CTA 大口径望遠鏡の分割鏡の開発 加賀谷 美佳 茨城大学大学院理工学研究科 宇宙線研:手嶋政廣 榎本良治 宇宙研:奥村暁

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
CTA 大口径望遠鏡の分割鏡の開発( 3 ) 茨城大学大学院理工学研究科 加賀谷 美佳 奥村曉 F 片桐秀明 A 北本兼続 E 﨏中良介 E 周小溪 E 田中駿也 A 千川道幸 E 手嶋政廣 B,C 中嶋大輔 C 野里明香 E 林田将明 G 柳田昭 平 A 山本常夏 D 吉田龍生 A R.Krobot.
光の回折 鳥取工業高等学校 足利裕人.
高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
Optical Particle Counterによる
京都大学理学研究科高エネルギー研究室 修士一年 田口 誠
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
CTA 報告36 大口径望遠鏡用の分割鏡の開発 2012年3月24日 茨城大学大学院理工学研究科 加賀谷 美佳
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
2012/02/22-23 可視赤外線観測装置技術ワークショップ
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
CTA報告37 CTA大口径望遠鏡用ライトガイドの開発
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
角度分解能の向上を目指した 多重薄板型X線望遠鏡の開発
セグメント研削工程の改善 所 仁志 名古屋大学大学院 理学研究科 光赤外天文計測学研究室
偏光で見る星雲の姿 銀河学校2014 C班 杉山純菜 田中舞 長谷部匡敏 寺村まどか 柳楽裕介 西村南海 吉田真琴 阿部峰也
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
ピーニング処理を用いた X線反射鏡の製作 X線望遠鏡用反射鏡の 表面形状向上の研究
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
目次 多重薄板型X線望遠鏡 レプリカ法とは 反射鏡の評価 現状と課題
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
内視鏡画像からの奥行き情報提示による 視覚支援システムの開発
電磁波アンジュレータの開発 Phase-I 長軸安定共振器による高収率レーザーコンプトンγ線の発生。
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
物品発注状況 laser Nikonとの打ち合わせ e- 42cm Cavity(スズノ) 放物面鏡 球面鏡
CTA 報告46: CTA 大口径望遠鏡用分割鏡の開発: 形状測定システム
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 像が見えるとは.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
パノラマ合成 電子制御工学科 4年 大久保卓也.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
X線望遠鏡用反射鏡製作のための スパッタマスクの開発
1.光・音・力.
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究II
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
明大理工,通総研A 木下基、福田京也A、長谷川敦司A、細川瑞彦A、立川真樹
文化財のデジタル保存のための 偏光を用いた透明物体形状計測手法
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
高角度分解能を目指した 多重薄板型X線望遠鏡の開発と その性能評価
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
Winston cone を用いた チェレンコフカウンター
それでは,室内向けレーザーレーダ用の「レーザーレーダパネル」について,その動作原理を説明します.
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
自動車ホイールのディスク成形に おける肉厚分布を持つ円環の加工 加工能率低下 図 ディスク成形 塑性加工研究室 中川原 大助 スピニング
X線望遠鏡用反射鏡の 表面形状向上の研究 宇宙物理実験研究室 大熊 隼人.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

CTA 大口径望遠鏡の分割鏡の開発 加賀谷 美佳 茨城大学大学院理工学研究科 宇宙線研:手嶋政廣 榎本良治 宇宙研:奥村暁 加賀谷 美佳 宇宙線研:手嶋政廣 榎本良治 宇宙研:奥村暁 甲南大学:山本常夏 松本恵理 近畿大学:千川道幸 周小溪 茨城大学:片桐秀明 吉田龍生 他CTA-Japanチーム一同

CHERENKOV TELESCOPE ARRAY (CTA) 高エネルギーガンマ線 ↓大気に突入 電磁シャワーカスケード発生 ↓ チェレンコフ光を放射 チェレンコフ光のイメージを 複数の望遠鏡で高精度ステ レオ観測 ガンマ線源 シャワー チェレンコフ光 望遠鏡 大口径望遠鏡(LST) 30GeV~1TeV 中口径望遠鏡(MST) 100GeV~10TeV 小口径望遠鏡(LST) 1TeV~100TeV

大口径望遠鏡用分割鏡(LST)要求仕様 口径:23m 焦点距離:27.6m F値:1.2(27.6m/23m) 曲率半径:56m 形状:回転放物面型 スポットサイズ:<2分角 分割鏡枚数:1台あたり約200枚(>400m2)           南北で8台:合計1600枚 分割鏡1枚あたりのサイズ:1.5m(六角形) 反射率:>90%(at 400nm)        >85%(at300-600nm) 反射率経年変化 <1%/yr(10年の耐久性) 重量:<50kg/枚(20秒で180度回転)

分割鏡の製造 2.8m 1.5m 三光精衡所(筑波支店)と 共同開発 Cold Slump法とスパッタリン グの技術を採用し、1.5mサ イズのLSTの分割鏡を製造 Telescope Array の分割鏡を 制作した実績あり 三光精衡所 筑波支店 2.8m 1.5m 真空チャンバー 1.5mの六角形の試作鏡

分割鏡の製造-COLD SLUMP法 曲率のついた鋳型の鏡の土台となるガラス・アルミフォームを押し付けて曲率を映しとる製造方法 時間とコストがかかる「削る技術」を必要としないため、大型の鏡を比較的安価に作ることが可能 曲率を付けた鋳型 ガラス(3mm) 樹脂 アルミフォーム(30mm) 鋳型 Cold Slump法のモデル 六角形のガラス板

Cr・Al・SiO2・HfO2・SiO2の多層膜コーティング 分割鏡の製造-スパッタリング Cr・Al・SiO2・HfO2・SiO2の多層膜コーティング 大型チャンバーの中で鏡を往復させる 金属ターゲット 工程 ・真空チャンバー内に金属ターゲットを設置 ・高電圧をかけてアルゴンや窒素をターゲットに衝突させる ・ターゲット表面から原子はじき飛ばされ基板に到達し製膜される 特徴・利点 ・光の干渉効果による紫外領域の反射率の向上(>93% 目標は96%) ・強固な膜による高耐候性(>10年)

分割鏡の製造-スパッタリング 鏡の反射率は、大気散乱を考慮したチェレンコフ光のピークと ほぼ一致している。 鏡の反射率 地上でのチェレンコフ光 のスペクトル分布 鏡の反射率は、大気散乱を考慮したチェレンコフ光のピークと ほぼ一致している。

試作鏡製作状況 試作した1.2m幅の試作鏡でスポットサイズを測定 半径約20mmのスポットを確認(目標値は半径10mm) 30mm 厚 Aluminum foam (中国Beihai社製) 3mm 厚ガラス 焦点距離:16125mm PSF: 〜20mm (目標値:10mm) 反射率 at 350nm:94% 重量: 29kg 16m 光源(電球) 試作鏡 スクリーン スポットサイズを測定 試作した1.2m幅の試作鏡でスポットサイズを測定 半径約20mmのスポットを確認(目標値は半径10mm) 平行光を当てた場合にはそれに近い値となることが期待される

試作鏡 性能評価 鏡の劣化をみるための加速試験 ・塩水や弱酸性水溶液に鏡を浸し劣化 の様子を観察 ・反射率の測定 試作鏡 性能評価 鏡の劣化をみるための加速試験 ・塩水や弱酸性水溶液に鏡を浸し劣化  の様子を観察 ・反射率の測定 ・コーティングが剥げた部分の面積測定 ・劣化の原因の追究 ・経年変化の定量化 コーティングが部分的に剥げた鏡 試作鏡を現在稼働中のH.E.S.S(ナミビア)とMAGIC(カナリー諸島)に設置し経年変化を調査中 4種類の鏡を候補地に設置

改良の余地はあるが、ある程度の製造工程は確立できた 試作鏡 性能評価 三鷹光器の非接触面性状測定装置で表面形状測定 3D表示した解析結果 解析結果⇒曲率半径32.7m 50cm×50cmの試作鏡を測定 0.4μmと非常に小さい先端のレーザーを使用した測定装置で表面形状 (幅、高さ等の寸法測定)を高精度に全自動で測定。 スポットサイズを測定⇒15mm(目標値は10mm) 改良の余地はあるが、ある程度の製造工程は確立できた

PMD法(Phase Measuring Deflectometry) 試作鏡 性能評価 PMD法(Phase Measuring Deflectometry) 大型の鏡の表面の形状・歪みを測定 LSTのような大きなものを短時間で精度よく(数百nm程度) 測定することが可能 より精度の高い鏡を採用することができ、製造方法に問題 がないかどうかを調査 現在検討中

まとめ 高反射率放物面鏡を三光精衡所と共同開発 分割鏡サイズ:1.5m 曲率:30m アルミフォームを採用し軽量化を実現 95%という高反射率 加速試験により耐久性能を調査 現在 分割鏡の生産にめどがついた 今秋 製造方法の最適化・耐久性試験 年末 実際の仕様を満たす試作鏡の製作(20枚の試作を予定) 来年 量産体制の確立

ご清聴ありがとうございました

ピンホールからの鏡の腐食過程(仮定) ①スパッタリングの途中で表面にダストが入り込む⇒コーティングがうまくいかない部分ができる ②はじき飛ばされたダストの跡がピンホールとなって穴ができる ③雨水(実験では塩水)が入り込み、露出している金属部分(Al,Cr)の金属を腐食していく ④金属の腐食は、土台のガラス部分に沿って横方向に広がり、それにともなって表面のコーティングがどんどんはがれていく

試作鏡 性能評価 撮影のための冶具 撮影した画像 面積測定方法 ・LEDを鏡の裏から当て、通過してくる光をデジタルカメラで撮影 試作鏡 性能評価 撮影のための冶具 撮影した画像 面積測定方法 ・LEDを鏡の裏から当て、通過してくる光をデジタルカメラで撮影  天体写真を解析する手法に習い、穴の面積を測定する 反射率測定方法 ・反射率測定器を用いて反射率を測定⇒経年変化を調べる

試作鏡 性能評価 測定条件 測定装置:非接触表面性状測定装置PF-600 測定範囲:XY=460×460(mm) 試作鏡 性能評価 測定条件 測定装置:非接触表面性状測定装置PF-600 測定範囲:XY=460×460(mm) 測定ピッチ:XY=2×2(mm) 対物レンズ:100倍(NA=0.8,WD=3.4mm) AFセンサ:Select スキャン速度:30mm/s 評価ソフトウェア:MitakaMap XT 測定日(1022-08-09) 室温27.5℃

試作鏡 性能評価 測定原理 利点 ・物体表面の色や反射率の影響を受けない ・レーザのスポット先端径は0.4μmと非常に小さい 試作鏡 性能評価 測定原理 高さ測定用レーザオートフォーカス(AF)顕微鏡と高精度 XYZステージで構成されている。 顕微鏡鏡筒部に送り込まれたレーザ光は対物レンズを通り光軸中心の焦点面に向かって進み、物体表面に反射して再び対物レンズを通って AFセンサ上に結像する。 自動 XYステージで物体をスキャニングさせフォーカスした各点の XYZ値をコンピュータに取り込み形状測定を行う。 利点 ・物体表面の色や反射率の影響を受けない ・レーザのスポット先端径は0.4μmと非常に小さい ・広範囲にわたって幅、高さ等の寸法測定を高精度に全自動で行う

試作鏡 性能評価 球面でフィッティング⇒モンテカルロ法で曲率半径を求める R1 R2 R3 R4 R5 R6 R8 R7 R9 試作鏡 性能評価 球面でフィッティング⇒モンテカルロ法で曲率半径を求める R1 R2 R3 R4 R5 R6 R8 R7 R9 R(x,y,z) 全ての測定点からの半径Rnを求める。 任意の曲率半径Rを動かして、最小二乗法により最も誤差が少ないところを曲率半径として求めた。 鏡

多層膜の干渉による反射率の向上 ①入射してきた光Iが屈折率n1の物質の表面で反射する。 ②屈折した光は次に屈折率nsの物質2の表面で反射する 物質の厚さを波長λの4分の1にすることで、①と②で反射した光の重ね合わせにより、反射率が向上する