独自ルールを用いた “ハノイの塔”の拡張 立命館高校 3年9組 馬部 由美絵.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
Advertisements

ハノイグラフの生成と最短経路の導出 東京電機大学 理工学部 村田和也 松浦昭洋
2行+αチョンプに関する考察 京都大学 ○後藤順一 伊藤大雄.
ハノイの塔 1年9組 馬部 由美絵.
3次元nクイーン問題の 解に関する研究 論理工学研究室 伊藤精一
読解力・思考力を鍛える.
豊中高校土曜講座「数学セミナー2003」 プラトン多面体の数学 なぜ正多面体は5種類しかないのか 大阪府立豊中高等学校 深川 久.
アルゴリズムイントロダクション第2章 主にソートに関して
パスカルの三角形  ~3次元への拡張~ 立命館高校 2年 池内 正剛.
近似アルゴリズム 第10章 終了時刻最小化スケジューリング
アルゴリズムとデータ構造1 2005年7月8日
第四回 線形計画法(2) 混合最大値問題 山梨大学.
4-3:高度なソートアルゴリズム① (分割統治法にもとづくソート)
GRAPESで学ぶフーリエ級数 GRAPESで学ぶ フーリエ級数 立命館高等学校 早苗雅史.
Extremal Combinatorics 14.1 ~ 14.2
    有限幾何学        第5回.
プログラミング論 I 関数の再帰呼び出し
第10回 ソート(1):単純なソートアルゴリズム
第2回 内容 ハノイの塔―無向グラフと有向グラフ 教科書の 1.3 節 pp.7-12 参照
遺伝アルゴリズムによる NQueen解法 ~遺伝補修飾を用いた解探索の性能評価~
Natural Semantics 実行過程の、最初と最後の状態(state)の関係を考える。
データ構造と アルゴリズム 第二回 知能情報学部 新田直也.
Semantics with Applications
 Combinations(2)        古川 勇輔.
ランダムウォークに関するいくつかの話題 ・ランダムウォークの破産問題 ・ランダムウォークの鏡像原理 1 小暮研究会Ⅰ 11月12日
9.NP完全問題とNP困難問題.
Mathcad と Excel の比較 PTC ジャパン(株) 部署名 年月日.
アルゴリズムとデータ構造 第7回探索のためのデータ構造(1) 2015/11/18 アルゴリズムとデータ構造 2015.
7.時間限定チューリングマシンと   クラスP.
7-3.高度な木 (平衡木) AVL木 平衡2分木。回転操作に基づくバランス回復機構により平衡を保つ。 B木
思考力・表現力を高める 学習の流れ 本時のねらい 「数学的活動を通して思考力・表現力を高める」 ↓
中学数学1年 1章 正の数・負の数 §3 乗法と除法 (9時間).
プログラミング2 関数の再帰呼び出し
2011/06/21-24 情報知能学科「アルゴリズムとデータ構造」 担当:白井英俊
本時の目標 正の数・負の数の減法の計算のしかたについて理解し、その計算ができるようにする。
第3回 アルゴリズムと計算量 2019/2/24.
ルンゲクッタ法 となる微分方程式の解を数値的に解く方法.
古代の難問と曲線 (3時間目) 筑波大学大学院 教育研究科 1年                 石井寿一.
25. Randomized Algorithms
Selfish Routing and the Price of Anarchy 4.3
関数の再帰呼び出しとは ハノイの塔 リダイレクト レポート課題
アルゴリズムとデータ構造 2010年7月26日
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
AI かどうか? 木下研究室 David Chen
モンテカルロ法を用いた 立体四目並べの対戦プログラム
2011年度 情報科学&情報科学演習 ~ 定番プログラム(2) ~.
数値解析   大富豪 佐藤玲子 堀智恵実 高山明秀 西田直毅 春田常典.
チューリングマシン 0n1nを受理するチューリングマシン 入力テープ b b b b 状態遷移機械.
わかりやすいパターン認識 第7章:部分空間法  7.1 部分空間法の基本  7.2 CLAFIC法                  6月13日(金)                  大城 亜里沙.
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
アルゴリズムとデータ構造 --- 理論編 --- 山本 真基
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
    有限幾何学        第5回.
ハフマン符号長の効率的な求め方.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
Max Cut and the Smallest Eigenvalue 論文紹介
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
アルゴリズムとデータ構造1 2008年7月24日
アルゴリズムとデータ構造 2011年6月16日
アルゴリズムとデータ構造 補足資料9-1 「ハノイの塔」
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
関数教育における数式処理 電卓の短期利用とその効果
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
アルゴリズムとデータ構造 2013年6月20日
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
プログラミング2 関数の再帰呼び出し
オートマトンって? (Turing machine).
2008年 7月17日 応用数理工学特論 期末発表 鈴木綾華,程飛
ファーストイヤー・セミナーⅡ 第10回 if文による選択処理(2).
Presentation transcript:

独自ルールを用いた “ハノイの塔”の拡張 立命館高校 3年9組 馬部 由美絵

ハノイの塔 フランスの数学者エドゥアール・リュカが1883年 に発売した数学のゲーム ルールは以下の3つ ・左から右の棒へ移動させる  ・左から右の棒へ移動させる  ・一回につき一枚のみ移動可能  ・小さい円盤の上に大きい円盤は乗せれない

目的 ハノイの塔について、棒に刺さっているす べての円盤を、別の棒に移し替えるために 必要な、最小の手数回数を求めるための一 般項を求める。『ハノイの塔』のルールを 変化させ、拡張する。

一般的なハノイの塔 ルール ・左から右の棒へ移動させる ・一回につき一枚のみ移動可能 ・小さい円盤の上に大きい円盤は乗せれない

〈1枚〉n = 1 a1= 1 〈2枚〉n = 2 a2 = 3 〈3枚〉n = 3 a3 = 7 〈4枚〉n = 4 a4 = 15 an-1 のときと同じ移動 一番下の円盤を隣の棒に移す移動

   an = 2n – 1 ・・・① ( n= 1, 2, 3, ) 〈証明〉 (1) n = 1の時21 – 1 = 1 ゆえに、①は成り立つ。 (2) n = kの時①が成り立つと仮定する。   a k= 2k - 1・・・②   n = k + 1の時を考えると、②より   ak+1 = 2k – 1 + 2 = 2 k+1 - 1        ゆえに、①はn = k + 1の時も成り立つ。 (1) (2)より、①は全ての自然数 n について成り立つ。 したがって、求める一般項は an = 2n - 1

NEWルール① ルール ・左から右の棒へ移動させる ・1回につき1枚のみ移動可能 ・小さい円盤の上に大きい円盤は乗せれない ・隣の棒にしか移動させることができない

〈1枚〉n = 1 a1= 2 〈2枚〉n = 2 a2 = 8 〈3枚〉n = 3 a3 = 26 〈4枚〉n = 4 a4 = 80 an-1 のときと同じ移動 一番下の円盤を隣の棒に移す移動

NEWルール② ・左から別の棒へ移動させる →つまり真ん中の棒へ移動させる ・1回につき1枚のみ移動可能   →つまり真ん中の棒へ移動させる ・1回につき1枚のみ移動可能 ・小さい円盤の上に大きい円盤は乗せれない ・隣の棒にしか移動させることができない

〈1枚〉 n = 1 a1= 1 〈2枚〉 n = 2 a2 = 4 〈3枚〉 n = 3 a3 = 13 〈4枚〉 n = 4 a4 = 40 an-1 のときと同じ移動 一番下の円盤を隣の棒に移す移動

NEwルール③ ・左から別の棒へ移動させる →つまり真ん中の棒へ移動させる ・1回につき1枚のみ移動可能   →つまり真ん中の棒へ移動させる ・1回につき1枚のみ移動可能 ・小さい円盤の上に大きい円盤は乗せれない ・隣の棒にしか移動させることができない ・一方通行のみの移動

〈1枚〉n = 1 a1= 1 〈2枚〉n = 2 a2 = 5 〈3枚〉n = 3 a3 = 15 と同じ移動(下2枚より上に乗っている円盤を2個先の棒へ) 一番下の円盤を隣の棒に移す移動 二番目に下にある円盤を隣の棒に移す移動 an-1と同じ移動(下2枚より上に乗っている円盤を1個先の棒へ)

考察 ルール①と、一般的なルールの場合の一般項を比較す ると、公比が異なるよく似た数式になることがわかり ます。どちらも等比数列の式から-1という式になり ます。シンプルできれいな数式になりました。  ルール①と、ルール②の一般項を比較すると、ルー ル①の数の2分の1がルール②の時の数になることが わかります。円盤の移動先の棒の位置を、一つ手前に 変えたことにより、数が2分の1になりました。ここ から、もし円盤の異動先の棒の位置を、一つ先に変え ると、ルール①の数の2倍になるのではないかと考え られます。  ルール③の一般項は、他の一般項とは少し違ってお り、二段階の漸化式になりました。一般項に無理数が 入っているのにも関わらず、自然数 n 代入すると整 数となって出てきます。

今後 ルール③の時の一般項のc1、c2を求める。 一般項anの証明をする。 別の独自のルールを考えて拡張する。 今までは独自のルールによって円盤の移動 の条件を限定してきたので、逆に円盤の移 動の条件を広げられるような新しいルール を考える。

Thank you!