いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
過去の気象データ ダウンロードページ紹介 気象庁 気候情報課 気候リスク管理技術係 荒井 宏明 8 月 21 日(水) ヤマセ研究会.
Advertisements

ヤマセ海域の SST 分布の将来予測 ー CMIP3 と CMIP5 の比較ー 児玉安正 協力者 Ibnu Fathrio, 佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究 科)
「葉面濡れセンサーで計測した葉面濡れ時間、誘電率といもち病の感染について」
レーダー画像のコヒーレンス解析による、地形変化個所の抽出
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
気候変動適応研究推進プログラム H22-26 MEXT
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 池田 友紀子
2週目の気温予測を用いた東北地方の稲作への影響予測
第6回ヤマセ研究会 2012年9月24~25日 2011年と2012年のヤマセが 水稲に及ぼした影響 宮城県古川農業試験場 菅野博英.
安全な農作物生産管理技術と トレーサビリティシステムの開発
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
山口市における ヒートアイランド現象の解析
水田湛水深モニタリングサービス 「農業水利サービスの定量的評価と需要主導型提供手法の開発」 インターフェイス開発グループ
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
ベイズ基準によるHSMM音声合成の評価 ◎橋本佳,南角吉彦,徳田恵一 (名工大).
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
第8回ヤマセ研究会 宮城県古川農業試験場 日平均気温を用いた小麦の開花期予測.
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
第11回 都市の温暖化とその対策.
1km格子で再現された2003年・2004年7月の気温場 気温場 降水分布の比較 沢田雅洋 岩崎俊樹 (東北大学) Miyagi Pref.
2016.3/10 ヤマセ研究会 2013年5月13日の仙台山形の 気温差について 東北大学流体地球物理学講座 修士1年 岩場遊.
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
ヤマセ研究会のこれから 気象・気候情報の高度利用 (防災 + 農業 + 再生可能エネルギー + 健康...)
菅野洋光 (農研機構中央農業総合研究センター) 山崎 剛 (東北大学) 大久保さゆり・紺野祥平 (農研機構東北農業研究センター)
気象変動の影響による 雪氷環境の変化に関する研究
アジアモンスーン地域における気候変動とその農業への影響評価 PI:松本 淳 CI:荻野慎也・森 修一・遠藤伸彦・久保田尚之・徐 健青
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
農業支援システムの2012年度運用実験(途中経過)と課題
第8回(山本晴彦) 光学的計測法による植物の生育診断
光環境と植物 第10回 光量と植物の生長について
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
四国における土地利用変化に よる気温場への影響
ヤマセによる農作物被害軽減のためのダウンスケールデータ
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
ヤマセ時の気象庁メソモデルの日射量予測と 太陽光発電への応用 ~東北地方編~
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
地球温暖化予測情報第8巻 GPVデータを用いた 宮城県の夏の気温の将来予測
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
積雪水資源予測に向けた冬季東北地方の気温場の再現実験 ~鉛直解像度依存性~
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
夏の中高緯度海上には、なぜ下層雲が多いのか?
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
ベイズ基準による 隠れセミマルコフモデルに基づく音声合成
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
ベイズ音声合成における 事前分布とモデル構造の話者間共有
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
ポッツスピン型隠れ変数による画像領域分割
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
アンサンブルハインドキャスト実験結果を 用いた葉いもち発生確率予報の精度検証
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
風速 風向 気温・湿度 クローズドパス システムBOX 32m 積雪深 純放射量 m 地温 土壌水分量 地中 熱流量 cm 5cm ×4地点 水蒸気密度 吸気口 オープンパス 二酸化炭素濃度 三次元風速.
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
1km格子で再現された2003年7月の気温の誤差評価
太陽光の分配1(直接光) 木本 葉群を垂直10センチ間隔のレイヤーに区切り、各葉群レイヤーの南中時における直接光を左図の要領で算出する。この南中時における光量を元に、1日の積算入射光量を推定する。 下の方の葉群レイヤーほど自己被陰の効果が強くなる。また仮想林分の境界を越えた光線は反対から方向に入射されるとした。
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
落葉広葉樹林流域における 水文特性の比較 人工針葉樹林流域と 水利環境学研究室 久田 重太.
Presentation transcript:

いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究 第7回ヤマセ研究会 2013.3.8 弘前大 いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究 山崎剛 (東北大) 菅野洋光,小林隆 (東北農研) 菅野博英 (古川農試)

背 景 葉いもち病の症例 ・稲をからす病気である葉いもち病は稲の葉が連続的に濡れることで発生する。 ・やませの影響で葉の濡れる時間が増加し、さらに低温状態が続くことで葉いもち病に感染しやすい。 現在、アメダスのデータ(降水量、日照時間、風速)をもとに経験的に葉の濡れを推定し、葉いもち病の感染危険度を求めている。  →  BLASTAM 葉の濡れを推定するのに重要な湿度などのパラメータを考慮していない

着 想 ・物理的な植生熱収支モデル2LM(Yamazaki et al., 1992, 2004)は葉の濡れ(保水量)の推定ができる ・2LMの入力データにNHM予測結果を使い、葉の濡れを推定できれば、事前に感染危険度を予測できるのでは ・第5回ヤマセ研究会にて 2003年についてアメダス,NHMデータを使った予備研究 良好な感触

1次元陸面モデル2LMの概要 1次元 = ポイントスケール 上下方向 入ってきたエネルギーと水をどう配るか? 植生の評価 冬期過程 1次元 = ポイントスケール 上下方向 入ってきたエネルギーと水をどう配るか? 植生の評価 樹冠を上層と下層の2層で表現. 林床の水・エネルギー交換を表現 生理パラメータは,個葉レベル観測に基づく共通値 冬期過程 降雪遮断を評価 林内積雪・融雪を評価 土壌内過程 土壌多層モデル 凍土層の凍結・融解を評価 不透水層を2mに仮定.   各層からの流出成分    θsatを超えた分    + ρw sinα (θ> θsat -0.05)   の和が,分布型流出モデルへ受け渡される. 陸面モデル(2LM)の概念図 (Yamazaki et al., 2004 )

やるべきこと 2LMでイネの濡れ,いもち危険度を表現できるか NHM計算値を入力してうまくいくか 本報告 現在実施中の観測の概要 気象データ(湿度,下向き大気放射を含め)は入手できるとして 濡れセンサー,BLASTAM出力との比較 NHM計算値を入力してうまくいくか NHMの地上湿度,下向き大気放射等が適切か? 観測との比較が必要 本報告 現在実施中の観測の概要 植生熱収支モデルで葉の濡れを推定した初期結果

観測の概要 科研費にて実施 2012年6月~9月 宮城県大崎市内 2か所 古川 鹿島台 (川渡 計画中) 2014年まで(3夏) 観測項目    2012年6月~9月 宮城県大崎市内 2か所   古川   鹿島台   (川渡 計画中) 2014年まで(3夏) 観測項目   日射,下向き大気放射,   気温,湿度,風速,降水,   葉面濡れセンサー 仙台 川渡 古川 鹿島台

観測地点 古川   宮城県古川農業試験場 鹿島台   東北大生命科学研究科   湛水生態系野外実験施設   東北農研の機器

観測データ 古川2012 気温 相対湿度 風速 古川では 葉面濡れセンサーのデータが取れなかった モデル適用は 降水量 まず鹿島台で行う 観測データ  古川2012 相対湿度 風速 古川では 葉面濡れセンサーのデータが取れなかった モデル適用は まず鹿島台で行う 降水量 日射 大気放射

観測データ 鹿島台2012 気温 相対湿度 風速 7/20ころと8/10ころに 低温の時期あり この時期の モデル結果を主に見る 降水量 日射 → 大気放射 →

2LMによる葉面保水量 鹿島台 葉面保水量 計算値 葉面濡れ割合 観測 降水量 観測

2LM葉面保水量 鹿島台7/18~7/27 葉面保水量 計算値 葉面濡れ割合 観測 降水量 観測

2LM葉面保水量 鹿島台8/6~8/15 葉面保水量 計算値 葉面濡れ割合 観測 降水量 観測

まとめ 植生熱収支モデルによる葉の濡れ推定の試み 入力・検証データの取得 モデルの適用 古川,鹿島台 モデル ほぼ毎晩 葉が濡れる モデル ほぼ毎晩 葉が濡れる 湿度の観測値が高いことに対応 濡れセンサーの観測より頻繁

今 後 観測 モデル 2013, 2014も継続 川渡を追加予定 昨年の反省をふまえて 葉の濡れ時間が長いことの検討 今 後 観測  2013, 2014も継続 川渡を追加予定 昨年の反省をふまえて モデル 葉の濡れ時間が長いことの検討 必要ならモデルの改良 熱容量の与え方? NHM出力妥当性の検討 2LM → さらに簡略な濡れ予測式開発 実際のいもち病発生状況との比較