建設業許可等に係る改正事項について 建設業者の皆様へ Ⅰ.解体工事業が新設されます(平成28年6月1日施行)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 1.制度の理解と住民説明 平成 28 年 1 月 個人番号の利用開始(申請者等に対し、各種申請書類へ個人番号の記入を求め る等) このため、窓口担当者を含め関係業務に関わる職員は、住民等からの問合せに対応できるよう、 番号制度への理解を深める必要がある。 ※ マイナンバーホームページ(内閣官房 HP.
Advertisements

1 個人情報の共同利用について 小売電気事業者となることを予定している事業者は、スイッチングに必要となる個人情 報を共同利用(個人情報の提供又は受領)するにあたって、以下の事項を「本人が容易 に知りうる状態」 ※1 にする必要があります。 ① 共同利用する者の範囲 ② 共同利用の目的 ③ 共同利用する情報項目.
医療機器製造販売業許可申請について 1. 法第23条の2 1 次の表の上欄に掲げる医療機器又は体外診断用医薬品の種類に応じ、 それぞれ同表の下欄に定める厚生労働大臣の許可を受けた者でなけ れば、それぞれ、業として、医療機器又は体外診断用医薬品の製造 販 売をしてはならない。 医療機器又は体外診断用医薬品の種類.
【医療機器業界】参入企業の人事戦略ポイン ト 当レジュメは、過去に行われたましたセミナーテキストの抜粋となります。 関係諸法規の変更がある場合も有りますので、ご注意下さい。 参考資料.
1.建設業法改正について (経過措置を含む)
「福祉・介護職員処遇改善加算」のご案内 平成27年4月1日から加算の拡充がスタート
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
社会保険等未加入に対する取組へのお問い合わせ先
居宅介護支援事業所.
業務改善助成金の拡充のご案内 制度が次のように拡充されます。 制度の拡充Ⅰ
1.建設業法改正について (経過措置を含む)
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
キャリアアップ助成金(人材育成コース) 申請書類 チェックリスト 【一 般 職 業 訓 練 用】
キャリアアップ助成金(人材育成コース) 申請書類 チェックリスト 【一 般 職 業 訓 練 用】
第11回 商法Ⅱ 2007/01/15.
「福祉・介護職員処遇改善加算」のご案内 平成27年4月1日から加算の拡充がスタート
「障害者職場定着支援奨励金」のご案内 厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク 事業主の皆さまへ
大規模修繕比較.com 運営責任者 (運営会社 相快ホイール株式会社) 長岡 聡
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
高圧ガス保安法関係法令の 改正等について 平成29年7月12日(水) 平成29年度コンビナート事業所保安対策推進連絡会(第1回)
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
「児童扶養手当」についての大切なお知らせ 全部支給となる所得制限限度額(受給資格者本人の前年所得)
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
~この助成金は、厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として行われています。~
第22回 商事関係法 2006/01/ /11/8.
市町村等から電話照会等を行う場合の対応について
「番号確認」書類と「身元確認」書類の提出をお願いします。 ※必要書類については、裏面をご覧ください。
平成21年1月 静岡県 県民部建築住宅局住まいづくり室 建設部建設支援局建設業室
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
「児童扶養手当」についての大切なお知らせ 全部支給となる所得制限限度額(受給資格者本人の前年所得)
第6回 NPO法人が設立したら 設立する前に ・・・
指定基準を満たす講座を有する教育訓練機関
日本は外国人労働者を 受け入れるべきか 前提共有.
古物営業法施行規則の一部改正の概要(10月24日施行分)
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
大気汚染防止法の改正について -石綿の飛散防止対策の更なる強化-  平成26年6月17日   環境省 水・大気環境局 大気環境課.
小牧市企業立地インフラ整備支援補助金 補助対象者 補助対象経費 補助金の額 (平成29年12月)
「賞与」の取扱いがより明確化されます 平成31年1月4日から 従来より、賞与に関しては
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
コリンズを使って 適切な公共事業の執行を 公共事業の執行において、発注者は様々な調査・確認が必要です。
第23回 商事関係法 2006/01/ /4/14.
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
主任更新研修修了後の主任介護支援専門員の有効期間の考え方
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
監事の監査報告について 計算関係書類・財産目録の監査 事業報告等の監査
社会保険加入を進めるにあたって守るべき行動基準
利益処分にかかる知事の承認(経営努力認定)について
住宅瑕疵担保履行法に係る届出手続きについて
総合事業サービス費に関する 1回報酬制の導入について
(財)住宅保証機構の ルーフバルコニーの FRP防水仕様 が改定されました
~建築物石綿含有建材調査者講習登録制度の見直し(案)~
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
4 許可証(全面施行後。2県以上から許可証の交付を受けている古物商等のみ。)
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
普通免許状の授与(検定)の申請を行うための申請パターン(教育職員免許法等の根拠規定)についての案内
ZEHビルダー・ZEBプランナーの拡大 ZEHビルダー制度 担当課:地球局事業室見える化L ( ) 制度
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
「児童扶養手当」についての大切なお知らせ 全部支給となる所得制限限度額(受給資格者本人の前年所得)
原村危険ブロック塀等除去事業補助金のご案内
輸出入申告官署の自由化の実施に 伴う実務上の事項について (基本的方向性)
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修の見直しについて
福祉・介護職員等 特定処遇改善加算について
Presentation transcript:

建設業許可等に係る改正事項について 建設業者の皆様へ Ⅰ.解体工事業が新設されます(平成28年6月1日施行) Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 建設業許可等に係る改正事項について Ⅰ.解体工事業が新設されます(平成28年6月1日施行) 解体工事を施行する場合は、解体工事業の許可が必要となります 施行日以降、従来、とび・土工工事業で行っていた工作物解体工事を施工する場合は、解体工事業の許可が必要となります。 解体工事業の技術者要件は以下のとおりです。 ●特定建設業の営業所専任技術者(監理技術者)要件  ・1級土木施工管理技士※1  ・1級建築施工管理技士※1  ・技術士(建設部門又は総合技術監理部門(建設)) ※2  ・主任技術者としての要件を満たす者のうち、元請として4,500万円以上の解体工事に関し2年以上の指導監督的な実務経験を有する者  ●一般建設業の営業所専任技術者(主任技術者)要件  ・監理技術者の資格のいずれか  ・2級土木施工管理技士(土木) ※1  ・2級建築施工管理技士(建築又は躯体) ※1  ・とび技能士(1級)  ・とび技能士(2級)合格後、解体工事に関し3年以上の実務経験を有する者  ・登録技術試験(種目:解体工事) ※3  ・大卒(指定学科※4)3年以上、高卒(指定学科※4)5年以上、その他10年以上の実務経験  ・土木工事業及び解体工事業に係る建設工事に関し12年以上の実務の経験を有する者のうち、解体工事業に係る建設工事に関し8年を超える実務の経験を有する者  ・建築工事業及び解体工事業に係る建設工事に関し12年以上の実務の経験を有する者のうち、解体工事業に係る建設工事に関し8年を超える実務の経験を有する者   ・とび・土工工事業及び解体工事業に係る建設工事に関し12年以上の実務の経験を有する者のうち、解体工事業に係る建設工事に関し8年を超える実務の経験を有する者 ※1 平成27年度までの合格者に対しては、解体工事に関する実務経験1年以上又は登録解体工事講習の受講が必要。 ※2 当面の間、解体工事に関する実務経験1年以上又は登録解体工事講習の受講が必要。 ※3 平成28年6月1日より登録試験の申請を開始し、登録後順次、官報公告。 ※4 解体工事業の指定学科は、土木工学又は建築学に関する学科 ※5 ※1及び※2に記載の登録解体工事講習は、平成28年6月1日より登録講習の申請を開始し、登録後順次、官報公告。 解体工事業の新設に伴い、解体工事業に係る経営事項審査が新設されます 施行日以降に経営事項審査を受審する場合は、新たな業種区分に基づき評価されます。 (経過措置あり) 解体工事業の新設に伴う経過措置について 施行日時点でとび・土工工事業の許可を受けて解体工事業を営んでいる建設業者は、平成31年5月31日までの間は、解体工事業の許可を受けずに解体工事を施工することが可能です。 施行日前のとび・土工工事業に係る経営業務管理責任者としての経験は、解体工事業に係る経営業務管理責任者の経験とみなされます。また、経管者に準ずる地位における経験も同様です。 施行日時点でとび・土工工事業の技術者に該当する者は、平成33年3月31日までの間は、解体工事業の技術者とみなされます。 経営事項審査においても、平成31年5月31日までの間は、従来のとび・土工工事業と変わらない評価による点数も算出します(完成工事高・技術職員数)。また、平成33年3月31日までの間は、上記③に該当する者も解体工事業の技術職員として評価されます。

Ⅱ.経営業務管理責任者の要件が緩和されます (平成28年6月1日施行)    (平成28年6月1日施行) Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 役員の範囲が拡大されます 役員の範囲に、業務を執行する社員、取締役、執行役等のほか、これらに準ずる地位にあり、許可を受けようとする建設業の経営業務の執行に関し、取締役会の決議を経て取締役会又は代表取締役から具体的な権限委譲を受けた執行役員等も追加されます。 確認書類が簡素化されます 職務経験を確認するための書類を、請負契約の締結等経営業務に関する決裁書等に代えて、取締役会の議事録や人事発令書等とします。 Ⅲ.金額要件が一部緩和されます(平成28年6月1日施行) 特定建設業の許可や監理技術者の配置、民間工事における施工体制台帳の作成を要する下請契約の金額が引き上げられます これまで建築一式工事以外の場合は3,000万円だった要件が4,000万円に、建築一式工事の場合は4,500万円だった要件が6,000万円に引き上げられます。 専任の現場配置技術者が必要な建設工事の請負代金額が引き上げられます これまで建築一式工事以外の場合は2,500万円だった要件が3,500万円に、建築一式工事の場合は5,000万円だった要件が7,000万円に引き上げられます。 Ⅳ.監理技術者資格者証と監理技術者講習修了証が統合されます    (平成28年6月1日施行) これまで別々に発行されていた資格者証と講習修了証が統合され、資格者証の裏面に講習修了履歴が掲載されることとなります Ⅴ.専門学校卒業者の位置づけが明確化されます    (平成28年4月1日施行) 実務経験者の対象範囲に、高度専門士が大学卒業相当、専門士が短期大学卒業相当、それ以外の専門学校修了者が高校卒業相当として位置づけられます  ※高度専門士は専修学校の専門課程の修了者に対する専門士及び高度専門士の称号の付与に関す   る規定(平成6年文部省告示第84号)第三条、専門士は同告示第二条に規定のものを指します。 Ⅵ.技術者資格が追加されます(平成28年6月1日施行) 「登録基礎ぐい工事試験」がとび・土工工事業に係る一般建設業の営業所専任技術者(主任技術者)の資格に追加されます   ※平成28年6月1日より登録試験の申請を開始し、登録後順次、官報公告。 Ⅶ.申請様式等に法人番号欄が追加されます    (平成28年11月1日施行) 建設業許可申請書、変更届出書、経営事項審査申請書に法人番号(※)記載欄が追加されます ※行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 (平成25年法律第27号)同法第39条第1項又は第2項に基づき、平成28年1月1日より国税庁長官から指定・通知される番号をいいます。 お問い合せ先 国土交通省土地・建設産業局建設業課 03-5253-8111(内線24756 、 24718)