日本物理学会2010年秋季大会 九州工業大学戸畑キャンパス 2010年9月11日(土) 後藤雄二、竹谷篤(理研)、澤田真也(KEK)、

Slides:



Advertisements
Similar presentations
核子構造 ( スピン)の研究紹介 理化学研究所 中川格 1. 2 加速器実験 加速器 原子核・核子 測定器 3.
Advertisements

Introduction to New Media Development Association June 2001 このプレゼンテーションでは、出 席者間で討論をし、アクション アイテムを作成する場合があり ます。 PowerPoint を使ってプ レゼンテーションの実行中にア クション アイテムを作成する.
グルーオン偏極度の測定 RIKEN/RBRC Itaru Nakagawa. 陽子の構造 陽子の電荷 2 陽子 価クォーク 電荷、運動量、スピン … u クォーク d クォーク.
BCD : Physics Options  e , e - e -, GigaZ, fixed target T. Omori 2005 年 12 月 20 日 BCD
「J-PARCハドロン物理の将来を考える」 研究会@理研 2008年9月1日 後藤雄二(理研)
Chapter 11 Queues 行列.
Sensor QA status(lot14) Jumpei Kanaya (RIKEN) 14th Jul ,
フェルミ研ドレル・ヤン実験のためのミューオンスペクトロメーターの性能
Bellwork: English meaning? 1)はじめまして 2)どうぞ 3)すみません 4)おはようございます 5)しゅくだい
「日本の核物理の将来」タウンミーティング 2011年7月29日(金)@RCNP 後藤雄二(理研)
MEG実験2009 陽電子スペクトロメータの性能評価
X線モニター用ディテクター読み出し回路 フラナガン.
1次陽子ビームのエネルギーが ニュートリノ・フラックスおよび機器に 与える影響について
東京大学 理学系研究科 物理学専攻 吉原 圭亮 35-096116
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
SP0 check.
Discussion on Detectors
COMPASS実験の紹介 〜回転の起源は?〜 山形大学 堂下典弘 1996年 COMPASS実験グループを立ち上げ 1997年 実験承認
Memo for S-2S simulation Toshi Gogami 2014/7/25. Contents Missing mass resolutions with S-2S / SKS.
Tohoku University Kyo Tsukada
HES-HKS & KaoS meeting Toshi Gogami 31/Jan/2012.
著者:外岡秀行 著者:外岡秀行 著者:新井康平 著者:新井康平 著者:新井康平 著者:新井康平.
KEK PS-E391a実験における Engineering Run のデータ解析
Provisioning on Multiple Network(NIC) env
Possible Damping Ring Timing
Second RF-Gun beamline
第8回WGミーティング 2011年11月29日(火) 後藤雄二(理研)
ストップウォッチの カード ストップウォッチの カード
核子構造:J-PARC実験 Shin’ya Sawada KEK
2018/11/19 The Recent Results of (Pseudo-)Scalar Mesons/Glueballs at BES2 XU Guofa J/ Group IHEP,Beijing 2018/11/19 《全国第七届高能物理年会》 《全国第七届高能物理年会》
格子シミュレーションによる 非自明固定点の探索
SPring-8 LEPSでの能動核偏極法(DNP)による偏極原子核標的の建設の提案
横偏極非対称度の物理 小池裕司(新潟大学) 日本物理学会2011年秋季大会@弘前大学 シンポジウム「核子構造の3次元的な理解に向けて:
液体Xeカロリメータ用光電子増倍管の低温における性能評価
Report on the PHENIX by Yu Maruyama 5/6~5/30
10th ASEP Informal Working Group Meeting
ドレル・ヤン偏極標的開発にむけて(議論)
MeV internal meeting Oct. 2, 2015
ATLAS TGC システムの インストレーション報告
My Favorite Movie I will introduce my favorite movie.
First measurement of interference fragmentation function on longitudinally polarized deuteron target at HERMES 小林 知洋、 Gunar Schnell、 大須賀 弘、 田中 秀和、 長谷川.
KEK-PS E325実験における ベクター中間子の質量に対する核物質効果の測定
J-PARCの偏極陽子ビームを用いた 核子スピン構造の解明
Azimuthal distribution (方位角分布)
SksMinus status 23 HB meeting 2009/3/19 白鳥昂太郎.
G. Hanson et al. Phys. Rev. Lett. 35 (1975) 1609
12GeV p+A→φ+X 反応を用いた ベクター中間子の質量に対する 核物質効果の測定 (KEK-PS E325実験)
研究会 「LHCが切り拓く新しい素粒子物理学」
3次元位置感応型ガンマ線検出器と それに必要なデバイス
HERMESの横偏極水素標的用磁場の影響の評価と補正
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
ATLAS 実験における Inner Detector を用いた レベル2ミューオン・トリガーの性能評価
RIKEN VTX software meeting
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
SksMinus status 19 HB meeting 2009/2/06 白鳥昂太郎.
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
シミュレーションサマースクール課題 降着円盤とジェット
小林・益川理論とBファクトリーの物理 (II)
素核研、物理第4研究系、石山博恒 •Facility Plan • Research Subjects
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
AVF高度化 2000~2010  東大CNS(東京大学大学院理学系研究科附属原子核科学研究センター)は、理化学研究所に設置されているAVFサイクロトロンを利用した不安定核物理学, 天体核物理を研究している。 研究の量、および質を上げるために、理研と共同してAVFサイクロトロンの高度化計画を進めてきた。
TPC位置分解能の磁場依存性 登壇者 中村圭一 所属:農工大、佐賀大A、DESYB、近大C、広大VBLD、KEKE、筑波大F、
大強度ビームにふさわしい実験装置をつくろう Kenichi Imai (JAEA)
J-PARC E07 J-PARC E07 写真乾板とカウンター複合実験法によるダブルハイパー核の系統的研究 ダブルハイパー核研究の歴史
非等方格子上での クォーク作用の非摂動繰り込み
SksMinus status 10 HB meeting 2008/8/01 白鳥昂太郎.
HERMESの横偏極水素標的の 深非弾性散乱におけるハドロン 測定による Single Spin Asymmetry
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
陽子の中のSeaクォーク 柴田研究室 02M01221 渡辺 崇 [内容] 1.Seaクォークとは 2.β崩壊とクォーク
Presentation transcript:

Fermilab-E906/SeaQuest実験の 立ち上げの現状 Startup status of Fermilab-E906/SeaQuest experiment 日本物理学会2010年秋季大会 九州工業大学戸畑キャンパス 2010年9月11日(土) 後藤雄二、竹谷篤(理研)、澤田真也(KEK)、 柴田利明、中野健一、Florian Sanftl、宮坂翔、 竹内信太郎(東工大理)、宮地義之(山形大理)、 他Fermilab-E906/SeaQuest Collaboration

Fixed Target Beam lines 本講演の概要 Fermilab-E906/SeaQuest実験 現在準備中 物理ランは今年中に開始 本講演では物理の結果はない 立ち上げの現状 建設と設置が進行中 10月からビームを用いた調整 Fixed Target Beam lines Tevatron 800 GeV Main Injector 120 GeV September 11, 2010

実験の目標 Drell-Yan過程 核子構造 核物質 ハドロン同士の反応において最も単純な過程 ターゲットのsea-quark分布を選択 QCD終状態効果がない ターゲットのsea-quark分布を選択 核子構造 水素および重水素標的 Sea-quark分布のフレーバー非対称性 Boer-Mulders分布関数 核子スピン構造との関連 核物質 原子核標的 パートンのエネルギー損失 EMC効果 September 11, 2010

Sea-quark分布のフレーバー非対称性 Fermilab E866/NuSea Sea-quark分布のフレーバー非対称性 Ebeam = 800 GeV x = 0.01 – 0.35 (valence region) Fermilab E906/SeaQuest Ebeam = 120 GeV x = 0.1 – 0.45 競合する説明 摂動論的QCD グルーオンの解離 非摂動論的QCDからの寄与 中間子雲模型 カイラルクォーク模型 September 11, 2010

EMC効果 1983年、EMC (European Muon Collaboration) がミューオンDIS実験において発見 原子核中のパートン分布が核子中の分布に対して修正を受ける 仮想中間子の交換が原子核中のパートン分布に修正を与える 現在あるDrell-Yan過程のデータには、この修正がないことが示唆される Shadowing Anti-Shadowing EMC Effect September 11, 2010

Fermilab E906/SeaQuest Collaboration Abilene Christian University Obiageli Akinbule Brandon Bowen Mandi Crowder Tyler Hague Donald Isenhower Ben Miller Rusty Towell Marissa Walker Shon Watson Ryan Wright Academia Sinica Wen-Chen Chang Yen-Chu Chen Shiu Shiuan-Hal Da-Shung Su Argonne National Laboratory John Arrington Don Geesaman* Kawtar Hafidi Roy Holt Harold Jackson David Potterveld Paul E. Reimer* Josh Rubin University of Colorado Joshua Braverman Ed Kinney Po-Ju Lin Colin West Fermi National Accelerator Laboratory Chuck Brown David Christian University of Illinois Bryan Dannowitz Dan Jumper Bryan Kerns Naomi C.R Makins Jen-Chieh Peng KEK Shin'ya Sawada Ling-Tung University Ting-Hua Chang Los Alamos National Laboratory Gerry Garvey Mike Leitch Han Liu Ming Xiong Liu Pat McGaughey University of Maryland Prabin Adhikari Betsy Beise Kaz Nakahara University of Michigan Brian Ball Wolfgang Lorenzon Richard Raymond National Kaohsiung Normal University Rurngsheng Guo Su-Yin Wang RIKEN Yuji Goto Atsushi Taketani Yoshinori Fukao Rutgers University Lamiaa El Fassi Ron Gilman Ron Ransome Elaine Schulte Brian Tice Ryan Thorpe Yawei Zhang Texas A & M University Carl Gagliardi Robert Tribble Thomas Jefferson National Accelerator Facility Dave Gaskell Patricia Solvignon Tokyo Institute of Technology Toshi-Aki Shibata Ken-ichi Nakano Florian Sanftl S. Miyasaka S. Takeuchi Yamagata University Yoshiyuki Miyachi *Co-Spokespersons September 11, 2010

スケジュール http://www.fnal.gov/directorate/program_planning/schedule/ September 11, 2010

Fermilab E906/SeaQuest timeline 2001年: Fermilab PACにより採択 2007年: DOE nuclear physicsから資金を得る 2008年-2009年: Fermilab所長によるステージ2採択およびFermilabとE906 collaborationの間でMoU (Memorandum of Understanding)が交わされる 2009年-2010年: 実験装置の建設および設置 2010年10月: ビームを用いた実験調整開始 2010年-2013年: 物理データ集積 2009 2008 2011 Publications Expt. Funded 2010 Magnet Design Experiment and Construction Construction Proposed Jan. 2007 Experiment Runs 2012 September 11, 2010

Dimuon spectrometer KMAG FMAG Momentum analysis Focusing magnet Hadron absorber Beam dump Momentum analysis FMAG KMAG September 11, 2010

NM4 hall (ex KTeV hall) & magnets FMAG KMAG September 11, 2010

水素/重水素標的 Cryocooler compressor Cryocooler coolhead Condenser Vacuum vessel Target test flask September 11, 2010

Station 3 ドリフトチェンバー 12pSKセッションの竹内信太郎氏の講演 日本で建設 航空便で日本からFermilabへ輸送 2010.7.2 RIKEN 2010.7.20 Fermilab September 11, 2010

飛跡検出器、エレキ Station 4 proportional tubes Hodoscopes for dimuon trigger Latch /TDC ASDQ card PAD card Readout electronics September 11, 2010

まとめ Fermilab-E906/SeaQuest実験 立ち上げの現状 Drell-Yan過程からのdimuon測定 建設と設置が進行中 核子構造 Sea-quark分布のフレーバー非対称性 Boer-Mulders分布関数 核物質 EMC効果 パートンのエネルギー損失 立ち上げの現状 建設と設置が進行中 ビームライン、電磁石、飛跡検出器、ガス、エレキ、トリガー、DAQ Station 3 ドリフトチェンバーを日本で建設、7月に航空便でFermilabへ輸送 10月からビームを用いた調整 ビームの理解、検出器ゲイン・タイミング、トリガータイミング・レート・マトリクス、位置合わせ、DAQ、データ解析 年内に物理データ収集を開始、2013年まで2年間集積 September 11, 2010

Backup slides September 11, 2010

Shipping St.3+ Chamber from Japan to Fermilab Concerns Heat expansion of the metal parts Requirement on the specification document: 10 deg. to 40 deg. in celcius. The package was covered by “PROTECT SHEET” to prevent heat and humidity indide. Gas expansion due to pressure drop in the air May cause breaking of the window sheets. Inner volume of the chamber can be ventilated through the gas inlets/outlets. Shock The chamber was laid down on a flat base with shock-absorbing forms. “Shock wathch” and “Tilt watch” were on the surface of the package to warn workers to handle it carefully. Threshhold of the “Shock watch” was 80G/50msec (Morimatsu L-47).

Shipping document (RIKEN, July 2, 2010)

Shipping document (Fermilab, July 20, 2010)

Shipping: Result ORD to Fermilab (truck) RIKEN to Narita (truck) Narita to ORD (air freighter) Stored near Narita with air conditioning Stored near ORD without air conditioning No wire breaking, no damage on the windows. Temperature: stable, 19.6 (in aircraft) – 29.4 (near ORD) deg. (C) Humidity: low around 20%. Spikes in the aircraft may be due to gas flows caused by pressure change. Shocks: 4.080G on the way from RIKEN to Narita, 4.821G at Narita, 5.770G at O’Hare. Acceleration was detected mainly for the vertical direction.

Status Component Projected Ready Comments/Issues Beam Line Early to Mid July ???? Target When needed -Aug Magnets Mid June Sta 1 DC October Hodo 1 and 2 1 July Support Structure, Cabling, Electronics Sta 2 DC Ready Cabling, Electronics Absorber wall Needed before Support Structure for 3 and 4 Sta 3 DC – Lower, New Ready, Early July Sta 3 and 4 Scin Early July Support Structure, Electronics Prop Tubes Gas System Pre mix in July as fall back Preamps ????????? TDC’s ?????????? Latches August Trigger Calibration triggers Scalers Not a major effort, but need organizing DAQ ????? September 11, 2010

Fermilab E906/SeaQuest timeline Commissioning with beam from October 2010 Understand Beam Check detector gains and thresholds with minimum ionizing particles Set detector timing Set trigger timing Measure rates in a systematic way – multiple KMAG fields Take data to align spectrometer – KMAG magnet on and magnet off Take data to study trigger matrices Exercise DAQ and analysis chain Phsics run will start in 2010 for 2-year data collection until 2013 September 11, 2010