日本・北九州研究拠点における 協力プロジェクトの簡単な紹介

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学術英語学会 (研究者のための英語) 多分野の参加者を引き入れる 共有するコンセプトは「研究者のための英語」 「英語への関心を共有し,情報交換やサポートを必要 としている多分野の研究者をつなぐ」
Advertisements

インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
○○学部 ○○学科 ○○系 コースツリー 作成日:2014年○○月○○日 DP1:DP2:DP3:DP4:DP5:DP6: 【4年次】卒業研究・卒業論文など 全学共通科目.
非対称レイアウトを用いた 60GHz 帯低 LO リーク アップコンバージョンミキサ ○ 佐藤 慎司, 津久井 裕基, 岡田 健一, 松澤 昭 東京工業大学大学院理工学研究科 2012/3/20.
人工知能から進化した未来の知能を創世する! SISOC( ソフトインテリジェントシステム on Chip) ロボットは作らないけど... 脳 を創る研究をしてま す! SOFT Intelligent System しなやかな人の知能 をモデルにする! 計算機知能 プログラミング C ・ C++/Python.
FPGA 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
UIUCへの研究訪問について ュ イ     于 漪   D2 イニシャテッブ報告会 2008年3月11日.
Capter9 Creating an Embedded Test Bench ( )
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
発表内容 研究背景・目的 伝送線路の構造 伝送線路間カップリングシミュレーション - 1段増幅器シミュレーション
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.
国際交流科目 KCJS・SCTI聴講 東アジア短期留学プログラム
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
早稲田大学大学院理工学研究科 情報科学専攻修士2年 後藤滋樹研究室 坂本義裕
2006日本中東学会 第22回年次大会 会長挨拶 第11期 会長 三浦 徹 お茶の水女子大学.
SSR 論文調査 Safety and Cyber-Physical Systems
MEG実験2009 陽電子スペクトロメータの性能評価
教授;田宮菜奈子 Office;総合研究棟D-740、D-719 電話;
Copyright (C) Siam Bee Technologies 2015
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
PSpiceアプリケーションセミナー ~バッテリーアプリケーション回路~
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
NICTにおける e-VLBIのアクティビティ
画像処理ボード上での 高速テンプレートマッチングの 実装と検証
交通量観測地点を考慮した時間OD推定 モデルの開発と大規模ネットワークへの適用
スパコンとJLDG HEPの計算環境 HEPnet-J
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
小栗研究室の紹介.
ガス増幅検出器読み出し用フロントエンド ASIC
宇宙線及びβ線源によるSilicon Microstrip Detectorの 動作検査
組み込み向けCPU 小型デバイスに搭載されるCPU 特徴 携帯電話,デジタルカメラ,PDA,センサデバイスなど 小型 低消費電力 多機能
平成21年度「新世代ネットワークサービス基盤構築技術に関する研究開発 〜ネットワーク『見える化』の実現にむけて〜」の開発成果について
数理情報科学専攻・電気電子工学専攻・機械工学専攻
2017/07/13 大学院とはどんなところか? 大学院進学推進WG.
富山発の独自技術によるセルロースナノファイバー 複合材料の開発
これからが面白いプロセッサアーキテクチャ
大阪大学 大学院情報科学研究科 博士前期課程2年 宮原研究室 土居 聡
高速剰余算アルゴリズムとそのハードウェア実装についての研究
NICTにおける e-VLBIのアクティビティ
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
ARMとIoT 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
新学術「宇宙の歴史をつむぐ地下素粒子原子核研究」 2015年度領域研究会@神戸大学 2015年5月16日 岸本康宏
多重ベータ分布を用いた音色形状の数理モデリングによる
主催:東京工業大学イノベーション人材養成機構(IIDP)
Songzhu Gao, Tetsuya Takiguchi, Yasuo Ariki (Kobe University) 
ソフトウェア設計検証 研究室の紹介 知能情報学部 准教授 新田直也.
FPGA 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
金沢大学ハノイ事務所 医薬保健学域連絡事務所
企業研究者のための理論・計算化学研修プログラム
大学での活力ある原子力研究教育を 原子力学会SNW(阪大 ) 宮崎慶次
MEMSセンサを用いたINS/GPS複合航法システム
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
22 物理パラメータに陽に依存する補償器を用いた低剛性二慣性系の速度制御実験 高山誠 指導教員 小林泰秀
NPO教育の現状と課題 山内直人.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
英国及び北九州におけるバイオテクノロジーと 北九州学術研究都市メディアセンター(会議室)
AVF高度化 2000~2010  東大CNS(東京大学大学院理学系研究科附属原子核科学研究センター)は、理化学研究所に設置されているAVFサイクロトロンを利用した不安定核物理学, 天体核物理を研究している。 研究の量、および質を上げるために、理研と共同してAVFサイクロトロンの高度化計画を進めてきた。
並列処理プロセッサTPCOREの 組み込みシステムへの応用 理工学研究科数理情報科学専攻 福永 力,岩波智史,情報システム研究室.
B03 量子論理回路の 最適化に関する研究 西野哲朗,垂井淳,太田和夫,國廣昇 電気通信大学 情報通信工学科.
平成21年度「新世代ネットワークサービス基盤構築技術に関する研究開発 〜ネットワーク『見える化』の実現にむけて〜」の開発成果について
「躍進する中国科学技術力」 有馬 朗人 財団法人日本科学技術振興財団会長 元科学技術庁長官 元文部大臣.
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
理学部ガイダンス 2019/5/15 進学ガイダンス 2010.
九州大学のキャンパスネットワークを事例にL1~L3を学ぶ Study on L1,L2 and L3 with case of Campus Network of Kyushu Univ. 岡村耕二 Koji OKAMURA.
FPGA 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Presentation transcript:

日本・北九州研究拠点における 協力プロジェクトの簡単な紹介 董 社勤 dongsq@tsinghua.edu.cn 清華大学コンピュータ学部

概 要 清華大学コンピュータ学部の北九州研究協力拠点 清華大学コンピュータ学部のEDA実験室の簡単な紹介 概 要 清華大学コンピュータ学部の北九州研究協力拠点 清華大学コンピュータ学部のEDA実験室の簡単な紹介 現在行われている研究協力プロジェクト 協力できる研究分野 協力の見通しと展望

清華大学コンピュータ学部の北九州研究協力拠点(1) 研究協力拠点は2006年10月に設立された。 日本の「朝日新聞」、北九州テレビ局がこれを報じた。

清華大学コンピュータ学部の北九州研究協力拠点(2) 日本・北九州市産業学術振興局、北九州産業学術推進機構が共同で支援している。 北九州学術研究都市内の科学技術企業と科学研究協力を進めている。学術研究都市内のジーダットとは長年の協力の歴史がある。 北九州学術研究都市内の学術機関と協力を繰り広げ、集積回路(IC)の設計及びICのコンピュータ援用設計(CAD)分野では早稲田大学と長年にわたる学術研究協力を進めてきた。 現在、清華大学から来た多くの学生が北九州学術研究都市の早稲田大学で修士号又は博士号を取るために学んでいる。その他、清華から来た一部の博士が博士課程修了後の研究に従事している。

清華大学コンピュータ学部の北九州研究協力拠点(3) 清華大学コンピュータ学部の教師、博士課程の大学院生及びポストドクトラルの研究スタッフが北九州学術研究都市に常駐し、日本の企業、研究機関及び大学との科学研究協力に従事している。

清華大学コンピュータ学部のEDA実験室(1) 現在、実験室には4人の教授、4人の準教授、2人の教授補佐、 多くのポストドクトラル研究員、 30人の博士課程院生、30人の修士課程院生がおり、 中国の973重大基礎研究計画プロジェクト、863ハイテク研究計画プロジェクト、国家自然基金プロジェクトを引き受けている。 インテル、シノプシス、東芝等の世界的に有名な企業との間に国際協力プロジェクトがある。 研究論文の多くは一流の国際会議DAC、ICCAD、ASP-DAC等で、及び一流の国際的な雑誌IEEE Transaction等に発表されている。

清華大学コンピュータ学部のEDA実験室(2) 研究分野は以下を含む。 High Level Synthesis and Formal Verification Physical design (Placement, Routing) Parameter extraction FPGA and related Tools Multimedia chip design and CAD Tools

清華大学コンピュータ学部のEDA実験室(2) ハイレベル統合の1つの実例 ―― SOCインタフェース統合 Performance-Driven Interface Synthesis System For SOC Design HW/SW Interface Synthesis based on Avalon Bus Specification for Nios-oriented SOC Design

清華大学コンピュータ学部のEDA実験室(3) レイアウトの実例 (b) (a) インターコネクションを最適化したSOCレイアウト (b) インターコネクションを最適化した枠固定のレイアウト (c) 60度のインターコネクションのレイアウト (c)

清華大学コンピュータ学部のEDA実験室(4) レイアウトの実例 信号の流れで駆動するアナログ回路のレイアウト 熱的効果を考慮したアナログ回路の対称レイアウト

EDA実験室(5) パラメータの抽出及び検証 集積回路(IC)の寄生パラメータ抽出及びモデルオーダーリダクション From electro-magnetic analysis to circuit simulation Parasitic extraction / Electromagnetic analysis Thousands of R, L, C Filament with uniform current Panel with uniform charge Model order reduction Reduced circuit

EDA実験室(6)プロセッサの設計及び最適化ツールの研究 H.264の解読に用いる小電力マルチコア・プロセッサ

北九州研究拠点で現在行われている研究協力 早稲田大学の後藤敏教授との学術研究協力 東芝との研究協力 ジーダット社との研究協力

協力できる研究分野 1) 再構成可能なマルチコア・ローパワー・マルチメディア・チップの設計及びその自動統合と検証ツールの研究 1) 再構成可能なマルチコア・ローパワー・マルチメディア・チップの設計及びその自動統合と検証ツールの研究 Reconfigurable multi-core low power multimedia chip design, synthesis and verification 2) マルチコア複合SOCを対象とする物理的設計理論とアルゴリズムの研究 Physical design and optimization algorithm of multi-processor SOC 3) ナノ級集積回路(IC)の寄生パラメータ抽出研究 Parameter extraction of nanometer technology 4) 集積回路(IC)の試験・検証研究 Test and verification of multi-processor SOC 5) デジタル-アナログ混合チップの物理的自動統合の研究 Physical design and optimization of mixed-signal chip 6) ナノ集積回路(IC)を対象とする電力消費、熱的効果の最適化についての研究 Power and thermal effect optimization for nanometer technology 7) 複合SOCの高速シミュレーション等 Fast simulation for complex multi-processor SOC 8) 3次元集積回路(IC)の物理的設計の研究 Physical design of 3D SOC 9) XとYのインターコネクションの最適化研究 Interconnection optimization for X and Y architecture

協力の見通しと展望 研究及び人材面での日本企業の需要がますます高まっている。 日本に留学する中国人が近年、増え続けている。 日本は多くの企業が中国に投資している。 中日両国の科学技術交流・協力は今後も増え続けることになろう。 北九州学術研究都市を拠点に、清華大学コンピュータ学部は日本の企業及び学術界との協力を強めていくことになろう。

Thank You!