「R入門」 第3章:オブジェクト、そのモードと属性

Slides:



Advertisements
Similar presentations
シミュレーション演習 G. 総合演習 ( Mathematica 演 習) システム創成情報工学科 テキスト作成: 藤尾 光彦 講義担当: 尾下 真樹.
Advertisements

「 R 入門」 第6章:リストとデータフレーム 6.3 データフレーム 発表日:10月30日 担当者:脇坂恭志郎.
Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
プログラミング言語論 第3回 BNF 記法について(演習付き) 篠埜 功. 構文の記述 プログラミング言語の構文はどのように定式化できるか? 例1 : for ループの中に for ループが書ける。 for (i=0; i
プログラミング実習 1 ・ 2 ク ラス 第 2 週目 担当教員 : 渡邊 直樹. 課題 2 ● 2 × 2型行列の固有値, 固有ベクトルを求め る EigMatrix.java というプログラムを作成せ よ。 ● 行列の各要素はコマンド・プロンプトから入力 ● 計算した結果もコマンド・プロンプトに表示.
0章 数学基礎.
プログラミング言語論 第10回(演習) 情報工学科 木村昌臣   篠埜 功.
Problem J: いにしえの数式 問題作成・解説: 北村 解答作成協力: 八森.
データ解析
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第3回 配列(1) 情報・知能工学系 山本一公
第10章:自分自身の関数を書く 10月31日(金) 発表者:紺野憲一
(Rubyistのための) 超音速:ML入門
バリデータ J2EE II 第11回 / 2006年1月19日.
京都大学情報学研究科 通信情報システム専攻 湯淺研究室 M2 平石 拓
関数(1) 第11回 [6月29日、H.16(‘04)] 今日のメニュー 1 前回の課題 2 前回の宿題 3 いろいろな関数の演習 4 課題
情報処理演習C2 ファイル操作について (2).
プログラミング言語としてのR 情報知能学科 白井 英俊.
画像処理論.
「R入門」 第1章: 紹介と準備 (思い切って簡単に) 第2章: 簡単な操作 10月10日(金) 発表者 新納浩幸.
数値計算及び実習 第3回 プログラミングの基礎(1).
5.チューリングマシンと計算.
5.チューリングマシンと計算.
3-5 クラス図の関係その3 福本研究室 神田 祐輔.
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
クラス図(1) 後半 FM13010 村上 太一.
条件式 (Conditional Expressions)
Tokuda Lab. NISHIMURA Taichi
10.通信路符号化手法2 (誤り検出と誤り訂正符号)
ML 演習 第 7 回 新井淳也、中村宇佑、前田俊行 2011/05/31.
ピカチュウによる オブジェクト指向入門 (新版)
シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科
2004/05/13 3-4 データ型(カラムタイプ) について 発表者:藤村元彦 自然言語処理研究室.
第4章 組合せ論理回路 (4) Quine McCluskeyの方法.
プログラミング言語論 第3回 BNF記法について(演習付き)
Chapter 7 ファイルからデータを読み込む 結城 隆
プログラミング言語入門.
画像処理プログラムの説明.
前回の練習問題.
「R入門」  5.7 行列に対する諸機能  10月23日 (木) 発表者 大城亜里沙.
デザイン情報学科 メディア情報設計 河原英紀
2次元と3次元,ゲームエンジンの構成要素, ゲームの構成物,ゲームエンジンの例
エンタープライズアプリケーション II 第9回 / 2006年7月23日
情報処理Ⅱ 第2回:2003年10月14日(火).
XMLゼミ 3.5 DTD M2 正木 裕一.
3-1.文書と構造 3-2.整形式文書と検証済み文書 兒玉 光太郎
第6章:リストとデータフレーム 10月23日発表 藤井 丈明
プログラミング基礎a 第6回 C言語によるプログラミング入門 配列と文字列(その2)
統計ソフトウエアRの基礎.
5.チューリングマシンと計算.
独習XML ~第1章 XMLの基礎~ 1.1 XML文書の基礎 1.2 XMLとHTML
PROGRAMMING IN HASKELL
計算の理論 I -数学的概念と記法- 月曜3校時 大月 美佳.
高度プログラミング演習 (11).
アルゴリズムとデータ構造 第2章 リスト構造 5月24日分
確率論・数値解析及び演習 (第7章) 補足資料
数値解析 第6章.
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
情報処理Ⅱ 第7回 2004年11月16日(火).
PROGRAMMING IN HASKELL
~sumii/class/proenb2010/ml5/
プログラミング基礎a 第3回 C言語によるプログラミング入門 データ入力
PROGRAMMING IN HASKELL
プログラミング演習I 2003年6月11日(第9回) 木村巌.
例題のプログラムを通して JavaScriptの仕組みを理解することとします。
情報処理Ⅱ 2005年11月25日(金).
JSONの概要, Cloud FireStore で JSON を扱う
プログラミング基礎a 第5回 C言語によるプログラミング入門 配列と文字列
プログラミング基礎a 第3回 C言語によるプログラミング入門 データ入力
コンピュータの高速化により, 即座に計算できるようになってきたが, 手法的にはコンピュータ出現以前に考え出された 方法が数多く使われている。
情報処理Ⅱ 第8回:2003年12月9日(火).
Presentation transcript:

「R入門」 第3章:オブジェクト、そのモードと属性 発表日:10月17日 担当者:脇坂恭志郎

Rの処理対象 Rが処理する対象 ーオブジェクトー ・数値ベクトル ・複素数ベクトル ・論理値ベクトル ・文字列ベクトル (モードからなる) モード:基本的構成物の基本的な型 (モードからなる) ※ベクトル内は必ず「論理」、「数値」、「複素数」、もしくは  「文字」のいずれか一つで構成されなければならない。  例外は、利用できない量を表すNA。ベクトルは中身が  空であってもモードを持つ。 → character(0), numeric(0)

再帰的(recursive)構造 ・リスト(lists): ・関数(function) ・表現式(expression)    順序付けられたオブジェクトの集まりからなるモード。    構成要素自身がリストになり得る再帰的構造をもつ。    成分は同じモード・型である必要はない。(6章参照)      ex. Lst <- list (name=“T_Fujii”, age=21) ・関数(function) ・表現式(expression) → 説明は後に譲る…

オブジェクトの本質的属性 ・モード(mode): ・長さ(length): オブジェクトの型を表す。 オブジェクトの型の長さを表す。     オブジェクトの型を表す。 ・長さ(length):     オブジェクトの型の長さを表す。 ex. z <- c(1,2,3,4,5)  において、     mode(z) = “numeric” length(z) = 3  …となる。 ※これら二つはオブジェクトの本質的属性と呼ばれている。

モードの変更 ・as.something() 形式: あるモードから他のモードへと強制変換する関数。     あるモードから他のモードへと強制変換する関数。     また、オブジェクトが所有してないモードを与える。 ex. z <- 0:9  において、     digits <- as.character(z) とおくと、    digitsは文字ベクトル c(“0”,”1”,”2”…“9”) となり、     d <- as.integer(digits)    とおくと、数値ベクトル 0,1,2,…,9 となる。 ※他にも色々なモード変更関数が存在する…

オブジェクトの長さ変更 ・オブジェクトを長くする ・オブジェクトの長さを切り詰める ①空のベクトルを作成。(ここでは数値モードを選択)    ①空のベクトルを作成。(ここでは数値モードを選択)       e <- numeric()    ②以前の範囲の外部の添字値を与える       e[5] <- 12   ※ e[1]~e[4]=NA, e[5]=12       e[7] <- 3   ※ e[1]~e[4]=NA, e[5]=12, e[6]=NA, e[7]=3 ・オブジェクトの長さを切り詰める    ①残す範囲の付値を与える       e <- e[1:6]   ※ e[1]~e[4]=NA, e[5]=12, e[6]=NA       e <- e[3:5]   ※ e[1]=NA, e[2]=NA, e[3]=12

属性を得る・変える ・attributes(object) : ・attr(object, name) :     オブジェクトに対し、現在定義されてるすべての     非本質的属性のリストを与える関数。 ・attr(object, name) :     オブジェクトに対し、特定の非本質的属性を     与える関数。 また、クラス(class)という特別な属性をもつオブジェクトも、unclass() を 使えば一時的にその属性効果が消える。 →主に総称的関数使用時

問題! 以下の三問の動作を確認せよ… ① list (name=“Fujii”, age=21, birthday=“25,Feb”) の   本質的属性(モードと長さ)はどう表示されるか? ② ①を文字ベクトルに変換すると、どう表示されるか ③ 文字ベクトルを作成し、e[5]=“ふ” e[10]=“じ” e[15]=“い”    とした時、オブジェクトの長さをうまく切り詰めて、文字を   一続きに表示させよ。