リスト作成による効果を得るため付加・整理

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情 足立侑耶. 外来種とは? 人間の活動に伴って、意図する、し ないに関わらずそれまでその生き物 が生息していなかった場所に持ち込 まれた動植物のことです。
Advertisements

〇泉佐野丘陵緑地 H26中地区開放に向けた検討 ~広報計画(案)について~
居宅介護支援事業所.
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
地方公共団体オープンデータ推進ガイドライン および手引書の見直し(案)
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
外来生物が在来生物へ及ぼす影響 中内健伍.
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
1990年代、人為的な持ち込みにより宇土半島西部に外来種クリハラリスが定着
(別紙1)プロフェッショナルサービスの概要
No. 1 外来生物の影響と対策 熊本野生生物研究会・熊本市立千原台高校 坂田拓司.
エコツーリズムへ 西村仁志.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
2016年3月10日(木) 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要    これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要      参考資料1 ■ e-Japan戦略(平成13年1月 IT戦略本部決定)   「2003年までに、国が提供する実質的にすべての行政手続きをインターネット経由で可能とする」。  ● オンライン利用拡大行動計画(平成20年9月.
岩礁潮間帯のキーストン種 大阪府教育センター理科教育研究室.
アクアリウムの世界 11年 1組 2番 洪 賢鐘.
侵略的(外来)植物への対処 小林達明.
Ⅲ.サービス開発の方法.
アカミミガメ捕獲への道のり 2013/10/5 北川かっぱの会;清水 淳.
2日目 15:30~15:45〔15分〕 【講義】全体のまとめ 国立のぞみの園 志賀利一
Let‘s Study Biodiversity 生物多様性保全 従業員教育エッセンス版
1.新しい公民連携 『独立採算型PFI』の実現 2.新行政改革大綱 『Try Angles』のスタート 3.ふるさと納税の現況
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
【1 事業の目的、内容及び実施方法】 1.1 事業目的
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
類型:● 注)応募する類型を記載してください。 <企画タイトル> <提案社一覧>.
日本の帰化生物の課題 湖南市立日枝中学校        元   義隆.
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
高知大学 理工学部(仮称)案内 (2016年6月 発行予定)
C09010 国枝 周栄 C09011 倉尾 高弘 C09018 寺田 直司 C09026 山本 竜也 C09023 町田憲太郎
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
新型感染症 2004.11.28.
血液事業と血液製剤 血液新法 鹿児島大学輸血部 古川良尚.
東京都のテナントビル向け省エネ支援策 ◆オーナーとテナントの協力により、ビルの付加価値を高める取組
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
兵庫県たつの市・上郡町・佐用町における基本計画の概要
長翅系昆虫群 脈翅系昆虫群 X 貧新翅群 直翅系 昆虫群 (多新翅群) 半翅系昆虫群 (準新翅群).
環境省中部地方環境事務所の平成25年度の重点取組事項(その1)
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
侵略的外来種リストのカテゴリ区分案 (種特性に応じた全国スケールでの対応方針)
とびだせ! どうぶつの森ぃぃぃ!! 進撃の外来種!?(゜Д゜).
事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■ 協力団体: ●●、◎◎
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
BASUMO大作戦 D班:斎藤、下村、御簾納、山崎.
事業目的・概要等 イメージ 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業 背景・目的 期待される効果 事業スキーム 事業概要
2 生態系の危機への対応 エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策.
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
平成30年度「訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業(実証事業分)」沖縄における交通機関への海外決済手段の導入実証事業
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
第1回検討会の議論を踏まえた論点整理 資料2 《10提案をもとにした分類》 ◇体験型教育施設 ・・・ ①(ジュニアカート)
 Fri 基礎情報処理演習 琵琶湖における外来生物 吉田昌泰 新山貴俊 佐藤 充.
4) 上級編 ~新型インフルエンザに対する 公衆衛生対応について知る~
疫学概論 疫学研究の目的 Lesson 1. 疫学研究 §A. 疫学研究の目的 S.Harano,Md.PhD,MPH.
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
北川源流部・狭山公園「宅部池」のかいぼり
LPガスに係わる10項目 安定供給の確保 ①石油とLPガスの備蓄の確保 環境への適合 ②ガス体エネルギーへの転換を進める
C09010 国枝 周栄 C09011 倉尾 高弘 C09018 寺田 直司 C09026 山本 竜也 C09022 町田憲太郎
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
事業の背景・目的 事業の内容 期待される成果
外線番号通知選択プレフィックス 利用ガイド Ver.8.5 外線番号の通知をプレフィックスで選択する方法についてご案内しています。
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
農業用ロボット  文学部 水野 志保.
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
令和元年度生物多様性保全推進支援事業(三次公募)
Presentation transcript:

リスト作成による効果を得るため付加・整理 侵略的外来種リスト(仮称) 作成手順の流れ(案) 資料 2-2 リスト掲載種の選定 検討対象 ・定着しているもの   (動物・植物) 特定外来生物 ・国内由来の外来種 ・日本に未定着のもの ・微少な生物    (寄生虫・感染症等) ・その他 別途検討する種類 海外から導入される 外来種 :選定作業の流れ 107種類 約2500種類 要注意外来生物 148種類 ※未判定外来生物は、必要のあるものについて検討を行う。 侵略性の評価 生物学的条件 ・定着の可能性  (生態的特性:気候適合性、環境適合性、繁殖特性、食性) ・被害の甚大性   (生態系被害に関する評価:競合、交雑、捕食など) ・分布拡大・拡散の可能性  (生物体・散布体が小さく発見が困難であるなど非意図的に   拡散されやすい生物など) 自然環境・社会経済条件 ・定着・分布拡大/拡散の可能性  (大量輸入、野外無管理利用等) ・生物多様性保全上重要な地域  への侵入 (国立公園等) ・特に問題となる被害  (甚大な人的被害・経済被害など) 侵略的外来種リスト(仮称) 400~500種類程度 特定外来生物 侵略的外来種 (特定外来生物以外) リスト作成による効果を得るため付加・整理 <カテゴリ区分>  ・定着段階から4カテゴリに区分、被害の深刻度により特に大きな被害が想定される種を「対策優先種」とする ・感染症・寄生生物 ・小笠原諸島・南西諸島 <リストの作成>  ・カテゴリ区分 ・国指定の状況 ・ 侵略性に係る情報(被害影響、 利用等)  <付加情報の整備>  ・基本情報(名称、原産地等) ・侵略性に係る情報(被害、利用、定着状況等)   ・対策に係る情報(方向性等) リスト作成により期待される効果  ・各主体のより積極的な参加・協力の促進  ・調査研究、モニタリングの実施や防除等の外来種対策の普及・促進   (防除の優先順位づけにも活用:各主体における対策においては、本リストを     基礎資料とし、「外来種被害防止行動計画(仮称)」に示した対策の優先度の考 え方に沿って検討する)  ・リスト掲載種の利用抑制  ・特定外来生物への追加指定の基礎資料  ・地方版外来種リストの整備の促進  見直し作業 継続的なリストの見直し・追加  ・新たな外来種の侵入  ・新たな科学的知見の集積 ・分布状況の把握