北海道大学 理学院 宇宙理学専攻 惑星物理学研究室 M 2 齊藤 大晶

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 広島大学 理学研究科 尾崎 裕介 石川 健一. 1. Graphic Processing Unit (GPU) とは? 2. Nvidia CUDA programming model 3. GPU の高速化 4. QCD with CUDA 5. 結果 6. まとめ 2.
Advertisements

専修大学情報科学センターのパソコンを 使ったグリッドコンピューティング ― SPACE計画 - 森正夫 1 、水崎高浩 1 、内藤豊昭 2 、中村友保 2 及び 専修大学情報科学センター 及び 専修大学情報科学センター 1 専修大学 法学部/自然科学研究所 1 専修大学 法学部/自然科学研究所 2 専修大学.
1 Layout Utilities の紹介 Layout Utilities とは、お客様のプログラムに 流し込み印刷を簡単に組み込めるソフトウエア開発ツールです 無償 流し込み印刷の例.
MPIを用いたグラフの並列計算 情報論理工学研究室 藤本 涼一.
【PCログイン認証ソリューション】 ARCACLAVIS Revoα(アルファ) ARCACLAVIS Revo αが解決します。 製品概要
必要事項をご記入の上、FAXにてお送りください。受領後、弊社営業担当者からご連絡いたします。
インターネット構成法 最終課題 環境情報学部3年 平野大輔 環境情報学部3年 小原知博 環境情報学部3年 野崎沙織.
理学院 宇宙理学専攻 惑星物理学研究室 修士 2 年 徳永 義哉
第3回 並列計算機のアーキテクチャと 並列処理の実際
CPUとGPUの 性能比較 -行列計算およびN体問題を用いて-
情報検索概説II 第8回 パソコン組み立てと記憶装置 1999/11/25.
CPUについて HN:セシル.
セキュリティ機構のオフロードを考慮した仮想マシンへの動的メモリ割当
Linux インストール      のための基礎知識 物理実験 I 情報実験第9回 2003/12/12 中神 雄一.
物理実験 I 情報実験第9回 2004/12/10 小西 丈予 2003/12/12 中神 雄一
オペレーティングシステムⅡ 第11回 講師 松本 章代 VirtuaWin・・・仮想デスクトップソフト.
Android と iPhone (仮題) 情報社会とコンピュータ 第13回
最低限 BIOS 理学院 宇宙理学専攻 修士2年 高橋 康人.
最低限 BIOS 理学院 宇宙理学専攻 博士1年 高橋 康人.
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星宇宙グループ 4年 高橋 康人
電子社会設計論 第11回 Electronic social design theory
テープ(メモリ)と状態で何をするか決める
仮想マシンの並列処理性能に対するCPU割り当ての影響の評価
コンピュータの主役はCPU(Central Processing Unit)
分散遺伝的アルゴリズムによる各種クラスタのベンチマーク
Windowsを理解しよう! ーメンテナンスの薦めー.
Debian GNU/Linux ー Linuxインストールに必要な基礎知識 ー 三上 彩 鈴木 倫太郎
(original Takagi & Saito, 2007)
ITPASSセミナー ~Zindaiji~
発表の流れ 研究背景 マルチテナント型データセンタ 関連研究 IPマルチキャスト ユニキャスト変換手法 提案手法 性能評価.
M2 志知秀治 名古屋大学 理学研究科 高エネルギー物理学研究室
サーバ構成と運用 ここから私林がサーバ構成と運用について話します.
帯域外リモート管理の継続を 実現可能なVMマイグレーション手法
人間とコンピュータの違い コンピュータ 人間
VMマイグレーションを可能にするIDSオフロード機構
パソコンの製作 ~はじめての自作パソコン~
パソコンの歴史 ~1970年 1970年代 1980年代 1990年~ ▲1946 ENIAC(世界最初の計算機、1,900加算/秒, 18,000素子) ▲1947 UNIVACⅠ(最初の商用計算機) ▲1964 IBM System/360(5.1MHz, 1MB, 2億円) ▲1974 インテル8080(8.
組み込み向けCPU 小型デバイスに搭載されるCPU 特徴 携帯電話,デジタルカメラ,PDA,センサデバイスなど 小型 低消費電力 多機能
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
ステッピングモータを用いた 移動ロボットの制御
SpectreとMeltdown ITソリューション塾・第28期 2018年5月30日 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
CPUの仕組み 1E16M002-5 阿部知也 1E16M007-3 伊藤達哉 1E16M026-9 小島祥太郎 1E16M069-8 峰晴晃優 1E16M070-0 宮路暁久 1E14M070-5 南元喜.
パソコンを購入したいと 思っている人へ  水野 2018/11/20.
読み出し回路のアップグレードに向けた研究
MPIを用いた最適な分散処理 情報論理工学研究室 角 仁志
パソコン並みの性能を持つスマートフォンに関する情報教育
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
前坂 たけし (北大院・理) 其の壱 はじめての BIOS 前坂 たけし (北大院・理)
北海道大学理学研究科 地球惑星科学専攻 豊田英司
#6 性能向上、ブレイクスルー、集中と分散 Yutaka Yasuda.
HDL6-H シリーズ HDL2-H シリーズ HDL-Z4WLI2 シリーズ HDL-Z2WMC2 シリーズ
IaaS型クラウドにおける インスタンス構成の動的最適化手法
仮想計算機を用いたサーバ統合に おける高速なリブートリカバリ
医療業界様向けソリューション TeraStation WSH5411DN6・ WSH5610DN6 シリーズ
東京工業大学 情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 千葉研究室 栗田 亮
未使用メモリに着目した 複数ホストにまたがる 仮想マシンの高速化
情報実験第 7 回(2016/06/17) OS インストール・起動
複数ホストにまたがって動作する仮想マシンの障害対策
VMMのソフトウェア若化を考慮した クラスタ性能の比較
LoadMaster 5300 LoadMaster5300は、安心サポートと一緒に当社からお届けします。
最低限インターネット ネットワークにつなぎましょ!
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
仮想マシンと物理マシンを一元管理するための仮想AMT
LoadMaster 3600 LoadMaster3600は、安心サポートと一緒に当社からお届けします。
パイプラインとは何か? マイクロプロセッサ(MPU)の高速化手法の一つのこと。
CPU冷却用素子の開発 理工学研究科環境制御工学専攻 長谷川 靖洋
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第二回 命令の種類と形式
ソケットの拡張によるJava用分散ミドルウエアの高信頼化
強制パススルー機構を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
Presentation transcript:

北海道大学 理学院 宇宙理学専攻 惑星物理学研究室 M 2 齊藤 大晶 オーバークロック って何でしょう? 北海道大学 理学院 宇宙理学専攻 惑星物理学研究室 M 2 齊藤 大晶

オーバークロックって何? メーカーの定めた定格クロックを超えて CPU を動作させることをオーバークロックまたはクロックアップと呼ぶ 以降はオーバークロック (以下 OC) を使うことにする

OC のメリット・デメリット メリット デメリット 下位 CPU で上位 CPU のパフォーマンスが得られる! PC の知識がある程度詳しくなる クロック数を上げるのが快感に! デメリット パーツに負荷がかかり寿命が短くなる 無理な OC を行うと PC が不安定になる 不適切な設定をすると故障する可能性 メーカーの保障対象外

OC のあれこれ 今回は CPU が潜在的に持つマージンを 利用して OC を考察する! OC にも色々やり方がある CMOS 半導体のスイッチング速度を向上させる(高電源電圧) CMOS 半導体のスイッチング速度を向上させる(低温) ※ 2, 3 の方法は PC を破壊してしまう可能性が   大きい為, ここでは紹介はしない・・・ 今回は CPU が潜在的に持つマージンを 利用して OC を考察する!

OC ができる理由 CPU の潜在的マージンってなんである? このマージンが凄まじく大きい場合があり, 上位 CPU を上回る事もある!! CPU メーカでは好ましくない環境下 (高温・低電圧) でも確実に動作する Clock を指定している. そのため工業製品の常として, 確実に動作させるためマージンが存在する可能性がある. このマージンの利用が今回の OC である. このマージンが凄まじく大きい場合があり, 上位 CPU を上回る事もある!! OC の魅力の一つです 例) Intel Quad Core Q6600 が Intel Core 2 Extreme の定格クロックを超えて動作した報告もある!

Over Clock の仕組み CPU Ex) 200 MHz x 9 PLL (Phase Locked Loop) = 1.80 GHz 水晶発振機 (4.418 MHz) FSB Ex) 200 MHz x 4 = 800 MHz FSB Ex) 200 MHz クロックの元となる装置 メモリ (対 FSB 比) Ex) 266 MHz (4:3) 333 MHz (5:3) 400 MHz (2:1) Chip Set メモリ Ex) 400 MHz x 2 = 800 MHz

実際に OC してみました

マシン構成 CPU : Intel Core2 Quad Q9550 M/B : P5Q Deluxe (ASUS Tek 製) 定格クロック周波数 2.83 GHz M/B : P5Q Deluxe (ASUS Tek 製) Memory : Cosair 2GB x 2 枚 http://journal.mycom.co.jp/series/jisaku2007/008/index.html

事前準備 作業環境 (Windows XP上でアプリ使用) ASUSTek 製 AI Suite CPU-Z Super π BIOS からではなく OS 上から各種設定変更できる CPU-Z CPU やマザーボードなどのシステムの主要デバイスに関する情報を収集し詳細表示するフリーソフト Super π ベンチマークソフト 一般に 104 万桁の計算を走らせてスピードを競うらしい http://journal.mycom.co.jp/series/jisaku2007/008/index.html

定格クロック (2.83 GHz) 104 万桁の 計算時間は 17s http://journal.mycom.co.jp/series/jisaku2007/008/index.html

OC 時 (3.57 GHz) 104 万桁の 計算時間は 14s http://journal.mycom.co.jp/series/jisaku2007/008/index.html

OC 時 (3.87 GHz) 104 万桁の 計算時間は 12s Bus Speed をこれ以上あげると OS は起動しなくなった. http://journal.mycom.co.jp/series/jisaku2007/008/index.html

まとめと展望 定格クロック周波数 2.83 GHz の CPU のクロック周波数が 3.87 GHz まで上がった 約 1 GHz もの OC に成功! CPU のコア電圧を上げたら夢の 4 GHz 突破も夢じゃない! 誰か液体窒素で OC を試してみて欲しい http://journal.mycom.co.jp/series/jisaku2007/008/index.html