Report on the CERN 11/10 ~ 11/ /12/3, Local Lab meeting

Slides:



Advertisements
Similar presentations
作成者 尾林 秀幸 2010/10/5 秘伝 ALICE 解析指南書 1.  PYTHIA は高エネルギーの物理イベントを生み出すプロ グラムであり、基本的な粒子 (e +,e -,p,p_bar) の衝突を 再現することができる。 ( 参考 ) AuAu などの核子核子衝突のイベントを作りたい人は.
Advertisements

Belle 実験次期 SVD 用読み出しチップを 用いた半導体検出器の検出効率の研究 山中卓研究室 M 1 梶原 俊.
Report of working at CERN PHOS readout test bench
1.1 C/C++言語 Hello.ccを作りコンパイルしてa.outを作り出し実行する
京都大学理学研究科高エネルギー研究室 修士一年 田口 誠
HLab meeting 7/24/07 K. Shirotori.
COPPER/FINESSE System構築
Step-by-Step Guide on How to Start ALICE Analysis
KEK エレクトロニクスシステムグループでの 開発状況 KEK e-sys 庄子 正剛.
PHOS Readout Scheme for ALICE and Cosmic-ray Tests
Phenixサーバ クラックまとめ.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Fire Tom Wada IE dept. Univ. of the Ryukyus
東京都立大学理学部物理学科 高エネルギー実験研究室 卒研生 春名 毅
MPGD GEM特性 測定結果 2005年10月 4日 内田 智久.
CC/7700,CC32を用いた データ収集システム 筑波大学 木村 博美 小松原 哲郎 (c)2007 木村博美 筑波大学.
Tohoku University Kyo Tsukada
DAQ-Middlewareトレーニングコース 実習
DAQ-Middlewareトレーニングコース 実習
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
CYRIC Hyperball2 technical memo
● PV-1000 PVレジスタンスチェッカ FIT法が求めるデータ管理 1 ○発電不良ストリング発見 保守・点検と維持管理
DAQ-Middleware トレーニングコース 実習
R&D of MPPC including readout electronics
6/18 Meeting用.
[2]オシロスコープ 目的 オシロスコープの使い方をマスターする オシロスコープの校正と波形観測(実1,2)
第11章 UDPユーザ・データグラム・プロトコル
コードクローンに含まれるメソッド呼び出しの 変更度合の分析
コードクローンに含まれるメソッド呼び出しの 変更度合の調査
For the PHENIX collaboration
DR Monitorに必要なタイミング・ネットワークその他
PCPU物理設計 ~マクロレベルの配置配線~
T2Kmeeting 2015/02/24 栁田 沙緒里.
Report on the ALICE works at CERN 07/28~08/26
T2K meeting
Report on the PHENIX by Yu Maruyama 5/6~5/30
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
ATLAS実験ホールにおける TGC検出器DAQシステムの構築
測定結果(9月) 2005年10月7日.
ATLAS前後方ミューオントリガーシステム開発1
ディジタル回路 6. 順序回路の実現 五島 正裕.
デバッガ dbx の使い方.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
ATLAS実験イベントビルダへの 品質保証機能の適用と性能評価
卒業論文に向けて(2) 学部4年生 島本 大輔 2004年10月29日.
7-0.SWORD Client for WEKO インストールマニュアル Version 2.2
M.Taguchi(kyoto) 5/17 KEK測定器開発室ミーティング
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Scintillator と Gas Cherenkovと Lead Glass のデータ解析
MPPC R&D M.Taguchi(kyoto).
The Revival Of The Computer
M. Uchida, Kyoto University
Beam test of GEM-TPC, HBD and PWO
ALICE work at CERN Kenta Mizoguchi, Hisayuki Torii, Yusuke Okada
Fire Tom Wada IE dept. Univ. of the Ryukyus
K. Hiraide (Kyoto Univ.) J-PARC-n ND280m meeting December 26, 2003
アルゴリズムとデータ構造 --- 理論編 --- 山本 真基
広島大学におけるHEPnet-J 利用状況
CDHplot:旧daq使用からTsukada’s tokai Class(Class ver1)への移行
New NKS 打ち合わせ資料 塚田 暁 2006/4/3.
Report on ALICE work 2007/11/10 – 11/28
SEABAS2 ver3現状 16ch 12bit 40MHz ADC 、Giga-bit Ethernet
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
BNL report AYAKO HIEI LOCAL meeting 2008/6/23
SksMinus status 13 HB meeting 2008/10/3 白鳥昂太郎.
ATLAS前後方ミューオントリガーシステム開発1
CERN 出張レポート Ueki Yusuke.
ALICE実験のためのPWOカロリメータの 宇宙線を用いたエネルギー較正
Report of working at CERN PHOS readout test bench
Presentation transcript:

Report on the CERN 11/10 ~ 11/28 2007/12/3, Local Lab meeting Yu Maruyama

Outline 滞在の目的 滞在の概要 広島で起きた問題について テストベンチの動作確認 まとめ 3/12/2007 Local lab meeting

滞在の目的 広島で起きたテストベンチの問題点の修復。 テストベンチが正常に動作する状態で広島に持って帰る。 3/12/2007 Local lab meeting

Local Meeting/Kenta Mizoguchi Test Bench Overview APD:Avalanche Photo Diode CSP:Charge Sensitive Preamplifier IPCB:Inter Printed Circuit Board FEE:Front end electronics Altro:Alice TPC Readout RCU:Readout Control Unit DCS:Detector Control System SIU:Source InterfaceUnit DDL:Detector Data Link D-RORC:DAQ ReadOut Receiver Card 3/12/2007 Local lab meeting 2007/5/17 Local Meeting/Kenta Mizoguchi 4

ALICE Local Meeting / Kenta Mizoguchi 滞在の概要 テストベンチに問題が起きた原因の箇所を特定し、修復を行った。 修復した上で、 APDにかかるHVをFEE card上でチェックし、その後、FEE cardにシグナルを入れて、テストベンチの動作確認を行った。 3/12/2007 Local lab meeting 2007/11/15 ALICE Local Meeting / Kenta Mizoguchi 5

ALICE Local Meeting / Kenta Mizoguchi 広島で起きた問題とは? (Data takingをするときに設定したsample数と)raw dataファイル内に書かれているsample数の情報と、実際にファイル内にあるsample数が一致していなかった。 測定されたADCの値の中で、4個に一個の割合で非常に大きい値を持ったものがあった。 3/12/2007 Local lab meeting 2007/11/15 ALICE Local Meeting / Kenta Mizoguchi 6

Data Structure (PHOS only) run100.raw RUN Header Event 1 Event 2 Event 3 … Event 1 Event Header ALTRO ch1 ALTRO ch2 ALTRO ch3 ALTRO ch4 … ALTRO ch1 10bit ADC sample 1 10bit ADC sample 2 10bit ADC sample N … Trailer 20bit Other Trailer N’ 3/12/2007 Local lab meeting

Test-Bench at Hiroshima ALTRO ch1 10bit ADC sample 1 10bit ADC sample 2 10bit ADC sample N … Trailer 20bit Other Trailer N’ 正しいフォーマット: N = N’ 問題点: N != N’ 3/12/2007 Local lab meeting

Data format 設定したSample数 Recorded sample数(N) Word count(N’+2) Nword TS Trailer情報 Other Trailer情報 設定したSample数 Recorded sample数(N) Word count(N’+2) Nword TS 115 36 39 102 114 85 6 9 8 84 147 68 71 70 146 117 3/12/2007 Local lab meeting

広島で起きた問題について 行った方法  - 広島のTest-bench(問題あり)の各パーツとCERNにあるTest-bench(正常に動く)の各パーツを交換していき、問題のある箇所を特定した。 テストベンチの各パーツ  - FEE card, GTL bus, RCU, DDL, D-RORC, Hard disk(CERN DAQ), FEEとRCUの電源ケーブル 3/12/2007 Local lab meeting

広島で起きた問題の再現 CERNのテストベンチの全ての部品を広島から持ってきたものと交換しても、問題を再現できなかった。 ある時点(テストベンチは全て広島の部品)でデータを取ると広島で起きたのと同じ問題が起こった!  - このとき問題が起きなかった時と同じセットアップを組んでいる。広島のテストベンチの中で前とは違う何かが変わったはず・・・。 3/12/2007 Local lab meeting

広島で起きた問題の再現 ここで、広島とCERNのテストベンチのどの部品を使ったときに問題が起こったか、起こらなかったかのテーブルを作った。 そうすると、GTL busだけが問題が起こったときと相関を持つことが分かった。 3/12/2007 Local lab meeting

広島で起きた問題の再現 テーブル ・・・ 日時/場所 FEE FEE LV GTL RCU RCU LV DATE Sample Script N=N’ 16, CERN Hiro CERN 115 ○ × 3/12/2007 Local lab meeting

問題が起こった箇所の発見 よって、GTL busを詳しく調べた。 - テスターで導通をチェック。 →1箇所の断線箇所を発見!!   - テスターで導通をチェック。   →1箇所の断線箇所を発見!! GTL bus Data busに 断線箇所を発見 3/12/2007 Local lab meeting

問題が起こった箇所の発見 断線箇所にバイパスを作って、データを取ってみると、問題は起こらなくなった。 断線箇所 断線箇所に バイパスを作った 断線箇所に    バイパスを作った 3/12/2007 Local lab meeting

問題が起こった箇所の発見 GTL busを軽く折り曲げると、断線箇所の抵抗値が大きくなった。 以上より、CERNに来て最初の方はGTL busは断線していなかったが、ある時点で断線したと思われる。GTL busの導通は不安定であり、広島でも同様の原因で問題が起こったと思われる。 3/12/2007 Local lab meeting

GTL busの修理 GTL busの代えがなかったので、GTL busの断線部分にはんだを流し込んでGTL busの修復をした。 3/12/2007 Local lab meeting

ALICE Local Meeting / Kenta Mizoguchi 滞在の概要 テストベンチに問題が起きた原因の箇所を特定し、修復を行った。 修復した上で、 APDにかかるHVをFEE card上でチェックし、その後、FEE cardにシグナルを入れて、テストベンチの動作確認を行った。 OK! 3/12/2007 Local lab meeting 2007/11/15 ALICE Local Meeting / Kenta Mizoguchi 18

残っていること FEEの動作確認 シグナルを入れてRaw formatでのデータを確認する。 シグナルを入れてRoot formatでのデータを確認する。 APDにかかるHVのチェック。 CSP出力シグナルを入れてデータを確認する。 →続きは来週 3/12/2007 Local lab meeting

3/12/2007 Local lab meeting

BACK UP 3/12/2007 Local lab meeting

GTL bus 断線箇所 3/12/2007 Local lab meeting