ATLAS実験における シミュレーション&解析環境

Slides:



Advertisements
Similar presentations
作成者 尾林 秀幸 2010/10/5 秘伝 ALICE 解析指南書 1.  PYTHIA は高エネルギーの物理イベントを生み出すプロ グラムであり、基本的な粒子 (e +,e -,p,p_bar) の衝突を 再現することができる。 ( 参考 ) AuAu などの核子核子衝突のイベントを作りたい人は.
Advertisements

あいさつ 長時間の活発な議論ありがとうございま した KEK 徳宿克夫. ATLAS LHC b CMS ALICE LHCf TOTEM MoEDAL LHC: circumfernce: 26.7km Nagoya subway: meijo-line: 26.4km (completed in.
内藤大輔 アトラス総会 河口湖 2004年12月23日 近藤敬比古 原和彦 高嶋隆一 田中礼三郎 上田郁夫 中村浩二
研究内容の紹介 電磁場の計算機シミュレーション 卒業研究 研究室の紹介
ATLAS実験データ解析に向けた、長距離広帯域ネットワークにおけるデータ転送
コンピュータプラクティス I 再現性 水野嘉明
LCG上でのATLASデータ解析 LCGとATLAS計算モデル グリッド上のデータのアクセス グリッド上のAtlasRelease
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
ハドロン衝突での光子生成イベントジェネレーションにおける終状態発散の除去 14aSL-2
日本物理学会 2010年 年次大会 @岡山大 LHC-ATLAS実験で用いられる イベントジェネレータの W+jets 事象を用いた比較
COPPER/FINESSE System構築
「LHC First Collisionに向けた実験準備」
HES Status Report Jun 3, ’09.
MEG実験2009 陽電子スペクトロメータの性能評価
グリッド技術を利用した大規模計算機システムの構築
侵入検知システム(IDS) 停止 IDS サーバへの不正アクセスが増加している
データ解析と物理の進め方 (高知学会とICEPP会合での議論の続きと提案) 河口湖2004ワークショップ 近藤
LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC
Status and Plans for the Tier 1 Tokyo (Japan)
LHCのデータ量.
ミニ研究会 「LHC での余剰次元研究」 9月7日 東京大学 素粒子物理国際研究センター 磯部忠昭
岡田安弘 Bファクトリー計画推進委員会 2006年10月17日
Flyingware : バイトコード変換による 安全なエージェントの実行
京都大学大学院医学研究科 画像応用治療学・放射線腫瘍学 石原 佳知
兼田 充 (東京大学 素粒子物理国際研究センター) 2006年夏の学校 08/AUG/2006
ATLAS実験における超対称性事象のバックグラウンドの実験的評価
アトラス実験における データ解析用グリッド環境の構築
複荷電ヒッグス粒子のWW崩壊に対するLHC実験からの制限について
ATLAS実験におけるタウを用いた超対称性粒子探索
LHC加速器ATLAS実験におけるtレプトン対に崩壊するヒッグス粒子探索に関するシミュレーション
ATLAS研究会 SUSY&Missing Et
共生第二 解析&ファイルサーバー taro , pochi , hanako ,tama のご紹介
LHC計画ATLAS実験における 超対称性の発見の研究
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
VBF H->tautau->lhの最近の話題
ATLAS実験における Anomaly-mediation超対称性模型の探索と研究
Vector Boson Fusion過程を用いた ヒッグスのスピンとCPの測定
実行時情報に基づく OSカーネルのコンフィグ最小化
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
GEANT4研究会 立命館大学びわこ・くさつキャンパス 2005
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
実行時情報を用いて通信を最適化するPCクラスタ上の並列化コンパイラ
LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動
ATLAS実験におけるシミュレーションを用いたエンドキャップトリガーの性能評価
研究会 「LHCが切り拓く新しい素粒子物理学」
ATLAS 実験における Inner Detector を用いた レベル2ミューオン・トリガーの性能評価
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
STOF check.
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
2016年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
2013年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
シミュレーション物理 大槻東巳.
広島大学におけるHEPnet-J 利用状況
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
核内ω中間子質量分布測定のための 検出器開発の現状
BNL report AYAKO HIEI LOCAL meeting 2008/6/23
LHC計画ATLAS実験における 超対称性の発見の研究
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
ATLAS実験におけるSUSY の発見能力
東大素セ 松本浩,田中純一, 上田郁夫,坂本宏,真下哲郎
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
2010年夏までの成果 測定器の性能の確認 既知粒子の再発見 W,Z ジェット 超対称性粒子の探索の始まり トップクォークの再発見
地域データ解析センターの経緯・概要・計画
Presentation transcript:

ATLAS実験における シミュレーション&解析環境 東大ICEPP 田中純一 2005年1月22日 第一回LHC物理解析研究会

概要 道具 データ 我々の現状 プログラミング言語は? 環境は?フレームワークは? 実験データ MCデータ 何をやっているか? 話の中で、 どこにある?どうやってアクセスする? データの流れ:どうやってつくる? 我々の現状 何をやっているか? 話の中で、 “ローマ”という言葉が でてきたら、 今年6月にある ATLAS物理WSのこと 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日

プログラミング言語 C++言語 Python Fortran ATLAS実験専用の解析フレームワーク ROOT 解析ジョブの引数に与えるテキストファイル内でオプションを記述する。 例:>> athena Higgs_VBF_tautau.py [return] Fortran Generator周辺の仕事 C++はSherpaだけ(?)、Herwig++とPythia7はまだ。 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日

解析環境 Athena “アセナ” Grid “グリッド” ATLAS実験専用の巨大なフレームワーク 何もかも行う(予定)。 実験データのReconstruction MCデータの生成 物理解析 Grid “グリッド” 世界規模で接続されたPCの集合体 約60000CPUs(3GHz Xeon換算)@2008 約16PB(テープ)+約30PB(ディスク)@2008 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日

Athena環境の開発状況 ローマ 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日

データ 基本は以下の3種類。 RAW ESD AOD 実験データ、1.6MB/evt、HLT=~200Hz 例:物理事象=100Hzと仮定すると、 100x1年分(107)x1.6MB/evt = 1.7PB/年 MCデータ(Full)も実験データと同じ形式にする。2.0MB/evt ESD Event Summary Data、0.5MB/evt Reprocessに耐える内容を保持する予定。 AOD Physics Analysis Object Data、0.1MB/evt 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日

流れ Generator Geant4 - simulation Fast - digitization simulation RAW Reconstruction ESD AOD Analysis 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日

シミュレーション Full Simulation Fast Simulation Geant4とGeant3 ハドロンコライダーでは必須。 Full Simulationで統計的に十分なイベントを生成することはできない。 例:s=1nbのプロセス、10fb-1相当、1イベント5分を1ヶ月で生成する。 (10-9x10x1015x5) / (1ヶ月=5x104) = 103CPU (10-9x10x1015x5) x 2MB/evt = 108MB = 100TB Full Simulationのパフォーマンスを再現するように再調整が必要。 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日

データアクセス AODは必要最小限の情報のみ保持。 ESD AOD Analysis AODは必要最小限の情報のみ保持。 データ解析中にAODにない情報(例えばセル)にアクセスしようとすると、該当するESDを探し出し必要な情報を取得することができる。 Athena環境では実現している。 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日

データ生成 グリッドを利用する。 データチャレンジ(DC)プロジェクト:DC1、DC2(now)、DC3 データ管理 実験データのReprocess MCデータの生成 “ローマ”ための公式データが生成されている。 データチャレンジ(DC)プロジェクト:DC1、DC2(now)、DC3 グリッド上で実験データをきちんとプロセスできるかどうか? グリッド上でMCデータを生成できるかどうか? グリッド上のデータを利用して解析できるかどうか? 等の検証するR&Dが行われている。 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日

第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日

CERN グリッド 日本 CERN分室 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日

我々の現状 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日

流れ(現状) ESDとAODはやっと姿を見せたところ。 Generator CBNT Geant4 - simulation Fast Combined ntuple ROOTファイル CBNTを生成してROOTで解析している。 我々はこれでローマを目指す。 Generator Geant4 - simulation - digitization Fast simulation RAW Reconstruction ESD AOD Analysis CBNT 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日

単位はMeVとmm 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日

Generator周辺の話題 Matrix Element General tool これらの道具を駆使してデータを生成している。 B.Webber TeV4LHC@FNAL PDF Underlying Event ME+PS Fragmentation p Jet cone/kT N(N)LO Matrix Element Grappa(日本製), Alpgen, MadGraphなどなど。 General tool Hadronization Parton Shower Pythia, Herwigなど Sherpa これらの道具を駆使してデータを生成している。 Signal:Higgs & SUSY(mSugra) BG:tt、W+njets、Z+njets、… 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日

Higgsの話題:VBF H->tt HiggsのFirst Discoveryを目指して! Full Simulationでやるべきこと TauIDの研究(進行中) Et missingの研究 Forward Jetの研究 Fast Simulationでやるべきこと Z+njetsの影響(進行中) 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日

Forward Jets Tau 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日

解析ツール Particle ID関連は整備中@CERN B-tagging … モニター中 E/gamma Jet & MissingEt … ここをやりたい。 Muon Tau … 参戦中 開発はどんどん進んでいる。 複数の開発が同時に進むことも多い。 どれも使おうと思えば使えるが、Performanceには?が多い。  ATLAS Physics TDR(1999)と比較して。 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日

資源 データ生成はICEPPの計算機で行っている。 データはICEPPの計算機に存在する。 NonGrid 約100CPUs 約30TB データはICEPPの計算機に存在する。 ICEPPの計算機ではAthena環境が利用できる。 CERNからミラーしている。 来年度からはCERN分室もフル活用。 我々(人の話)もCERNへお引越し。 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日

まとめ 解析環境 データ生成と管理 自前の解析環境 実験開始に向け整いつつある。 @グリッドを目指している。 CERN & TOKYO 資源:データ保持とそのReprocessは十分可能(30fb-1ぐらいまで) 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日

予定 ATLAS物理ワークショップ アトラス物理本 2005年6月7日ー11日@ローマ 予想:Full simulationのValidationが中心 アトラス物理本 ポスト・ローマはこれ! 2006年後半リリースを目指す。 実験データの解析(発見論文)のため、 大きな貢献をすることが最重要課題。 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日

…To CERN 2007年に向け本拠地CERNへ 第一回LHC物理解析研究会 2005年1月22日