情報リテラシー演習 第4週 Excelの使い方1
Excelの使い方 一応シラバスでは 今週 来週 再来週 並び替えとオートフィルタ グラフ表示の編集 セル入力の基本操作 クロス集計 数式の記述法 よく利用される関数 範囲指定とグラフの描画 表とグラフの作成演習 来週 IF関数を用いた判定と表示 その他の関数 判定表の作成演習 ヒストグラムの作成演習 再来週 並び替えとオートフィルタ グラフ表示の編集 クロス集計 上記機能の演習
Excel 表計算(Spread Sheet) グラフの作成 作表も得意 計算結果の自動更新 でも本来の目的とは少し違うかも? 「資料003」 表計算(Spread Sheet) 計算結果の自動更新 グラフの作成 作表も得意 でも本来の目的とは少し違うかも? 「資料004」 「付録001」
Excel2010の画面構成 Excel特有の部分 ブック名(=Excelのファイル名) 数式バー 列見出し 関数ボタン 注目セル内容 全選択ボタン アクティブセル名 A1ならA列の1行目 アクティブセル 行見出し ワークシート選択タブ ワークシート作成ボタン
基本操作 移動(以下のいずれか) 編集(以下のいずれか) セルをクリック カーソルキーまたは以下の操作 セルをダブルクリック F2 Shift+Enter Shift+Tab Tab Enter
セルの選択 単一セル 複数セル 単一行または列 複数行または列 追加選択 セルをクリック セルをドラッグ 見出しをクリック 見出しをドラッグ Ctrl を押したまま上記の操作
入力 数値(標準で右揃え) 文字列(標準で左揃え) 数式(自動処理) 配列数式 123 数字以外ではじめる 「’」ではじめる 「abcd」とか 「あいうえお」とか 「候補1」とか 「’」ではじめる 「’123」とか 数式(自動処理) 「=」ではじめる 計算 =123+456 相対参照 =A1+B2 絶対参照($で固定) =$A$1+B2 配列数式 数式入力時に Ctrl + Shift + Enter { } で数式が囲まれる
演算子の優先順位 かっこ 参照演算子 負の値 パーセンテージ べき乗 乗除算 加減算 文字列の結合、連結 比較演算子 「数式の概要」を参照 「(」~「)」 参照演算子 「:」 (コロン) 「 」(スペース1つ) 「,」(カンマ) 負の値 「-」 (マイナス) パーセンテージ 「%」 べき乗 「^」 乗除算 「*」、「/」 加減算 「+」、「-」 文字列の結合、連結 「&」 比較演算子 「=」、 「<」、 「>」、 「<=」、 「>=」、「<>」 「数式の概要」を参照
参照の書式(同一シート内) セル番地 例 列と行の見出しを続けて読む =A1 A1・・・A列の1行目 B2・・・B列の2行目 セル番地 数式の一部として入力
参照の書式(他のシートから) 構成要素 例 ワークシート名 セル番地 =Sheet1!J10 シート名とセル番地の間は ! で区切る 数式の一部として入力
参照の書式(他のブックから)(1/2) 構成要素 例 ブックのファイル名 ワークシート名 セル番地 開いている必要あり ワークシート名 セル番地 例 =[サンプル.xlsx]Sheet1!J10 ブックのファイル名は [ ] で囲む シート名とセル番地の間は ! で区切る ブックのファイル名 拡張子必要 ワークシート名 セル番地 サンプル.xlsx 数式の一部として入力
参照の書式(他のブックから)(2/2) 構成要素 例 ブックのパス ブックのファイル名 ワークシート名 セル番地 ='C:\Users\YU\Desktop\[サンプル.xlsx]Sheet1'!J10 パス~シート名は ‘ (クォーテーション) で囲む シート名とセル番地の間は ! で区切る ブックのファイル名は [ ] で囲む ブックのパス ブックのファイル名 拡張子必要 ワークシート名 セル番地 数式の一部として入力
パスとは? ファイルの位置関係の表記方法 ドライブ、フォルダの入れ子構造 例: C:\Users\YU\Desktop\サンプル.xlsx 「\」で繋げて書き表す 例: C:\Users\YU\Desktop\サンプル.xlsx 「C:」ドライブ内の 「Users」フォルダ内の 「YU」フォルダ内の 「Desktop」フォルダ内の 「サンプル.xlsx」ファイル C: Users YU Desktop サンプル.xlsx
パスの表記形式 2種類の表記方法 Excelでは絶対パス形式を使う? 絶対パス形式 相対パス形式 ドライブ名から書き表す 現在の作業フォルダ「.」 1つ外側のフォルダ「..」 例 ..\サンプル.xlsx 1つ外側のフォルダの「サンプル.xlsx」 Excelでは絶対パス形式を使う? ..\ 親フォルダ .\ 作業フォルダ
オートフィル(1/2) 連続値の自動生成 セルの右下 フィルハンドル ドラッグ アイコンから メニュー出して 連続データ
オートフィル(2/2) 連続値を選択して フィルハンドル ドラッグ 繰り返しは セルのコピー
掛算九九の表(1/13) 行の値を縦にオートフィルして作成(A2~A10) 列の値を横にオートフィルして作成(B1~J1)
掛算九九の表(2/13) B2セルに値を参照した数式「=A2*B1」を入力 計算結果が表示される
掛算九九の表(3/13) 縦にオートフィルしてみると 相対参照のため参照先が自動的にずれる リボンから「数式」→「数式の表示」で確認
掛算九九の表(4/13) A列と1行は固定したいから「$」で絶対参照 B2セルに「=$A2*B$1」と入力 縦にオートフィルすると1の列が完成 「付録002」も参考に
掛算九九の表(5/13) そのまま横にオートフィルすると 掛算九九が完成
掛算九九の表(6/13) 列見出しをA~Jまでドラッグして選択 右クリックでポップアップメニューを出し 「列の幅」→「5」と入力 選択範囲の列幅が一括で変更される
掛算九九の表(7/13) 九九全体を選択し「ホーム」→「罫線」 「格子」、「外枠太罫線」の順に適用
掛算九九の表(8/13) 見出し部分にも「外枠太罫線」を適用 ワークシート名をダブルクリックし 名前を変更する
掛算九九の表(9/13) 不要なシート(Sheet2, Sheet3)は削除 右クリックでポップアップ出して
掛算九九の表(10/13) ファイルタブから「印刷」でプレビュー プレービュー中のページ番号 プレービューの拡縮
掛算九九の表(11/13) 「ページ設定」から「ヘッダ/フッタ」 ヘッダにシート名を表示させてみる
掛算九九の表(12/13) 「ページ設定」→「余白」で余白の調整 「ページ中央」で中央配置
掛算九九の表(13/13) 「印刷プレビューを閉じる」 「名前を付けて保存」 デスクトップへ 「掛算九九」 以上、「資料001」を参照
Word への貼り付け(1/3) Excelのブック(ファイル)をWordへDrag&Drop コピーが挿入される 「Microsoft Excel ワークシート オブジェクト」形式
Wordへ貼り付け(2/3) 別のやり方 「貼り付け」→「形式を選択して貼り付け」 →「Microsoft Excel ワークシート オブジェクト」
Word へ貼り付け(3/3) ワークシート オブジェクトとして挿入した場合 ダブルクリックで編集可能 元ファイルは変わらない リボンが Excelのものに 適当にワークシート外をクリックすると元に戻る
関数の使い方(1/2) 「関数の挿入」ボタン 使いたい関数探して「OK」 キーワードで 関数探せる 分類でも 関数探せる 見つかった関数選ぶと 簡単な説明が出る 詳しくはヘルプ OKで関数挿入
関数の使い方(2/2) 挿入すると引数設定のダイアログ出る コロンで範囲指定 「A1:A10」ならA1~A10までという意味 関数を知っているなら手書きしても良い
良く使う関数? 合計: SUM, SUMIF 平均: AVERAGE 分散: VAR 標準偏差: STDEV セル数: COUNT 最大値: MAX 最小値: MIN 数学関係 PI, RADIANS, DEGREES SIN, COS, TAN ASIN, ACOS ATAN, ATAN2 POWER, SQRT, EXP, LN, LOG, LOG10 MOD SIGN
グラフ用データの作成 SIN関数を描いてみる A1:A17にオートフィルで0~15の値を作る B2セルを「=SIN(A2)」にして縦にオートフィル 系列名として A1に「rad」 B1に「sin」
グラフの作成 A1:B17を選択した状態で 「挿入」→「グラフの作成」 →「散布図」→「散布図(直線とマーカー)」
グラフの設定 枠、軸、プロット、凡例等 右クリックからメニュー出して各種設定 書式、目盛、ラベル、近似曲線等 リボン「レイアウト」
表やグラフをWordへ貼り付け Excel上で表やグラフを選択し「コピー」 Word上で「貼り付け」
貼り付け方法 埋め込む : 元ファイルとは別の複製 データをリンク : 元ファイルを参照(変更に同期) 埋め込む : 元ファイルとは別の複製 データをリンク : 元ファイルを参照(変更に同期) 貼り付け先のテーマを使用しブックを埋め込む 元の形式を保持しブックを埋め込む 貼り付け先のテーマを使用しデータをリンク 元の書式を保持しデータをリンク 図
複数系列のグラフ 単純に選択する範囲を増やせばよい C2セルに「=COS(A2)」を入力しオートフィル A1:C17を選択し 「散布図(直線とマーカー)」挿入
系列の詳細な設定 「デザイン」→「データの選択」 系列名やX,Yの値に使用する範囲の設定等
軸の表示桁数等の調整 軸上でメニュー出し 「軸の書式の設定」→「表示形式」で桁数等調整
軸の表示範囲の調整 同様に 「軸のオプション」→最小値、最大値 以上、「資料002」を参照
出納帳の例とか 例えば、以下のような数式にしておく ここはオートフィルで 残高の推移を グラフにしてみたり 自動で計算 ここもオートフィルで 「資料003」を参照
行・列の挿入とか 見出し上で右クリックして「挿入」 追加した行や列を編集 日付と残高で「散布図」作ってみたり 見出しを斜めに してみたり
行幅、列幅の自動調整 行・列見出しの境界をダブルクリック 適当な幅に自動調整される ダブルクリック
行幅、列幅の一括調整 行または列の見出しを選択 見出しを右クリックし「列の幅」or「行の高さ」 右クリック 左クリック
あとは適当に 各種グラフを試してみたり 出納帳等を作ってみたり 不明な点は随時質問してください
配列数式 詳細は「配列数式のガイドラインと例」参照 行列の演算等の際に必要 行列の積、逆行列、転地行列、行列式等