地方と都市の 医師数格差解消に向けて.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
教育格差 福嶋 敬識 参考
Advertisements

卒業論文テーマ ~外国人労働者受入れ問題~ 国際経済学科4年 坂上 欣大 卒業論文目次 第1章 外国人労働者の意義 第2章 諸外国の外国人労働者政策の 歴史 第3章 今後の外国人労働者政策への 考察 第4章 結論.
日本産科婦人科学会 産婦人科医療提供体制検討委員会 の活動概要
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
平成19年度第2回へき地医療支援機構連絡会 地域枠医学生の現状
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
業務改善助成金の拡充のご案内 制度が次のように拡充されます。 制度の拡充Ⅰ
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
1.保健行政の役割としくみ 2.保健サービスの活用
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定).
離 島医療をサポートしてます 最 玄 僻 ~島の医師 戻ってきた~ ご存知ですか 佐賀大学医学部総合診療部は
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
派遣社員制度の是非 肯定派!! 上町・菊池・小泉
わが国の産婦人科医の現状 平成26年医師歯科医師薬剤師調査の結果を踏まえて
地方公共財とクラブ財.
ハイパー氷河期の時代 ハイパー氷河期の時代(プレゼンテーション)
よりよい通訳・介助をするために福祉制度を知ろう
医学部受験情報の説明をします。  .
外国人看護師の受け入れ問題 c 北出朱美.
看護・介護現場における 外国人労働者受け入れ
臨床研修医募集定員の決定方法について 【平成27年度に研修を開始する研修医から適用】
「障害者職場定着支援奨励金」のご案内 厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク 事業主の皆さまへ
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
基調報告 「産婦人科勤務医の就労環境の実態 ー日本産婦人科医会調査から」
第48回日本神経学会 PZZ-301 神経学資源の国内分布 池田正行1) 2) mail adresss goo
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
「働き方」 が変わります!! 2019年4月1日から 働き方改革関連法が順次施行されます 時間外労働の上限規制が導入されます!
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
実践型地域雇用創造事業 ≪概要≫ 実施スキーム 事業内容 厚生労働省 地域雇用創造協議会 外部有識者等 都道府県 地域の経済団体 市町村
日本は外国人労働者を 受け入れるべきか 前提共有.
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
昭和21年 実地修練制度 (いわゆる卒後1年間のインターン制度)
医学部定員増と新設に関する動向 2011年1月9日現在.
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
ふるさと石川の医療を守る集い 能登北部医療圏の地域医療の現状と課題 公立宇出津総合病院 院長 小 森 和 俊.
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
4章 都心と地方の賃金格差 非正規雇用者に対する最低賃金を比較すると地方になるにつれて賃金 は低くなる
平成24年度 臨床研修医 都道府県別採用実績について
(1)大阪府における在留外国人等の状況 (2)来阪外国人旅行者の状況 ◆増加する外国人労働者
介護分野における人材確保のための雇用管理改善推進事業
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
医師のキャリアパスの観点からみた 医師養成数の考え方
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
【事前課題】研修企画案の提出 チームで研修企画案を作成し必ずご提出ください。 提出期限:6月19日(水)17:00
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
新医師確保総合対策のポイント 【医師数に関する全体状況】 【 対 策 】 短期的対応 19年度概算要求への反映
福井県医師確保修学資金について 2011/11/2 1 奨学金制度の概要 ・対象者
秋田の現状 離れられない、学べない 平成23年度「拡大医療改革委員会」兼 「産婦人科医療改革 公開フォーラム」
「産婦人科医療における格差是正に向けて」
Presentation transcript:

地方と都市の 医師数格差解消に向けて

医師偏在:テーマを決めるにあたって 医師不足 医師の絶対数の不足 診療科の医師偏在 病院の必要医師数不足 都市と地方の医師偏在 Etc..

agenda 1. 医師の地域偏在の実情 2. 現状でとられている政策 3. 解決に向けての仮説 …議論へ

1.医師の地域偏在の実情① →OECDの平均を大きく下回っている *そもそも医師って足りている? 過去10年で平均約1.4%の増加  (2010年 厚生労働省) にも関わらず OECD平均以下の現状は変わらず <2006年調べ>

医師の地域偏在:都道府県別 <人口10万人あたり> 全国平均 医師206.3人 ・一位京都と最下位埼玉の差は・・・ 137.4人(二倍以上) 全国平均 医師206.3人 ・一位京都と最下位埼玉の差は・・・     137.4人(二倍以上) ・ちなみに、私の出身高知県は第4位 ギモン。。。 高知って医師足りてなかったんじゃないの?!

医師地域偏在:市町村・エリア別 *全国の例として高知県を取り上げる 人口1000人当たりの医師数 4% 8% (日本全国平均約2.1人)                 人口1000人当たりの医師数                         (日本全国平均約2.1人)                       中央:3.34人                       安芸:0.14人                       高幡:0.14人                       幡多:1.76人 4% 8% 2008年調べ

考察:地域偏在とは… ・単純に都道府県別の医師割合で見ても、その実態はつかめない ・県の中央部に極端に医師が集まる傾向にあり、田舎は医師の過疎化が顕著である      やっぱり高知の田舎は医師足りてなかった        (全国的に見られる傾向)

医師地域偏在の実害 ・住民にとって 病院の混雑→なかなか診察がうけられない 家から病院が遠い→緊急時手遅れに 老人にとって通院に不利 ・医師にとって 一人当たりの負担大→後継者不足に

2.現状で取られている政策① ・医学部入学定員増員 ピーク時(昭和56年~平成9年):8280名 削減期(平成9年~18年):7625名 増員期(平成20年):7793名 (平成21年):8486名 実際に医師が増員されるまで時間がかかる 地域偏在解消に貢献する可能性薄

現状で取られている政策② ・医大の地域枠入試制度 卒業後一定期間県内で働くことを誓約 現在、全国で半数以上の医大が実施          (募集人数は5年前の18倍) ※二次試験がいらない、偏差値が一般入試より低い、奨学金支給など、条件は大学によって異なる 制限が不徹底 →①卒業時に奨学金を返済すれば県外に出てもよい   ②県内の田舎、都市部の選択はある程度自由 医師の入学時学力低下

地域枠が効果を発揮しない(制限の不徹底) 負のスパイラルとその原因 医師の偏在 地方医師の負担大 医大生の都市勤務願望↑ 地域枠が効果を発揮しない(制限の不徹底) 卒業後、都市部へ なぜ??

なぜ制限をきつくできないのか? 「医師の絶対数減少を招くため」 現状の医師数増加は、自由に地域を選べる環境のおかげ 「医師の絶対数減少を招くため」 現状の医師数増加は、自由に地域を選べる環境のおかげ 仮説:日本の医師数を現状維持・または増員するためには今後制限をさらに強めることは困難。 では、国外の労働力開拓により地域偏在問題を解決は可能。(?)

地域偏在解消に向けて 看護師を海外から地方へ増員 短期的政策 医師を海外から地方へ増員 長期的政策 実害を取り除く

地域枠が効果を発揮しない(制限の不徹底) 短期的政策  海外から地方へ看護師を増員   地方の看護師不足もこの原因 医師の偏在 地方医師の負担大 医大生の都市勤務願望↑ 地域枠が効果を発揮しない(制限の不徹底) 卒業後、都市部へ

EPAによる看護師受け入れ体制 *流れ ①インドネシアで2年の実務経験 ②JICWELSの斡旋による雇用契約 ③4か月の日本語研修 ④2か月の入国後日本語研修・看護研修 ⑤病院で就労・研修 ⑥看護師国家試験を受験 (合格までの猶予期間は入国後3年) →2008年の受け入れ開始以降、399人の希望者のうち、16人の合格者

受け入れ制度の改善点 ①日本での語学研修の改善 →不合格の主な原因である日本語力を強化 ②合格者を地方へ派遣 →不足している看護師数を補てん ③受け入れ要請のある、タイ・インド・ベトナムの看護師候補生受け入れ 効果は1年単位で出るのでは?

地域枠が効果を発揮しない(制限の不徹底) 長期的政策  海外から地方へ医師を増員   医師の偏在 地方医師の負担大 医大生の都市勤務願望↑ 地域枠が効果を発揮しない(制限の不徹底) 卒業後、都市部へ

長期的政策 医師を海外から地方へ増員 *医療法 外国人医師による日本国内の医療行為は禁止 →土台作りに時間がかかる (厚生労働省の許可の下例外あり) →土台作りに時間がかかる *5年ほど前から規制緩和を求める具体的な動きも… *ネックになっているのは医師会の姿勢 →しかし風向きは変わりつつある

政策の課題 ・住民の合意形成 ・日本人医師が拒否するへき地医療を外国人医師(看護師)にやらせていいのか? ・地方医師のさらなる負担増?(コミュニケーションの壁など)

論点 ・医師の絶対数を減らさないように、都市と地方の医師数格差を是正するには? (そもそも医師数は減ってもいい?) ・EPAによる看護師受け入れ制度は拡大すべきか? ・政策の是非

参考文献 ・OECD Health data http://www.med.or.jp/etc/iken/nanmin/iken3.pdf ・医師不足および偏在解消に向けて 2010年 社団法人日本医師会 http://dl.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20101006_11.pdf ・厚生労働省 平成18年医師・歯科医師・薬剤師調査の概況 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/06/index.html ・e-stat 政府統計の総合窓口 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001046512 ・文部科学省 平成24年度における医学部入学定員について http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/10/__icsFiles/afieldfile/2011/10/20/1312420_001_1.pdf ・日比経済連携協定に基づく看護師・介護福祉士候補者の受入れ関係 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/other07/07-2.html ・日経ビジネスオンライン http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20100906/216119/