2016年 前期 日本法制史講義 近世法 1 06-22-1 5 近世法⑴ 近世の社会構造と法の空間.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 フーコー: 言と知識 I.言説 = ある社会体制による作られた通念・観念やこれを活かす表現。 社会体制を維持する表現や信念。 言説とは教育制度、出版物、メディアなどに濾過され、 社会に受け入れられた=「認可された」考え方によって.
Advertisements

開国から明治時代初期 学籍番号 氏名. 黒船来航 江戸幕府の末期 江戸幕府の末期 明治時代に活躍した人物 明治時代に活躍した人物 明治時代の改革 明治時代の改革 開国したことの影響を 考 える 開国したことの影響を 考 える 参照サイト 参照サイト.
1 アジアの植民地時代から近代国家へ キーワード pp274 ‐ 275 「文法」 = 植民地国家の 「文法」 =植民地支配の 構造。 イデオロギー + 政策。植民地国家の政治的な構造。 「権力」 上記の構造を支持することは植民地国家の 「権力」 である。 「制度」 この権力を強固するのは以下の 「制度」
or 13 法制史学の概要. 1 法制史学の概要 ⑴世界の諸法系 ⑵法源 ⑶法の時空 ⑷法の舞台と法文化 ゲルマン 法 ローマ法 エジプト法エジプト法 イスラム法 日本法 英米法 地理的空間と時間 → 時間って何だ? 管理・消費する時間 と蓄積する時間.
6月8日 -3 3 中世法2 -1 御成敗式目の世界と封建制. 3 中世法 ⑵ 中世の三法圏 ② 武家法制と封建 制 1 御成敗式目の世界 ( 武家法の原理は ?) 「関東の鴻宝」 vs 「海内の亀鑑」 (= 法 意) 2 封建制と中世国家 (← 転換期の国家 ) 公家政権= 院政 ( 治天の君 )
第一章 金融とは 1-1 金融の機能 直接金融・・・接金融は、資金不足部門が発 行する直接証券(負債)を資金余剰部門が直接 購入し、自らの金融資産として保有することを 意味する。 間接金融・・・金融機関が資金不足部門 の発行する直接証券を購入し、これに要する資 金を金融機関自身の発行する間接証券(負債)
2016年 前期 日本法制史講義 近世法 4 5 近世法⑷ 庶民社会の法と出入でいり  
歴史人物 スリーヒントクイズ 3つのヒントから歴史人物を考えよう.
ヨーロッパ人の    東アジア進出.
「アジアの歴史」第2回 木戸孝允・岩倉具視・明治天皇:  明治維新とアジア近代化の発端.
2016年 前期 日本法制史講義 分国法    4 分国法⑵ 戦国家法の制定と機能.
学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 2.日本の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 3.世界の精神医療の現状と問題点について理解する. SAMPLE 学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する.
労働組合執行委員・職場委員研修 HRコンサルティング株式会社.
日本文化史Ⅱ-城下町の研究 大阪教育大学 国際センター 城地茂
幕末・明治維新後の日本 「長崎遊学の人物紹介 ①」
日本文化史-城下町の研究 大阪教育大学 国際センター 城地茂
日本の伝統音楽 日本伝統音楽概論 古本好延.
6月8日-4 3 中世法2-2 御成敗式目の世界と封建制⑵
明治に何を学ぶか.
2016年度 民事訴訟法講義 1 関西大学法学部教授 栗田 隆
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 5月11日   1 上代法⑴ 法の生成と上代氏族社会.
社会的な見方・考え方を深める 子どもの育成
中学校2年次 社会科 近代日本の歩み 学籍番号 07******** 名前:
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 5月25-2日 2上世法⑶ 律令刑事法 ②訴訟と断罪 
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 6月 1日  2上世法 ⑷ 転換期の法と国家 
6月8日-2 3 中世法1-2 中世の三法圏① 公家法と本所法
3 中世法⑵ 中世の三法圏 ① 公家法と本所法 2016年 前期 日本法制史講義 中世法    3 中世法⑵ 中世の三法圏 ① 公家法と本所法.
2016年 前期 日本法制史講義 上世法  上世法⑷ 転換期の法と国家.
2016年 前期 日本法制史講義 上世法 3 上世法⑶ 律令刑事法 ②訴訟と断罪.
ユートピアはディストピアなのか 指導教官 北村賢介准教授 1DS04205N 村上英峻.
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
古墳時代 飛鳥時代 300 400 500 600 700 大和朝廷 大化の改新.
「アジアの歴史」第1回 道光帝・林則徐:  アヘン戦争と中国の「開国」.
結婚式の現状と歴史 目次 1)結婚思想の移り変わり 2)結婚式のおもな挙式スタイル 3)結婚の歴史 4)現代の結婚について
3人の武将と全国統一 勝ち組は、だれだ?.
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 6月22日-3 5 近世法 ⑴ 近世の社会構造と法の空間 
幕末・明治維新後の日本 〜幕末の日本に大きな影響を与えた 「トーマス・ブレーク・グラバー」〜
2016年 前期 日本法制史講義 上代法  法の生成と上代氏族社会.
2016年 前期 日本法制史講義 近世法  5 近世法⑵ 武家領主法 ②藩 法.
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 6月29日⑵ 5 近世法 ⑵ 武家領主法 ① 幕府法 
2013年12月20日(金)発売予定 軍師官兵衛ぴあ 戦国武将ぴあ 特別編集 遊び開発局.
國立高雄大學東亞語文學系 「日本近(現)代史」 第2堂
06-08 3 中世法⑵ 中世の三法圏 御成敗式目の世界と封建制
人たるに値する生活を積極的に保障 ○就労の機会の保障 労働能力がある者 労働している者 労働機会を喪失
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 6月15日-3  3 中世法2-3 裁判の類型と手続.
5月24日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya 1
外国文化との交流 ~ 日本の貿易と学問を担った長崎 「出島と海外貿易」~
大仏の大きさ 座高 15m80㎝ 顔の長さ 4m73㎝ 手のひらの大きさ 3m13㎝ 足の裏の長さ 3m55㎝
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 7月6日 5 近世法 ⑷ 庶民社会の法と出入でいり   
2016年 前期 日本法制史講義 分国法   4 分国法⑴ 武家社会の構造変化.
真田氏ゆかりの地めぐり 第一経営 ぐる~ぷ1 10月22日(土) ぐる~ぷ1会員 7,000円 子ども(小学生以下) 5,000円
2016年 前期 日本法制史講義 近世法 3 5 近世法⑶ 武家領主法  ③ 犯罪と刑罰の法.
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
  年  月  日 □ ①縄文時代と弥生時代 を観ましたぁ!! 縄文時代 ドキリ★ポイント♬ 弥生時代 ドキリ★ポイント♬
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
毎月レポート くらしの情報 (2018年2月号).
武士の窮乏 1.生活窮乏の要因  ①物価上昇で支出増←貨幣改鋳によるインフレ、流   通経済の発達  ②収入の減少←藩財政の逼迫  ・借上:給料カット(主君が家臣の俸禄を借上げ)  ・半知:藩主による知行減少(知行高を半減)  ③生活の奢侈化←武士の生活の都市生活化 2.窮乏への対策  ①先祖伝来の武具の売却・質入れ(享保期に一般化)
深イイ記憶はイイ記憶★ ~処理水準で記憶力アップ~ 清野 関口 高橋.
民主主義ってどういうこと? 1、始まり 2、見方 3、政治 4、課題 5、これから.
制定法優先主義とは? 特別法と一般法の関係とは?
道徳教育論 価値観は教えられるのか.
貴重資料の収集・保存・公開について 平成24年5月28日(月) 人文学部博物館実習Ⅰ.
2017 現代文明論 第5回 1492年 世界システムの始まり.
国際教育論1 オリエンテーション.
2015年度 民事訴訟法講義 1 関西大学法学部教授 栗田 隆
Zaman Edo Awal (abad 17~18).
教育行政・財政 導入説明.
2017年度 民事訴訟法講義 1 関西大学法学部教授 栗田 隆
秦漢六朝隋唐五代宋元明清 中国の王朝名 殷(商)→周→春秋→戦国→ 秦→漢(前西漢→ 新→ 後東漢)→
Presentation transcript:

2016年 前期 日本法制史講義 近世法 1 06-22-1 5 近世法⑴ 近世の社会構造と法の空間

近世(位置づけ←復習を兼ねて) 氏族社会 8世紀 11~12世紀 16~17世紀 19世紀 古代 律令天皇制国家 中世 公家政権 武家政権 原 日 本 神々の時代を想像できるか 8世紀 11~12世紀 16~17世紀 19世紀 古代 律令天皇制国家 中国型→日本型 中世 公家政権 国風→複合国家 武家政権 vs 関が原の戦い 禁中公家諸法度・ 武家諸法度体制 近世 幕藩制国家 疑似近代官僚制 幕末・維新 近代 天皇制国家

近世(期間) 近世の始まり 応仁の乱        天下統一・太閤検地    関ヶ原の戦い 近  世   黒舟来航   和親条約    倒幕・維新 近世の終わり

5 近世法 ⑴ 5 近世の社会構造と法の空間 1 近世社会の構造 <近世パラダイムの試み> 幕藩体制 + 公家社会 (+寺社) 5 近世法 ⑴ 5 近世の社会構造と法の空間 1 近世社会の構造 <近世パラダイムの試み> 幕藩体制 + 公家社会 (+寺社) 領主権力 →← 民衆(庶民)社会 という構図 2 近世法の全体像 領主法 民衆法 武家・公家・寺社 村・町・諸集団 勝手次第 触 訴願 cf 現代の陳情→政権交代で変わった?

近世社会の構造 近衛家陽明文庫 公家社会 武家社会 民衆の世界

(概略図) 自分仕置 鉢植え

法の舞台 公家領主法 将軍法 武家領主法 寺社領主法 徳川家法 藩法 民衆法

5 近世法 ⑴ 近世の社会構造と法の空間 2 近世法の全体像 ⑴ 領主法 5 近世法 ⑴ 近世の社会構造と法の空間 2 近世法の全体像 ⑴ 領主法 ⒜ 公家領主法 現実の効力と観念上の全国法 eg時の支配者   ⒝ 寺社領主法(→egテラ銭)  (官位・年号・改暦・国郡制) ⒞ 武家領主法 個別的領域支配の法 > 統一的国家法   ① 将軍(=幕府)法  (制定法) 朱印・黒印状 老中奉書 武家諸法度 服忌令 触書 (法曹法=判例集) 裁許帳 犯科帳 御仕置例類集 公事方御定書 ② 大名(=藩)法 個別領知法 刑法規定に注目=明清律系・幕府法系・折衷 ③ 旗本(=知行)法 平松義郎『江戸の罪と罰』(平凡社選書) 禁中小番

5 近世法 ⑴ 近世の社会構造と法の空間 2 近世法の全体像 ⑵庶民法 5 近世法 ⑴ 近世の社会構造と法の空間 2 近世法の全体像 ⑵庶民法 ⒜ 団体法 地域団体 村法 町法 職業・身分団体 仲間法 座法   宗教団体 寺法 社法 宗法 ⒝ 一般庶民法 民事・商事・親族・相続etc 民間の慣習法 cf 明治5編纂 全国民事・商事慣例類集

余談1 法と社会構造 社会が法を作らせた? 法の姿が社会を語る?                    ⇒法→字通 ほ う 灋 武樹臣著・植田信広訳       『中国の伝統法文化』

by 字通 & 武樹臣著・植田信広訳『中国の伝統法文化』 法と裁判と (文字→法) 文化 灋 法 中国古代の法の字 その意味は? by 字通 & 武樹臣著・植田信広訳『中国の伝統法文化』

法文化解明の一手段 ? (余談1) 「灋 」 の 解字 by 字通 獬廌(豸)神羊 (一角神獣) このような手法も 獬廌(豸)神羊 (一角神獣) 蚩尤(vs黄帝)のトーテム→法冠 このような手法も 法文化解明の一手段 ?

日本人の裁判意識から見た法文化 ↓ 公権力 ↓ 地域 or 部分権力 ↓ 統一権力(政権) ↓法治 手続の形成→完成・・・・ いつか ? 一般的な理解ですが 闘争 万人の万人に対する・・・ ↓ 神判 何れの文明も初期には法=宗教vs儒教・神々 ↓ 人判 自力救済 ↓ 公権力 ↓ 地域 or 部分権力 ↓ 統一権力(政権) ↓法治 手続の形成→完成・・・・ いつか ? 法化社会の到来 訴訟嫌いだったか? 近現代の国家公権 そして 裁判員制度へ Bigman ↓ Chiefdom Kingdom State Citizen (裁判員) では 18世紀日本はどうだったか ? これが近世法を探る目的と意味なのです!

余談2 城主の去来-転封の世紀- 石川氏の場合 伊勢亀山 法圏の移動 →持ち歩かれた法 備中松山 下総佐倉 近江膳所 美濃大垣 山城淀 余談2 城主の去来-転封の世紀- 法圏の移動 →持ち歩かれた法 下総佐倉 近江膳所 美濃大垣 備中松山 山城淀 石川氏の場合 伊勢亀山 豊後日田

磐城平 笠 間 延 岡 陸奥国 常陸国 日向国 浜松 棚倉 館林 浜松 鶴舞 内藤政樹 井上正経 笠間 亀山 下館 牧野貞通(京都所司代) 余談3 延享4 三方領知替 浜松  棚倉  館林  浜松  鶴舞 元和8 佐貫 陸奥国 磐城平 随分賑やかになりました。これがこの時の転封をめぐる状況です。 碓井・福嶋女手形 内藤政樹 それぞれの領分 それぞれの家中 大名社会の小宇宙 井上正経 笠間  亀山  下館 常陸国 笠 間 日向国 延 岡 領民は Welcome back ! と言ったか? 牧野貞通(京都所司代) 関宿   吉田

延享4年1747 三方領知替-舞台と史料- 笠間城 磐城平城 延岡城 慶長6 松井 慶長13 小笠原 慶長17 戸田 元和3 永井 延享4年1747 三方領知替-舞台と史料- 笠間城 慶長6 松井 慶長13 小笠原 慶長17 戸田 元和3 永井 元和8 浅野 正保2 井上 元禄5 本庄 元禄15 井上 延享4 牧野 磐城平城 慶長7 鳥居 元和8 内藤 延享4 井上 宝暦6 安藤 延岡城 慶長19 有馬 元禄5 三浦 正徳2 牧野 延享4 内藤 (京都大学) (明治大学博物館) (笠間稲荷神社)