Xenを用いたクラウドコンピュー ティングにおける情報漏洩の防止

Slides:



Advertisements
Similar presentations
九州工業大学 塩田裕司 光来健一.  仮想マシンは必要なときだけ動かす使い方が一般 的 ◦ 一台の計算機上に複数の計算機を仮想的に作成できる ◦ デスクトップ  異なる OS を使用するため作成 ◦ サーバ  最大負荷に合わせた数の仮想マシンを作成  長期間使わない仮想マシンも存在する VM.
Advertisements

九州工業大学大学院 情報工学府 情報創成工学専攻 塩田裕司.  仮想マシン( VM )は必要なときだけ動かすこと が多い ◦ クラウドでもデスクトップでも ◦ 長期間使わない VM が存在する  VM の再開時に攻撃を受ける可能性が高くなる ◦ 停止中に OS やアプリケーションの脆弱性が発見されるこ.
ファイルキャッシュを考慮したディスク監視のオフロード
セキュリティ機構のオフロードを考慮した仮想マシンへの動的メモリ割当
記 憶 管 理(1) オペレーティングシステム 第9回.
クラウド上の仮想マシンの安全なリモート監視機構
クラウドにおける ネストした仮想化を用いた 安全な帯域外リモート管理
IaaS 仮想マシン(VM)をネットワーク経由で提供 負荷に応じてVM数や性能を変更できる ハードウェアの導入・管理・維持コストの削減
中村孝介(九州工業大学) 光来健一(九州工業大学/JST CREST)
KVMにおけるIDSオフロードのための仮想マシン監視機構
仮想マシンの並列処理性能に対するCPU割り当ての影響の評価
ファイルシステムキャッシュを 考慮した仮想マシン監視機構
メモリ暗号化による Android端末の盗難対策
仮想計算機を用いたファイルアクセス制御の二重化
OSが乗っ取られた場合にも機能するファイルアクセス制御システム
クラウドにおけるアプリケーション単位での VM構成の動的最適化
帯域外リモート管理を継続可能な マイグレーション手法
大きな仮想マシンの 複数ホストへのマイグレーション
ファイルシステムキャッシュを 考慮したIDSオフロード
ネストした仮想化を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
帯域外リモート管理の継続を 実現可能なVMマイグレーション手法
VMマイグレーションを可能にするIDSオフロード機構
IaaS型クラウドにおける キーボード入力情報漏洩の防止
クラウドの内部攻撃者に対する安全なリモートVM監視機構
アスペクト指向プログラミングを用いたIDSオフロード
サスペンドした仮想マシンの オフラインアップデート
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
MPIを用いた最適な分散処理 情報論理工学研究室 角 仁志
KVMにおける仮想マシンの 内部監視機構の実装と性能評価
仮想計算機を用いて OSを介さずに行う安全な ファイルアクセス制御
VMのメモリ暗号化によるクラウド管理者への情報漏洩の防止
VMのメモリ暗号化による クラウド管理者への情報漏洩の防止
IaaS型クラウドにおける インスタンス構成の動的最適化手法
暗号化された仮想シリアルコンソールを 用いたVMの安全な帯域外リモート管理
リモートホストの異常を検知するための GPUとの直接通信機構
シャドウデバイスを用いた 帯域外リモート管理を継続可能なVMマイグレーション
実行時情報に基づく OSカーネルのコンフィグ最小化
仮想メモリを用いた VMマイグレーションの高速化
複数ホストに分割されたメモリを用いる仮想マシンの監視機構
仮想計算機を用いたサーバ統合に おける高速なリブートリカバリ
仮想シリアルコンソールを用いた クラウドの安全なリモート管理
クラウドにおけるIntel SGXを用いた VMの安全な監視機構
IaaS環境におけるVMのメモリ暗号化による情報漏洩の防止
クラウドにおけるVMリダイレクト攻撃を防ぐためのリモート管理機構
未使用メモリに着目した 複数ホストにまたがる 仮想マシンの高速化
Intel SGXを利用する 巨大なアプリケーションの マイグレーション機構
Intel SGXを利用するコンテナの マイグレーション機構
Intel SGXを用いた仮想マシンの 安全な監視機構
軽量な仮想マシンを用いたIoT機器の安全な監視
複数ホストにまたがって動作する仮想マシンの障害対策
セキュリティ機構のオフロード時の 性能分離
VMMのソフトウェア若化を考慮した クラスタ性能の比較
信頼できないクラウドにおける仮想化システムの監視機構
VMが利用可能なCPU数の変化に対応した 並列アプリケーション実行の最適化
Virtualizing a Multiprocessor Machine on a Network of Computers
仮想環境を用いた 侵入検知システムの安全な構成法
Cell/B.E.のSPE Isolationモードを用いた監視システム
仮想マシンの監視を継続可能なマイグレーション機構
仮想マシンに対する 高いサービス可用性を実現する パケットフィルタリング
Cell/B.E. のSPE上で動作する 安全なOS監視システム
VMリダイレクト攻撃を防ぐための 安全なリモート管理機構
ゼロコピー・マイグレーションを 用いた軽量なソフトウェア若化手法
仮想化システムの 軽量なソフトウェア若化のための ゼロコピー・マイグレーション
強制パススルー機構を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
IPmigrate:複数ホストに分割されたVMの マイグレーション手法
複数ホストにまたがるVMの 高速かつ柔軟な 部分マイグレーション
複数ホストにまたがるVMの メモリ使用状況に着目した高速化
Virtual Machine Introspectionを可能にするVMCryptの拡張 田所秀和 光来健一 (九州工業大学)
強制パススルー機構を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
管理VMへの キーボード入力情報漏洩の防止
Presentation transcript:

Xenを用いたクラウドコンピュー ティングにおける情報漏洩の防止 九州工業大学 情報工学部 機械情報工学科 光来研究室 06237014 内田昂志

クラウドコンピューティング 近年クラウドコンピューティングという手法 が普及してきている 従来ユーザーが管理していた計算機やソフトウェ アをネットワーク上から提供する Infrastructure as a Service(IaaS) サービスとして仮想マシンを提供する クラウドコンピューティングという手法が普及してきている。 従来ユーザーが管理していたマシンやソフトウェアをネットワーク上から提供する。 ソフトウェアを提供するSaaS、マシンの実行環境を提供するPaaSなどの種類があり、今回想定するのはIaaSという形態。 IaaSではサービスとして仮想マシンを提供。 仮想マシンとはHDやCPU等のリソースを仮想化しマシン上で別のマシンをエミュレートする。リソースを分割することで同時に複数のマシンを動作させることもできる。 サービス

仮想マシンとは? HDDやCPUなどを仮想化し、計算機上で別 の計算機をエミュレートする技術 仮想化したリソースを分割することで複数の計 算機を稼働させることもできる これを見てもらえるとわかるように仮想マシンを使うとWindowsの上でLinuxを動作させることができる

セキュリティへの懸念 クラウド管理者による仮想マシンからの情 報漏洩 仮想マシン内のディスクやメモリから情報が盗ま れる恐れがある クラウド管理者が信用できるとは限らない 仮想マシンは自由に移動させられるのでどこで稼働しているかは分からない クラウドにもセキュリティの問題がある。 仮想マシンはマシンをまたいで自由に移動させることができるのでどこで稼働しているかはわからず、もしそこの管理者がセキュリティ意識が低い場合、権限を悪用し利用者の個人情報を盗むという恐れがある。

サスペンドによる情報漏洩 仮想マシンをサスペンドするだけでメモリ の内容をまるごと盗める サスペンドとは仮想マシンを後で再開できるよ うに一時停止させる機能 Xenではドメイン0でサスペンドを行う クラウド管理者はドメイン0で管理 ドメイン0 ドメインU 管理者からの情報漏洩の中でも今回は特にメモリからの漏洩を想定し、特にサスペンドに着目した。 サスペンドとは仮想マシンのある時点での状態を保存する機能であり、メモリイメージをディスクに保存する。 仮想化環境としてはXenを用いている。Xenとは仮想化ソフトウェアの一種でドメインUと特権を持ちドメインUの管理を行うドメイン0で構成され仮想マシンモニタの上で動作する。 XenにおけるサスペンドはドメインUのメモリの内容をドメイン0が見られるようにしてドメイン0が参照したドメインUのメモリ内容をディスクに保存する。 読み取り メモリ XM 保存 ディスク 仮想マシンモニタ

提案:Secure Suspend サスペンド時にドメインUのメモリを自動 的に暗号化する 仮想マシンモニタが暗号化 仮想マシンを実現するソフトウェア ハードウェアのチェックを利用することでクラウド管理者による改竄を防げる メモリを暗号化しても正常にサスペンドできる 本研究ではサスペンドのさいにドメインUのメモリを暗号化してからドメインUに見せるSecure Suspendを提案する。 メモリの暗号化は仮想マシンモニタで行う。仮想マシンモニタとは仮想マシンを実現するためのソフトウェアでハードウェアにより改ざんされているかどうかをチェックすることにより安全性を確保している。 ドメイン0はディスクに保存する際にメモリの内容までは見ないので暗号化したものを保存しても何も問題はない。 ドメイン0 ドメインU 暗号化 読み取り メモリ XM 保存 仮想マシンモニタ ディスク

サスペンド時の暗号化 ドメイン0がメモリをマップする際に暗号 化 ハイパーコールを使ってドメインUのメモリを マップ その前にメモリの内容を暗号化 仮想マシンモニタ内の暗号鍵を使用 ドメイン0 ドメインU 共有 サスペンド時の暗号化はドメインUのメモリを参照するためのマップという作業を行うハイパーコール内で行う。 ハイパーコールとはドメインがXenの機能を呼び出す際に利用されるものである。 ドメインUのメモリを仮想マシンモニタへとマップを行い仮想マシンモニタ内にある鍵を用いて暗号化を行う。 暗号化した後通常通りメモリをドメイン0へとマップする。 これでドメイン0がマップしたドメインUのメモリの内容を見ようとしても暗号化してあるの0で内容を理解することはできない。 メモリ メモリ 読み取り XM 暗号化 保存 ハイパーコール ディスク 仮想マシンモニタ

ドメインUのレジューム サスペンドで保存したイメージを復元し仮 想マシンを再開する機能 ディスクからメモリイメージを読み込む マップしたメモリをアンマップして再開 ドメイン0 ドメインU 共有 サスペンドで保存したイメージはレジュームという機能を用いて復元を行い、仮想マシンを再開する。レジュームではまずドメインUのメモリをドメイン0にマップし、そこにディスクに保存していたイメージを読み出しハイパーコールを使いメモリにイメージを書き込む。 その後ドメイン0にあるドメインUのメモリのマップを解除するアンマップという動作を行う。 これでドメインを再開することができる。 メモリ 書き込み XM 読み出し ディスク 仮想マシンモニタ

レジューム時の復号化 ドメインUのメモリをアンマップする際に 復号化 ハイパーコールを使ってドメインUのメモリをア ンマップ その後で仮想マシンモニタ内の暗号鍵を使い復 号化する ドメイン0 ドメインU 共有 復号化も暗号化と同様に仮想マシンモニタで行う。 始めにドメインUのメモリをドメイン0にマップし、ディスクから読み出したイメージを書き込む。 その後ドメイン0にマップしたメモリをアンマップし、仮想マシンモニタにマップする。 そこで仮想マシンモニタの持つ鍵を使い復号化を行う。 復号化を行った後仮想マシンモニタにマップしていたメモリもアンマップする。 メモリ メモリ 書き込み 読み出し 復号化 XM ハイパーコール ディスク 仮想マシンモニタ

実験 ドメインUのメモリ割当量を変化させ、サ スペンドにかかる時間を計測 非暗号化時よりも暗号化時の方が時間がかかっ た マシン構成 CPU:Intel Core 2 Quad 2.83GHz メモリ:4Gbyte ドメイン0:Linux 2.6.18.8 ドメインU:Linux 2.6.27.5-117 仮想化ソフトウェア:Xen 3.4.0 今回行った実験ではドメインUのメモリ割り当て量を変化させ、各割当量ごとにサスペンドにかかる時間を計測した。 マシン構成は以下のようになっている。 実験結果は右下のグラフになっている。赤のグラフが暗号化を行ったとき、青のグラフが暗号化を行わなかった場合である。 グラフを見れば分かる通り非暗号化時よりも暗号化時のほうが時間が余計にかかっている。 ドメインUに割り当てたメモリ量が増えるほどに暗号化と非暗号化の差は大きくなる傾向があった。

関連研究 Bitvisor[Shinagawa et al. ‘09] 仮想マシンモニタでディスクやネットワークの 暗号化を行う メモリの暗号化は行っていない Trusted Cloud Computing[N Santos et al. ‘09] 仮想マシンを管理者が信用できるマシンにだけ 移動させられるようにする 本研究では管理者は信用できるとは限らない 関連研究を二つ紹介する。 一つ目は仮想マシンの技術を利用してストレージやネットワークの暗号化やID管理を行うBitvisorである。Bitvisorでは既存の仮想マシンモニタではなく独自に開発した仮想マシンモニタを利用している。本研究とは仮想マシンモニタを用いたセキュリティの構築という点で共通している。 二つ目はTrusted Cloud Computingというもので仮想マシンのマイグレーションに際して信頼できるマシンでののみ復元を行うことができるようにするというものである。 本研究では管理者は信頼できないという前提があるがTCCでは信頼ができるような仕組みを構築している。

まとめ ドメインUのメモリからの情報漏洩を防ぐ Secure Suspendを提案 今後の課題 レジューム時に自動的に復号化 今後の課題 レジュームする際の復号化の実装を完成させる より強力な暗号方式に変更

ご清聴ありがとうございました