相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

Belle IIに搭載する粒子識別装置TOPカウンターのLikelihood法を用いた性能評価
BelleII実験用TOPカウンターの性能評価
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
HERMES Dual-Radiator RICH Detector について
J-PARCでのニュートリノ実験 “T2K” (東海to神岡) 長基線ニュートリノ振動実験
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
Determination of the number of light neutrino species
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
HBT測定で明かされる 相対論的重イオン衝突の 時空発展の描像 筑波大学 物理学セミナー 2007年12月17日 榎園 昭智.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
LHC-ALICE実験のための 遷移輻射検出器の性能評価
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
RHIC-PHENIX実験での 直接光子測定
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
高エネルギー重イオン衝突における 生成粒子の方位角相関測定用検出器 ‐核子当たり20GeVにおける コンピューターシミュレーション‐
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
Azimuthal distribution (方位角分布)
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
高エネルギー重イオン衝突実験 PHENIXにおける 光子崩壊を用いた低質量ハドロン探索
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
Fermi Bubble における粒子加速の時間発展と放射の空間依存性
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
宇宙史実習報告会 筑波大学 宇宙観測研究室 長崎岳人 2010/3/22
総研大夏季実習 報告 6/8 植木.
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
(RHIC-PHENIX実験における粒子放出の方位角異方性の測定)
ATLAS SCT モジュール 性能評価 留田洋二 (岡山大学自然科学研究科) 岡山大,京都教育大A,高エ研B, 筑波大C,広島大D
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
2・1・2水素のスペクトル線 ボーアの振動数条件の導入 ライマン系列、バルマー系列、パッシェン系列.
相対論的重イオン衝突実験PHENIXのための Aerogel Cherenkov Counter プロトタイプの開発
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
RHIC (Relativistic Heavy Ion Collider)
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
Penta Quark Search in sNN=200 GeV Au+Au Collisions at RHIC-PHENIX
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
τ-→π-π-π+ντ及び τ-→K-K-K+ντの崩壊分岐比の測定
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価 筑波大学 第一学群 自然学類 物理学専攻 980355  高木 敏志 指導教官 : 江角 晋一 目次 1、QGPとPHENIX実験 2、本研究の動機とその目的 3、シミュレーションの結果 4、まとめ 平成13年度卒業論文                  高エネルギー原子核実験グループ  高木 敏志   1

QGPとPHENIX実験 衝突 QGP ビックバン直後、宇宙創生の初期に クオーク・グルーオン・プラズマ(QGP) が存在していたと推定 PHENIX実験の目的 QGP生成のシグナルを検出すること!! 相対論的重イオン加速器RHICにおける 核子あたり100GeVの金・金衝突実験ではQGPの生成が期待されている PHENIX検出器 平成13年度卒業論文                  高エネルギー原子核実験グループ  高木 敏志   2

本研究の動機とその目的 Aerogel Cherenkov Counter (ACC)を付加することで 識別できる運動量領域を広 げることが可能になる QGP生成のシグナルとして 『高横運動量粒子生成の抑制』 がPHENIX実験で観測され、粒子の種類による違いが注目 飛行時間測定器(ToF)とRICHによる高横運動量領域でのハドロン識別には限界がある 本研究の目的は、ACCを組み込んだPHENIX検出器における核子あたり100GeVの金・金衝突実験を計算機上に再現し、ACCの動作環境等を評価することである。 ACC個々の性能は別途評価を 行っているが、PHENIX実験 におけるACCの動作環境等を 評価することも重要 平成13年度卒業論文                  高エネルギー原子核実験グループ  高木 敏志   3

光の波長λと吸収長λabs 、散乱長λsctの依存性 平成13年度卒業論文 高エネルギー原子核実験グループ 高木 敏志 4 Aerogel とは? Aerogelの光学的性質 光の波長λと吸収長λabs 、散乱長λsctの依存性 λabs ∝ λ2 、 λsct ∝ λ4 ・ 固体でありながら限りなく空気に近い物質 ・ 密度は約40mg/cm3という低密度性 ・ 非常にもろく、加工性は良くない ・ 屈折率は極めて小さいく(1.006~1.07)、表面のにはほとんど周りの物は映らない ・ 光の吸収はないが、散乱効果(Rayleigh散乱)が著しい 本研究では、実験によって求められた結果から     ・λ=415nmのとき、λabs=20cm     ・λ=415nmのとき、λsct=3cm  とし、そしてこれらを満たすような吸収長λabs 及び散乱長λsctと光の波長λの間の比例定数 を求めた。 平成13年度卒業論文                  高エネルギー原子核実験グループ  高木 敏志   4

平成13年度卒業論文 高エネルギー原子核実験グループ 高木 敏志 5 計算機上に再現したPHENIX検出器 West Arm East Arm 本研究では、以下のように配置 17個 Y X Z 17個 ビーム軸方向 PHENIX検出器 ACCのSPEC 大きさ : 12cm×12cm×12cm 屈折率: 1.015 PMT : 3インチ このように敷き詰められたACCがWest Armのθ=90°付近、ビーム軸から450cm付近の所に配置されている。 平成13年度卒業論文                  高エネルギー原子核実験グループ  高木 敏志   5

Aerogel中での光の伝播の計算方法 シミュレーションコードGEANTでは、Cherenkov放射は計算されない。 Cherenkov放射とAerogel中での光の伝播を再現するようなプログラムを作成 Cherenkov放射の様子 計算では以下のようなことを考慮 物質中を通過する荷電粒子の速度が、その物質中での光の速度を超えると粒子の飛跡に沿って物質が発する弱い光のこと Ⅰ. Cherenkov光数の波長分布(∝1/λ2)、波長の範囲は300nm~650nm Ⅱ. Aerogel中での吸収長、散乱長の波長依存性 Ⅲ.散乱方向は空間的に一様になるように決定 Ⅳ.ACCにおける壁の反射は乱反射とし、そこでの吸収はないとした Aerogel中での光の伝播の様子(光子の軌跡) 平成13年度卒業論文                  高エネルギー原子核実験グループ  高木 敏志   6

ACCのresponse 本研究において再現したACCにπ中間子、K中間子、陽子を運動量を変化させながら1粒子ずつ入射した結果 y ・ ・ z ・ ・ ・ ビーム Photoelectron数と入射ビームの位置依存性 以上のような入射ビームの位置依存性や入射ビームの種類、運動量によるresponseの違いを持ったACCをPHENIX検出器に組み込み、シミュレーションをおこなった。 平成13年度卒業論文                  高エネルギー原子核実験グループ  高木 敏志   7

ACCの占有率 核子あたり100GeVの金・金衝突において1イベントあたりに光ったACCの数はバックグランドも含めて14個程度である。 1イベントあたり、photoelectronが観測された(光った)ACCの数 ACCを光らせるような運動量の荷電粒子が同じACCに入射する確率は5%である ACCには、Cherenkov光を発するような荷電粒子が同時に複数入射しない程度の大きさが求められており、5%という結果は十分。 1イベントあたり、荷電粒子のHitしたACCと光ったACCの分布 平成13年度卒業論文                  高エネルギー原子核実験グループ  高木 敏志   8

平成13年度卒業論文 高エネルギー原子核実験グループ 高木 敏志 9 バックグランドの評価 ACCのバックグランド ほとんどが低エネルギーの電子・陽電子 Drift Chamber等によるTrackingやRICHによる電子の識別によって、その9割以上が排除することができる バックグランドの影響 一個のCounterに荷電粒子が同時に複数入射することにより粒子識別できなくなることがある    その確率は20%程度である。  PHENIX検出器において、他の検出器からの情報を組み合わせることで、それを10%程度に抑えることができる。 Background source 平成13年度卒業論文                  高エネルギー原子核実験グループ  高木 敏志   9

ACCのEfficiency バックグランド等の影響により、π中間子、K中間子、陽子が通過したCounterにおいて光ることのない運動量領域であってもCounterが光ることがある    その確率は10%以下である ACCのEfficiency (no cut) ACC中での荷電粒子のpath lengthが十分長いというcutを加えた ACCのefficiency(検出効率)は良くなった ACCのEfficiency (path length>10cm) 平成13年度卒業論文                  高エネルギー原子核実験グループ  高木 敏志   10

平成13年度卒業論文 高エネルギー原子核実験グループ 高木 敏志 11 まとめ ・ 核子あたり100GeVの金・金衝突において、12cm× 12cm× 12cmの大きさのACCをθ=90°付近、ビーム軸から450cm付近のところに縦17個、横17個の計289個を敷き詰めたとき、バックグランドも含めて、その占有率は5%程度であった。 ・ バックグランドは、そのほとんどが低エネルギーの電子であり、Drift Chamber等によるTracking、RICHによる電子の識別で9割以上が排除可能である。 ・ PHENIX検出器において1個のACC( 12cm× 12cm× 12cm )に複数の荷電粒子が通過することで粒子識別ができなくなる可能性は10%程度である。 ・ ACCのefficiencyは、Counter中のpath lengthによるcutをいれることでほぼ100%を達成できる。 平成13年度卒業論文                  高エネルギー原子核実験グループ  高木 敏志   11

平成13年度卒業論文 高エネルギー原子核実験グループ 高木 敏志 12 今後に向けて ・ ACCから得られた実験データをより正確に再現するようなプログラムを作成する。 ・ PHENIX実験において最適となるようなACCが最適となるような個々の大きさと形状、その配置の仕方をシミュレーションにより見積もる。また、運動量及びPhotoelectron数の閾値の評価をおこなう。 ・ ACCの動作環境だけでなく、ACCを付加することでPHENIX検出器によって識別できる運動量領域がどの程度広がるのか、評価をおこなう。 ・ PHENIX検出器におけるACCの形状として散乱光型と透過光型のどちらが有効であるか、評価をおこなう。 平成13年度卒業論文                  高エネルギー原子核実験グループ  高木 敏志   12