2005年度 民事執行・保全法講義 第2回 関西大学法学部教授 栗田 隆.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2005 年度 破産法講義 11a 関西大学法学部教授 栗田 隆. T. Kurita2 破産法講義 第 11a 回  財産状況の調査( 6 条 1 節)
Advertisements

法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー 関西大学法学部教授 栗田 隆 第 10 回 補助参加.
2010 年度 民事訴訟法講義 4 関西大学法学部教授 栗田 隆. T. Kurita2 第4回 当事者概念 当事者の確定( 133 条)
2006 年度 民事執行・保全法講義 第 2 回 関西大学法学部教授 栗田 隆. T. Kurita2 目 次  強制執行の意義  債務名義(民執 22 条)  執行力の拡張(民執 23 条)
法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー
2014年度 民事再生法講義 6 関西大学法学部教授 栗田 隆
2016年度 民事訴訟法講義 6 関西大学法学部教授 栗田 隆
2012年度 破産法講義 9 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(1) 概説 破産債権の権利行使の制限 破産債権の要件.
2012年度 民事訴訟法講義 11 関西大学法学部教授 栗田 隆
2005年度 民事訴訟法講義 4 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2016年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
2016年度 民事訴訟法講義 1 関西大学法学部教授 栗田 隆
2012年度 民事訴訟法講義 5 関西大学法学部教授 栗田 隆
民事訴訟法特論講義 関西大学法学部教授 栗田 隆
2013年 民事訴訟法3 関西大学法学部教授 栗田 隆 第6回 (目次) 訴訟承継 任意的当事者変更.
2012年度 民事訴訟法講義 秋学期 第12回 関西大学法学部教授 栗田 隆
2016年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
2011年度 民事訴訟法講義 11 関西大学法学部教授 栗田 隆
2014年度 民事再生法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
2016年度 民事訴訟法講義 13 関西大学法学部教授 栗田 隆
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
2012年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
2006年度 民事執行・保全法講義 秋学期 第13回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2008年度 倒産法講義 民事再生法 4a 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2006度 破産法講義 第2回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2016年度 民事再生法講義 2 関西大学法学部教授 栗田 隆
2005年度 民事執行・保全法講義 秋学期 第7回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2018年度 民事再生法講義 1 関西大学法学部教授 栗田 隆
2017年度 民事訴訟法講義 秋学期 第7回 関西大学法学部教授 栗田 隆
2010年 民事訴訟法3 関西大学法学部教授 栗田 隆 第4回 (目次) 補助参加(42条-46条)
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第6回・第7回 関西大学法学部教授 栗田 隆
2014年度 破産法講義 11 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権の届出・確定(111条-134条) 債権届出 債権調査 債権確定
2008年度 倒産法講義 民事再生法 7 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2008年度 倒産法講義 民事再生法 8 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2005年度 民事執行・保全法講義 秋学期 第10回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2005年度 民事執行・保全法講義 秋学期 第5回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2005年度 民事執行・保全法講義 秋学期 第1回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2018年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
2012年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
第2回 (目次) 訴えの変更(143条) 反訴(146条) 中間確認の訴え(145条) 選定者に係る請求の追加(144条)
2011年度 民事訴訟法講義 13 関西大学法学部教授 栗田 隆
2015年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
2014年度 破産法講義 2 関西大学法学部教授 栗田 隆 事前処分 破産手続開始決定 破産管財人(74条以下)
2006 民事執行・保全法講義 秋学期 第15回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
2017年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
2018年度 民事訴訟法講義 秋学期 第12回 関西大学法学部教授 栗田 隆
2018年度 民事再生法講義 5 関西大学法学部教授 栗田 隆
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー
第7回 (目次) 上訴概論 判決の確定 控訴 控訴の利益 控訴の提起とその効力 附帯控訴と控訴人の新請求
民事訴訟法 基礎研修 (1日目) 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2008年度 破産法講義 9 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2016年度 民事再生法講義 6 関西大学法学部教授 栗田 隆
2008年度 倒産法講義 民事再生法 9 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2017年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
2014年度 民事再生法講義 3 関西大学法学部教授 栗田 隆
2016年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
2014年度 民事再生法講義 1 関西大学法学部教授 栗田 隆
2013年度 民事再生法講義 1 関西大学法学部教授 栗田 隆
2008年度 民事訴訟法講義 11 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2015年度 民事再生法講義 2 関西大学法学部教授 栗田 隆
2011年度 破産法講義 2 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産手続開始の要件 積極的要件 消極的要件 破産手続開始の申立て 申立 費用.
2019年度 民事訴訟法講義 1 関西大学法学部教授 栗田 隆
2015年度 民事訴訟法講義 1 関西大学法学部教授 栗田 隆
2017年度 民事訴訟法講義 1 関西大学法学部教授 栗田 隆
2006年度 民事執行・保全法講義 第5回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2013年度 破産法講義 15 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産配当 配当手続概説 最後配当・簡易配当・同意配当 中間配当 追加配当
Presentation transcript:

2005年度 民事執行・保全法講義 第2回 関西大学法学部教授 栗田 隆

目 次 強制執行の意義 債務名義(民執22条) 執行力の拡張(民執23条) T. Kurita

強制執行の特質 国家の執行機関の行う手続 請求権の強制的実現 私法上の請求権の実現 強制執行は債務名義に基づいてなされる 執行債権者と執行債務者の対立的関与 T. Kurita

執行の分類 金銭執行  ⇔ 非金銭執行 直接強制 ⇔ 間接強制 ⇔ 代替執行 本執行 ⇔ 仮執行 T. Kurita

執行債権と強制執行の態様(1) 民事執行法は、各々の類型の請求権に各々の執行方法を割り当てている。 金銭債権  金銭執行、間接強制(扶養義務等に係る金銭債権について) 物の引渡請求権  引渡・明渡執行、引渡請求権の差押え、間接強制 その他の代替的作為請求権  代替執行、間接強制、 不代替的作為請求権  間接強制 T. Kurita

執行債権と強制執行の態様(2) 不作為請求権  間接強制、代替執行(結果除去について) 意思表示請求権  意思表示の擬制 T. Kurita

執行債権と強制執行の態様(3) 請求権がどの類型に属するのかはっきりしない場合、法律の規定によって割り当てられた執行方法が必ずしも最適とは言えない場合には、解釈問題が生ずる。 幼児の引渡請求 第三者への給付請求 T. Kurita

執行請求権 私人が自己の請求権の満足ために、執行機関に対し、強制執行の実施を求めることのできる権利 次のよう見解などがある。 具体的執行請求権説  執行請求権は、執行法上定められた一定の条件(債務名義の執行力ある正本)のほかに、実体法上の請求権の存在を当然に前提とする。 抽象的執行請求権説  執行法上に定められた一定の条件(25条参照)があれば足りる。 T. Kurita

債務名義と執行正本 債務名義 強制執行によって実現されるべき債権の存在を公証した一定の(民執法22条所定の)格式文書。 債務名義  強制執行によって実現されるべき債権の存在を公証した一定の(民執法22条所定の)格式文書。 執行正本  25条により強制執行の基本となる文書を「執行力ある債務名義の正本」(51条)とよび、略して「執行正本」と呼ぶ。 T. Kurita

権利救済手続の中での債務名義の位置付け 執行債権の認証手続 執行正本(債務名義=執行名義) 執行手続 執行不許の判決(反対名義) 請求異議の訴え T. Kurita

強制執行開始までの手続 債務名義の取得(22条) 執行正本の形成(25条) 執行申立 執行開始要件の職権調査 強制執行の開始 執行機関による最初の執行行為の着手 T. Kurita

各種の債務名義(22条) 裁判  1号~3号 書記官の処分  4号・4号の2 公証人の作成文書   5号 その他  6号から7号 T. Kurita

確定判決(1号) 義務者が一定の行為をなすべきことを宣言した判決(給付判決)であること。 確定していること(民訴116条参照)。 T. Kurita

仮執行宣言付き判決(2号) 仮に執行することができることが宣言されている判決(民訴259条) 制度目的 判決確定前における勝訴当事者の迅速な執行の実現(敗訴被告の上訴提起による確定の遅延=執行の遅延による勝訴原告の不利益の回避) 怠惰な訴訟追行がなされないようにするための一つの調整手段(濫上訴の阻止と訴訟資料の第一審集中)。 T. Kurita

抗告によらなければ不服を申し立てることが裁判 強制執行は、債務者に与える影響が大きいので、判決以外の裁判については、抗告により不服を申し立てることができることが必要である。 例 売却不動産引渡命令(民執83条) 間接強制決定(民執172条) T. Kurita

仮執行宣言付支払督促(4号) 裁判所書記官の処分である。 金銭その他の代替物又は有価証券の一定の数量の給付を目的とする請求について認められている。 手続について、民訴382条以下参照。 T. Kurita

訴訟費用等の負担の額を定める裁判所書記官の処分(4号の2) 確定不要 訴訟費用 和解の費用 確定必要 執行費用 債務名義の執行力消滅にともなう執行費用の返還 T. Kurita

執行証書(5号) 公証人により簡易に作成される債務名義である。 執行力の根拠  執行受諾の意思表示。これは、訴訟行為であるが、訴訟外において私法行為と一体としてなされるので、民法の意思表示に関する規定の一部が類推適用される。 対象となる請求権 一定額の金銭の給付請求権 一定の数量の代替物・有価証券(株券・国債など)の給付請求権 T. Kurita

確定した執行判決のある外国判決(6号) 国際交通の促進のために、外国判決も一定の条件を満たせば、日本で効力をもつ(民訴118条) 執行判決の手続(民執24条) T. Kurita

確定した執行決定のある仲裁判断(6号の2) 仲裁判断(仲裁法2条1項参照) 仲裁判断の承認(仲裁法45条)  仲裁地が日本国内あるか否かを問わない。 仲裁判断の執行決定(仲裁法46条) T. Kurita

執行力の拡張 債務名義の機能を向上させるために、債務名義に表示された当事者以外の者にも、執行力が及ぶ。(23条) 執行力の及ぶ者は、執行文において執行当事者として個別的に明示される。26条2項。 T. Kurita

執行力の主観的範囲(1) 民執法23条 当事者 被担当者 債務名義成立後の承継人(口頭弁論終結後の 請求の目的物の所持者 T. Kurita

執行力の主観的範囲(2) その他 占有移転仮処分の執行後の占有取得者(民保62条) 建物収去土地明渡請求権の保全のための建物の処分禁止仮処分がなされた後の建物取得者(民保64条) T. Kurita

X Y A 訴訟担当 ①破産手続開始 債権 ⑤強制執行 ④破産手続開始決定 の取消し ②取立訴訟 ③請求認容判決 破産管財人  の取消し ②取立訴訟 ③請求認容判決 A 破産管財人 T. Kurita

口頭弁論終結後の承継人 X Y ①取立訴訟 ②請求認容判決 ③債権譲渡 ④強制執行 A 譲受人 T. Kurita