気球実験について (特にPHENEX2006) 林田 清 (大阪大学理学研究科).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
高精度デジタル隔膜真空計 F-Tron High Accuracy Digital Capacitance Manometer
Advertisements

高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
Report of working at CERN PHOS readout test bench
The ball being captured inside the net
MEG実験2009 陽電子スペクトロメータの性能評価
すばる主焦点搭載用10-100GeVγ線検出器 “CheSS”による かに星雲の観測報告
X線偏光観測最前線 December 01, 2007 Tsunefumi Mizuno Hiroshima University
FPGAを用いたMG3用 インターフェース回路の解説
SP0 check.
三原建弘(宇宙放射線) 山形大学 郡司修一、門叶冬樹、大阪大学 林田清
MPGD GEM特性 測定結果 2005年10月 4日 内田 智久.
Tohoku University Kyo Tsukada
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
LabVIEWによる 地上気象観測データ 収集システムの開発
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
T2K実験 前置検出器のための 光検出器MPPC/SiPMの性能評価
R&D of MPPC including readout electronics
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
論文紹介07: X-ray Polarimetry Missions
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
放射光偏光X線を用いた撮像型 キャピラリーガス比例計数管の特性試験
E16実験へのDAQ-Middlewareの応用
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
郡司修一、門叶冬樹、櫻井敬久、岸本祐二、石垣保博、菅野誠、村山裕章、
MeV internal meeting Oct. 2, 2015
郡司修一、門叶冬樹、櫻井敬久、岸本祐二、石垣保博、菅野誠、村山裕章、
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
K+→π+π0γ崩壊中の 光子直接放射過程の測定
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
3次元位置感応型ガンマ線検出器と それに必要なデバイス
硬X線偏光検出器PHENEXの開発VI: かに星雲の偏光観測実験概要
J-PARC E16実験におけるDAQ-Middleware を用いたDAQソフトウェアの開発
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
2013/02/09 主鏡制御の進捗状況 京都大学 木野 勝.
M. Uchida, Kyoto University
天体硬X線偏光検出器PoGOの 開発試験(II)
ALICE work at CERN Kenta Mizoguchi, Hisayuki Torii, Yusuke Okada
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
システム玩具を 応用した環境計測システムの構築
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
気球搭載硬X線偏光計PoGOLiteの波形弁別部の評価試験
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
SksMinus status 13 HB meeting 2008/10/3 白鳥昂太郎.
Tsunefumi Mizuno (Stanford Linear Accelerator Center)
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
Smile simulation 黒澤計算 ver (Crab)
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
MACFT3 Review Meeting CONTENTS 進捗状況報告.
Report of working at CERN PHOS readout test bench
気球搭載硬X線偏光検出器PoGOLiteの地上キャリブレーション試験 (Ⅱ) 吉田広明、○水野恒史、梅木勇大、田中琢也、高橋弘充、深沢泰司 (広島大)、釜江常好、田島宏康 (SLAC)、栗田康平、金井義和、有元誠、植野優、片岡淳、河合誠之 (東工大)、高橋忠幸、勝田隼一郎 (ISAS/JAXA)、郡司修一.
自己ルーティングによるラベル識別 コリニア音響光学効果を用いたラベル識別 スケジューリング 経路制御 ラベル ラベル 識別 ラベル 処理
Presentation transcript:

気球実験について (特にPHENEX2006) 林田 清 (大阪大学理学研究科)

X-ray Polarimetry Started in 1960’s. 1st positive detection of X-ray polarization in the Crab nebulae in 1970. Dedicated satellites OSO-8 was launched in 1970’s, but no other significant detections other than the Crab. 19.2±1.0%@2.6keV, 19.5±2.8%@5.2keV It is still an unexploited field. e.g. See SLAC symposium Feb 2004. http://www-conf.slac.stanford.edu/xray_polar/ イメージ、スペクトル、時間変動に加えて偏光

Targets of X-ray Polarimetry Synchrotron Radiation SNR(Pulsar Nebulae, Shell Type) Clusters of galaxies Blazars、Quasars Scattered Radiation Accretion disk around black hole Accretion Torus Seyfert galaxies Magnetic field and scattering Pulsars ©CXC/NASA Polarization Degree Reflection by Accretion Disk X-ray Energy (keV)

PHENEX 2006 Polarimeters for High ENErgy X-rays Yamagata Univ. : Polarimeter, Monitor Counter, Detector Chamber + Rotation, Batteries Osaka Univ. : DAQ & HK System, Sun CCD RIKEN: Sun PSD, HV Unit, Command System ISAS/JAXA: ACS System, Balloon I/F

Polarimeter Unit Polarimeter for High ENErgy X-ray PHENEX Top View Collimator Mo1mm、FWHM 5° Scintillators CsIx28、Plasticx36 CsI Shield Pb2mm、 Sn1mm Plastic Plastic Scintillators act as scattering target for incident hard X-rays. Scattering position is known from a signal by a recoiled electron produced in the Plastic Scintillator. Scattering direction is measured if the scattered X-ray is absorbed in a CsI. All the CsI triggered events are recorded, and will be filtered by coincidence with Plastic, to suppress most of the background. Low optical crosstalk CsI and Plastic. Compact 64ch read-out module. MAPMT H8500 FOP1mm 64ch Read Out Module with VA-TA chip by CLEAR-PULSE CsIヒットチャンネルで何keV以上、プラスチックヒットチャンネルで何keV以上 Shrink Tube TrigOUT HV TrigIN DATA&COM

KEK-PF (Synchrotron) Experiment 2006Feb Polarimeter for High ENErgy X-ray PHENEX KEK-PF (Synchrotron) Experiment 2006Feb 80keV Overlay with adjusting the phase angle Modulation Factor 61.7% (KEK-PF Beam Pola=90%@80keV is taken into account) Count rate modulation for each CsI ch Beam incident to ① to ⑥, modulation is measured. 各CsIchの検出効率は実際に取れたカウントから計算した。立体角ではない。 Weighted Modulation(①×4+②×8+③×8+④×4+⑤×8+⑥×4)÷36 ① ② ③ For Uniform Irradiation over FOV M=53%@80keV    eff=20% ④ ⑤ ⑥

ユニットカウンターの構成 Polarimeter for High ENErgy X-ray PHENEX 上から見ると コリメータ Mo1mm、視野角2.5° シンチレータ群 CsI28本、Plastic36本 CsI シールドPb2mm、Sn1mm プラスチック MAPMT 特徴 8×8chにセグメント化されており位置決定精度が高い CsIchのみでトリガーをかけ、後に解析でプラスチックとのコインシデンスイベントのみを取得することで低バックグラウンド化を実現している 光学的クロストークを抑える工夫 コンパクトな専用読み出し回路で64ch同時読み出し(VA-TAチップ)。また、拡張も容易 FOP1mm 専用読み 出し回路 CsIヒットチャンネルで何keV以上、プラスチックヒットチャンネルで何keV以上 シュリンクチューブ TrigOUT HV TrigIN DATA&COM

KEKPFでの性能試験 ユニットカウンターの40keV、60keV、80keVでの検出効率とモジュレーションファクターを測定する Polarimeter for High ENErgy X-ray PHENEX KEKPFでの性能試験 ユニットカウンターの40keV、60keV、80keVでの検出効率とモジュレーションファクターを測定する つい1ヶ月

検出効率、モジュレーションファクターの測定 Polarimeter for High ENErgy X-ray PHENEX 検出効率、モジュレーションファクターの測定 ある1本のプラスチックシンチレータを狙う KEKPF実験におけるセットアップ 1mm×1mmビーム 40,60,80keV単色光 電離箱 ユニットカウンターを回転させる ビームの当たっているプラスチックchを中心に回す フォトン数との対応を調べてある CsIの各chの回転角とカウントレートのグラフはモジュレーションを成す 四隅のchを除く、24ch分のモジュレーションを取る

CsIchの位置によってモジュレーションの位相がずれる Polarimeter for High ENErgy X-ray PHENEX 実際に得られたモジュレーション ビームエネルギー :  80keV ビームチャンネル : Pla37ch ビームが当たっているch CsIch2 CsIch3 CsIchの位置によってモジュレーションの位相がずれる CsIch4 CsIch5 横軸:ユニットカウンタの回転角      縦軸:カウントレート

モジュレーションファクターを求める Polarimeter for High ENErgy X-ray PHENEX 80keV 位相を合わせて重ね合わせる 37chでのモジュレーションファクター61.7%(KEKPFのビーム偏光度90%@80keVを考慮) 実際に取れた各CsIチャンネルでのモジュレーション 回転対象性を考えて6本のプラスチックchにビームを当て、同様にモジュレーションを測定する 各CsIchの検出効率は実際に取れたカウントから計算した。立体角ではない。 他のプラスチックチャンネルとの加重平均(①×4+②×8+③×8+④×4+⑤×8+⑥×4)÷36 ① ② ③ ユニットカウンター全体のモジュレーションファクター53%@80keV    検出効率20% ④ ⑤ ⑥

60keV、40keV Modulation(Preliminary) Polarimeter for High ENErgy X-ray PHENEX 60keV、40keV Modulation(Preliminary) 60keV Pla37ch(center ch) incident 40keVをPla37ch(center ch) incident M-factor for center incidence 60% M-factor for center incidence 57%

Polarimeter Unit x 4 CsI 34x34mm Anti Counter PMT used for PoGO Monitor Counter

DAQ System Arm-CPU +PC/104 VME system

データ収集システムの構築 データ収集システムはPC/104系、VME系の2つで構成 <PC/104系> ・メインデータ、HKデータの収集 ・テレメトリの編集、コマンドの受信 ・10×20×10 (cm) とコンパクト Ethernet Ethernet        <VME系> ・メインデータ(主検出器データ、  アンタイデータ)の収集 ・主検出器用データ取得ボード搭載 2006年6月に予定しているPHENEX実験のデータ収集システムはVME系とPC/104系の2つの系で構成しています。PC/104は国際標準規格で定められたバスを持ち、形状はスタックスルーのコネクタタイプになっています。これはISAバスの形状の小型化を目的に変更されたもので、電気的仕様はISAバスの使用に準拠しています。このようなPC/104バスを持つボードで構成した系をPC/104系と呼んでいます。PC/104系ではVME系から送られるメインデータとHKデータの収集、およびテレメトリデータの編集、コマンドの受信、それにシステムの制御を行っています。VME系では主検出器データ、アンタイ検出器のデータの収集を行っています。2つの系間の通信はEthernetケーブルを用いて行っています。2つの系のシステムはそれぞれコンパクトフラッシュ上に構築されており、データストレージにはUSBメモリを採用しているので比較的衝撃に強いシステムになっています。 ・コンパクトフラッシュにシステムを構築、データストレージに USBメモリを採用し衝撃に強い 

データ収集システムの概要 PC/104系 CPUボード VME系 CPUボード HKデータ (温度、圧力、電圧) 太陽センサー用 1次元CCD×2 検出器与圧容器 回転データ トリガー出力 12bit ADCボード×2 14bit ADCボード Digital Inputボード カウンターボード GPS PC/104系 CPUボード Digital Outputボード USB テレメトリー データ HVコントロール ユニット 次に、データ収集システムの概要について話します。我々のシステムでは主検出器、アンタイ検出器からのメインデータをVME系で、温度、圧力、電圧などのHKデータ、太陽センサとして用いる1次元CCDのデータ、検出器与圧容器の視線方向の回転情報を示すエンコーダデータ、検出器のスケーリングデータをPC/104系で取得します。メインデータはVME系CPUボードからEthernetケーブルで、それ以外のデータは各拡張ボードからPC/104バスを通じてPC/104系CPUボードへと送られ、テレメトリの編集を行った後、DOボードから送信機にデータを出力します。また、地上からのコマンドはPC/104系CPUボードへと送られ、それに従ってHVの制御などを行います。システムの概要はこのようになっています。システムの詳細につきましてはポスターをご覧ください。 USB VME系 CPUボード 送信機 DPボード×2 シリアルコマンド 地上 主検出器データ アンタイ検出器データ 主検出器・アンタイ検出器

コマンドとテレメトリー 押しボタンコマンド~10-30種類くらい シリアルコマンド テレメトリー ボタンを押してゴンドラの中のリレーを動作させるだけ シリアルコマンド PCのシリアルライン出力をFM変調して上空に送る 複雑なパラメータを指定できる NUSMIT2005に続いてPHENEX2006が2回目 上空では(特に遠方にあるとき)コマンドが効かなかった テレメトリー 64kbps (~8kB/s)のバイフェイズ信号(0データでも常に信号をだしていなければいけない) 20ksでも160MB イベント数では~200events/s これでは不足なので上空のUSBメモリ(4GBx3)にデータを保存する. 

VME / Armadilloのソフトウェア Linux上のCでコーディング VME内、VME<->Arm, Arm内部の複数のプロセス間はNOVAでデータをやりとりする 例えば、ArmadilloのADCボードで気密箱の温度計の電圧を1秒に一回測定する。イベントのデータはVME-CPUで取得される。その他、複数のプロセスで取得されたデータは(nova)putされ、テレメトリー出力のプロセスが優先度に応じて(nova)getする。 多数のプログラムを独立に開発できる。一つのプロセスが問題を起こしても他に影響が及びにくい。

GA-sensor DAQ Chamber Detector Drum Rotate 360º Elevation Control SunCCD SunPSD Rotation Wheel is used to control the azimuth of the gondola

Flight 2006/06/13 AM5:30 Gondola 311kg

打ち上げ時の様子(穴吹撮影)

B150 Flight 2006/06/13 Level Flight 37-38km ~6.5hr

Safely Captured and Returned to SBC USB memories are OK!

DAQ気密箱HK DC電圧1 DC電圧2 圧力(Hpa) 温度(VME) 温度(Chamber) 温度(Arm) 温度(Flange)

DET気密箱HK 温度(DET気密箱内の各所) 圧力(Hpa)

PHENEX2006:4unit(44cm2) ,6hours, Crab … MDP(3s)=14% In future, if 9 units are available >40keV range 1Crab Cygnus X-1 Crab Nebula 50〜several100mCrab Crab Pulsar、 Sco X-1 Vela X-1、1700-377 GX 301-2、 1657-415 GX1+4、GX5-1 NGC4151、 Cen-A Cygnus X-3、 Her X-1 1day 1week

散乱方向のmodulation テレメトリーデータ(イベント数はUSB記録データの1/5-1/3;情報量も限られる) Very Preliminary! テレメトリーデータ(イベント数はUSB記録データの1/5-1/3;情報量も限られる) Plastic とCsIで同時にヒットしたイベントについて簡単なデータ選別 Antiにはヒットがない && Plastic の信号値 10ADU~50ADU && CsIの信号値 >20ADU && PasticとCsIが縦横で隣接していない ~5events/4units 期待されるX線イベントはこのうち10%以下 (つまり選別イベントでも9割以上はバックグランド) DET気密箱が回転していることは考慮している。 かに星雲のposition angleが気密箱に対して回転する効果は考慮していない。 Top View 散乱角 CsI Plastic

0° 360° 42000<t<45000 50000<t<55000 イベント数 10% 10% 散乱角(deg)