国立大学法人(国立大学)の 授業料免除政策について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成18年度税制改正の概 要. 交際費にかかわる改正点 ① 1人当たり5,000円以下の飲食費が交際費から除 外 1人当たり5,000円以下の飲食費が、交際費から除外され、損金に 算入でき るようになりました。ここでいう飲食費とは、得意先等社外の関係者の 接待に際 しての飲食等に要する費用をいいます。
Advertisements

現物給与の取扱いについて 第2回 社会保険料・労働保険料の 賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会 平成24年9月20日 資料4.
都立高校の授業料等について 高等学校等就学支援金制度及び奨学のための給付金制度 教育庁都立学校教育部高等学校教育課経理係 電話03-5320-6744 1.
教育格差 福嶋 敬識 参考
指導要録は、児童、生徒の学習及び健康の状況 を記録した書類の原本であり、学校内部での指導 及び外部に対する証明等に、役立たせるための原 簿として利用される。 学校外には持ち出し禁止で、耐火書庫で厳重に 保管するべきである。
1 保険料の軽減措置① 【所得の低い方への軽減措置】 所得の低い方は、保険料の均等割額が、所得の水準にあ わせて、 7 割・ 5 割・ 2 割のいずれかで軽減されます。 その軽減割合は、同一世帯内の被保険者及び世帯主の総所得金額等を 基に、以下の基準で判定します(①公的年金控除= 120 万円、②高齢者.
(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
1 保険料の計算例② ( 1 人暮らしで収入が年金のみ 370 万円の場 合) 37,800 円 均等割額 + 135,792 円 所得割額 = 保険料 173,500 円(年額) ( 100 円未満切り捨 て) ※公的年金等控除額は下表を参照 年金収入 370 万円 - 公的年金等控除額 130 万円(※)
「温泉利用型健康増進施設」の 認定基準改正の概要について 厚生労働省健康局健康課 課長補佐 原 渕 明.
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
社会保険の適用拡大について.
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
地方公務員災害補償基金 富山県支部補償課 平成22年7月23日
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
子ども子育て支援新制度への移行に伴う 寄付行為変更に関するご案内
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
居宅介護支援事業所.
国立大学における 学費減免について 畔柳涼汰 澤田健太郎 林田由夏.
関東液化石油ガス協議会 第23回業務主任者・管理者研修会
災害補償制度の概要 平成21年8月21日 地方公務員災害補償基金 富山県支部.
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
参考資料2 地方独立行政法人法(抜粋) (定款) 第八条 地方独立行政法人の定款には、次に掲げる事項を規定しなければならない。 一~四 (略) 五 特定地方独立行政法人又は特定地方独立行政法人以外の地方独立行政法人の別 六~十一(略) 2 (略) 3 第一項第五号に掲げる事項についての定款の変更は、特定地方独立行政法人を特.
入所施設における工賃控除の見直しについて
地方公務員災害補償基金 富山県支部補償課 平成21年8月21日
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
著作権.
保育料の半額を 職業訓練期間中の 支給します。 職業訓練生託児支援事業奨励金 御活用ください! 平成28年度も! 鳥取県 問い合わせ先
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
アスベスト救済法(労災保険適用事業主からの一般拠出金徴収部分)の概要
教育を受ける権利(2) 障害者.
目標工賃達成加算の算定要件の緩和 「工賃倍増5か年計画」を積極的に推進するため、目標工賃達成加算が、工賃水準の引上げにより一層有効なものとなるよう、新たに「目標工賃達成加算(Ⅱ)」を設ける。  1.対象事業所  就労継続支援B型事業所  2.算定要件   ①前年度に、当該事業所の利用者に対して支払った工賃の平均額が、次のいずれにも該当すること。
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
これからの司書養成カリキュラム 帝塚山大学  柴田正美.
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成22年7月23日
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成21年8月21日
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
「児童扶養手当」についての大切なお知らせ 全部支給となる所得制限限度額(受給資格者本人の前年所得)
平成29年度 統計セミナー 統計データは おもしろい!ためになる!
教育庁都立学校教育部 高等学校教育課経理担当
新潟県給付型奨学金を希望する皆さんへ 平成30年度大学進学予定者用 新潟県給付型奨学金案内 (1次募集・学校案内用)
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
教育庁都立学校教育部 高等学校教育課経理担当
「児童扶養手当」についての大切なお知らせ 全部支給となる所得制限限度額(受給資格者本人の前年所得)
公平・安定的な医療費助成の仕組みの構築(難病に係る新たな医療費助成の制度)
東京都有料老人ホーム 設置運営指導指針について (平成30年7月1日改正)
不登校データ ・不登校人数(小学校・中学校・高等学校) ・不登校になったきっかけと考えられる状況 ・いじめられた児童生徒の相談の状況の推移
※介護保険法施行規則第140条の62の4及び総合事業実施要綱第17条の規定に基づき、事業対象者特定の有効期間の適用イメージをまとめたもの。
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
財政健全化の嘘 と 政府貨幣のお話!.
「賞与」の取扱いがより明確化されます 平成31年1月4日から 従来より、賞与に関しては
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成30年6月4日
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
<※具体的な取扱いについては、下記参照>
指導要録.
監事の監査報告について 計算関係書類・財産目録の監査 事業報告等の監査
福祉・介護人材の処遇改善【1,070億円】 1 目 的 2 概 要
4 許可証(全面施行後。2県以上から許可証の交付を受けている古物商等のみ。)
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
36協定で定める時間外労働時間に、罰則付きの上限が設けられました! 36協定の締結に当たって留意していただくべき事項
私立の小中学校等に通う児童生徒への補助金について
参考資料.
「児童扶養手当」についての大切なお知らせ 全部支給となる所得制限限度額(受給資格者本人の前年所得)
幼児教育・保育の無償化の概要 1.総論 2.対象者・対象範囲等
横浜市立大学 アドミッションズセンター 出 光 直 樹
令和元年度滝沢市保育所・認定こども園(保育所機能)の保育料表 (2号・3号)
Presentation transcript:

国立大学法人(国立大学)の 授業料免除政策について 大学教育学会第33回大会 6月5日(日) 桜 美 林 大 学 鳥 居    聖(桜美林大学)

戦前の官立高等諸学校の授業料政策 ・授業料の根拠 分科大学通則 第七 授業料及び其他ノ費用 後の改正で   分科大学通則    第七 授業料及び其他ノ費用   後の改正で    第五 特待学生、第六 貸費 が分立される            ↓ ↓ ↓ ↓  帝国大学では、当初から正規の授業料を徴収する学生と授業料を 免除する特待学生が存在していた なお、文部省直轄学校の授業料は、大蔵省の税外収入として納付せず、学校ごとに使用もしくは積置くことが認められていた

授業料は如何ほどであったか ・帝国大学 各分科大学 明治24年東京遊学案内(文淵編述)より ・帝国大学 各分科大学  一ヶ月授業料 貳圓五拾銭 七八の二ヶ月は夏季休業、授業免除。特待生は毎学年末其学年試験の成績により、大学総長の認可を経て各分科大学長之を定め、其学年内の授業料を免ず。学力優等品行方正にして学費支弁の途なき者は、年額八十五圓以内の貸費を支給することあり。 ・高等商業学校 本科  廿五圓(二十五圓)  ・東京工業学校 本科  十五圓  ・東京商船学校 生徒を自費、貸費の二種となし、           其一ヶ月間の修学費を毎月八圓と定めたり。           貸費生は、其卒業の後貸与金の還納を終わる迄は           本校の指命に遵って船舶に乗組み、毎月俸給高           五分の一以上の金額を以て還納せしむ。 

私立専門学校 ・東京美術学校 普通科 拾圓 ・東京音楽学校 本科 壱圓 一ヶ月授業料(年拾圓) ・東京美術学校 普通科 拾圓  ・東京音楽学校 本科 壱圓 一ヶ月授業料(年拾圓) となっており、官立学校間でも授業料については統一性がない。 私立専門学校 ・明治法律学校(明治大) 一圓 毎月授業料 ・東京法学院(中央大)  一圓 毎月授業料 ・東京専門学校(早稲田大) 十九圓 ・慶応義塾専門部    三十圓 となっていた。 なお、新卒法学士が行政職に就職した場合に、明治23年に年報600圓 (月割50圓)であった。

戦後の国立大学の授業料政策 国立学校における授業料その他の費用に関する件 授業料免除が法制化された 「文部省令第十八号」 「文部省令第十八号」                                                (昭和22年8月25日)  ・国立学校における授業料その他の費用に関して、文部大臣の認可を受けて、 校長が定める。       ↓ ↓ ↓   東京大学の授業料は360円となった。翌23年には600円、24年には1,800円、25年には3,600円、27年には6,000円、31年9,000円となった。  ・校長は、休学中の者及びやむを得ない事情により学費の支弁が困難と認められる者に対して、授業料の全部若しくは一部を免除し、又はその徴収を猶予することができる。       ↑ ↑ ↑  授業料免除が法制化された

 文部省令第十八号(昭和二十二年八月二十五日) 国立学校における授業料その他の費用について、次のように定める。   昭和二十二年八月二十五日                         文部大臣 森戸 辰男    学校教育法第六条第二項の規程により、国立学校において徴収する授業料その他の費用に関しては、文部大臣の認可を受けて、校長(学長及び園長を含む。以下同じ。)が、これを定める。    校長は、休学中の者及びやむを得ない事情により学費の支弁が困難と認められる者に対して、授業料の全部若しくは一部を免除し、又はその徴収を猶予することができる。       附 則    この省令は、昭和二十二年四月一日から、これを適用する。    この省令は、学校教育法第九十八条第一項の規定により、従前の規定による学校として存続する官立学校において徴収する授業料その他の費用に関して、準用する。    この省令適用の際、現に従前の例により、授業料その他の費用に関して認可された事項は、これを、この省令によって、認可されたものとみなす。

・国立の学校における授業料その他の費用に関する省令「文部省令第九号」 (昭和36年4月1日) ・国立の学校における授業料その他の費用に関する省令「文部省令第九号」                                               (昭和36年4月1日)  ・大学学部の授業料は年額9,000円と定められた         ↓ ↓ ↓       前述の省令は廃止   授業料は校長が定めるから文部大臣が定めることに変更   授業料免除の規定が、省令から取扱要領(文部省通知)に各下げ ・国立学校の授業料等免除及び徴収猶予取扱要領」                          (昭和35年9月26日文部大臣裁定)    この取扱要領に基づき、文部省は各国立大学に各年度の授業料免除の取扱い   についての通知を出し、免除実施可能額を示した。    国立大学法人化直前の平成15年度の免除実施可能額は授業料収入予定額の   5.3%に相当する額となっている。    この通知に基づき、各国立大学は在学する学生に対して、授業料免除選考基準   に基づきそれぞれ免除実施可能額の範囲内で全額免除、半額免除の学生を選考   した。    なお、免除実施可能額に残額が出た場合には文部省に返還し、免除実施可能額   が不足している大学に再配分されていた。

文部省令第九号    国立学校設置法(昭和二十四年法律第百五十号)第十三条の規定に基づき、国立の学校における授業料その他の費用に関する省令を次のように定める。   昭和三十六年四月一日                文部大臣 荒木萬壽夫   国立の学校における授業料その他の費用に関する省令(抄)  (趣旨) 第一条 国立の学校における授業料その他の費用に関しては、他の法令に別段の定めのある もののほか、この省令のさだめるところによる。  (授業料、入学料及び検定料の額) 第二条 国立の学校において徴収する授業料(幼稚園にあつては、保育料。以下同じ。)、    入学料(幼稚園にあつては、入園料。以下同じ。)及び検定料の額は、次の表のとおりとする。              授業料          入学料       検定料     学部    年額 九、〇〇〇円    一、〇〇〇円   一、〇〇〇円    附 則  2 国立学校における授業料その他の費用に関する件(昭和二十二年   文部省令第十八号)は、 廃止する。  3 この省令施行の際第2条に定める授業料の額と異なる額によることと   されていた者に係る授業料の額については、なお従前の例による。  4 この省令施行前において、従前の例により行なわれた文部大臣の認可は、この省令により行なわれた承認とみなす。

国立大学法人での授業料免除の 実態について  (法人化前) ・授業料免除額は授業料収入予定額の5.3%に相当する額が予算化     ↓ ↓ ↓  (法人化後) ・各国立大学法人で自ら規則の制定や予算を組んで、授業料免除に対応 ◎分析手法 ・H17年度以降について、各大学のデータ(学部)を授業料免除割合 (授業料免除額/学生数、免除学生数/学生数)に集計 ・この授業料免除割合に変動があったのか無かったのかを分析

12文科高第295号 平成13年3月28日 各国立学校長あて 文部科学省高等教育局長通知 授業料免除選考基準の運用について 国立学校における授業料免除制度は、経済的な理由によって授業料の納付が困難で、かつ、学業優秀と認められる者等にその納付を免除することにより、修学継続を容易にするもので、学生に対する奨学援護の一環として重要な役割を果たしておりますが、平成13年度以降における授業料免除の対象者の選考に当たっては、左記の事項に留意の上、制度の趣旨に従い遺漏のないよう願います。 なお、「授業料免除選考基準の運用について」(平成10年3月5日付け 文高学第104号高等教育局長通知)は、廃止します。 記 一 家計について (一) 授業料免除の対象者となる者は、その者の属する世帯の一年間の総所得金額が全額免除にあっては別表第一、半額免除にあっては別表第二の収入基準額以下の者であること。この場合、総所得金額の算定は別添「総所得金額の算定方法」によること。

別表第1 全額免除に係る収入基準額表 区分世帯人員 1人 880,000円 、2人 1,400,000円 別表第1 全額免除に係る収入基準額表  区分世帯人員 1人  880,000円  、2人 1,400,000円            3人 1,620,000円  、4人 1,750,000円            5人 1,890,000円  、6人 1,990,000円            7人 2,070,000円 (備考) 世帯人員が7人を超える場合は、1人増すごとに80,000円をそれぞれ世帯人員7人の収入基準額に加算する。 別表第2 半額免除に係る収入基準額表 区分世帯人員  1人  1,670,000円  、2人  2,660,000円            3人  3,060,000円  、4人  3,340,000円            5人  3,600,000円  、6人  3,780,000円            7人  3,950,000円 (備考) 世帯人員が7人を超える場合は、1人増すごとに170,000円をそれぞれ世帯人員7人の収入基準額に加算する。 http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t20010328001/t20010328001.html

なお、授業料免除の対象者の選考については、「授業料免除選考基準の運用について」(高等教育局長通知)に留意の上、実施されるよう願います。 記 14文科高第783号 平成15年2月26日   各国立学校長あて                          文部科学省高等教育局長通知 授業料免除の取扱いについて   「国立学校の授業料等免除及び徴収猶予取扱要領」(昭和35年9月26日文部大臣裁定。以下「取扱要領」という。)による平成15年度の国立学校の学生生徒に係る授業料免除の取扱いについては、左記のとおりとしますので遺漏のないようお取り計らい願います。    なお、授業料免除の対象者の選考については、「授業料免除選考基準の運用について」(高等教育局長通知)に留意の上、実施されるよう願います。 記 1 各国立学校における授業料免除の総額は、次表の「免除実施可能額」欄に掲げる額を限度とすること。   1 大学の学部、大学院、専攻科及び別科の学生    「免除実施可能額」     授業料収入予定額の5.3%に相当する額 http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t20030226001/t20030226001.html

明らかになったこと ◎いずれの年度も免除割合において各大学間での格差が顕著 ・平成17年度 延べ免除割合(延べ免除学部学生数/学部学生数)の  延べ免除割合(延べ免除学部学生数/学部学生数)の   平均14.0%  平均延べ免除額213,189円  10%以下が14大学、20%以上が8大学。 ・平成18年度  免除割合(免除学部学生数/学部学生数)の平均が9.3%  6%以下が7大学、15%以上が3大学。平均免除額335,212円 ・平成19年度  免除割合(同上)の平均が9.6%  6%以下が6大学、15%以上が4大学。平均免除額329,617円 ・平成20年度  免除割合(同上)の平均が9.8%  6%以下が7大学、15%以上が3大学。平均免除額327,456円

・平成21年度  免除割合(同上)の平均が10.5%  6%以下が5大学、15%以上が6大学。 平均免除額319,730円 ・学部での授業料免除金額(各国立大学の総計)   H17年度 137億2,810万円 →H18年度 143億2,362万円 →H19年度 145億2,917万円 →H20年度 145億2,989万円 →H21年度 151億4,242万円 この5年度で13億9,632万円の増額となっている。 ・授業料免除を受けた学生数の推移  H17年度  64,394人(延べ) →H18年度  42,730人  →  H19年度  44,079人   →  H20年度  44,372人  →  H21年度  47,360人 この4年度で4,630人の純増となっている。 ・各大学の授業料免除基準が大きく変更されてはいない

・学生生活調査(JASSO)の結果(H16→H20)では、家庭の 年間収入(国立昼間平均)は7,710 →7,920千円とほぼ横ばい ・H21年度/H18年度の免除割合(同上)の推移について、 100%未満は24大学 うち 80%未満は 3大学 120%以上は29大学 うち140%以上は14大学 ・ H21年度/H17年度の免除額の推移について 100%未満は29大学 うち 80%未満は 4大学 120%以上は27大学 うち140%以上は17大学 ・ H21年度/H17年度の免除額の増減について +1億円以上 3大学 △1億円以上 1大学

考察 学生規模 × 特性別区分 地域ブロック別 ・なぜ国立大学間で免除割合が違うのか 原因 ・今後の課題(可能性の模索)  原因    学生規模   特性別区分      地域ブロック別  ×  ・今後の課題(可能性の模索)   自宅生/自宅外生の割合の差か   大学所在地の平均収入の差か   大学の免除スタンスの違いか