熊本県立大学創立60周年記念シンポジウム 冬・進歩・・・大学と社会 - 大学における学問と社会での実践 -

Slides:



Advertisements
Similar presentations
文部科学省委嘱事業「発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業」
Advertisements

第5回摂食・嚥下障害看護認定看護 カンファレンスのご案内
九州 P2Mセミナー ~P2Mは価値創造のマネジメント~ 開催日 : 2008年12月6日(土) 13:00~18:00
青少年の「ネットルール」を考えるフォーラムin熊本
テーマ クライアントの行動変容を促す 協働的な面談スタイル -動機づけ面接法-
(東京メトロ霞ヶ関駅徒歩1分、詳細は裏面へ)
埼玉県新しい公共支援事業 成果発表会 ~多様な主体の連携による共助の取組発表!!~
第9回「お口をサポートする多職種交流会」 新春セミナーのご案内
第10回 岡山QOL研究会のご案内 会 次 第 日時:平成27年 3 月 21 日 (土)13:00~16:00
高次脳機能障害の 理解から支援へ なやクリニック 納谷先生の 日 時 2015年9月26日(土)13時30分~ (開場13時00分)
平成26年度 福岡県臨床心理士会 主催 第8回 公開講演会
山梨県小児保健協会 母子保健研修会 記念市民公開講座 「小さく生まれて、ほかの子の成長に追いつかない・・・
第13回 新春特別セミナー 開催! 申込FAX番号 0258-36-8822 新春特別セミナー日時等のご案内 ご挨拶
ここに着目! -日本人の食事摂取基準(2015年版) 活用のために- 2014年12月13日 (土) 天使大学 大学院 看護栄養学研究科
MOT ショートスクール in 西条 2006年11月6日(月)~7日(火) 技術経営の実践、自社の課題を解決!! 参加無料
みかんの会 第20回 「レトロウィルスによる白血病の発症機構と治療法の開発」 懇親会 特別講演 15:45 ~ 16:35
岐阜圏域 精神障がい者 就労支援セミナー ~障がいのある方の「働きたい」を実現するために~
7大学連携先端的がん教育基盤創造プラン主催
「私の脳梗塞を振り返る ~当事者となった専門家として~」 5月22日(日) 第2回 一般社団法人茨城言語聴覚士会総会 特別講演
2 博士後のキャリアを考える 人材育成・男女共同参画第9回ミーティング 2007年9月5日(水) 13:00 ~ 15:30
■場所:三重大学地域イノベーション研究拠点(新設)3階ホール
炭平フードビジネスソリューションセミナーのご案内
? ? ? ? ? 女性のための心理学セミナー テーマ : 「願望の心理学」 ~ ことばと脳の活性化~
~みんな違うことが当たり前になるように~
今野義孝教授 最終講義ご案内 「私の臨床を支えてくれた仲間たち」 最終講義 13:00~14:40 12号館12101教室 文教大学
広げよう口腔ケアの輪 第6回 口腔ケア元気塾 in 宮崎市 基調講演 『多職種で取り組むオーラルマネジメント』
福祉専門職のための実践研究スキルアップセミナー
地域包括ケアを知る~地域包括支援センターに求められる機能とは~
~口から食べることを包括的に支援するために~
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
第2回 三重県災害リハビリテーション研修会 日時 : 平成28年11月19日(土) 13:30~15:30 受付開始13:00~
第2回 三重県災害リハビリテーション研修会 日時 : 平成28年11月19日(土) 13:30~15:30 受付開始13:00~
SETAC Asia Pacific 2012 Meeting
主催 / 近畿大学グローバルCOEプログラム
第四回CFRP研究会 講演会 ~航空宇宙複合材料の開発と課題について~
2018年 第1回ITI Study Club 岩手 2018年 11月 7日(水)19:30〜21:00
【講師】東京大学大学院新領域創成科学研究科
耳 の 日 2018 年 3月3日 3 月 3 日 は 宮崎大学公開講座 (講演会&相談会) 耳をたいせつに 申込 入場 不要 無料
主催 宮崎がんのリハビリテーション研修会実行委員会 後援 宮崎県看護協会・宮崎県理学療法士会・ 宮崎県作業療法士会・宮崎県言語聴覚士会
今 地域に求められているリハビリテーション の専門性
途中、企業展示見学の時間を設けています。
主催 :静岡県・静岡県リハビリテーション専門職団体協議会 テーマ:「地域リハビリテーション推進員の実践に向けて」
後援:佐賀県医師会(仮)、佐賀県老人福祉施設協議会(仮)、佐賀県介護老人保健施設協会(仮)
日時:平成25年9月8日(日) 13:00~16:00(開場12:00) 会場:鳥取市民会館 (鳥取市掛出町12番地)
途中、企業展示見学の時間を設けています。
筋ジストロフィー臨床試験ネットワーク 設立のご案内 第1回筋ジストロフィー臨床試験ネットワーク研修会のご案内♪
学校保健・保健活動セミナー 子どもの育ちを地域で支える 各地区の小児科医が『子どもの病気と健康』に 関するテーマを講演します
『患者に寄り添うための緩和医療薬学のススメ』
平成30年度県央圏域障害児・者相談支援フォーラム
〔主催〕九州がんプロフェッショナル養成協議会
リーガロイヤルホテル小倉【4階ロイヤルホール】北九州市小倉北区浅野2-14-2
厚生労働省委託事業:EBM(根拠に基づく医療)普及推進事業
中部経済産業局主催 インドネシア環境ビジネス勉強会 インドネシア環境ビジネスミッション報告会
市民のための救命講習会 第13回 無料 ~大切な命 あなたの勇気で守ってあげてください!~
大阪市立大学 人工光合成研究センター 開所5周年記念講演会 2018年6月12日(火) 14:00〜16:30(13:30開場) 櫻木弘之
主催:公立大学法人滋賀県立大学 後援:滋賀県(予定)
主催:QCサークル山形・秋田地区 後援:QCサークル東北支部
主催 青森県自動車関連産業振興協議会(事務局:青森県商工労働部地域産業課内)
-危険な合併症を抑え、透析療法導入を遅らせるために-
令和元年度 教職員統計教育セミナーのご案内
~なぜ運動が必要なのか一緒に考えませんか~
一般の方を含め、ご自由にご参加いただけます
公 開 講 座 9月23日(土) やってみてわかる! 看護の質的研究 共催 高知県立大学 共催 高知県立大学 高知女子大学看護学会 第1回
令和元年度 教職員統計教育セミナーのご案内
群馬大学病院 市民講座 申込不要 「キレイになって外に出よう! 特別講演 「もっと知ろう!乳がんのこと」 検診PR
第1回 四国薬学教育改革 研究発表会 ライブ配信による ◆ 日時:平成31年1月13日(日) 10時~12時
医療安全教育セミナー 2019年度 第2回:12月21日(土) 第3回:2月15日(土) 14:00~16:00 13:30~16:30
介 護 技 術 セ ミ ナ ー 頑張らない移乗介助 写真を入れてください 平成30年7月21日(土) 3,000円 第四回 参加費
The International Symposium on Smart Campus(ISSC2016)
企業と大学の さらなる連携を目指して 平成26年度第3回光テクノロジー応用懇談会 平成27年2月6日(金) 15:30~
Presentation transcript:

熊本県立大学創立60周年記念シンポジウム 冬・進歩・・・大学と社会 - 大学における学問と社会での実践 - 熊本県立大学創立60周年記念シンポジウム 冬・進歩・・・大学と社会  - 大学における学問と社会での実践 - シンポ     ■開催日    平成20年2月9日(土)     ■開催場所   熊本県立大学 < プ ロ グ ラ ム > ※詳細は裏面を御参照ください。     第1部 各学部フォーラム(13:00~15:00)  参加費 無料 ◆第4回文学部フォーラム(会場:新講義棟1階中講義室2)  テーマ「あなたの“ことば”が失われるとき-失語症と大学での言語研究-」    ◆第11回環境共生フォーラム(会場:大講義棟1階大講義室)   テーマ「学問のおもしろさ」    ◆第2回アドミニストレーション・フォーラム(会場:新講義棟1階中講義室3)  テーマ「熊本からみた東アジア-異文化とのつき合い方-」(共催:ふるさとづくり交流協会)     第2部 特別講演(15:30~16:50)  参加費 無料       演題:「多様化する社会に求められる人材とその育成(仮)」       講師:熊本県立大学客員教授 宮崎暢俊氏       会場:大講義棟1階大講義室     第3部 記念パーティ(17:00~18:30)  会費 3,000円 会場:第2大学会館1階(学食) ★どなたでも参加できます。   また、第1部~第3部のうち一つだけの参加もできます。 ★参加のお申し込みにつきましては、裏面をご覧ください。 ◆お問い合わせはこちらまで 熊本県立大学事務局企画調整室 〒862-8502 熊本市月出3-1-100 TEL:096-383-2929(内線228) FAX:096-384-6765 E-mail:kikaku@pu-kumamoto.ac.jp 資料2 主催:熊本県立大学  共催:熊本県立大学同窓会紫苑会 後援:熊本県立大学後援会・熊本県・熊本県教育委員会

創立60周年記念シンポジウム「冬・進歩・・・大学と社会」プログラム ■ 開催日 平成20年2月9日(土)  ■ 開催場所 熊本県立大学 時間 プログラム名 場所 内容 講師等の御紹介 第1部 13:00 ~15:00 第4回文学部フォーラム 「あなたの“ことば”が失われるとき-失語症と大学での言語研究-」 新講義棟 中講義室2 ①研究成果報告  小薗真知子氏(熊本県言語聴覚士会会長・言語聴覚士)  村尾治彦氏(熊本県立大学文学部准教授・認知言語学)  熊本県立大学文学部学生  馬場良二氏(熊本県立大学文学部教授・日本語教育) ②パネルディスカッション・質疑応答  研究成果報告者をパネリストとしたディスカッションと質疑応答           小薗真知子氏           熊本機能病院             総合リハビリ             テーション部 言語聴覚療法 課課長 熊本大学教育学部助手、熊本託麻台病院などを経て、H15年から現職。専門は言語聴覚障害。 第11回環境共生フォーラム 「学問のおもしろさ」 大講義棟 大講義室 ①講演「宇宙ってなんだか知ってますか」  講師:東京大学理事・副学長 岡村定矩氏 ②「環境共生学部9年間の歩み」  大和田環境共生学部長による報告 ③環境共生学研究の最前線  各専攻の若手研究者による研究紹介 ④卒業生の座談会「環境共生学部に学んで」  各専攻の卒業生が参加による座談会 第2回アドミニストレーション・フォーラム 「熊本からみた東アジア-異文化とのつき合い方-」 (共催:ふるさとづくり交流協会) 中講義室3 ①講演「東アジアと私のつき合い-期待される相互依存のあるべき姿-」  講師:公立大学法人熊本県立大学理事長 蓑茂壽太郎氏 ②質疑応答 ふるさとづくり交流協会(会長荒木昭次郎氏;熊本県立大学総合管理学部教授)との共催。 第2部 15:30 ~16:50 特別講演 「多様化する社会に求められる人材とその育成(仮)」 講師:熊本県立大学客員教授 宮崎暢俊氏 宮崎氏の小国町長(6期24年)や九州ツーリズム大学総長をはじめとする人材育成に係る豊富な経験をもとに多様化する社会に求められる「多様な価値観」、「新しい発想」、「実践力」を持つ人材の育成について、「学校教育」あるいは「生涯教育」に対し大学はどういう役割を果たしていくことが求められるか、学校教育修了後の「学び直し」、「学び直し」はどうあるべきかについての講演。 第3部 17:00 ~18:30 記念パーティ 第2大学会館(学食) 同窓生、教員(退官教員含む)及び職員(元職員含む)の参加による立食形式パーティ。会費3,000円。 構成:①主催者挨拶、②来賓挨拶、③乾杯、④アトラクション(学生サークル演奏等)、⑤女子大校歌・大学歌斉唱、⑥閉会の挨拶 主催:熊本県立大学    共催:熊本県立大学同窓会紫苑会    後援:熊本県立大学後援会     熊本県・熊本県教育委員会 【お申し込み方法】 ■ 本学をご卒業の方  「ご卒業年」、「ご卒業学部・学科名」、「お名前」、「参加プログラム名」を平成20年1月15日(火)までに電話・FAX・E-mailのいずれかにより同窓会事務局、在学時の指導教員または大学事務局まで御連絡をお願いします。 ■ その他の方  事前の申し込みは不要ですが、会場の都合もございますので、事前に代表者の方のお名前及び参加人数を大学事務局まで御連絡いただければ幸いです。 【お申し込み・お問い合わせ先】 ◆同窓会事務局 熊本県立大学同窓会紫苑会事務局 〒862-8502 熊本市月出3-1-100(熊本県立大学内) TEL:096-383-2929(内線214) FAX:096-381-3505 E-mail:shionkai@pu-kumamoto.ac.jp ◆指導教員 現在も在職中の教員へは大学事務局(TEL:096-383-2929)からのお取り次ぎもできます。 ◆大学事務局 熊本県立大学事務局企画調整室 〒862-8502 熊本市月出3-1-100 TEL:096-383-2929(内線228) FAX:096-384-6765 E-mail:kikaku@pu-kumamoto.ac.jp