X線・ガンマ線観測のための 半導体検出器用アナログASICの 低雑音化

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015 年度課題研究 P6 林 秀輝 大西 里実. 到来したガンマ線が大気と相互作用したときに生成される 空気シャワーからのチェレンコフ光を観測することで、ガ ンマ線の到来方向をみる 現在は光検出器として光電子増倍管が使われている → 次世代の TeV ガンマ線望遠鏡として MPPC が検討されてい.
Advertisements

CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第四回
SOIピクセル検出器用 Digital Libraryの開発
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第五回
多チャンネル極低温読み出しシステムの実現へ向けて
安価な教育用放射線検出器キットの開発 立教大学理学部 川茂唯順 高橋達矢*,竹谷篤*A,村上浩之A ,二宮一史A*,足利裕人B,
安価な教育用放射線検出器の開発 立教大学理学部 川茂唯順 高橋達矢*,竹谷篤*A,村上浩之A ,二宮一史*A ,足利裕人B,
エレクトロニクスII 第13回増幅回路(2) 佐藤勝昭.
理研における ガス電子増幅フォイル(GEM)の開発と その応用
M2 志知秀治 名古屋大学 理学研究科 高エネルギー物理学研究室
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第十三回
新しいダブルベータ崩壊探索実験にむけた CdTe検出器の大型化
ガス増幅検出器読み出し用フロントエンド ASIC
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
積分型SOI検出器INTPIX3の研究 東北大学4年素粒子加速器実験 葛山 浩教.
電子回路Ⅰ 第12回(2009/1/26) 整流回路、電圧安定化回路.
DECIGO pathfinder のための 静電センサーの開発
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
第8回  論理ゲートの中身と性質 論理ゲートについて,以下を理解する 内部構成 遅延時間,消費エネルギー 電圧・電流特性 瀬戸.
R&D of MPPC including readout electronics
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
ATLAS実験 SOI Transistor TEG の測定
ワイドダイナミックレンジアンプの開発 1. 研究の背景 0.5μmCMOSプロセスによる ASIC開発 0.25μmCMOSプロセスによる
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
報告 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
TES型X線マイクロカロリメータの 応答特性の研究
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
電子回路Ⅰ 第13回(2009/01/28) 演算増幅器.
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
Belle II SVDに向けた SOI pixel検出器の検討
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
電気電子情報第一(前期)実験 G5. ディジタル回路

小型衛星パスファインダーによる総合的試験
FETの等価回路 トランジスタのバイアス回路(復習)
ミリ波帯電力増幅器における 発振の検証 ○松下 幸太,浅田 大樹,高山 直輝, 岡田 健一,松澤 昭 東京工業大学
APDを用いた放射線計測 P6  γ班 池田英樹 中村祥吾.
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
電子回路Ⅰ 第8回(2007/12/03) 差動増幅器 負帰還増幅器.
電子回路Ⅰ 第9回(2008/12/15) 差動増幅器 負帰還増幅器.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
CALET-TASCの APD/PD用前置回路
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
エレクトロニクスII 第11回トランジスタの等価回路
MMO搭載用HEP-ion/SSSD エネルギー較正試験・評価
電子回路Ⅰ 第5回(2008/11/10) 理想電源 トランジスタの等価回路.
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
電子回路Ⅰ 第12回(2008/01/24) 演算増幅器.
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
Presentation transcript:

X線・ガンマ線観測のための 半導体検出器用アナログASICの 低雑音化 東京大学理学系研究科物理学専攻 ISAS/JAXA 田村 健一 蛭田 達朗、高橋 忠幸(東大理、ISAS/JAXA) 池田 博一、高島 健、中澤 知洋(ISAS/JAXA) NASA

はじめに 我々はこれまで色々なアナログASICを使って半導体イメージャを開発し、 具体的に各アーキテクチャの持つ利点と問題点を知った。 利点を残しつつ、問題点は解決しなければならない。 解決するために、ASIC上でのアナログ回路技術を研究する必要がある。 また、作ってみなければ分からない点が多い。 [1] ・設計通りに動くとは限らない ・プロセスの違いに大きく依存する ・シミュレーションで正確な雑音レベルを予想するのは難しい ・アナログASICの最高性能を引き出すフロントエンドの設計が難しい [1]午前中、大貫 講演

試作アナログASIC「K02」 回路コンポーネント ピークホールド回路 CSA =高抵抗回路 コンパレータ 増幅器 ピークホールド回路 Vth CSA 2pF P/H =高抵抗回路 ピークホールド回路 回路コンポーネント 増幅器 ピークホールド回路 ・CSA用 ・オペアンプ コンパレータ回路 高抵抗回路 バイアス回路 検証項目:各回路コンポーネントの基本動作        アナログ性能

各コンポーネントに正確なバイアス電流を供給することが重要 「バイアス回路」 製造工程上でFETの大きさがばらつく影響を最小限に 参照電流 基準電位 ばらつきの影響 安定動作 使える 領域 参照電流(uA) 複数の回路コンポーネントのバイアス電流を同時に正確に調整

1MΩ~1GΩの抵抗値が必要 「高抵抗回路」 幅広い抵抗値を正確に調整 短絡して使用 600 MΩ 8 MΩ 120 kΩ 周波数(Hz) 抵抗値 (Ω) R = (Vin2 – Vin1) / Iout 幅広い抵抗値を正確に調整

高抵抗回路の動作電圧 アナログ回路のリニアリティとダイナミックレンジの確保

アナログ回路を構成してシミュレーション 抵抗値が正確に調整できている ポールゼロキャンセル回路 R1=R2, R3=R4を保つことが必要 時定数を変えてもポールゼロキャンセルが維持 抵抗値が正確に調整できている

実際に製作したチップで動作確認 リニアリティ、動作範囲 ⇒シミュレーション通り P/H Vth 減衰時間=15us 実測 ピーキングタイム=2.1us リニアリティ、動作範囲   ⇒シミュレーション通り

ノイズレベルの実測 CIN 容量 vs ノイズレベル 317 e- @ 0pF 入力容量に依存したノイズがのっている ⇒ CSAに原因? テストパルス 容量 vs ノイズレベル ※配線の容量はゼロとしてプロット ノイズレベル CIN 65 e/pF コンデンサーを挿入 (e-) 「漸近」を言う 実測値 317 e- @ 0pF 50 e/pF SPICEシミュレーションの結果 シミュレーションより悪い 87 e- @ 0pF 入力容量 CIN (pF) 実測値の容量勾配はシミュレーションより30%も大きい 入力容量に依存したノイズがのっている ⇒ CSAに原因?

ノイズ源の考察 原因の究明 ノイズ源を追っていくと CIN 仮定 CIN に依存するノイズ源 ⇒ CIN に接続している初段FETが怪しい ノイズ源の考察 原因の究明 ノイズ源を追っていくと CIN に依存するノイズ源 ⇒ CIN に接続している初段FETが怪しい シミュレーションでは、1ch分のアナログ回路に対して外部から電源を与えて各回路素子のノイズを足し合わせて評価していました。通常は、これらの電源電圧が実際の測定セットアップはピシッと一定値に定まっていると考えますので、シミュレーションでもこれらが揺れることで大きな影響を与えることは想定しません。しかし、予想以上に特にマイナス電源の揺れに対してASICがセンシティブになっていることが分かりました。そのストーリーは、、、 これまで行なってきたノイズシミュレーションを振り返って考えてみましたところ、ASIC自身が発生するノイズだけを考慮していて、外来ノイズの影響を全く考慮していなかったことに気づきました。そしていろいろ調べてみたことろ、マイナス電源からの外来ノイズの回り込みが非常に大きな影響を与えることが分かりました。そしてそのストーリーを考えてみました。これは、CSA回路の増幅器の回路図です。。。 CIN 仮定 マイナス電源(VSS)が揺れると ⇒ 初段FETのドレイン電流が揺れる ⇒ 初段FETのゲート電圧が揺れる ⇒ 入力電荷の揺れ 初段FET VSS

シミュレーションで定量的に評価 電源の揺れを下げる対策へ VSS 0.1 mV 整形回路出力 5 mV (40e相当) -1.3V(VSS)の揺れ  0.1mV p-p @100 kHzで 約 40e- 悪化 電源の揺れを下げる対策へ

フロントエンド基板の設計 ・電源ラインのインピーダンスを徹底して下げる ・4層にして、グラウンドで各信号ラインを挟み込む  (外部からの放射ノイズの低減、寄生容量による電源の揺れの低減) 12 cm

CSA回路内部にRCフィルターを追加 電源(VSS)の揺れに対する感度のシミュレーション結果 1/10 の電圧感度へ 周波数(Hz) 感度(dB) 1/10 の電圧感度へ 周波数(Hz) 現在開発中のアナログASICから採用

まとめ ・ASICのアナログ回路技術を研究 ・試作チップ「K02」を設計・製作 ・徹底したシミュレーション ・実際に製作したチップがシミュレーション通りに動作するか検証 ・雑音レベルはシミュレーションの 87e に対して実測 317e ・主要因である電源の揺れを抑える対策

現在開発中のアナログASIC CdTeイメージャ用ASIC (評価準備中) 200um角、32X32ch、152uW / ch、 TSMC 0.25um CMOSプロセス 60 mm バンプパッド 8.0 mm メモ・・・ K02-64P/N K02-32LG P/N K02-32SA H02 200mm 実際の写真 アナログ回路 デジタル回路 1ch分のレイアウト図

・入力容量(100pF~1000pF)のSiストリップ検出器から読み出し その他のアプリケーションへの応用 64ch アナログASICの技術をベースに 荷電粒子検出器用 ASIC ・入力容量(100pF~1000pF)のSiストリップ検出器から読み出し 6mm ・10 MeV ~ 200 MeV の荷電粒子(宇宙線) ・32ch、1.5mW / ch、TSMC 0.35um CMOSプロセス 5mm 高速イメージャ用 ASIC ・12bit カウンタを 1ch ごとに搭載 ・カウンタ回路を中心にデジタル回路の開発・実証 ・16×16 ch、250uW / ch、ローム 0.35um CMOS プロセス 9.8 mm 9.8 mm マルチアノード光電子増倍管用 ASIC ・チャージアンプを外し、ゲインアンプのアレイに ・応用用途が広い ・32ch 、1.4mW / ch、TSMC 0.35um CMOS プロセス 6mm 5mm

アナログ性能 133Ba のスペクトル 1ch を CdTeダイオードに接続 ラインガンマ線のスペクトル 5.4 keV 取得に成功 ・セルフトリガー ・20℃、400V (2mm角、0.5mm厚) ラインガンマ線のスペクトル 取得に成功 5.4 keV [FWHM] 飽和 0keV 40keV 80keV 65 e/pF K.Tamura et.al IEEE 2005 TNS ノイズレベル 実測値 50 e/pF 実測値がシミュレーションより悪い SPICEシミュレーション の結果 317e @ 0pF (e) 容量特性を測定 容量勾配に注目して原因の解明へ 入力容量 CIN (pF)

世界のアナログASICを開発する機関と共同研究 Caltech VLSI VA32TA LBL VLSI IDEAS社 Threshold Time Walk Ballistic Deficit TOT ΔE = 1.3 keV (FWHM) ΔE = 0.86 keV (FWHM) 世界トップのアナログASICたち

CdTeダイオードを接続して確認 1ch を CdTeダイオードに接続 133Ba のスペクトル 5.4 keV [FWHM] 飽和 (2mm角、0.5mm厚) 133Ba のスペクトル ・セルフトリガー ・20℃、400V 5.4 keV [FWHM] 飽和 0keV 40keV 80keV K.Tamura et.al IEEE 2005 TNS ラインガンマ線のスペクトル取得

独自のアナログVLSI開発 目的 アナログVLSIのテクノロジーを自ら持つ ・回路内部を理解 ⇒ ブラックボックスにならない

64ch アナログASICの回路構成 ピークホールド回路 CSA =高抵抗回路 コンパレータ 1chの回路 Vth CSA 2pF P/H =高抵抗回路 1chの回路 ・TSMC 0.35um CMOS プロセス ・電源電圧 + 2.0 V / -1.3V ・消費電力 108 mW (1.5 mW / ch) ・雑音レベル(シミュレーション) 87 e @ 0pF ・整形時定数 0.5us ~ 1.9 us 10mm 5mm

実際の性能 1ch を CdTeダイオードに接続 133Ba のスペクトル 5.4 keV [FWHM] 飽和 (2mm角、0.5mm厚) 133Ba のスペクトル ・セルフトリガー ・20℃、400V 5.4 keV [FWHM] 飽和 0keV 40keV 80keV K.Tamura et.al IEEE 2005 TNS ラインガンマ線のスペクトル取得に成功

ノイズレベルの評価 CIN 容量 vs ノイズレベル CSA 317 e- @ 0pF コンデンサー を挿入 ※配線の容量はゼロとしてプロット ノイズレベル CIN 65 e/pF CSA (e-) 「漸近」を言う 実測値 317 e- @ 0pF 50 e/pF SPICEシミュレーションの結果 シミュレーションより悪い 91 e- @ 0pF 入力容量 CIN (pF) 実測値の容量勾配はシミュレーションより30%も大きい 入力容量に依存したノイズがのっている ⇒ CSAに原因?

低雑音化への対策(1) 入力容量に依存する雑音 ⇒チャージアンプに原因と考察 CIN 初段FET VSS RC フィルターを追加 シミュレーションでは、1ch分のアナログ回路に対して外部から電源を与えて各回路素子のノイズを足し合わせて評価していました。通常は、これらの電源電圧が実際の測定セットアップはピシッと一定値に定まっていると考えますので、シミュレーションでもこれらが揺れることで大きな影響を与えることは想定しません。しかし、予想以上に特にマイナス電源の揺れに対してASICがセンシティブになっていることが分かりました。そのストーリーは、、、 これまで行なってきたノイズシミュレーションを振り返って考えてみましたところ、ASIC自身が発生するノイズだけを考慮していて、外来ノイズの影響を全く考慮していなかったことに気づきました。そしていろいろ調べてみたことろ、マイナス電源からの外来ノイズの回り込みが非常に大きな影響を与えることが分かりました。そしてそのストーリーを考えてみました。これは、CSA回路の増幅器の回路図です。。。 CIN 初段FET VSS RC フィルターを追加 (雑音悪化を10分の1以下に) -1.3V(VSS)の揺れ  0.1mV p-p @100 kHzで 約 40e- 悪化

低雑音化への対策(2) 約 10e 減 抵抗=ノイズ源 リセット信号 フィードバック抵抗で減衰 スイッチで減衰 ノイズ ∝ 「温度」×「整形時定数」 / 抵抗値 メリット: フィードバック抵抗部の雑音がなくなる 約 10e 減 デメリット: リセット信号によるデジタル雑音が生じる可能性

まとめ ・アナログASICが次世代検出器の実現の鍵 ・低雑音の回路を研究するために64chアナログASICを開発・評価 ・現在の雑音レベル= 317e @ 0pF ・雑音源を解明し、アナログ回路の改良案を考案 ・他のアプリケーションに対応したASICを開発

現在開発中のアナログASIC (2)CdTe用 低雑音追求のための ASIC (評価中) ・64ch 1次元アレイ、1.5mW / ch 10mm ・電子 / ホール 読み出しの2種類のチップ 5mm (3)荷電粒子検出器 (Si ストリップ)用 ASIC (評価準備中) ・32ch 1次元アレイ、1.5mW / ch 100 pF ~ 1000 pF の入力容量 1×107個の入力キャリア ・ に対応 6mm ・電子 / ホール読み出しの2種類のチップ (4)マルチアノード光電子増倍管用 (評価中) 6mm チャージアンプをバッファに置き換え ※いずれもTSMC 0.35um CMOS プロセス

入力容量「大」の検出器へ対応 (100pF, 1000pF) 例: 大面積のSi半導体による荷電粒子センサー etc ΔE 2% 0%

対策後の効果 電源(VSS)の揺れからの影響のシミュレーション結果 1/10 の電圧感度へ 周波数(Hz) 電圧感度 (dB) 電源ラインの揺れの影響を無視できる 現在開発中のアナログ回路からこの回路を導入

アナログASIC = 次世代のX線・ガンマ線観測の「鍵」 (大規模集積回路) MAPMT CdTeイメージャ Siストリップ (マルチアノード光電子増倍管) 浜松の写真 浜松ホトニクス チャンネル数が従来の10~1000倍 ・コンパクトに ・現実的な消費電力に抑えるために アナログASICが必要不可欠

重要な研究項目 「低雑音化」 雑音レベル<100e-(RMS) 目標 エネルギー分解能<1keV(FWHM) 2次元アナログASIC 硬X線イメージャ CdTeのピクセル型半導体 (テルル化カドミウム) 目標 エネルギー分解能<1keV(FWHM) 素粒子実験で使われてきた1000eのASICでは実用的ではない 雑音レベル<100e-(RMS) 2次元アナログASIC 低雑音のアナログ回路を研究するため 64chアナログASICを開発・ノイズ評価