日本文化史Ⅱ-城下町の研究 大阪教育大学 国際センター 城地茂

Slides:



Advertisements
Similar presentations
開国から明治時代初期 学籍番号 氏名. 黒船来航 江戸幕府の末期 江戸幕府の末期 明治時代に活躍した人物 明治時代に活躍した人物 明治時代の改革 明治時代の改革 開国したことの影響を 考 える 開国したことの影響を 考 える 参照サイト 参照サイト.
Advertisements

並び替え. 名古屋市 県 名県 名 県庁所在地 中部地方 ( 東海) 秋田市 県 名県 名 県庁所在地 東北地方.
住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
第一章 金融とは 1-1 金融の機能 直接金融・・・接金融は、資金不足部門が発 行する直接証券(負債)を資金余剰部門が直接 購入し、自らの金融資産として保有することを 意味する。 間接金融・・・金融機関が資金不足部門 の発行する直接証券を購入し、これに要する資 金を金融機関自身の発行する間接証券(負債)
歴史人物 スリーヒントクイズ 3つのヒントから歴史人物を考えよう.
ヨーロッパ人の    東アジア進出.
2016年 前期 日本法制史講義 分国法    4 分国法⑵ 戦国家法の制定と機能.
JGN2ネットワーク概要 *IX:Internet eXchange AP:Access Point H19年8月現在 札幌 仙台 金沢
学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 2.日本の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 3.世界の精神医療の現状と問題点について理解する. SAMPLE 学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する.
関東TEC-FORCE 活動通信 国土交通省関東地方整備局では、4月16日よりTEC-FORCEを被災地に派遣し、災害対応にあたっています。
大隈重信と 「明治の立憲政治」 (1限目) 佐賀県教育センター所員 原口正規 平成17年10月31日 授業
幕末・明治維新後の日本 「長崎遊学の人物紹介 ①」
日本文化史-城下町の研究 大阪教育大学 国際センター 城地茂
明治に何を学ぶか.
中学校2年次 社会科 近代日本の歩み 学籍番号 07******** 名前:
24・クリスマスとお正月  青山・文化人類学.
古墳時代 飛鳥時代 300 400 500 600 700 大和朝廷 大化の改新.
3人の武将と全国統一 勝ち組は、だれだ?.
大村研修スポット① 長崎街道は、江戸時代、小倉から長崎に至る全長57里(約228km)の街道です。 長崎に入ってきた西洋文化は、この街道から山陽道を経て大阪・京都へ、そして東海道を経て江戸へ伝わりました。この街道を通って海外の情報や物資が日本に訪れ、ある時は海外へと出て行くなど、日本と海外を結ぶ道でした。
2006日本中東学会 第22回年次大会 会長挨拶 第11期 会長 三浦 徹 お茶の水女子大学.
平成25年度大阪府公立高等学校入学者選抜の概要
幕末・明治維新後の日本 〜幕末の日本に大きな影響を与えた 「トーマス・ブレーク・グラバー」〜
C08027 酒井 翔太 C08028 佐藤 史隆 6班 C08029 下岡 亮太 C08030 下方 大史
・カネカのウィッグビジネス ・富裕層に巻き起こるファッション旋風
2016年 前期 日本法制史講義 近世法  5 近世法⑵ 武家領主法 ②藩 法.
2013年12月20日(金)発売予定 軍師官兵衛ぴあ 戦国武将ぴあ 特別編集 遊び開発局.
世界に広がるフランス語: 5大陸で話されるフランス語ーその経緯と現実
國立高雄大學東亞語文學系 「日本近(現)代史」 第2堂
5月24日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya 1
失われた10年 日本経済の現状と課題 日本の平和への貢献
承認TLO(47機関)の分布 ※平成21年5月現在 信州TLO(信州大) ( )内は主な提携大学 新潟ティーエルオー(新潟大)
CVV・まちづくりG ―22世紀への伝言― 目次(案)
2016年 前期 日本法制史講義 分国法   4 分国法⑴ 武家社会の構造変化.
書評 五十嵐敬喜・小川明雄/共著 『道路をどうするか』 岩波新書、2008
真田氏ゆかりの地めぐり 第一経営 ぐる~ぷ1 10月22日(土) ぐる~ぷ1会員 7,000円 子ども(小学生以下) 5,000円
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
  年  月  日 □ ①縄文時代と弥生時代 を観ましたぁ!! 縄文時代 ドキリ★ポイント♬ 弥生時代 ドキリ★ポイント♬
国際経済の基礎3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月18日
ギガビットネットワーク通信回線構成図 札幌 仙台 金沢 長野 岡山 天神 淡路 大手町 高松 名古屋 北海道大学 600M 岩見沢自治体
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
筝に親しもう 筝ってどんな楽器?.
日本の近代化と法 明治政府による近代法制定.
大韓民国(韓国) テハンミングク.
日韓間におけるドラマの輸出入の現状とその経済効果
地域優良賃貸住宅事業 ティアラみね新町住宅(仮) (佐賀県みやき町内)【案】
「ベトナムにおける協同組合とマイクロインシュアランスを活用した保険市場開拓の可能性」
オランダ社会論 究極の合理主義と寛容.
第12章 技術移転 technology transfer
武士の窮乏 1.生活窮乏の要因  ①物価上昇で支出増←貨幣改鋳によるインフレ、流   通経済の発達  ②収入の減少←藩財政の逼迫  ・借上:給料カット(主君が家臣の俸禄を借上げ)  ・半知:藩主による知行減少(知行高を半減)  ③生活の奢侈化←武士の生活の都市生活化 2.窮乏への対策  ①先祖伝来の武具の売却・質入れ(享保期に一般化)
ようこそ! 山川町 山水会連合会 女性部様 です。政令指定都市の広島、岡山 両市についで中四国第三位の人口 が有り中核市に指定されています。
日本政治の第一歩 第1章 戦後の日本政治.
日本教育の特質 国際教育論2.
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
平戸研修スポット① 【オランダ橋】 【寺院と教会】 【平戸城】 別名オランダ橋と言われ、平戸藩主雄香公が平戸の石工達に造らせたものである。
かけ算 九九.
ターミナル・シティー における ゲート・ショップ 計画 企画提案
戦国武将診断. 戦国武将診断 開始 質問は全部で4問。16人の有名な戦国武将の中からあなたと同じタイプの武将が見つかります。 戦国武将診断とは・・・  質問は全部で4問。16人の有名な戦国武将の中からあなたと同じタイプの武将が見つかります。  さあ、開始ボタンをクリックして診断を始めましょう。
地元ガイドの案内で、より生きた沖縄の歴史や文化、平和学習に取り組む
NPO教育の現状と課題 山内直人.
オランダ社会(2) 柱社会の特質.
地域優良賃貸住宅事業 ティアラみねトマト館 (佐賀県みやき町内)
4-4 ドライ型ミスト散布  大阪市 ベランダで ベランダで霧が吹いています。涼しそうですね。.
○をクリックするとそれぞれの展示場所を詳しく見ることができます!
平成30年度 第1回 大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会
モンゴル帝国の成立と発展.
国際教育論1 オリエンテーション.
教育行政・財政 導入説明.
‐ 1 ‐.
秦漢六朝隋唐五代宋元明清 中国の王朝名 殷(商)→周→春秋→戦国→ 秦→漢(前西漢→ 新→ 後東漢)→
Presentation transcript:

日本文化史Ⅱ-城下町の研究 大阪教育大学 国際センター 城地茂 佐賀藩 日本文化史Ⅱ-城下町の研究 大阪教育大学 国際センター 城地茂

佐賀藩の基本資料 外様 大広間詰 城主 肥前国佐賀 37万5000石 戦国大名、龍造寺家の家老。 鍋島勝茂は関ヶ原の戦いで西軍(反家康)

藩士の構成 ①旧主龍造寺一族の藩政への関与 龍造寺一族は健在、重臣。 ②手明槍 勝茂は、50石以下召上 ③地方知行制 家臣は知行地 ①旧主龍造寺一族の藩政への関与 龍造寺一族は健在、重臣。 ②手明槍 勝茂は、50石以下召上 ③地方知行制 家臣は知行地 長崎警備、開明性進取性 鍋島直正(閑叟)は開明君主 藩政改革の成功→西南雄藩

歴代藩主 勝茂(かつしげ)〔従四位下・信濃守、侍従〕 光茂(みつしげ)〔従四位下・丹後守、侍従〕 綱茂(つなしげ)〔従四位下・信濃守、侍従〕 吉茂(よししげ)〔従四位下・丹後守、侍従〕 宗茂(むねしげ)〔従四位下・信濃守、侍従〕 宗教(むねのり)〔従四位下・丹後守、侍従〕 重茂(しげもち)〔従四位下・信濃守、侍従〕 治茂(はるしげ)〔従四位下・肥前守、左近衛権少将〕 斉直(なりなお)〔従四位下・肥前守、侍従〕 直正(なおまさ)〔従四位下・肥前守、侍従〕 直大(なおひろ)〔従四位・信濃守〕

佐賀城 龍造寺氏の村中城 慶長7(1602)年、本丸の建築 慶長16(1611)年完成。 江戸時代に建設=平城 石垣は天守閣のみ、濠と土塁 享保11(1726)年本丸再建。 天保9(1838)年、鯱の門完成。 明治7(1874年)佐賀の役。

佐賀城下町の構成

有田焼(伊万里焼) 朝鮮・李参平=秀吉の朝鮮出兵 オランダ人、ヨーロッパに輸出

佐賀錦 江戸の末期、佐賀藩の婦人の手芸 錦織物で、第九代夫人「柏岡公」の発案

佐賀の文化人(藩主に仕える) 『葉隠』(1716年) 山本神右衛門常朝(1659‐1719) 「武士道といふは死ぬ事と見付けたり」 鍋島光茂に山本常朝が仕えた

佐賀の文化人 (下級藩士から総理大臣へ) 大隈重信(1838-1822) 早稲田大学創設者 地方知行制 家臣の多くは知行地を持つ 大隈重信(1838-1822) 早稲田大学創設者 地方知行制 家臣の多くは知行地を持つ 農村の豪農の勢力

結 論 自作農と武士(前期) 葉隠 城下町の成立・商業の発展 地主層と小作農 下級武士としての大隈重信

参考文献 『江戸300藩便覧』「佐賀藩」http://www.asahi-net.or.jp/%7Eme4k-skri/han/kyushu/saga.html 『ウキペディア』「佐賀城」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%B3%80%E5%9F%8E