数値モデルの出力データをどのように取り扱っているか?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
多次元データ 解析・可視化ソフトウェア GAVE A Grid Data Analyzer and Viewer, GAVE 竹本 和彰 北海道大学理学部地球科学科 地球流体力学研究室 4年 2004 年 2 月 3 日.
Advertisements

Ruby on Rail の紹介 石渡正樹 Ruby on Rails とは? スクリプト言語 Ruby で書かれた web アプリケー ションフレームワーク 作者 –Devid Heinemeier Hansson という人だそうです ( 詳 しいことは知りません.
ITPASS Informational Training program with a spirit of self-help オプション課題の概要 高橋芳幸.
RitsPen 2.0 起動方法 CentOS を 例にして. CentOS を起動した状態 RitsPen がインストールしておく.デスクトップに ritspen というフォルダがあるはず.
ASP入門 - Windows 2000 Server 活用 -.
Doxygen ~ IGModel を一例にした, 数値モデルのドキュメンテーションにおける Doxygen の利用
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第3回 配列(1) 情報・知能工学系 山本一公
UNIX利用法.
UNIX利用法 情報ネットワーク特論資料.
コンピュータプラクティス I 再現性 水野嘉明
知能機械工学科 担当:長谷川晶一 TA:新・後藤・ナンバ
ネットワークを利用した 環境情報データ自動収集 サーバシステムの開発
北大における Super-SINET 接続と利用: 2004 年度報告
11章 ボリュームレンダリングを学ぶ 本来は目に見えない内部情報をレンダリングし可視化する技術
大気再解析データを用いた 帯状平均場の解析
情報処理入門A・B 第7回 ワープロソフト入門(2)
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
正二十面体格子大気モデル IGModel プロジェクトの紹介
プログラミング言語としてのR 情報知能学科 白井 英俊.
電脳Rubyプロジェクト概要 堀之内 武(京大生存圏研究所),
CEC公開授業 Webサイト制作にチャレンジ! 2007年11月20日 於:東京都立板橋有徳高校 学校インターネット教育推進協会.
背景 我々の研究室で開発しているJavaプログラム解析フレ ームワークでは,解析情報はメモリ上に保持される 問題点
班紹介 描画班一同.
Mavenによる プロジェクト管理 近畿大学理工学部 情報学科3年  小野実.
HES Status Report Jun 3, ’09.
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
コンピュータ演習Ⅰ 8月7日(日) 1限目 ファイルの種類.
徳山 豪 東北大学情報科学研究科 システム情報科学専攻 情報システム評価学分野
Webサイト運営 09fi118 橋倉伶奈 09fi131 本間昂 09fi137 三上早紀.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2004年9月27日.
無機結晶構造データベース について紹介します. まずは検索画面から. このPowerpointは, 全画面表示をすると, アニメーションが
最新情報技術を活用した超大規模 天文データ解析機構の研究開発
MATLAB測位プログラミングの 基礎とGT (1)
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
gt4f90io gtool4 規約に基づく Fortran90 netCDF I/O ライブラリ
ビューとコントローラ.
davis / gtool4 プロジェクト その背景と野望
①データ構造 ②アルゴリズム ③プログラム言語 ④マークアップ言語
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2003年9月29日.
心理学情報処理法Ⅰ コンピュータ言語の歴史.
RDoc を用いた Fortran90/95 プログラムのドキュメント生成
SS2009 形式手法の適用ワーキング グループの報告
Day3 Day4 Day3 Day4.
シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科
基礎プログラミング演習 第1回.
第8章 Web技術とセキュリティ   岡本 好未.
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
SPMODEL - ISPACK と gt4f90io による数値モデル開発 -
【プログラミング応用】 必修2単位 通年 30週 授業形態:演習.
ホスティングサーバの作成と、 ラズベリーパイの利用
シーケンス図を用いて実行履歴を可視化するデバッグ環境の試作
実行時情報に基づく OSカーネルのコンフィグ最小化
只見町 インターネット・エコミュージアムの「キーワード」検索の改善
gate-toroku-system のしくみ
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
gt4f90io: gtool4 規約に基づく Fortran90 netCDF I/O ライブラリ
6演習 「ICTを活用した授業の展開」 すでに学校に英語ノートのコンピュータ用ソフトが届いているかと思います。電子黒板がある学校では、そのソフトをさらに効果的に活用することもできます。電子黒板でどんなことができるかを紹介します。
Flashを用いたゲーム制作 05A1304 鈴木 浩高.
地球流体科学における データとその流通にまつわる諸問題 および様々な試み
企画 協力 制作 画像提供:JAXA/NASA 高学年用.
情報処理 第13回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当教員 : 塩田
gate登録システム: 設計ポリシーから使い方まで
統計ソフトウエアRの基礎.
オブジェクトの協調動作を用いた オブジェクト指向プログラム実行履歴分割手法
情報の授業 アプリ等を活用した勉強方法の改善(計画) ・R-PDCAサイクル ・アプリを活用した勉強方法の改善 計画書
Googleマップを活用した 生物調査データベースの構築
プログラミング基礎a 第9回 Java言語による図形処理入門(1) Javaアプレット入門
知識ベースの試作計画 ●●●研究所 ●●●技術部 稲本□□ 1997年1月.
gate-toroku-system のしくみ
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
Presentation transcript:

数値モデルの出力データをどのように取り扱っているか? 石渡 正樹 (北大・地球環境) 小高 正嗣 (北大・理) 森川 靖大 (北大・理) 林 祥介(北大・理)

dcmodel プロジェクト http://www.gfd-dennou.org/library/dcmodel 地球大気との比較 階層的モデル群による アプローチ

歴史的経緯 1990: AGCM5 と GTOOL3 19??:ISPACK開始 1999: Davis プロジェクト もともと気象庁のモデルであったものを大学用モデルとして再構築 データ形式の考案、I/Oライブラリと可視化ツールの作成 19??:ISPACK開始 スペクトル変換法のためのライブラリ 1999: Davis プロジェクト netCDF を用いることによる自己記述形式の検討:gtool4 オブジェクト指向スクリプト言語Ruby 使用し始める 2002 :SPMODEL, Ruby モジュール達が本格的に 2003 :gt4f90io, GMS開始

ソフトウェアの全体像 models GAVE SPMODEL DCPAM DCL GPhys ISPACK gt4f90io tools for analysis and visualization GAVE SPMODEL DCPAM DCL GPhys ISPACK gt4f90io RubynetCDF gtool4 netCDF convention netCDF3.6 / netCDF4 data

我々の日々の営み F90で書かれた数値モデルからデータ生成 解析・描画 Web 化(公開) Gtool4 netCDF 規約に基づくデータ 付加される情報 作成者・表題・履歴 etc... 変数・時刻・座標・欠損値・単位 etc... データ I/O ライブラリ: gt4f90io 解析・描画 Dennou Ruby ツール群 (GPhys, gpview, GAVE) Web 化(公開) 基本的には「手動で」ガシガシ作る Ruby スクリプトでちょっと省力化

具体例 大気大循環モデルを用いたパラメータ変更実験 データの置き場の実際 結果の図の置き方の実際 放射のパラメータを変えたときに熱帯の雨の降り方はどう変わるか 研究グループは10人以下 データの置き場の実際 実際のサーバ中のディレクトリ・ファイルを見てみましょう 10ケース程度の実験で全部で??GB 結果の図の置き方の実際 http://dennou-k.gfd-dennou.org/arch/ape/agcm5/mradl/stdexp/stdexp.html このような web ページを介して結果の検討

困ったことは 数値実験の履歴の管理はほとんどしてない ファイル(数値データも画像も)の管理情報は基本的に頭の中に どんな実験やったのかわからなくなってしまう 各実験の覚え書きをちゃんと残しておきたいが。。 ファイル(数値データも画像も)の管理情報は基本的に頭の中に cd でディレクトリツリーの中をさまよったりする 画像データの「属性」の管理をしたいのだが、どうしたら良いかわからない どうやって図を描いたか忘れてしまう

現状のサマリー モデルが出力する数値データ、そこから派生する画像データの管理は基本的に「手動」で作業者の記憶に頼っている。 どのようなデータ、どのような図が存在するかというのを探せるシステムがあれば嬉しいのかもしれないが、 かけるコストに見合うものはできるのか? データベースなど活用すると嬉しいのか?

数値データの管理の現状 ファイル単体の情報 ディレクトリ構成の情報 データベース専門のかっこいいソフトは使ってない gtool4 netCDF 規約に沿って付加される自己記述的情報 見るときは ncdump というコマンドで直接 ファイル名もそれなりに工夫はする Namelist ファイルも組みで置いておく ディレクトリ構成の情報 各ディレクトリに ****.SIGEN というファイルを作成 SIGEN ファイルに製作者, 製作日時, ディレクトリ内に格納されるデータの総合的な情報 定期的にスクリプトを起動して各ディレクトリの SIGEN ファイルを解析, 各ディレクトリに SIGEN.htm というファイルを作成 (Web 上からでも確認できる.) データベース専門のかっこいいソフトは使ってない