重力波でみる 7億光年先の宇宙 地下大型重力波検出器LCGT計画の始動 東京大学宇宙線研究所 宮川 治

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 1 光共振型 DECIGO の可能性 安東 正樹 東京大学 理学系研究科 物理学教室.
Advertisements

JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
ガンマ線バースト将来計画に向けたワークショップ @京大 平成22年8月27日 川村静児(国立天文台)
J-PARCでのニュートリノ実験 “T2K” (東海to神岡) 長基線ニュートリノ振動実験
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 II
スペース重力波アンテナ DECIGO計画(1)
プロジェクト研究発表 重力波天文学 at Spring School, ICRR, The University of Tokyo
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 宇宙科学シンポジウム @宇宙科学研究所 2003年1月9日
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
(研究期間 平成13年~平成17年) 領域代表者 東京大学大学院理学系研究科・教授・坪野公夫
レーザー干渉計型重力波検出器TAMA300のパワーリサイクリングⅦ
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
新特定領域 「全波長重力波天文学のフロンティア」 第5回会合 (2005年7月30日 国立天文台, 東京)
超伝導磁気浮上を用いた 低周波重力波検出器の開発
佐藤修一A ,高橋竜太郎A ,阿久津智忠B ,
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
瀬戸直樹(京大理) CMBワークショップ 年6月8日(火) 国立天文台
重力波検出の将来計画 文責:川村静児(国立天文台) 2004年9月14日.
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
宇宙重力波検出器用大型複合鏡における熱雑音の研究
2010 年度 TAMA 開発研究計画 国立天文台 辰巳大輔 ICRR, Univ. of Tokyo.
LCGT詳細設計とR&D 大橋 正健 東大宇宙線研.
卒業論文 重力波のデータ解析における 分散処理の必要性
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
測距技術 ー 2波長干渉計による歪計測 ー 寺田聡一 産業技術総合研究所.
LCGT and QND experiment at NAOJ
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
重力波の重力レンズでの 波動効果 高橋 龍一 (国立天文台PD).
瀬戸直樹 (京大理) 第7回スペース重力波アンテナDECIGOワークショップ 国立天文台
(大型重力波検出器のための低周波防振装置に関する研究)
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究II
道村唯太 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 小森健太郎、榎本雄太郎、長野晃士、宗宮健太郎、 灰野禎一、端山和大、西澤篤志、武田紘樹
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
道村唯太 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 小森健太郎、榎本雄太郎、長野晃士、宗宮健太郎、 灰野禎一、端山和大、西澤篤志、武田紘樹
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
第7回 高エネルギー宇宙物理連絡会研究会 「高エネルギー宇宙物理学の将来計画」
ICRR共同研究発表会(2003/12/19) 神岡100mレーザー伸縮計の概要と観測記録              新谷 昌人(東京大学地震研究所)
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 I
東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 長野晃士 (D2)
KAGRA用 アウトプットモードクリーナの開発Ⅳ
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
LCGT and QND experiment at NAOJ
理学部ガイダンス 2019/5/15 進学ガイダンス 2010.
神岡での重力波観測 大橋正健 and the LCGT collaboration
道村唯太 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 小森健太郎、榎本雄太郎、長野晃士、宗宮健太郎、 灰野禎一、端山和大、西澤篤志、武田紘樹
Broadband RSEの制御法について
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
DECIGOの光学設計の検討 第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
木内 建太(早稲田大) 共同研究:柴田大(京大基研) 関口雄一郎(国立天文台) 谷口敬介(ウィスコンシン大)
固体材質同士の接合面における機械損失について
スーパーカミオカンデ、ニュートリノ、 そして宇宙 (一研究者の軌跡)
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
LCGT Design meeting (2004年4月9日 東京大学 山上会館, 東京)
Presentation transcript:

重力波でみる 7億光年先の宇宙 地下大型重力波検出器LCGT計画の始動 東京大学宇宙線研究所 宮川 治 2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 東京大学宇宙線研究所 宮川 治 3km 3km

重力波検出=超精密計測 日本の重力波グループの15年越しの悲願であった大型重力波検出器LCGTの建設が始まる 神岡鉱山内に設置される基線長3kmの低温レーザー干渉計 重力波検出=超精密計測 重力波検出を目指し、重力波天文学を創設 3km 3km

2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治 アインシュタインの予言:重力波 一般相対性理論 (1916): 時空の曲率  物質とエネルギー   非対称な質量の急激な変化による、波として光の速度で伝わる時空のひずみ 重力波が存在する!! 連星中性子や ブラックホールの合体 超新星爆発 パルサー 2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治

連星中性子やブラックホールの 合体からの重力波 合体の様子 重力波の 波形 2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治

2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治 重力波って本当にあるの? ハルスとテーラーによる連星パルサーの軌道変化による重力波の間接的存在証明 一秒間に17回も回転するパルサー 公転周期は8時間 太陽系から7 kpc しか離れていない 1975年に発見され、その公転周期が25年以上も観測され続けている 周期が1975年から1994年で14秒早くなった 重力波の放射エネルギーに一致 1993年ノーベル賞受賞 PSR 1913 + 16 -- Timing of pulsars ● 17 / sec ~ 8 hr ● 2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治

2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治 どうやって重力波を測る? 重力波がやってくる 空間が伸び縮みする 長さの変化を測ってやればよい 2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治

2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治 どれくらいの大きさのものを見るの? 0.0000000000000000001mのものを見ます 19個 太陽から地球上の原子一個を見分けるくらいの精度 2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治

2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治 初期の試み:共振型重力波検出器 1966年 Joseph Weber は最初の共振型重力波検出器を開発。1969年までに感度は h =10-16に到達。 共振型重力波検出器: 真空中につられた棒状の巨大なアルミニウムに重力波が入射すると、そのアルミニウム共振周波数と同じ周波数の重力波が増幅されて信号に現れる。 問題点: アルミ棒と同じ共振周波数の重力波しか検出できない。そのため重力波の波形がわからない。 Weberは1969年重力波が検出できたと発表した。しかし現在ではそれは誤りで、検出器のノイズだったと考えられている。 GW wave Aluminum bar 共鳴型アンテナでは現実の重力波検出は不可能と考えられていて、現在ではレーザー干渉計型検出器にその主役を譲っている。 2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治

2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治 レーザー干渉計を使った重力波検出 光の重ね合わせ(干渉) 明るい + = + = 重力波が到達すると自由質点である鏡を差動に揺らす 両腕の微小距離の変化を光の明暗で測定 暗い 2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治

2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治 さらに感度を上げるために 光検出器側を暗く(Dark port)するように鏡の位置に制御をかける Bright port Dark port 2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治

2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治 検出器の腕を長くするために 光を折り返す! シンプル、光を通す小さな穴の空いた大きな鏡が必要、光の散乱が問題 コンパクト、制御が困難 2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治

なぜ長いと得なのか? 長ければ長い程いい! 重力波がやってくると干渉計の腕の長さをある割合で変化させるので 重力波検出器の性能は「何%の変化が見える」と表される 例えば1%の長さの変化が見える検出器を使うと ・1mのものを見れば1cmの変化を見ればよい ・1mmのものを見れば10ミクロンの変化を見なければならない ・1kmのものを見ればその変化は10mにもなる 長ければ長い程いい! 実際には 0.00000000000000000000001=10-23 の変化が見えるLCGTは、3kmの長さがあるので 0.00000000000000000003m=3x10-20m の長さの変化になって現れる 2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治

2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治 干渉計光学設定の発展 Michelson interferometer (MI) Fabry-Perot MI (FPMI) ショットノイズを下げるため検出器側をダークに保つよう制御 Fabry-Perot caivtyを用い、腕で光を折り返し光路長をかせぐ Power recycling (PRFPMI) Dual recycling (DR) Dark Port側の重力波シグナルを打ち返し増幅する(Signal Recycling)、もしくは引き出しバンド幅を増やす(Resonant Sideband Extraction) Bright Port側の光を再び打ち返し、実効的な内部パワーを上げる 2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治

2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治 重力波を作ってみよう 1トンの重りを2m離して1秒間に100回まわしてみよう どれくらいの大きさの重力波が出るだろうか? 2m 103 kg 103 kg M = 103 kg R = 1 m F = 100 Hz r = 1 m 10-36 !! (検出限界10-23に比べて13桁も小さすぎる) 地球上での重力波源では小さすぎる!! ならば遠くても質量のとてつもなく大きい天体現象に頼らざるを得ない 2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治

2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治 CLIO:プロトタイプ重力波検出器 基線長100mの低温レーザー干渉計 岐阜県神岡鉱山に設置されたLCGTのプロトタイプ 2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治

2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治 CLIOの感度: 超精密測定 重力波測定は 微小ノイズとの戦い 低い周波数(ゆっくりした揺れ)は地面が揺れることで、鏡が揺らされる 真ん中の周波数は振り子や鏡が300kの熱を持っていることによる熱振動が見えている 高い周波数は、光の粒子性に依る物で、光検出器に入る光子数は常に一定というわけでなく、統計的な揺らぎがあり、その揺らぎがノイズになる 振り子系 熱雑音 鏡の 熱雑音 P~100mW Shot Noise + RF強度雑音 不明 地面振動 2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治

2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治 様々な雑音源 様々な雑音を下げていって、ようやく重力波が残る 地面振動 振り子熱雑音 鏡熱雑音 散射雑音 レーザー周波数雑音 レーザー強度雑音 RF強度雑音 検出器雑音 制御回路雑音 フィルター回路雑音 コイル回路雑音 その他にも 鏡角度揺れ雑音 発信器位相雑音 真空密度揺らぎ Etc. 2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治

2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治 鏡の冷却 反射鏡 地面振動が大変小さい神岡の地下は重力波観測に最適である。それでも究極には、ミクロのレベルでの鏡の中の分子の熱運動が問題になる。つまり熱運動によってわずかに鏡の表面がゆらぎ、それが空間の揺らぎと区別できなくなる。 分子運動で鏡の表面がわずかに揺らぐ。 鏡をマイナス253度以下(絶対温度で20度以下)に冷やして熱運動を押さえる。 非常に困難な技術開発を必要としたが、10年にわたる開発研究で可能となった。 分子 2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治

腕を長くする! 1年に何回かは見つかるはずだ! 例えば腕の長さを10倍にして、感度を10倍にすれば 10倍遠くの物まで見える 今のCLIOでは我々が住んでいる銀河系内(100kパーセク程度)の 重力波イベントを検出できる位の感度はある ところが、我々の銀河系内で、例えば超新星爆発が起きる確立は 100年に1回程度で、とてもじゃないが待っていられない 例えば腕の長さを10倍にして、感度を10倍にすれば 10倍遠くの物まで見える 10倍遠くなので、体積で考えると1000倍の宇宙空間を探ることができる 100年に1回がの確立が1000倍なら… 1年に何回かは見つかるはずだ! 2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治

3kmの地下大型干渉計LCGT (1) 世界初の重力波の直接検出 (2) 重力波天文学の創成 地下に建設  低地面振動による安定動作 (2) 低温鏡と懸架装置 熱雑音の低減 3kmの地下大型干渉計LCGT (1) 世界初の重力波の直接検出 (2) 重力波天文学の創成  岐阜県飛騨市神岡町 (神岡鉱山跡地)

2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治 LCGTの感度 2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治

2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治 LCGT の目標感度(コンパクト星連星合体) ~7億光年 年数回のイベントレートが期待される 2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治

2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治 感度を上げる工夫:防振装置 レーザー干渉計の防振装置と鏡(模式図) 鏡 防振装置 鏡の振動を小さくすればそれだけ感度が向上する 地面の振動を防振装置で防ぐ 地面の振動が少ない地下(神岡)に装置を設置する 鏡の重さを大きくして雑音の力に対して動きにくくする 2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治

感度を上げる工夫:ハイパワーレーザー 100Wクラス注入同期用スレーブレーザー 干渉した光の強弱を読み取る精度を上げれば感度が向上する できるだけ強力なレーザーを使う HR with piezo Laser module 1 Brewster window Laser module 2 Output Coupler 100Wクラス注入同期用スレーブレーザー 24

感度を上げる工夫:干渉計応答の増幅

2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治 デジタルシステムを利用した干渉計制御 Client system Network analyzer Oscilloscope FFT Real time PC Anti Imaging filters ユーザーインターフェース Anti Alias filters 自動制御装置 ADC/DAC 2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治

2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治  LCGTの到達感度 TAMA in 2008 (improved after installation of SAS) 300 m arm length CLIO at cryo temperature, 2010/3/7 100 m arm length LIGO 4 km CLIO limit by room temperature LCGT design, 3 km 2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治

世界の重力波望遠鏡ネットワーク LCGT GEO 日本:4km、地下 独•英:600m LIGO Hanford Virgo 米国:4km LIGO Livingston AIGO 伊•仏:3km 米国:4km 豪:80m

2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治 まとめ 重力波の検出により、アインシュタインの一般相対性理論の検証ができる 重力波の観測は新しい天文学の手段であり従来の観測を補って宇宙のなぞに迫る 日本独自の技術を集大成した低温大型レーザー干渉計型重力波検出器LCGTの建設が間もなく始まる 7億光年先の重力波を神岡の地下から捉え、重力波天文学という分野を作り出す 2010/10/15 第3回『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠点研究会 宮川 治