山梨CO2削減循環プロジェクト 下水汚泥からバイオガス抽出 燃料電池へ水素供給 (天然由来でカーボンフリー) 山梨新産業育成への道

Slides:



Advertisements
Similar presentations
5.資源の循環.
Advertisements

H2Osakaビジョン(案)概要版 H2Osaka ビジョン 策定の背景 取組の方向性と取組内容 策定の目的 取組の展開 取組の方向性
エネルギー変換技術の評価例:発電技術 立場 (ステークホルダー) 評価項目 評価細目 利用(適用)技術 放射性廃棄物処分費用?
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
エネルギー基本計画 1 エネルギーの安定供給の確保を図るための基本方針 環境への適合を図るための基本方針
蘭芝島処分場 (ソウル市).
温暖化について ~対策~ HELP!.
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
“関西における望ましいエネルギー社会”の実現に向けて 関西エネルギープラン(案) 概要 将来像:関西における“望ましいエネルギー社会”
注意 ごみには、「産業廃棄物」と「一般廃棄物」があり、処分方法が異なります
エコ実践 日本一を目指して 連携 推進体制 (町民)エコなライフスタイルへ (企業)エコな企業活動 (行政)エコの仕組みの整備、活動の支援
廃プラスチックとは ケミカルリサイクル サーマルリサイクル マテリアルリサイクル マテリアルリサイクルのメリット
地方公共団体カーボン・マネジメント強化事業
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
特別管理産業廃棄物の 処理・処分の最適化.
「ナノゲート・キャパシタ」 市場化への課題
G7富山環境大臣会合の開催 (2016年5月15、16日) テーマ 〇気候変動及び関連施策 〇海洋ごみ 〇資源効率性・3R
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
持続可能社会実現にむけた現実的なシナリオ
新エネルギーシステム (New Energy System)
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
廃棄物処理施設を中心とした自立・分散型の
低炭素型廃棄物処理支援事業 平成25年度予算 ○○百万円 背景・目的 期待される効果 事業スキーム <間接補助事業> <委託事業> 事業概要
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
蓄電池 必要な 電気・熱 (温水を含む)を供給 再生可能 エネルギー 水電解装置 水素貯蔵タンク 燃料電池 給水タンク 水素を活用した
問題の現状・ (結果としての)現象 を認識する。 ↓ その原因・要因を分析する。 原因・要因を改善する方法
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の要素技術開発
環 境 省 地方公共団体カーボン・マネジメント強化事業
平成30年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金
ちょっとヘンだぞ・変化している自然環境(第4回)
地域低炭素投資促進ファンド事業 国 民間 資金 低炭素化プロジェクトの実現 (SPCによる実施) 平成25年度予算 ○○百万円 イメージ
~取組みと評価指標・数値目標(KPI)~
猿払村新エネ・省エネ設備導入促進補助金制度を利用しませんか?
省CO₂型リサイクル等高度化設備導入促進事業
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の要素技術開発
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の実証事業
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
新聞発表 2003年4月16日 大和田・鈴木・菅原・山中.
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
国 非営利法人 背景・目的 事業スキーム 事業者等 事業概要 期待される効果 脱フロン・低炭素社会の早期実現のための
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
事業目的・概要等 イメージ 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業 背景・目的 期待される効果 事業スキーム 事業概要
省CO2かつ低環境負荷なバイオマス利活用モデルを確立し、低炭素社会と循環型社会の同時達成に貢献
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
水素基本戦略のポイント ・・・ 2050年を視野に入れたビジョン+2030年までの行動計画
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
地域低炭素投資促進ファンド事業 国 民間 資金 低炭素化プロジェクトの実現 (SPCによる実施) 平成25年度予算 ○○百万円 イメージ
おおさかエネルギー地産地消推進プラン ~再生可能エネルギーの普及拡大等を目指して~
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
生物多様性条約とは何か 森林を取り巻く様々な国際的取り決めと生物多様性条約 生物多様性条約の課題 藤原敬
海外展開事業名: 「○○○○○」 (添付資料1) 業務概要資料
火力発電のCO2削減技術(CCUS等技術)
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2019年4月19日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
LPガスに係わる10項目 安定供給の確保 ①石油とLPガスの備蓄の確保 環境への適合 ②ガス体エネルギーへの転換を進める
エネルギー基本計画 4 天然ガスの需要拡大のための方策 天然ガスの利用技術、メタンハイドレートの開発加速
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
次期循環型社会推進計画について 現行計画の概要 ● 目指すべき循環型社会の将来像(長期的視点) ● 施策の基本方針 現状と課題
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

山梨CO2削減循環プロジェクト 下水汚泥からバイオガス抽出 燃料電池へ水素供給 (天然由来でカーボンフリー) 山梨新産業育成への道 バイオ天然ガス化 燃料電池へ水素供給 (天然由来でカーボンフリー) 炭素を生かした新産業の育成 (CO2で処理しないカーボンレス) 酸素リッチな環境日本一山梨

さらなる地球温暖化防止対策推進に向けた 「下水汚泥有効利用計画」

計画策定の趣旨 (基本的な考え方) 地球温暖化対策推進計画の一層の進展 山梨県「地球温暖化対策推進計画」への貢献 下水道の潜在的な可能性を最大限に生かした積極的な貢献 地方自治体としての責務 民間依存でない可能な対策を速やかに構築 補助事業でなく、率先して行う事業化 県民との協働意識の啓蒙啓発 県で行うべき事と、民間で行って頂く事の意識付け 県事業を通じて民間活力を醸成する

計画策定の背景 平成20年から24年の間に平成2年比で温暖化ガス6%削減 気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書 気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書  新世代下水道支援制度(リサイクル推進事業) 転換期を迎えた下水道政策 燃料電池エネルギー燃料への応用・最先端技術の導入 学・民の活力導入による効率化 温室効果ガスの排出が少ない資源エネルギーへの転換及び活用の推進 新技術の導入 県有下水処理施設及び足し施設を含めた複数事業主体の連携 関連機関等の連携 「さわやか・やまなし」の実現 暮らしやすさ日本一の県づくり その他

山梨大学と共同しての燃料電池への水素供給 計画の基本方針-1 下水汚泥の有効利活用 県内集約型処理施設の設置 焼却処分を限りなく減らす施設 最終処理は大地還元へ 環境山梨の創設 山梨大学と共同しての燃料電池への水素供給 カーボンフリー社会への提案 新産業への協力 CH4からCO2を出さない産業の創設支援

計画の基本方針-2 1-下水汚泥の有効活用 計画概要 対比 効果 2-県内集約型施設の設置 新たな利用方法の開発 3-環境山梨の創設 自区内処理処分の完結 循環型社会の構築

濃縮バイオガス化(バイオ天然ガス自動車燃料・売ガス) 処理による対比 未処理汚泥プロセス 処理汚泥プロセス 焼却処分 セメント原料化 堆肥利用(間接利用) 埋立処分 減容処理化 バイオガス抽出(発電・水素抽出) 濃縮バイオガス化(バイオ天然ガス自動車燃料・売ガス) 堆肥利用(直接利用) 焼却処分 セメント原料化 埋立処分

目指すべきポイント 計画策定のポイント 1-汚泥の減容化 2-バイオガスの抽出及び天然ガス化 今後の取組み 1-現状 2-これから

計画概要 生活排水汚泥の減量と活用 そもそも人間の排泄物は経口された食物の内40パーセントを占めると言われている。それら有機性廃棄物は、下水供用区域に生活する県民60万人にあっては下水放流され、終末処理場において処理された後に河川放流されている。一方では汚泥となって固形性廃棄物が排出され、焼却もしくはセメント原料などの方法で処理されてしまっているが、本来はエネルギーをもった有機性の原料であるにもかかわらずである。 本計画は県関与の広域下水道事業及び甲府市下水道事業から発生する汚泥を一か所に集め、微生物利用による発酵を行う事でバイオガスを抽出するとともにその汚泥量を半減させ、バイオガスの供給およびガス発電によりエネルギーを供給する事にある。

汚泥有効利用効果 減容効果 おおむね1/2 焼却換算●●円減少 バイオガス発生量 400万㎥/年間 減容効果 おおむね1/2 焼却換算●●円減少 バイオガス発生量  400万㎥/年間 甲府市下水道事業における部分を25%と想定した場合(現状の甲府市施設におけるガス発生量を100万立方メートルと想定)   発生するバイオガスによる発電量      ●●KwH/年間 バイオガス燃料化による自動車走行量   ●●km/年間 水素抽出量                    ●●t/年間 CO2排出抑制量                 ●●t/年間 以上のような数字が見込まれる 汚泥焼却費用については13,000円/t(甲府市下水道部の現状費用参考) その他焼却灰処分費などは含まず

国・県による指針など チャレンジ山梨行動計画によると、Ⅱ将来の展望 第1章 時代の潮流と本県の課題 その2 地球温暖化の進行において、燃料電池をはじめ、太陽光や水力、バイオマスなど、化石燃料に代わる新たなエネルギーの導入を積極的に進めるなど、多様な主体が総力を挙げて地球温暖化防止に取り組むことが必要としている。 国土交通省は下水処理場のエネルギー自立などの実現を検討する「資源のみち委員会」を新たに設置することにした。下水道施策の長期指針を示す報告書「下水道ビジョン2100」の中で、下水汚泥などを稼働エネルギー源とした100%エネルギー自立型処理場の構築や、下水管を通じたバイオマス資源の回収・資源化などを内容とする「資源のみち」事業の展開が提案されたことを受けて設置され、18年度中に、この委員会で「資源のみち」事業実現化に向けての施策のとりまとめを行い、20年度を初年度とする次期社会資本整備重点計画の議論に、この検討成果を反映させていきたい考えである。