年10月12日(火).
第3回簡単なデータの入出力.
printf・scanf・変数・四則演算
知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 課題の回答
復習 いろいろな変数型(2) char 1バイト → 英数字1文字を入れるのにぴったり アスキーコード → 付録 int
知能情報工学演習I 第10回( C言語第4回) 課題の回答
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
Presentation transcript:

課題 1 キーボードから整数値を 1つ読み込み、その値の二乗と三乗を出力するプログラムを作れ。 動作例: % ./a.out % 整数値を1つ入力せよ:123 % 入力した数の2乗は15129です % 3乗は1860867です % 茶色はプログラムの出力結果

課題 2 キーボードから 2つの整数値を読み込み、加減乗除と余りを計算するプログラムを作れ。 動作例: % ./a.out % 整数値を2つ入力せよ:24 5 % 入力した数は 24 と 5 です % 24 + 5 = 29 % 24 - 5 = -19 % 24 * 5 = 120 % 24 / 5 = 4 % 24 % 5 = 4 % 空白文字(スペース)で区切って入力 茶色はプログラムの出力結果

課題 3 F = 1.8*C + 32 キーボードから気温(華氏)を入力し、摂氏に変換するプログラムを作れ。 摂氏 C と華氏 F の関係は以下の通り。 摂氏:スウェーデンのセルシウス(Celsius, Anders)が水の氷点を 0℃、沸点を100℃と定めた温度の単位。ほとんどの国で用いられる温度の単位系。 F = 1.8*C + 32 動作例: 華氏:ドイツのファーレンハイト(Fahrenheit, Gabriel Daniel)が、氷と食塩の混合物の温度を0°F、人間の体温を96°Fと定めた温度の単位。一部の国はいまだにこの単位系を使い続けている。 % ./a.out % 気温を華氏で入力せよ:74.5 % 華氏 74.5 度は摂氏 23.6 度ですがな % 茶色はプログラムの出力結果

課題 4 1) 情報科学科計算機システムの C 言語処理系で取り扱い可能な整数の最大・最小値を出力するプログラムを作れ。 2) 整数の最大・最小値はヘッダファイル limits.h の中で、 INT_MAX, INT_MIN として記載されている。 #include <limits.h> int I = INT_MAX;  とするとIには整数の最大値が入る 2) 最大整数値に整数値 1 を足した結果はどうなるか確認せよ。 最小整数値から整数値 1 を引いた結果はどうなるか確認せよ。 3) 浮動小数点型 float と倍精度型 double が取り扱い可能な最大値を調べよ。それぞれの最大値はヘッダファイル float.h の中で、FLT_MAX, DBL_MAXで定義されている。この際、printf の書式の変換指定で %f の代わりに %e を使用せよ。

課題 5 肥満度は、身長(m)と体重(kg)から (体重−標準体重)/標準体重 で求められる。ただし、標準体重は 標準体重=22×身長×身長            標準体重=22×身長×身長 で計算される。  身長と体重、二つの数値を入力して 肥満度を出力するプログラムを作れ。身長と体重は浮動小数で入力する。 % ./a.out % 身長(m)と体重(kg)を入力:1.7 55 % 肥満度は-0.134849です。 % 茶色はプログラムの出力結果