計算量理論 6. 4: tightning a constraint 6

Slides:



Advertisements
Similar presentations
組合せ最適化輪講 2.3 連結性 川原 純. 2.3 連結性 内容 – グラフ上の節点をすべてたどるアルゴリズム 計算機上でのグラフの表現 – 強連結成分を求めるアルゴリズム トポロジカル順序を求める方法も – k- 連結、 k- 辺連結について – 2- 連結グラフの耳分解について.
Advertisements

<最適化の概念> 最適化すべき問 題 数学モデル 変数,数式 数理計画法 定められた計算手 順を用いて解くた めの方法論.
0章 数学基礎.
Probabilistic Method 7.7
ネットワーク理論講義補助資料 Text. 組合せ最適化とアルゴリズム 4.5 節 主・双対法 pp
データ構造と アルゴリズム 第十二回 知能情報学部 知能情報学科 新田直也.
近似アルゴリズム 第10章 終了時刻最小化スケジューリング
第4章 Matching(後半) 情報学研究科 湯浅研究室M1 藤川浩光.
    有限幾何学        第8回.
整数計画法を用いた スリザーリンクの解法 杉村 由花 (東京大学)
Extremal Combinatorics 14.1 ~ 14.2
An Algorithm for Enumerating Maximal Matchings of a Graph
    有限幾何学        第5回.
Probabilistic Method.
Extremal Combinatrics Chapter 4
Approximation of k-Set Cover by Semi-Local Optimization
    有限幾何学        第12回.
整数計画法を用いた ペグソリティアの解法 ver. 2.1
9.NP完全問題とNP困難問題.
    有限幾何学        第13回.
第 七 回 双対問題とその解法 山梨大学.
1章前半.
Probabilistic Method 6-3,4
線形計画法 スケールフリーネットワーク 須藤 孝秀.
s a b f c e d 2016年度 有限幾何学 期末試験 問1:15点
5.5 The Linear Arboricity of Graphs (グラフの線形樹化数)
Selfish Routing and the Price of Anarchy 第2回
計算量理論輪講 岩間研究室 照山順一.
A First Course in Combinatorial Optimization Chapter 3(前半)
情報工学総合演習 D-I 近似アルゴリズム 埼玉大学 理工学研究科 山田 敏規、 橋口 博樹、 堀山 貴史
Linear Relaxation for Hub Network Design Problems
情報学研究科 通信情報システム専攻 小野寺研究室 M1 奥村 佳弘
割当て問題 • 割当問題の記法・定式化 • 拡張 • 特殊ケース(マッチング) • 3種類のものを割当てる問題.
シャノンのスイッチングゲームにおけるペアリング戦略について
計算の理論 II NP完全 月曜5校時 大月美佳 平成17年1月17日 佐賀大学理工学部知能情報システム学科.
第25章 単一始点最短路 3節 Bellman-Fordのアルゴリズム
ネットワーク理論 Text. Part 3 pp 最短路問題 pp 最大流問題 pp.85-94
Probabilistic Method 2007/11/02 岩間研究室M1 市場孝之.
7.4 Two General Settings D3 杉原堅也.
Basic Tools B4  八田 直樹.
第3回 アルゴリズムと計算量 2019/2/24.
計算量理論 1. マトロイドと貪欲アルゴリズム 1. Matroids and the Greedy Algorithm
25. Randomized Algorithms
Selfish Routing and the Price of Anarchy 4.3
b f c a d e g h a b c d e f g 図1 図2 2012年度 有限幾何学 期末試験
計算量理論輪講 chap5-3 M1 高井唯史.
A First Course in Combinatorial Optimization Chapter
First Course in Combinatorial Optimization
連続領域におけるファジィ制約充足問題の 反復改善アルゴリズムによる解法 Solving by heuristic repair Algorithm of the Fuzzy Constraint Satisfaction Problems with Continuous Domains 北海道大学.
First Course in Combinatorial Optimization
進化ゲームと微分方程式 第15章 n種の群集の安定性
2016年度 有限幾何学 中間試験 問1 次のグラフを描け.(描けない場合は理由を述べよ) 各20点
A path to combinatorics 第3章後半(Ex3.8-最後)
14. The Basic Method M1 太田圭亮 14.3 Spaces of polynomials
4. システムの安定性.
ナップサック問題 クマさん人形をめぐる熱いドラマの結末.
Selfish Routing 4章前半 岡本 和也.
    有限幾何学        第5回.
Max Cut and the Smallest Eigenvalue 論文紹介
人工知能特論II 第8回 二宮 崇.
d b c e a f 年度 有限幾何学 中間試験 問1 次の用語の定義をそれぞれ述べよ.
分枝カット法に基づいた線形符号の復号法に関する一考察
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
2017年度 有限幾何学 期末試験 注意:ループと多重辺がないグラフのみを扱う. 問1 次の定理と,その証明の概略を読み,各問に答えよ.
コストのついたグラフの探索 分枝限定法 A*アルゴリズム.
問2 次の問に答えよ. (ただし,握手補題,オイラーの定理,Oreの定理 は授業で紹介したものとする) (1) 握手補題を書け.
図2 x11 図1 x6 x10 x12 x3 x5 x7 x9 x13 x2 x4 x8 x14 (0,0) (1,0) x1 x15
参考:大きい要素の処理.
13.近似アルゴリズム.
グラフの帯域幅連続多重彩色 を求めるアルゴリズム (Bandwidth Consective Multicolorings of Graphs) 西関研究室 西川和秀.
Presentation transcript:

計算量理論 6. 4: tightning a constraint 6 計算量理論 6.4: tightning a constraint 6.5: constraint generation for combinatorial-optimiztion problems 岩間研M1 吉田

6.4 Tightening a Constraint aij(1im, 1jn), bi(1im)を整数とし、次のような整数計画 問題IPを考える。 この問題の最適解を変えずに、制約を強めるのがこの節の目 的。

ナップサック問題の利用 ある制約 に注目する(複数の制約を同時に考 えない) 。このとき、akj0と仮定してよい。そうでなけれ ば、akj<0なるxjを1-xj’で置き換える。      が取りうる最大値bk’を以下のナップサック問題 を用いて時、bkをbk’に置き換える。 i=kに固定する

被覆不等式 条件 を満たすW{1,2,...,n}を考える。 このとき任意のIPの実行可能解xに対して、                が成立する。これを被覆不等式と呼ぶ。 (Wの要素をすべて選んではいけない) 被覆不等式は              を満たすとき極小 であると言う。 現在の(線形計画法により求められた)解をx*とする。 x* がIPの実行可能解で無い場合、満たさない被覆不 等式があるかもしれない。x*が全ての被覆不等式を満 たしているか、満たさないならば、その時のWは何かを 求めたい。 i=kは相変わらず固定

被覆不等式の例 7x1+2x2+x3+3x4+6x5+5x68 0x1,x2,x3,x4,5,x61 x1,x2,x3,x4,5,x6Z という制約を考える。 このときx2+x3+x52は極小な被覆不等式である。

定理 (finding violated cover inequalities) 次の整数計画問題DPkを考える。 s(x*)1ならばx*は          に対する全ての被覆 不等式を満たしている。 逆にs(x*)<1の時、DPkの解をz*、W:=S(z*)とすると、                  である(x*はこの被覆不等式を満たして いない)。

証明 zがDPkの実行可能解であることの必要十分条件は、z が被覆不等式を構成する集合Wの特性ベクトルになっ ていることである。 もしs(x*)1であれば、DPkで実行可能な全ての解に対 して 、すなわち である。よって全ての被覆不等式が成立する。 もしs(x*)<1であれば、DPkのある実行可能解z*に対し て 、すなわち である。

問題 (cover separation) 整数計画問題DPk はzjに1-zj’に置き換えると次の整数計画問題に帰着さ れる。 これはナップサック問題として 解くことができる。

クリーク不等式 注目している制約: 条件akj+akl>bk, j,kW, jkを満たすWを考える。 このときIPの任意の実行可能解xについて、                 が成立する。これをクリーク不等式と呼ぶ。 (Wの要素のうち選べるのは高々一つ。) クリーク不等式は任意のiWについて、あるjWが存在 しakj+akibkを満たすとき極大であると言う。 被覆不等式の時と同じように、現在の(線形計画法によ り求められた)解x*から、x*が全てのクリーク不等式を満 たすか、そうでないならばその時のWは何かを知りたい。

例 7x1+2x2+x3+3x4+6x5+5x68 0x1,x2,x3,x4,5,x61 x1,x2,x3,x4,5,x6Z という制約を考える。 このときx1+x4+x51は極大なクリーク不等式である。 x1 x2 V(G)={1,2,...,n}, E(G)={(j,l)|j,lV, akj+akl>bk)} x3 x6 x4 x5

問題 (clique separation) 次の整数計画問題CSを考える 被覆不等式の時と同様にs(x*)1か否かでx*が全てのク リーク不等式を成立させているかを判定できる。 無向グラフGを、V(G)={1,2,...,n}, E(G)={(j,l)|j,lV, akj+akl>bk)}で定める。頂点iにxi*の重みを持たせると、 CSを解くことはGの最大重みのクリークを求めることに 等しい。

例 7x1+2x2+x3+3x4+6x5+5x68 0x1,x2,x3,x4,5,x61 x1,x2,x3,x4,5,x6Z という制約を考える。 x1 x2 x3 x6 x4 x5

リフティング IPの実行可能解xが満たす不等式 を考える。ajは非負と仮定する。 添え字kを選び、次のリフティング問題LPを考える。 LPの制約部分はIPでxk=1と仮定したときの形になって いる。

リフティング もしLPが実行可能解を持たなければxk=0である。 もしそうでなければ、任意のak’dkに対して、              がIPの実行可能解において成立 する。 これを用いて制約式を強めることができる。

例 7x1+2x2+x3+3x4+6x5+5x68 0x1,x2,x3,x4,5,x61 x1,x2,x3,x4,5,x6Z という制約を考える。 このときx2+x4+x62は極小な被覆不等式で、これをx1に ついてリフティングする。 最初の制約でx1=1とすると、2x2+x3+3x4+6x5+5x61 これを満たすx2,x4,x6に対するx2+x4+x6の最大値は0。 よって2x1+x2+x3+x52が得られる。

6.5 constraint Generation for Combinatorial-Optimization Problems 整数計画問題の中には、自然な変数の数に比べて大量 の制約式を必要とするものがある。Gを無向グラフとし、 P(G)をGのハミルトン閉路の特性ベクトルの凸包とする。 最小重みのハミルトン閉路を求める問題は次のように定 式化される。

全ての制約式(特に部分閉路除去不等式)を明示的に 列挙するのは非実用的である。 そこで       が与えられた時に、x*が満たしていな い部分閉路除去不等式を生成する方法を考える。 x*は部分閉路除去不等式以外を満たすとする。ある SV(3|S| |V|-3)が         であるとき、W:=Sまた はW:=V(G)\Sはx*が満たしていない部分閉路除去不等 式を構成する。 逆に全てのSV(3|S| |V|-3)について           の時、 x*は全ての部分閉路除去不等式を満たす。 最小カットを使えばSが見つかる

separation algorithm for subtour-elimination Inequalities x*は被覆不等式以外を満たすとする。 有向グラフG’を作る。V(G’):=V(G)とする。E(G’)は eE(G)それぞれを有向枝e’に置き換えることで得る(向 きはどちらでも良い)。 上界関数c: E(G’)→Rをc(e’):=xe*で、 下界関数l: E(G’)→Rをl(e’):=-xe*で定める。 一点vを選び、全てのwV(G’)-vに対してv-w最小容量 カットセットSwを求める。 SV(G)はvS,wSのときv-wカットセットと言う。 カットセットの容量C(S):= カットセットについて説明

SをC(S):=min C(Sw)となるように選ぶ C(S)2であれば、 x*は全ての部分閉路除去不等式を満たす。 C(S)<2であれば、x*はW:=SかW:=V(G)\Sが構築する部分閉路除去不等式を満たさない。 次数の制約は満たしているので、C(S)<2であれば、自 動的に3|S| |V|-3になる。 S S S

全ての部分閉路除去不等式を用いても、ハミルトン閉 路多面体P(G)が得られるわけではなく、P(G)外のベクト ルも実行可能解となっている。 櫛を用いて、有理数解をいくつか取り除くことができる。 Gの櫛は柄G[W](WV(G))と歯FE(G)からなり、以下の 性質を満たす。 3|W||V(G)|-1 |F|3,|F|は奇数 FdG(W) Fはマッチングをなす

櫛の例 櫛は以下の2-factor不等式を定める。 G[W] F

theorem (validity of 2-factor inequalities) SE(G)は任意のvV(G)に対してSdG(v)=2を満たすと する。このときx(S)は2-factor不等式                  を満たす。 証明 SE(G[W])がWのハミルトン閉路になっているとき: SF=である。このときx(S)を2-factor不等式に代入す ると、左辺は|W|となるので、x(S)は2-factor不等式を満た す。 G[W] F

theorem (validity of 2-factor inequalities) SE(G[W])がWのハミルトン閉路になっていないとき: SがW中でp個のパスを形成しているとする。 この時|SE(G[W])|=|W|-pである。 また|SF|2pである。 x(S)を2-factor不等式に代入すると、(左辺)|W|+pとなり 2p=|S F||F|から、不等式は成立する。 p=3 |SE(G[W])|=|W|-p=5 |SF|2p=6 G[W] F

exercise (violated 2-factor inequality) 1 1/2 1/2 1 1/2 1/2 1/2 1/2 1

exercise (violated 2-factor inequality) W 1 1/2 1/2 1 1/2 1/2 1/2 1/2 1

exercise (violated 2-factor inequality) W F 1 1/2 1/2 1 1/2 1/2 1/2 1/2 1

全ての2-factor不等式を用いても、ハミルトン閉路多面 体P(G)を表現できていない(P(G)外の点も実行可能解 となっている)。他にもP(G)を記述する不等式は数多く 知られているが、P(G)を線形不等式のみで記述するこ とはまだなされていないと思われる。

problem (prize-collecting traveling salesperson) Gを無向グラフとし、始点vV(G)を選ぶ。V(G)-v上の正 関数fとE(G)上の正関数cが与えられる。eE(G)を通る 際のコストはc(e)であり、頂点iに入るときに得られる利益 はf(i)である。 vを始点として、ほかの頂点を高々1回通り、 vに戻ってくることを考える。このときに得られる利益を最 大にしたい。 G v w

prize-collecting traveling salespersonを整数計画問題として定式化 wを通りvを通らない閉路を除去 G v w

のseparation を固定し、次の線形 計画問題TSPを考える。 s0ならばx*,y*,wがすべての部分閉路除去不等式を満 たし、s>0ならばある部分閉路除去不等式を満たさない ことを示す。

もし                           なるW が存在すれば、 とすることで、s>0。

逆にあるz*,u*でs>0すなわち とする。z1,u1を次のように定める。 となり、これはすなわちx*,y*,wが満たさない部分閉路除 去不等式になっている。 ze* ui* uj* ze1 ui1 uj1