全球洋上における海面運動量フラックス格子データの構築と精度評価に関する研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
Advertisements

ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
我が国沿岸の想定高潮偏差 九州大学大学院 山城 賢 第 11 回九州地区海岸工学者の集い 平成 13 年 7 月 28 日(土)
熊野灘海流予測システム開発 進捗状況報告 (株)三菱総合研究所. 熊野灘海流予測システム 内容 – 熊野灘で作業中である、地球深部探査船「ち きゅう」のために海流予測を行う 黒潮の変動を数キロメートルのオーダーで予測 –JCOPE をネスティング » 日本近海 1/36 度モデル(同化あり)
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
エクセルと SPSS による データ分析の方法 社会調査法・実習 資料. 仮説の分析に使う代表的なモデ ル 1 クロス表 2 t検定(平均値の差の検定) 3 相関係数.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
熱帯太平洋における季節内スケールの 赤道波動特性の解析 5AOOM007 萩原 右理 指導  轡田 邦夫 教授.
北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(2)
CCC DATAset における マルウェアの変遷
COADS/KoMMeDS統合データを用いた 北太平洋ー北大西洋海面水温場に見られる 60-80年変動
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
山口市における ヒートアイランド現象の解析
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
クロストーク成分の相互相関に 着目した音場再生システム
大気再解析データで表現されるヤマセ -モデルによるSSTの違いと解析された気温への影響-
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
1km格子で再現された2003年・2004年7月の気温場 気温場 降水分布の比較 沢田雅洋 岩崎俊樹 (東北大学) Miyagi Pref.
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
海氷の再現性の高いモデルを用いた 北半球の将来 地球環境気候学研究室 平野穂波 指導教員 立花義裕教授
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
夏季における首都圏の ヒートアイランドの実態について
需要パターンを考慮した 発注方式の比較検討
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
雑音環境下における 非負値行列因子分解を用いた声質変換
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
流氷運動の数値予測における氷の初速度の算定法について
ウィルスって どの位感染しているのかな? 菊池研究室  小堀智弘.
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
村上 浩(JAXA EORC) SGLI利用WG 2005/01/17
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
地球環境気候学研究室 513M230 松本直也 指導教員 立花義裕
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
クラスタリングを用いた ベイズ学習モデルを動的に更新する ソフトウェア障害検知手法
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
夏季日本における前線帯の変動と その天候への影響
LANDSATデータを用いた 佐鳴湖流域の土地被覆分類と 温度分布の分析
1km格子で再現された2003年7月の気温の誤差評価
海氷の生成を考慮した 流氷運動の数値計算 指導教官 山口 一 教授 船舶海洋工学科 80403 昆 純一.
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
Presentation transcript:

全球洋上における海面運動量フラックス格子データの構築と精度評価に関する研究 衛星の紹介とJ-OFURO 東海大学大学院 海洋学研究科 海洋科学専攻 海上気象学研究室  指導教員: 轡田 邦夫 教授 3AOGM004 笠原 実

・亜熱帯循環系における海流流量の評価(Aoki,2003) 背景1 ・海洋大循環における南大洋の海上風の重要性(Wunsh,1998) 衛星散乱計データ 総観規模から地球規模の解析を可能 数値気象予報モデル ・亜熱帯循環系における海流流量の評価(Aoki,2003) 背景1 ・海洋大循環における南大洋の海上風の重要性(Wunsh,1998) ただし、当該海域では現場データとの比較が困難 多数存在するデータセットの特性を把握する必要がある。 散乱計≒間接的観測 , 数値モデル≒仮想の大気場 複数のデータセットを用いる 高い信頼性のデータを選択 散乱計データによる海上風&海面応力格子データセットの構築 J-OFURO(Japanese Ocean Flux data sets with Use of Remote sensing Observations) (Kubota et al.,2002) http://dtsv.scc.u-tokai.ac.jp/j-ofuro/で取得可能 ・海面運動量フラックスと海面熱フラックス 作成した格子データの信頼度を検証 背景2

現場データを用いた検証&データセット間の比較を通し・・・ 各データセットの特性を把握し、データ使用時の警鐘とする 目的 現場データを用いた検証&データセット間の比較を通し・・・ 各データセットの特性を把握し、データ使用時の警鐘とする 使用データ ・衛星散乱計データ QSCAT/SeaWinds ADEOS-Ⅱ/SeaWinds 1999.7 ~  2003.4 ~ 2003.9 ・数値気象予報モデルデータ NCEP Reanalysis 1 (NRA1) ECMWF Reanalysis 40 (ERA40) Sea Surface data 6hr-ave. Wind daily-ave. Wind 6hr-ave. Wind-stress daily-ave. Wind-stress 6hr-mean. Wind (バルク法) ・・・稼動停止 (米国立環境予報センター) (欧州中期予報センター) 正式名称を記入する。米国と欧州

・ブイデータを用いた精度検証(武田2002,笠原他2003) TAO海域(熱帯域) ・・・負のバイアス 海上風の比較(2000年1年間の平均) スカラー風速 (a):QSCAT(J-OFURO) (b):NCEP (m/s) (a) (b) NCEPデータ 分布傾向は似ているが。強さが異なる。 ・ブイデータを用いた精度検証(武田2002,笠原他2003) TAO海域(熱帯域) ・・・負のバイアス NDBC海域(北米大陸沿岸) ・・・正のバイアス,高RMSD ・他データセットの相互比較 南北両半球高緯度帯・・・正のバイアスが顕著

CD :Large & Pond(1981) 海面応力の算出方法 τx = ρCDW・Wx τy = ρCDW・Wy ・散乱計データ 荷重平均法(Kutsuwada,1998) (時間荷重&空間荷重) Swath Data Daily(6hr) Mean ・格子化された風から応力を算出しているのではない ・数値モデル 海面応力の算出方法。バルク式に10分値を入れるが、データによってはそれが困難だと。 Daily(6hr) Mean Daily(6hr) Mean ・ブイデータ TAO(熱帯域)は10分毎,NDBC(北米)は1時間毎 ・単純平均により、6時間値と日平均値を作成

海面応力の比較(2000年1年間の平均) 応力の絶対値(x10-2N/m2) (a):NCEP(6hr)風より算出 (b):NCEP(daily)風より算出 (a) (b) 南半球高緯度 海上風による運動量輸送が最大(Wunsh,1998) NCEP(6hr)応力 ・NCEP(daily)応力より強い ・他データセットに比し,突出して強い 検証が必要 海上風の日変化が影響

海上風の日変化の大きさを検証(対象期間:2000年) 全球洋上 長期間データ&日変化  数値モデル(6hr値) ・あくまで,共に数値モデル ・ECMWF応力とNCEP応力の違いは? 観測値による検証が必要 別の要因 課題 応力の絶対値 東西成分 南北成分 ECMWFとNCEPの傾向に違いがあることを示す。つまり、同程度の日変化なのに、NCEPだけ過大になる理由。 ・南北両半球の中・高緯度 日変化の影響が大 ・緯度と成分に依らず NCEPが大(0-20度で顕著) 6hr応力とdaily応力の差

ADEOS-Ⅱ/SeaWinds(2003.4.17~9.30:稼動停止) ・・・全球洋上 散乱計データを観測値と位置づけるため ・数値モデルの検証 ・南大洋の海面応力の評価 ・・・短命に終わったADEOS-Ⅱの有効利用のため QSCAT/SeaWinds(1999.7~現在) ・・・6時&18時(赤道上)に観測 ADEOS-Ⅱ/SeaWinds(2003.4.17~9.30:稼動停止) ・・・10時30分&22時30分(赤道上)に観測 QSCAT&ADEOS-Ⅱ 複合データ(Composite)の作成 ・1日4回の観測と見なす ・荷重平均法(Kutsuwada,1998) ・両衛星は,ブイデータに対し,同程度の精度を持つ 空間荷重:東西450km,南北225km 時間荷重:±6時間 単一衛星では不可能だった高時間解像度データ(6hr値) ・・・(過去の検証より選択)

ブイデータを用いた検証(1) 散乱計データ NDBC ・観測値として位置づけ ・観測方法が異なる TAO ・格子化の方法も多様 現場データとの比較 Ebuch et al.1996;Freilich and Dunbar,1999;Masuko et al.,2000 TAO及びNDBCの測点図 上:東西成分 下:南北成分 (m/s) 黒:TAO 赤:Composite 青:NCEP TAO(2N140W)の例

ブイデータを用いた検証(2) TAO(熱帯域) 2003.4-9 風速 南北成分 Composite(6hr)風 ・バイアス無し RMSDは公称測定精度内(±2.0m/s) NCEP(6hr)風 ・風速・南北成分の負のバイアス ・RMSDはComposite(6hr)の倍 海面応力の検証結果 海上風の結果と同様の傾向

ブイデータを用いた検証(3) NDBC(北米沿岸) 2003.4-9 海上風 海面応力 Composite(6hr) ・バイアス無し RMSD≒1.0m/s(公称測定精度内) NCEP(6hr) ・風速の正のバイアスが顕著 熱帯域と反対 ・RMSDはComposite(6hr)の倍程度

・Composite(6hr)がやや過小評価 ・精度検証の結果より・・・ Composite(6hr)を全球洋上における基準値とした。 ブイデータを用いた検証(4) TAO(熱帯域)(0N180W) 東西成分 南北成分 スカラー風速 海上風 1日周期に注目 TAOスペクトル結果 ・NCEP(6hr)が突出して高い (NCEP(6hr)は1日周期を過大評価) ・Composite(6hr)がやや過小評価 ・精度検証の結果より・・・  Composite(6hr)を全球洋上における基準値とした。

Wx = Wx + W’x V = V + V’ 中・高緯度海域の海面応力の評価(1) ・ECMWF応力とNCEP応力の違いは? 別の要因 課題 ・数値モデルによる評価 観測値による検証が必要 ・NCEP風の6hr値を・・・ 考察 Wx = Wx + W’x 「-」は平均成分 ・・・1日より長周期 V = V + V’ 「‘」は変動成分 ・・・1日以下の短周期 バルク法に入力(南北成分も同様) τx+τ’x = ρCD( V + V’)( Wx + W’x ) τx+τ’x = ρCD(VWx + VW’x + V’Wx + V’W’x) ・精度検証と相互比較より、中・高緯度海域で NCEPの正のバイアスが顕著 第1,2,3項に寄与 ただし・・・右辺第2、3項が、平均成分と変動成分のどちらに寄与するかは、明確に出来ない

中・高緯度海域の海面応力の評価(2) NDBC(56N148W) 東西成分 南北成分 絶対値 海上風 海面応力

中・高緯度海域の海面応力の評価(3) 海面応力の日変化 (2000年) 東西成分 南北成分 絶対値 ・南北両半球50度付近で差が最大 熱帯付近では目立たない ・海上風の日変化の場合 比較 熱帯域で差が最大(=NCEPが1日周期を過大評価) 中・高緯度海域では、日変化に顕著な差は見られず 両数値モデルの違い・・・他データセットに対するバイアスの有無

中・高緯度海域の海面応力の評価(4) 海面応力の日変化 (2003年4月-9月) 東西成分 南北成分 絶対値 Composite 精度検証の結果を踏まえ、 全球洋上で取得した観測値として位置付け ・南半球50度付近で差が最大 NCEP(6hr)応力の過大評価は明確 結論 ・その直接的な原因は・・・ 海上風の日変化 に加え, NCEP(6hr)風が持つ正のバイアス ・NCEP6hr風でバルク法から海面応力を算出 要注意!

・バルク法にNCEP(6hr)風を入力し、海面応力を算出する 中・高緯度海域で、海面応力を異常に強く評価する 要注意! 結論 ・バルク法にNCEP(6hr)風を入力し、海面応力を算出する 中・高緯度海域で、海面応力を異常に強く評価する 要注意! ・QSCATとADEOS-Ⅱを併用する(荷重平均法で格子化) 従来に比し、高時間解像度の散乱計格子データが作成可能 ・従来の格子間隔より、細かい空間解像度の格子データ作成 今後の展望(J-OFUROの今後) Composite(0.5grid)を基準とし、QSCAT(J-OFURO/0.5grid) ・QSCAT(J-OFURO/0.5grid)の継続的な作成と検証へ 1999年7月~現在(約5年間・全球洋上・日平均値・観測値) 従来より、詳細な気象擾乱の検出が可能(森本・栗本,2004) まとめと課題

J-OFURO:空間解像度の向上 格子間隔を、従来の1.0度や2.5度から、0.5度へ。 詳細な現象を検出可能 (Curlτの分布図) Composite 0.5 grid (x10-6N/m3) 格子間隔を、従来の1.0度や2.5度から、0.5度へ。 詳細な現象を検出可能 (Curlτの分布図) 以上です。 ご静聴ありがとうございました。 QSCAT(J-OFURO) 1.0 grid (x10-6N/m3) QSCAT(J-OFURO) 0.5 grid (x10-6N/m3)

付図・補足

海上風の比較(2000年1年間の平均) a:QSCAT(J-OFURO) b:NCEP(daily)風 (a) c:NCEP(6hr)風 単位(m/s) (b)と(c)に海域に依る差はない (b) 時間解像度が異なっても・・・ 海上風の平均場に影響はない 一方、海面応力はスライド6の様に 時間解像度が影響する (c) (海上風の日変化が影響)

海面応力の比較(2000年1年間の平均) 絶対値 東西成分 南北成分 南半球高緯度 海上風による運動量輸送が最大(Wunsh,1998) NCEP(6hr)応力 ・他データセットに比し,突出して強い 検証が必要 ・NCEP(daily)応力より強い 海上風の日変化が影響

海上風の日変化の大きさを検証(対象期間:2003年4月~9月) 東西成分 南北成分 スカラー風速 海上風の日変化の大きさ 0-20度帯 NCEPが1日周期を過大評価(TAOとの比較より) Compositeが1日周期を過小評価 注・高緯度 Compositeを基準として考えると・・・ NCEPが1日周期を過大評価の可能性がある

散乱計データ:長期間格子データセットの構築(1) NDBC ADEOS-Ⅱ : 2003年4月~9月に制限 (2003.4-9) : 2003年4月~9月に制限 (2003.4-9) 散乱計による、長期間の格子データセット構築 QSCAT (1999.7~現在) 最小の時間解像度: 日平均値 海上風 QSCAT  ADEOS-Ⅱ  Composite  理由と精度検証 同じ精度 海面応力 TAO海域も同様

散乱計データ:長期間格子データセットの構築(2) (2003.4-9) ・全球洋上で比較(下図:海面応力の例) 海上風・海面応力 Biasはない 平均場 相関は0.95以上 QSCAT  Composite(daily)  海域に依る相違はない 平均場と標準変動場 標準偏差 単一の散乱計データ 日平均値を精度良く 作成可能である

・バルク法にNCEP(6hr)風を入力し、海面応力を算出する 中・高緯度海域で、海面応力を異常に強く評価する 結論 ・バルク法にNCEP(6hr)風を入力し、海面応力を算出する 中・高緯度海域で、海面応力を異常に強く評価する ・QSCATとADEOS-Ⅱを併用する(荷重平均法で格子化) 従来に比し、高時間解像度の散乱計格子データが作成可能 ・QSCAT単体の格子データ(日平均値) 高い信頼度の海面応力格子データセットの構築が可能 ・従来の格子間隔より、細かい空間解像度の格子データ作成 今後の展望(複合データの利用法・J-OFUROの今後) Composite(0.5grid)を基準とし、QSCAT(J-OFURO/0.5grid) ・QSCAT(J-OFURO/0.5grid)の継続的な作成と検証へ 1999年7月~現在(約5年間・全球洋上・日平均値・観測値) 従来より、詳細な気象擾乱の検出が可能(森本・栗本,2004) まとめと課題

QSCAT/SeaWinds(300km,150km) ADEOS2/SeaWinds(300km,150km) 荷重平均法(Kutsuwada,1998) 空間荷重(Levy&Brown,1986) 影響半径R: 1o ERS-1/2/AMI(600km,300km) 1o r ADEOS/NSCAT(300km,150km) R QSCAT/SeaWinds(300km,150km) Center of grid ADEOS2/SeaWinds(300km,150km) 時間荷重

荷重平均法(Kutsuwada,1998)の基本式 ・前スライドの関数型は、以下の式で表される ・時間荷重 t:対象時刻からの時間差(0,6,12,18時からの差) T:荷重が影響する最長時間(J-OFUROなら36時間,Compositeなら6時間) ・空間荷重(Lavy&Brown,1986) r:対象の格子点からの距離 R:影響半径

Composite(6hr)に寄与するデータ分布 例えば。2003年6月20日12時の格子データの場合 時間荷重±6hrとしているので・・・20日6時~18時が寄与 QSCAT単体(2000年6月20日6時~18時)のデータ分布 緑点一つ=1回分の観測 ・・・ 熱帯では重複しない ・・・ 中・高緯度では重複する (観測幅(Swath)があるため)

データ数分布(平均前・荷重をかけられ、振り分けられたデータ数) 複合データ Composite(daily) QSCAT & ADEOS-2 QSCAT 単体 ・振り分け後のデータ数が倍になっている(共に、1日分) ・北半球で少ない・・・図はあくまで荷重後なので。陸地が多いから

高時間解像度・複合データの荷重の決定 東西成分 南北成分 欠測値の分布 ・Composite(6hr)の場合 欠測値数のみを考慮すると、 ±6hr 450km*225km 東西成分 南北成分 欠測値の分布 ±9hr 450km*225km ・Composite(6hr)の場合 欠測値数のみを考慮すると、 ±9hr 450km*225km ±6hr 300km*150km しかし、短周期を過小評価する よって・・・ ±6hr 450km*225km ・・・に決定した 加えて、精度に問題は無い

QSCAT(J-OFURO)-NCEP スカラー風速の平均差(2000年) Fig.10 Distribution of mean differences in wind speed between the Qscat and NCEP winds. Positive values mean that the Qscat wind speed is larger than the NCEP’s. ・緑枠:QSCAT(J-OFURO)に対し,最大+3.0m/sのバイアス TAO海域:QSCATの精度・良 / NCEPの精度・負のバイアス ・赤枠:他プロダクトに対し,最大-3.0m/sのバイアス 詳細は。武田2002卒論,笠原他2002卒論&紀要2003

海上風の日変化の大きさを抽出 時系列データ から ローパス・フィルター (日変化を除去) (4ヶ移動平均) の差を取り・・・ 時系列データ から ローパス・フィルター (日変化を除去) (4ヶ移動平均) の差を取り・・・ ハイパス・フィルター ブイのある海域では、Compositeの方が信頼性があると考えられる。そこで、Compositeを基準として、全球洋上でNCEPの日変化を検証してみるために次の操作を行った。 短周期のみ取り出した (左図=1日未満の周期) 全格子点(全球洋上)で, 標準偏差を算出