目次 調査概要 結果概要    周辺生活機能    コミュニティ機能    自治会の設置状況 調査結果(抜粋)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

「温泉利用型健康増進施設」の 認定基準改正の概要について 厚生労働省健康局健康課 課長補佐 原 渕 明.
道路運送法改正後における バス政策について
アンケート結果と考察.
「みんなで殿下の未来に灯をともそう!事業」住民計画 殿下地区の取組 「みんなで殿下の未来に灯をともそう!事業」住民計画 殿下地区の現況 現在の取組 課 題 ◆人口…491人(高齢化率47%)◆集落数…14集落 ◆世帯数…199世帯 ◆施設…役場出張所、公民館、診療所、(週1)郵便局、     幼稚園(10人)、小学校(9人)、中学校(8人),  
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
子どもを守る通学路防犯カメラ設置促進事業
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
Fujikura Automotive Ukraine Lviv: Investment for Automotive Product
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
第12回(平成23年度第4回) 近江地域活性研究会 平成23年度 発表者 原田 峻 さん (東京大学大学院 人文社会系研究科 博士課程)
応募企業の進出意欲・検討熟度は高く、保留地処分の可能性は高い
宮っ子自転車おかたづけ大作戦 ~宇都宮市における駐輪政策~ 宇都宮大学 中村行政学研究室 まちづくり提案Aチーム
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
申請の方法等のお問い合わせは、ご加入の医療保険の保険者にお願いします。
いわき市の場所について 距離 ・・・ 約120km やく じかん で、約2時間 【いわき市】 人口 326,195人 面積
課題整理表 資料10 次期狛江市障害者計画・ 障害福祉計画策定に向けた この課題整理表は、 ①国が示した障害福祉計画に係る基本指針
デマンド交通(予約型乗合交通)って どんなもの?
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
~民間との協働による地域の活性化に向けた仕組みづくり~
新宿区における 妊婦健康診査未受診妊婦への対応策
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
「被災地からの報告」 「クライシスに強い社会・生活空間の創成」へ 2014年5月 会田和子 (株式会社いわきテレワークセンター代表取締役)
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
①福島県の概要 福島県観光交流局観光交流課 只今、ご紹介いただきました福島県観光交流課の○○でございます。
Ⅲ.サービス開発の方法.
倉敷市における乗合タクシー制度 ・ バス路線の廃止等に伴い公共交通が無くなった地域において、地域が運営主体となって、自主的に運営する
避難行動要支援者とともに.
新ふくい人相談、受入体制 福井県定住サポートセンター(平成19年9月26日設置) 都市圏等に居住する福井県への定住希望者 県庁 各課
手術療法などの根治的治療を行えば救命率が最大
参加プレーする人達 一般社団法人 金沢フットボールクラブ サポートする方達、組織 参 加 者 チームメンバー 企 業 地域住民 行政機関
酪農学園大学学生ネットワーク の気仙沼市における支援活動
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
年度 クラブ財団委員長会議 補助金担当グループ 四宮孝郎.
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
秋 GOAL の ふくしま企業立地視察ツアー 参加費無料 START 東京駅 いわき駅 田ノ入工業団地 田村市産業団地 ひろのてらす
原子力災害に係る避難先施設の登録について
平成30年度第1回 基山町都市計画審議会 (H30.7.5) 資料
産業復興に向けて、浜通り各地で工業団地を新たに整備中(上段は完成イメージ)
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
 住まいの安心・安全の確保について 大阪北部を震源とする地震の際に創設した府独自の支援策である「大阪版みなし仮設住宅制度」、 「大阪版被災住宅無利子融資制度」を台風21号の被災者についても適用。 【大阪府独自の支援策】 大阪版みなし 仮設住宅制度 対 象 者:「大阪府北部を震源とする地震」、「平成30年7月豪雨」及び「台風21号」により、一  
中学生と保護者の方を対象とした学校説明会を, 下記の日程で開催しますので,お気軽にご参加下さい!
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
福島第一の今.
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
現代社会と経営 (11月22日:商店街) 長岡技術科学大学 情報経営系教授 阿部俊明.
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
盛土の滑動崩落対策 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
中学校用 避難所の ルールやマナーを学ぼう.
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
<補助申請者の活動対象地域の位置図 > 専門家派遣事業補助金に係る補助対象者の決定について 1 傘松第二 自治会 2 京王平山住宅地
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
気軽に集える コミュニティスペースづくりプロジェクト.
協議会の趣旨について ~第1回協議会の振り返り~
平成29年度 奈良県手をつなぐ育成会 研究大会資料
生涯スポーツ促進のための体育施設再開発プラン
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
○第1回まちづくり企画グループ『平野区のイメージについて』 (H )
共同利用自転車の利用促進に着目した交通手段選択モデル
ca. or susp. Ca 54(0.039%)ope41(Cq41)
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
防災集団移転 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
Ⅲ 地球地図アプリケーション戦略の施策案(2)
福島県県外避難者の皆様へ 支援制度等の説明会&参加者交流会 10月29日(土) 15:00~17:30
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

福島県応急仮設住宅団地周辺環境調査 報告書 2012年3月 ふくしま連携復興センター

目次 調査概要 結果概要    周辺生活機能    コミュニティ機能    自治会の設置状況 調査結果(抜粋)

調査概要 <調査目的> 福島県内に設置されている応急仮設住宅の生活環境を調査し、被災者の生活再建と被災者支援の課題を明らかにする。特に、ハードだけにとどまらず、応急仮設住宅団地ごとのソフト面での環境を調査し、コミュニティ機能や自治会設置、さらには周辺環境における生活利便などを調査する。  もって応急仮設住宅の居住性の向上、入居者の生活の質の向上に寄与する。 <調査概要> ふくしま連携復興センターは昨年7月20日に設立後、8月に第1回の仮設住宅アセスメント調査を実施した。当時は入居後間もなくの調査であったので周辺環境調査を中心とした調査であった。今回は、2011年12月〜2012年2月にかけて福島大学災害復興研究所と協力しアセスメント団地 計155か所(うち生活機能・コミュニティ機能が評価されている団地=138か所)を実施した。  調査方法としては、自治会長等への面接の調査が主である。 <調査主体> ふくしま連携復興センター、福島大学災害復興研究所 <分析> 一般社団法人RCF復興支援チームが分析を担当 ダウンロード:ふくしま連携復興センターウェブサイト http://www.f-renpuku.com

目次 調査概要 分析結果概要    周辺生活機能    コミュニティ機能    自治会の設置状況 調査結果(抜粋)

結果概要:周辺生活機能① 全体 ~約半数の団地では生活施設に行くために公共交通や自家用車等の利用が必要~ 結果概要:周辺生活機能① 全体 ~約半数の団地では生活施設に行くために公共交通や自家用車等の利用が必要~ 生活施設により差はあるが、公共交通を使っても行くことができない団地の割合は、おおむね10%程度 公共交通を使って行くことができる団地の割合は、施設によって40~63%まで差がみられる。公共交通を使ってもいくことができない団地も含めると、約半数の団地では生活施設に行くために公共交通や自家用車等の利用が必要な環境にあるといえる 買い物(生鮮食品・日用品)では、約50%の団地で公共交通や自家用車等の利用が必要 病院・診療所では、55%の団地で公共交通や自家用車等の利用が必要 市役所・役場では、76%の団地で公共交通や自家用車等の利用が必要 ■考察 生活施設へ行くために公共交通や自家用車、タクシー等を利用しなければならない環境は、住民の外出意欲を奪い、引きこもりや生活不活発病など健康面に影響を与える可能性がある 公共交通を使ってもいくことのできない団地や、公共交通を利用しづらい高齢者・障碍者の方は自家用車・タクシー等を利用して行かなければならず、交通費が生活を圧迫している可能性がある また、仮設住宅から通勤までの距離が仕事を決める際に重視されていることから、市街地から遠い環境は就労を阻害する要因にもなりうる(参考:就労意向に関するアンケート調査) 市役所・役場に行きづらい要因には、双葉8町村などでは役所機能が他市町村に移転しているということも考えられる。市役所・役場に行きづらいことにより、行政の支援サービスや帰町村の情報などを住民が得づらくなっているのではないか

結果概要:周辺生活機能① 全体 ■考察(続き) 結果概要:周辺生活機能① 全体 ■考察(続き) 仮設住宅住民の周辺生活機能を改善するための現実的な対応策としては、①移動支援、②宅配・出張サービスが想定される 移動支援では行政の支援施策を活用して団地と生活関連施設をつなぐコミュニティバス事業、通院や介護の送迎サービス事業、また送迎にかかる費用の負担などが挙げられる。現在、福島県のいくつかの地域ではコミュニティバス事業がすでに実施されている 宅配・出張サービスでは、物資の宅配サービス、仮設住宅団地への訪問診療・介護、行政相談などが挙げられる

結果概要:周辺生活機能② 要請市町村比較 ~双葉8町村と飯舘村、川俣町(以下10町村)の仮設住宅団地はその他市町村に比べ、生活施設へのアクセスが困難~ 10町村とその他市町村を比較すると、公共交通を使っていくことができる割合、公共交通を使っても行くことができない割合ともに10町村の方が高く、10町村の方が生活施設に行きづらい環境の団地が多い ~買い物(生鮮食品):双葉町、浪江町、飯舘村、相馬市に移動支援等が必要~ 10町村では公共交通や自家用車等の利用が必要な団地の割合は54%に対し、その他市町村では40%であり、10町村の方が買い物に行きづらい環境にあるといえる 10町村間でも割合に差が見られ、大熊町、楢葉町は、公共交通を利用しなければいけない団地の割合が30%未満であるのに対し、葛尾村・富岡町、川俣町では、70%を超えており、買い物に行きづらい団地が多い また、双葉町、浪江町、飯舘村には公共交通を使ってもいくことができない団地があり、移動支援の必要性が高い その他市町村間では、田村市、白河市、国見町、西郷村では9団地全てで徒歩15分以内に行くことができ、買い物に行きやすい一方、いわき市、矢吹町、南相馬市では、公共交通を利用しなければならない団地の割合が60%を超え、買い物に行きづらい団地が多い また、相馬市には公共交通を使っても行くことができない団地があり、移動支援等の必要性が高い

結果概要:周辺生活機能② 要請市町村比較 ~病院・診療所:大熊町、双葉町、浪江町、飯舘村、相馬市に移動支援等が必要~ 結果概要:周辺生活機能② 要請市町村比較 ~病院・診療所:大熊町、双葉町、浪江町、飯舘村、相馬市に移動支援等が必要~ 10町村(双葉8町村+計画的避難区域)では公共交通や自家用車等の利用が必要な団地の割合は59%に対し、その他市町村では49%であり、10町村の方が病院・診療所に行きづらい環境の団地が多い 10町村間でも差が見られ、広野町、川俣町は、公共交通を利用しなければいけない団地の割合が30%未満と病院・診療所に行きやすい団地が多いが、飯舘村、葛尾村、浪江町では、約80%以上の団地が公共交通や自家用車等が必要な環境にある また、大熊町、双葉町、浪江町、飯舘村には公共交通を使ってもいくことができない団地があり、移動支援の必要性が高い その他市町村間では、須賀川市、田村市、白河市、国見町、西郷村は、13団地全てで徒歩15分以内に行くことができるが、新地町、鏡石町、南相馬市、相馬市では、公共交通や自家用車等の利用が必要な団地の割合が70%を超え、病院・診療所に行きづらい環境の団地が多い また、相馬市には公共交通を使っても行くことができない団地があり、移動支援等の必要性が高い ~市役所・役場:双葉町、大熊町、楢葉町、浪江町、飯舘村、相馬市に支援等が必要~ 10町村では公共交通や自家用車等の利用が必要な団地の割合は84%に対し、その他市町村では58%であり、10町村の方が市役所・役場に行きづらい環境にある 10町村全てで公共交通や自家用車等の利用が必要な団地の割合は60%以上であるが、なかでも飯舘村、川俣町、川内村は10団地全てで公共交通や自家用車等の利用が必要である また、双葉町、大熊町、楢葉町、浪江町、飯舘村には公共交通を使ってもいくことができない団地があり、支援の必要性が高い

結果概要:周辺生活機能② 要請市町村比較 ~市役所・役場(続き) 結果概要:周辺生活機能② 要請市町村比較 ~市役所・役場(続き) その他市町村間では、国見町、田村市、白河市、西郷村は、9団地全てで徒歩15分以内で行くことができるが、いわき市、相馬市、南相馬市、新地町、鏡石町では、公共交通や自家車等の利用が必要な団地の割合が70%を超え、市役所・役場に行きづらい環境の団地が多い また、相馬市には公共交通を使っても行くことができない団地があり、支援の必要性が高い ■考察 10町村の方が比較的生活施設に行きづらい環境にあることから、生活上の困難だけでなく、健康や就労に与える影響もより大きいのではないかと推測される。市町村によるサポートに加え、民間のサポートが求められる 市役所・役場については、10町村では住民だけでなく、市役所・役場機能も他市町村に移転していることも、行きづらくなっている要因ではないかと考えられる 市役所・役場に行きづらい環境にあることは、申請や証明、行政相談といった行政サービスを受けづらくするとともに、帰町村や復興に向けた行政の情報入手を困難にしている可能性がある。また、行政の方も住民の様子を把握しづらくなっていることが危惧される

結果概要:周辺生活機能③ 所在市町村比較 ~買い物(生鮮食品):二本松市、国見町、福島市、郡山市、相馬市に移動支援等が必要~ 結果概要:周辺生活機能③ 所在市町村比較 ~買い物(生鮮食品):二本松市、国見町、福島市、郡山市、相馬市に移動支援等が必要~ 県北(福島市、二本松市、伊達市、本宮市、国見町、桑折町、川俣町、大玉村)、県中(郡山市、須賀川市、田村市、三春町、鏡石町)、いわき(いわき市)地区では、公共交通や自家用車等の利用が必要な団地の割合が50%を超え、買い物に行きづらい環境の団地が多い 特に県北地区では、公共交通を使っても行くことができない団地の割合が29%と、他地区に比べ高く、移動支援等の必要性が高い 一方で、県南(白河市、矢吹町、西郷村)、会津・喜多方(会津若松市、会津美里町、猪苗代町)地区では、70%超の団地で徒歩15分以内に買い物に行くことができる環境にある 地区内でも市町村によって差が見られ、県北地区の大玉村、川俣町、県中地区の三春町、県南地区の矢吹町、会津・喜多方地区の会津美里町は、公共交通の利用が必要な団地の割合が60%を超え、地区内でも買い物に行きづらい環境の団地が多い町村である また、県北地区の二本松市、国見町、福島市、県中地区の郡山市、相双地区の相馬市には公共交通を使ってもいくことができない団地が存在し、移動支援等の必要性が高い ~病院・診療所:国見町、二本松市、福島市、伊達市、郡山市、会津若松市、相馬市に移動支援が必要~ 県北(福島市、二本松市、伊達市、本宮市、国見町、桑折町、川俣町、大玉村)、県中(郡山市、須賀川市、田村市、三春町、鏡石町)、相双(相馬市、南相馬市、新地町)地区では、公共交通や自家用車等の利用が必要な団地の割合が60%を超え、病院・診療所に行きづらい環境の団地が多い 特に県北地区では、公共交通を使っても行くことができない団地の割合が33%と、他地区に比べて高く、移動支援等の必要性がある

結果概要:周辺生活機能③ 所在市町村比較 ~病院・診療所(続き) 結果概要:周辺生活機能③ 所在市町村比較 ~病院・診療所(続き) 県南(白河市、矢吹町、西郷村)、会津・喜多方(会津若松市、会津美里町、猪苗代町)地区では、70%超の団地で徒歩15分以内に病院・診療所に行くことができる環境にある 県北地区の伊達市、本宮市、福島市、二本松市、県中地区の三春町、鏡石町、会津・喜多方地区の会津美里町、相双地区の相馬市は、公共交通や自家用車等の利用が必要な団地の割合が70%を超え、地区内でも病院・診療所に行きづらい環境の団地が多い市町である また、相双地区は3市町全てで公共交通や自家用車等の利用が必要な団地の割合が60%を超えており、地区全体で病院・診療所に行きづらい環境の団地が多い 県北地区の国見町、二本松市、福島市、伊達市、県中地区の郡山市、会津・喜多方地区の会津若松市、相双地区の相馬市には公共交通を使ってもいくことができない団地が存在し、移動支援等の必要性が高い ~市役所・役場:福島市、二本松市、伊達市、国見町、郡山市、会津若松市、会津美里町、相馬市に支援が必要~ 県南(白河市、矢吹町、西郷村)を除くすべての地区で、公共交通や自家用車等の利用が必要な団地割合が70%を超えており、市役所・役場に行きづらい環境にある 特に県北では、公共交通を使っても行くことができない団地の割合が41%と、他地区に比べて支援の必要性が高い

結果概要:周辺生活機能③ 所在市町村比較 県北地区の桑折町、県中地区の田村市、須賀川市、県南地区の白河市、西郷村では、徒歩15分以内に行くことができる割合が75%以上と、市役所・役場に行きやすい環境の団地が多いが、その他市町村では公共交通や自家用車等の利用が必要な団地が多くを占める 特に、県北地区の国見町、福島市、二本松市、伊達市、県中地区の郡山市、会津・喜多方地区の会津若松市、会津美里町、相双地区の相馬市には、公共交通を使っても行くことができない団地があり、支援が必要である ■考察 県北地区では、他地区に比べ公共交通や自家用車等の利用が必要な団地の割合が高い。冬の寒さに加え、生活施設に行きづらい環境も、中通り地方から浜通り地方への移住希望が増えている要因になっているのではないか ただ、福島市では、2012年1月より仮設住宅と市役所・病院・商業施設を結ぶバスの運行が開始され(福島交通)、二本松市では2011年8月より、仮設住宅と店舗を結ぶシャトルバスが運行されており、環境は改善されてきているといえるのではないか。その他市町村でも同様の事業が望まれる

目次 調査概要 結果概要    周辺生活機能    コミュニティ機能    自治会の設置状況 調査結果(抜粋)

結果概要:コミュニティ機能① 全体 ~集会場は93%の団地で設置されている~ 結果概要:コミュニティ機能① 全体 ~集会場は93%の団地で設置されている~ コミュニティ施設等の設置状況は施設によって19%~99%までばらつきがみられる 集会場が設置されている割合は93%であり、ほとんどの団地で設置されているが、広場等屋外交流スペースの設置割合は48%と、約半数の団地での設置となっている また、介護サポートステーションは未設置の割合が82%と高いが、これについては、福島県応急仮設住宅地域高齢者等サポート拠点を指しているためと考えられる(福島県では18施設建設予定) ■考察 集会場が設置されていない団地では、代替施設を利用していることが考えられる。今回の調査で未設置であった団地につき、ヒアリング内容を見ると、談話室や他の集会場を利用しているケースが半数以上であった 集会場について、代替施設もない団地では、集会場の設置が求められる。ただし、世帯数が少なく、必要とされていない場合もあるため、状況把握をしたうえで適切な対応が求められる 広場等屋外交流スペースについては、代替施設利用に加え、団地内に設置スペースがないことも考えられる。代替施設の利用状況、団地内のスペースといった状況を把握したうえで設置の要否を判断する必要がある。スペースの問題で設置が難しい場合には、近隣に複数の団地で共同利用できるスペースを設置することも有効ではないか 介護サポートステーションについては、各仮設住宅団地とサポートステーションとの連絡体制を構築することが重要となる。団地に支援員を設置するといった対応が有効ではないか また、集会場、広場等交流スペースのようなコミュニティ施設はコミュニティ形成や活性化を促進するための施設であるから、コミュニティ形成や活性化を主導し、自治会をサポート・補完する仕組みを作ることがより重要となる

結果概要:コミュニティ機能② 要請市町村比較 結果概要:コミュニティ機能② 要請市町村比較 ~集会場:楢葉町、広野町、飯舘村、国見町、矢吹町に未設置団地がある~ 10町村(双葉8町村+計画的避難区域)とその他市町村とでは、設置状況に差はほとんど見られない 10町村間では、広野町、楢葉町、飯舘村に集会場が設置されていない団地がある その他市町村間では、国見町、矢吹町の団地に設置されていない団地がある ~広場等屋外交流スペース:楢葉町、飯舘村、大熊町、須賀川市、国見町、鏡石町、矢吹町、西郷村で未設置の割合が高い~ 10町村とその他市町村では、10町村が49%の団地で未設置であるのに対し、その他市町村は59%と、10町村の方が設置されている団地の割合は高い 10町村間でも設置状況に差があり、葛尾村では9団地全てで設置されているが、残りの9町村全てに未設置の団地があり、特に、大熊町、飯舘村、楢葉町、広野町では未設置の割合が60%を超える その他市町村間では、南相馬市、新地町では未設置が30%程度なのに対し、須賀川市、国見町、鏡石町、矢吹町、西郷村では13団地全てで設置されていない ■考察 広場等屋外交流スペースについて、10町村の方が設置割合が高いのは、郊外にあり比較的用地に余裕があることや、10町村は全住民が団地に避難しており、行政サービスを復興と仮設支援に集中できるという事情が影響しているのではないか

結果概要:コミュニティ機能③ 所在市町村比較 結果概要:コミュニティ機能③ 所在市町村比較 ~集会場:国見町、矢吹町、いわき市に未設置団地がある~ 県中(郡山市、須賀川市、田村市、三春町、鏡石町)、会津・喜多方(会津若松市、会津美里町、猪苗代町)、相双(相馬市、南相馬市、新地町)地区ではすべての団地で集会場が設置されている 集会場が設置されていない団地は、国見町、矢吹町、いわき市の3市町のみ ~広場等屋外交流スペース:会津・喜多方地区では未設置の団地が90%を超える~ 県南(白河市、矢吹町、西郷村)、会津・喜多方(会津若松市、会津美里町、猪苗代町)、いわき(いわき市)地区では、60%超の団地で広場等交流スペースが設置されていない。特に、会津・喜多方地区は、未設置団地の割合が91%とほとんどの団地で設置されていない 地区内でも設置状況には差があり、県北地区の桑折町、伊達市、福島市、県中地区の郡山市、三春町、県南地区の白河市、相双地区の新地町は、未設置割合は25%以下と、比較的設置状況のよい市町といえる 一方で、県北地区の国見町、大玉村、県中地区の須賀川市、鏡石町、県南地区の矢吹町、西郷村、会津・喜多方地区の全3市町、いわき市では、広場等屋外交流スペースの未設置割合が89%以上と、ほとんどの団地で設置されておらず、設置状況の悪い市町村といえる ■考察 会津・喜多方地区ではほとんどの団地に広場等屋外交流スペースが設置されていない。広場等屋外交流スペースは住民の運動のためのスペースにもなることから、未設置団地では健康への影響が危惧される。状況把握の際には住民の健康状態の把握も必要ではないかと思われる

目次 調査概要 結果概要    周辺生活機能    コミュニティ機能    自治会の設置状況 調査結果(抜粋)

結果概要:自治会の設置状況① 全体 <全体> ~67%の仮設住宅団地で自治会が設置されている~ 結果概要:自治会の設置状況① 全体 <全体> ~67%の仮設住宅団地で自治会が設置されている~ ヒアリング内容から、自治会の有無を集計したところ、67%の団地で設置が確認された ■考察 自治会未設置の理由としては、入居して間もない、世帯数が少ないことが考えられる 自治会には仮設住宅団地のコミュニティ形成や支援窓口などの機能が期待される。未設置の団地では、個人がそれを担っていることも考えられるが、個人では負担が大きく、限界もあり、早急な組織化が求められる 調査内容から自治会の設置状況を判断できなかった団地があることから、実際はこれより多くの団地で自治会が設置されていると考えられる 厚生労働省発表の資料によると、福島県の自治会設置率は88.1%であった(「応急仮設住宅における自治会の設立状況について」平成24年2月10日現在) 自治会未設置団地の現状を把握し、未設置の状況が続いている団地には説明会を開催するなど設置支援が必要である また、自治会が設置されている団地でも活動状況を把握したうえで、コミュニティ形成や自治会活動が円滑に行えるような支援の仕組みが求められる

結果概要:自治会の設置状況② 要請市町村比較 結果概要:自治会の設置状況② 要請市町村比較 ~双葉8町村と飯舘村・川俣町(以下10町村) の方がその他市町村に比べて設置されている団地の割合が高い~ 10町村とその他市町村では、10町村の自治会設置割合が74%であるのに対し、その他市町村では52%と、10町村の方が自治会設置状況がよい 10町村間でも設置状況に差があり、川俣町、飯舘村では13団地全てで自治会が設置されているが、楢葉町では73%の団地で未設置・不明である その他市町村間では、田村市、国見町、新地町では14団地全てで自治会が設置されているが、白河市、矢吹町、西郷村、須賀川市、相馬市では未設置・不明の割合が70%以上である ただし、調査内容から自治会の設置状況を把握できなかった団地(不明に分類)があることから、実際にはこれよりも設置状況は良い可能性がある ■考察 10町村の方が設置割合が高い要因としては、10町村では全員が他市町村に避難しているという事情もあり、住民同士の連帯感が強い、行政・民間の自治会設置支援が迅速に行われたのではないかということが考えられる

結果概要:自治会の設置状況③ 所在市町村比較 結果概要:自治会の設置状況③ 所在市町村比較 ~特に須賀川市、白河市、矢吹町、西郷村、相馬市、いわき市の団地の状況把握・支援が必要~ 自治会が設置されていない・不明な団地は、10市町村存在する。特に県中地区の須賀川市、県南地区の矢吹町、西郷村、白河市、相双地区の相馬市、いわき地区のいわき市では60%を超える団地で設置されていない・不明であり、自治会設置の支援が求められる ただし、ヒアリング内容から自治会の設置状況を把握できなかった団地(不明に分類)があることから、実際にはこれよりも設置状況は良い可能性があることから、状況把握が必要である

目次 調査概要 結果概要    周辺生活機能    コミュニティ機能    自治会の設置状況 調査結果(抜粋)

生活施設へのアクセス 周辺生活機能 N=136 N=138 N=138 N=130 N=137 N=137 N=136 N=128 ・徒歩5分 以内に行くことができる ・徒歩5分 以内に行くことができる ・徒歩15分以内に行くことができる ・徒歩15分以内に行くことができる ・公共交通を使っていくことができる ・徒歩15分以上かかる ・公共交通を使ってもいくことができない ・バス停なし 公共交通を使っても行くことができない団地の割合は、おおむね10%程度 公共交通を使って行くことができる団地の割合は、施設によって40~63%まで差がみられる。公共交通を使ってもいくことがで きない団地も含めると、約半数の団地では生活施設に行くために公共交通や自家用車等の利用が必要な環境にあるといえる 買い物(生鮮食品・日用品)では、約50%の団地で公共交通や自家用車等の利用が必要 病院・診療所では、55%の団地で公共交通や自家用車等の利用が必要 市役所・役場では、76%の団地で公共交通や自家用車等の利用が必要

(要請市町村別)買い物(生鮮食品) 周辺生活機能 10町村(双葉8町村+計画的避難区域) その他市町村 N=93 N=45 N=14 N=11 N=2 N=8 N=20 N=4 N=9 N=12 N=4 N=9 N=4 N=2 N=2 N=1 N=4 N=8 N=7 N=4 N=8 N=3 N=2 ・徒歩5分以内に行くことができる ・徒歩15分以内に行くことができる ・公共交通を使っていくことができる ・公共交通を使ってもいくことができない 10町村(双葉8町村+計画的避難区域) その他市町村 10町村では公共交通や自家用車等の利用が必要な団地の割合は54%に対し、その他市町村では40%であり、10町村の方が 買い物に行きづらい環境にあるといえる 10町村間でも割合に差が見られ、大熊町、楢葉町は、公共交通を利用しなければいけない団地の割合が30%未満であるのに 対し、葛尾村・富岡町、川俣町では、70%を超えており、買い物に行きづらい団地が多い また、双葉町、浪江町、飯舘村には公共交通を使ってもいくことができない団地があり、移動支援の必要性が高い その他市町村間では、田村市、白河市、国見町、西郷村では9団地全てで徒歩15分以内に行くことができ、買い物に行きやす い一方、いわき市、矢吹町、南相馬市では、公共交通を利用しなければならない団地の割合が60%を超え、買い物に行きづら い団地が多い また、相馬市には公共交通を使っても行くことができない団地があり、移動支援の必要性が高い

(要請市町村別)病院・診療所 周辺生活機能 10町村(双葉8町村+計画的避難区域) その他市町村 N=92 N=45 N=9 N=4 N=14 N=11 N=2 N=8 N=12 N=19 N=9 N=4 N=4 N=4 N=2 N=2 N=1 N=3 N=2 N=7 N=8 N=4 N=8 ・徒歩5分以内に行くことができる ・徒歩15分以内に行くことができる ・公共交通を使っていくことができる ・公共交通を使ってもいくことができない 10町村(双葉8町村+計画的避難区域) その他市町村 10町村(双葉8町村+計画的避難区域)では公共交通や自家用車等の利用が必要な団地の割合は59%に対し、その他市町村 では49%であり、10町村の方が病院・診療所に行きづらい環境の団地が多い 10町村間でも差が見られ、広野町、川俣町は、公共交通を利用しなければいけない団地の割合が30%未満と病院・診療所に 行きやすい団地が多いが、飯舘村、葛尾村、浪江町では、約80%以上の団地が公共交通や自家用車等が必要な環境にある また、大熊町、双葉町、浪江町、飯舘村には公共交通を使ってもいくことができない団地があり、移動支援の必要性が高い その他市町村間では、須賀川市、田村市、白河市、国見町、西郷村は、13団地全てで徒歩15分以内に行くことができるが、新 地町、鏡石町、南相馬市、相馬市では、公共交通や自家用車等の利用が必要な団地の割合が70%を超え、病院・診療所に行 きづらい環境の団地が多い また、相馬市には公共交通を使っても行くことができない団地があり、移動支援の必要性が高い

(要請市町村別)市役所・役場 周辺生活機能 10町村(双葉8町村+計画的避難区域) その他市町村 N=89 N=45 N=8 N=14 N=9 N=10 N=11 N=9 N=18 N=4 N=2 N=4 N=2 N=4 N=2 N=1 N=4 N=3 N=4 N=8 N=8 N=7 N=2 ・徒歩5分以内に行くことができる ・徒歩15分以内に行くことができる ・公共交通を使っていくことができる ・公共交通を使ってもいくことができない 10町村(双葉8町村+計画的避難区域) その他市町村 10町村では公共交通や自家用車等の利用が必要な団地の割合は84%に対し、その他市町村では58%であり、10町村の方が 市役所・役場に行きづらい環境にある 10町村全てで公共交通や自家用車等の利用が必要な団地の割合は60%以上であるが、なかでも飯舘村、川俣町、川内村は 10団地全てで公共交通や自家用車等の利用が必要である また、双葉町、大熊町、楢葉町、浪江町、飯舘村には公共交通を使ってもいくことができない団地があり、支援の必要性が高い その他市町村間では、国見町、田村市、白河市、西郷村は、9団地全てで徒歩15分以内で行くことができるが、いわき市、相馬 市、南相馬市、新地町、鏡石町では、公共交通や自家車等の利用が必要な団地の割合が70%を超え、市役所・役場に行きづ らい環境の団地が多い また、相馬市には公共交通を使っても行くことができない団地があり、支援の必要性が高い

(所在市町村別)買い物(生鮮食品) 周辺生活機能 N=31 N=33 N=8 N=12 N=25 N=29 ・徒歩5分以内に行くことができる ・徒歩15分以内に行くことができる ・徒歩15分以内に行くことができる ・公共交通を使っていくことができる ・公共交通を使っていくことができる ・公共交通を使ってもいくことができない ・公共交通を使ってもいくことができない 県北(福島市、二本松市、伊達市、本宮市、国見町、桑折町、川俣町、大玉村)、県中(郡山市、須賀川市、田村市、三春町、鏡 石町)、いわき(いわき市)地区では、公共交通や自家用車等の利用が必要な団地の割合が50%を超え、買い物に行きづらい 環境の団地が多い 特に県北地区では、公共交通を使っても行くことができない団地の割合が29%と、他地区に比べ高く、移動支援等の必要性が 高い 一方で、県南(白河市、矢吹町、西郷村)、会津・喜多方(会津若松市、会津美里町、猪苗代町)地区では、70%超の団地で徒 歩15分以内に買い物に行くことができる環境にある

(所在市町村別)買い物(生鮮食品) 周辺生活機能 N=1 N=1 N=9 N=2 N=4 N=9 N=4 N=1 N=4 N=4 N=4 N=6 N=15 N=4 N=1 N=3 N=10 N=1 N=1 N=8 N=6 N=11 N=29 ・徒歩5分以内に行くことができる ・徒歩15分以内に行くことができる ・公共交通を使っていくことができる ・公共交通を使ってもいくことができない 県北地区 県中地区 県南地区 会津・喜多方地区 相双地区 いわき地区 県北地区の大玉村、川俣町、県中地区の三春町、県南地区の矢吹町、会津・喜多方地区の会津美里町は、公共交通の利用 が必要な団地の割合が60%を超え、地区内でも買い物に行きづらい環境にある団地が多い町村である また、県北地区の二本松市、国見町、福島市、県中地区の郡山市、相双地区の相馬市には公共交通を使ってもいくことができ ない団地が存在し、移動支援の必要性が高い

(所在市町村別)病院・診療所 周辺生活機能 N=30 N=33 N=8 N=12 N=25 N=29 ・徒歩5分以内に行くことができる ・徒歩15分以内に行くことができる ・徒歩15分以内に行くことができる ・公共交通を使っていくことができる ・公共交通を使っていくことができる ・公共交通を使ってもいくことができない ・公共交通を使ってもいくことができない 県北(福島市、二本松市、伊達市、本宮市、国見町、桑折町、川俣町、大玉村)、県中(郡山市、須賀川市、田村市、三春町、鏡 石町)、相双(相馬市、南相馬市、新地町)地区では、公共交通や自家用車等の利用が必要な団地の割合が60%を超え、病院 ・診療所に行きづらい環境の団地が多い 特に県北地区では、公共交通を使っても行くことができない団地の割合が33%と、他地区に比べて高く、移動支援等の必要性 がある 一方で、県南(白河市、矢吹町、西郷村)、会津・喜多方(会津若松市、会津美里町、猪苗代町)地区では、70%超の団地で徒 歩15分以内に病院・診療所に行くことができる環境にある

(所在市町村別)病院・診療所 周辺生活機能 N=1 N=1 N=4 N=4 N=8 N=9 N=2 N=1 N=4 N=4 N=6 N=4 N=15 N=4 N=1 N=3 N=1 N=10 N=1 N=6 N=8 N=11 N=29 ・徒歩5分以内に行くことができる ・徒歩15分以内に行くことができる ・公共交通を使っていくことができる ・公共交通を使ってもいくことができない 県北地区 県中地区 県南地区 会津・喜多方地区 相双地区 いわき地区 県北地区の伊達市、本宮市、福島市、二本松市、県中地区の三春町、鏡石町、会津・喜多方地区の会津美里町、相双地区の 相馬市は、公共交通や自家用車等の利用が必要な団地の割合が70%を超え、地区内でも病院・診療所に行きづらい環境の 団地が多い市町である また、相双地区は3市町全てで公共交通や自家用車等の利用が必要な団地の割合が60%を超えており、地区全体で病院・診 療所に行きづらい環境の団地が多い 県北地区の国見町、二本松市、福島市、伊達市、県中地区の郡山市、会津・喜多方地区の会津若松市、相双地区の相馬市に は公共交通を使ってもいくことができない団地が存在し、移動支援等の必要性が高い

(所在市町村別)市役所・役場 周辺生活機能 N=29 N=31 N=8 N=12 N=25 N=29 ・徒歩5分以内に行くことができる ・徒歩15分以内に行くことができる ・徒歩15分以内に行くことができる ・公共交通を使っていくことができる ・公共交通を使っていくことができる ・公共交通を使ってもいくことができない ・公共交通を使ってもいくことができない 県南(白河市、矢吹町、西郷村)を除くすべての地区で、公共交通や自家用車等の利用が必要な団地割合が70%を超えており 、市役所・役場に行きづらい環境にある 特に県北では、公共交通を使っても行くことができない団地の割合が41%と、他地区に比べて支援の必要性が高い

(所在市町村別)市役所・役場 周辺生活機能 N=1 N=4 N=8 N=2 N=4 N=1 N=8 N=1 N=4 N=4 N=4 N=15 N=4 N=4 N=1 N=3 N=10 N=1 N=1 N=6 N=8 N=11 N=29 ・徒歩5分以内に行くことができる ・徒歩15分以内に行くことができる ・公共交通を使っていくことができる ・公共交通を使ってもいくことができない 県北地区 県中地区 県南地区 会津・喜多方地区 相双地区 いわき地区 県北地区の桑折町、県中地区の田村市、須賀川市、県南地区の白河市、西郷村では、徒歩15分以内に行くことができる割合 が75%以上と、市役所・役場に行きやすい環境の団地が多いが、その他市町村では公共交通や自家用車等の利用が必要な 団地が多くを占める 特に、県北地区の国見町、福島市、二本松市、伊達市、県中地区の郡山市、会津・喜多方地区の会津若松市、会津美里町、 相双地区の相馬市には、公共交通を使っても行くことができない団地があり、支援が必要である

コミュニティ施設等の設置状況 コミュニティ機能 ・利用ルールが明確化されており、誰でも使うことができる N=124 N=127 N=89 ・整頓され、利用できる状況が整っている ・整頓され、利用できる状況が整っている ・設置されているが、状態が悪く、利用が困難である ・設置されているが、状態が悪く、利用が困難である ・設置されていない ・設置されていない コミュニティ施設等の設置状況は施設によって19%~99%までばらつきがみられる 集会場が設置されている割合は93%であり、ほとんどの団地で設置されているが、広場等屋外交流スペースの設置割合は48 %と、約半数の団地での設置となっている また、介護サポートステーションは未設置の割合が82%と高いが、これについては、福島県応急仮設住宅地域高齢者等サポ ート拠点を指しているためと考えられる(福島県では18施設建設予定)

(要請市町村別)集会場 コミュニティ機能 10町村(双葉8町村+計画的避難区域) その他市町村 N=86 N=41 N=12 N=2 N=7 N=19 N=12 N=2 N=9 N=4 N=11 N=8 N=3 N=4 N=1 N=8 N=2 N=5 N=2 N=7 N=4 N=3 N=2 ・利用ルールが明確化されており、誰でも使うことができる ・整頓され、利用できる状況が整っている ・設置されているが、状態が悪く、利用が困難である ・設置されていない 10町村(双葉8町村+計画的避難区域) その他市町村 10町村(双葉8町村+計画的避難区域)とその他市町村とでは、設置状況に差はほとんど見られない 10町村間では、広野町、楢葉町、飯舘村に設置されていない団地がある その他市町村間では、国見町、矢吹町の団地に設置されていない団地がある 集会場の設置されていない団地においては、代替施設の利用状況等を把握した上で、市町村に対し集会場設置等が求められ る

(要請市町村別)広場等屋外交流スペース コミュニティ機能 10町村(双葉8町村+計画的避難区域) その他市町村 N=84 N=37 N=9 N=8 N=15 N=4 N=2 N=12 N=8 N=11 N=4 N=11 N=4 N=8 N=4 N=2 N=2 N=4 N=3 N=2 N=4 N=3 N=1 ・利用ルールが明確化されており、誰でも使うことができる ・整頓され、利用できる状況が整っている ・設置されているが、状態が悪く、利用が困難である ・設置されていない 10町村(双葉8町村+計画的避難区域) その他市町村 10町村(双葉8町村+計画的避難区域)とその他市町村では、10町村が49%の団地で未設置であるのに対し、その他市町村は 59%と、10町村の方が設置されている団地の割合は高い 10町村間でも設置状況に差があり、葛尾村では9団地全てで設置されているが、残りの9町村全てに未設置の団地があり、特 に大熊町、飯舘村、楢葉町、広野町では未設置の割合が60%を超える その他市町村間では、南相馬市、新地町では未設置が30%程度なのに対し、須賀川市、国見町、鏡石町、矢吹町、西郷村で は13団地全てで設置されていない

(所在市町村別)集会場 コミュニティ機能 N=27 N=32 N=8 N=12 N=22 N=26 ・利用ルールが明確化されており、誰でも使うことができる ・利用ルールが明確化されており、誰でも使うことができる ・整頓され、利用できる状況が整っている ・整頓され、利用できる状況が整っている ・設置されているが、状態が悪く、利用が困難である ・設置されているが、状態が悪く、利用が困難である ・設置されていない ・設置されていない 県中(郡山市、須賀川市、田村市、三春町、鏡石町)、会津・喜多方(会津若松市、会津美里町、猪苗代町)、相双(相馬市、南 相馬市、新地町)地区ではすべての団地で集会場が設置されている 集会場が設置されていない団地は、国見町、矢吹町、いわき市の3市町のみ 集会場の設置されていない団地においては、代替施設の利用状況等を把握した上で、市町村に対し集会場設置等が求められ る

(所在市町村別)広場等屋外交流スペース コミュニティ機能 N=26 N=32 N=8 N=11 N=18 N=26 ・利用ルールが明確化されており、誰でも使うことができる ・利用ルールが明確化されており、誰でも使うことができる ・整頓され、利用できる状況が整っている ・整頓され、利用できる状況が整っている ・設置されているが、状態が悪く、利用が困難である ・設置されているが、状態が悪く、利用が困難である ・設置されていない ・設置されていない 県南(白河市、矢吹町、西郷村)、会津・喜多方(会津若松市、会津美里町、猪苗代町)、いわき(いわき市)地区では、60%超 の団地で広場等交流スペースが設置されていない。特に、会津・喜多方地区は、未設置団地の割合が91%とほとんどの団地 で設置されていない 広場等交流スペース未設置の団地においては、代替施設や設置スペースの有無を把握した上で、市町村に対し広場等の確保 が求められる

(所在市町村別)広場等屋外交流スペース コミュニティ機能 N=1 N=1 N=8 N=5 N=2 N=4 N=4 N=1 N=6 N=15 N=4 N=3 N=4 N=4 N=3 N=1 N=9 N=1 N=1 N=8 N=3 N=7 N=26 ・利用ルールが明確化されており、誰でも使うことができる ・整頓され、利用できる状況が整っている ・設置されているが、状態が悪く、利用が困難である ・設置されていない 県北地区 県中地区 県南地区 会津・喜多方地区 相双地区 いわき地区 地区内でも設置状況には差があり、県北地区の桑折町、伊達市、福島市、県中地区の郡山市、三春町、県南地区の白河市、 相双地区の新地町は、未設置割合は25%以下と、比較的設置状況のよい市町といえる 一方で、県北地区の国見町、大玉村、県中地区の須賀川市、鏡石町、県南地区の矢吹町、西郷村、会津・喜多方地区の全3市 町、いわき市では、広場等屋外交流スペースの未設置割合が89%以上と、ほとんどの団地で設置されておらず、設置状況の 悪い市町村といえる 広場等交流スペース未設置の団地においては、代替施設や設置スペースの有無を把握した上で、市町村に対し広場等の確保 が求められる

(要請市町村別)自治会設置状況 自治会 10町村(双葉8町村+計画的避難区域) その他市町村 N=97 N=46 N=4 N=9 N=12 N=9 N=19 N=8 N=14 N=9 N=2 N=11 N=4 N=2 N=8 N=4 N=2 N=9 N=7 N=4 N=2 N=3 N=1 ・設置されている ・設置されていない・不明 10町村(双葉8町村+計画的避難区域) その他市町村 10町村(双葉8町村+計画的避難区域)とその他市町村では、10町村が自治会設置割合が74%であるのに対し、その他市町 村は52%であり、10町村の方が自治会設置状況がよい 10町村間でも設置状況に差があり、川俣町や飯舘村では13団地全てに自治会が設置されているが、楢葉町では73%の団地 で未設置・不明である その他市町村間では、田村市、国見町、新地町では14団地全てで自治会が設置されているが、白河市、矢吹町、西郷村、須 賀川市、相馬市では未設置・不明の割合が70%以上である ただし、ヒアリング内容から自治会の設置状況を把握できなかった団地(不明に分類)があることから、実際にはこれよりも設置 状況は良い可能性がある(※厚生労働省発表の資料によると、福島県の自治会設置率は88.1%であった 「応急仮設住宅に おける自治会の設立状況について」平成24年2月10日現在)

(所在市町村別)自治会設置状況 自治会 N=35 N=33 N=8 N=12 N=26 N=29 ・設置されている ・設置されている ・設置されていない・不明 ・設置されていない・不明 県北(福島市、二本松市、伊達市、本宮市、国見町、桑折町、川俣町、大玉村)、県中(郡山市、須賀川市、田村市、三春町、鏡 石町)、会津・喜多方(会津若松市、会津美里町、猪苗代町)では、80%以上の団地で自治会が設置されており、設置状況がよ い地区といえる 一報、県南(白河市、矢吹町、西郷村) ・いわき(いわき市)地区では、設置されていない・不明の団地が60%を超えており、自 治会設置支援の必要性が高い ただし、ヒアリング内容から自治会の設置状況を把握できなかった団地(不明に分類)があることから、実際にはこれよりも設置 状況は良い可能性がある(※厚生労働省発表の資料によると、福島県の自治会設置率は88.1%であった 「応急仮設住宅に おける自治会の設立状況について」平成24年2月10日現在)

自治会 (所在市町村別)自治会設置状況 N=14 N=1 N=2 N=4 N=1 N=4 N=1 N=8 N=4 N=15 N=6 N=4 N=4 N=4 N=3 N=1 N=10 N=1 N=1 N=8 N=7 N=11 N=29 ・設置されている ・設置されていない・不明 県北地区 県中地区 県南地区 会津・喜多方地区 相双地区 いわき地区 自治会が設置されていない・不明な団地は、10市町村に存在する。特に県中地区の須賀川市、県南地区の矢吹町、西郷村、 白河市、相双地区の相馬市、いわき地区のいわき市では60%を超える団地で設置されていない・不明であり、自治会設置の支 援が求められる ただし、ヒアリング内容から自治会の設置状況を把握できなかった団地(不明に分類)があることから、実際にはこれよりも設置 状況は良い可能性があることから、未設置・不明の団地の現状把握が求められる(※厚生労働省発表の資料によると、福島県 の自治会設置率は88.1%であった 「応急仮設住宅における自治会の設立状況について」平成24年2月10日現在)