スペース重力波アンテナ DECIGO計画(1)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 1 光共振型 DECIGO の可能性 安東 正樹 東京大学 理学系研究科 物理学教室.
Advertisements

JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
帯域可変型干渉計開発の現状 (計画研究カ)
重力波でみる 7億光年先の宇宙 地下大型重力波検出器LCGT計画の始動 東京大学宇宙線研究所 宮川 治
ガンマ線バースト将来計画に向けたワークショップ @京大 平成22年8月27日 川村静児(国立天文台)
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
情報の整理+DECIGOの仕様で検討してもらいたいこと
DECIGOのサイエンス ~ダークエネルギー関連~ 高橋龍一 (国立天文台PD).
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 II
スペース重力波アンテナ DECIGO計画(2)
第6回宇宙科学シンポジウム (2006年1月6日 宇宙科学研究本部 相模原, 神奈川)
重力波天文学に向けた 小型衛星による検証実験
プロジェクト研究発表 重力波天文学 at Spring School, ICRR, The University of Tokyo
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 宇宙科学シンポジウム @宇宙科学研究所 2003年1月9日
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
先端技術セミナー 2008年6月11日 川村静児(国立天文台)
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
(研究期間 平成13年~平成17年) 領域代表者 東京大学大学院理学系研究科・教授・坪野公夫
レーザー干渉計型重力波検出器TAMA300のパワーリサイクリングⅦ
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
新特定領域 「全波長重力波天文学のフロンティア」 第5回会合 (2005年7月30日 国立天文台, 東京)
超伝導磁気浮上を用いた 低周波重力波検出器の開発
佐藤修一A ,高橋竜太郎A ,阿久津智忠B ,
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 IV
DECIGO pathfinder のための 静電センサーの開発
DECIGO-PF1 検討会 経緯 2004年12月 JAXAで「小型衛星計画の提案募集」が行われた。公募して、実際に打ち上げる、というも
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 VII (設計・計画)
瀬戸直樹(京大理) CMBワークショップ 年6月8日(火) 国立天文台
重力波検出の将来計画 文責:川村静児(国立天文台) 2004年9月14日.
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
宇宙重力波検出器用大型複合鏡における熱雑音の研究
LCGT詳細設計とR&D 大橋 正健 東大宇宙線研.
レーザー干渉計型重力波検出器TAMA300のパワーリサイクリングⅣ
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 VI
第7回DECIGOワークショップ @国立天文台
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
国立天文台スペース重力波アンテナWG 第2回ミーティング(第2回DECIGO検討会) イントロダクション
LCGT and QND experiment at NAOJ
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
重力波の重力レンズでの 波動効果 高橋 龍一 (国立天文台PD).
瀬戸直樹 (京大理) 第7回スペース重力波アンテナDECIGOワークショップ 国立天文台
我が国の重力波研究の歴史と 今後の展望 (新特定領域) 全波長重力波天文学のフロンティア
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
瀬戸直樹(京大理) DECIGO WS 名古屋大学
第7回 高エネルギー宇宙物理連絡会研究会 「高エネルギー宇宙物理学の将来計画」
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 I
東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 長野晃士 (D2)
スペース重力波アンテナ DECIGO計画Ⅷ (サイエンス)
LCGT and QND experiment at NAOJ
理学部ガイダンス 2019/5/15 進学ガイダンス 2010.
神岡での重力波観測 大橋正健 and the LCGT collaboration
Broadband RSEの制御法について
苔山 圭以子 お茶の水女子大学大学院 2007年11月17日, 高エネルギー天体現象と重力波研究会
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
DECIGOの光学設計の検討 第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
固体材質同士の接合面における機械損失について
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
瀬戸直樹 (UC Irvine) 第5回DECIGOワークショップ
LCGT Design meeting (2004年4月9日 東京大学 山上会館, 東京)
Presentation transcript:

スペース重力波アンテナ DECIGO計画(1) 天文学会 @宮崎シーガイア 2002年10月8日 ○川村 静児(国立天文台)、中村 卓史、千葉 剛(京大理)、坪野 公夫、安東 正樹(東大理)、 瀬戸 直樹、井岡 邦仁、佐々木 節、横山 順一(阪大理)、植田 憲一(電通大)、神田 展行、 中尾 憲一(阪市大理)、阪上 雅昭(京大総合)、柴田 大(東大教養)、高野 忠(宇宙研)、 田中 貴浩(京大基研)、細川 瑞彦(通総研)、他DECIGOワーキンググループ (宇宙研、阪大理、京大理、近大理、京大基研、国立天文台、産総研、通総研、電通大、 東海大理、東大宇宙線研、東大理、東北大理、新潟大理、新潟大自然、弘前大理、広島大理、 理研、早大理工、Caltech、Penn. State Univ.、Washington Univ.)

レーザー干渉計による 重力波検出は アーム長が長いほど感度が高くなる 鏡 もっと縮む 重力波は ひずみ一定 レーザー 光検出器 鏡 伸びる 縮む もっと伸びる レーザー 鏡 光検出器

地上の大型干渉計 LIGO (4km) GEO (600m) TAMA (300m) LCGT (3km) LIGO (4km) VIRGO (3km) AIGO (?km)

干渉計を宇宙に持っていくと もっと長くできる 信号が増える -重力波と光の相互作用の時間が長くなるため -ただし高周波では信号のキャンセルが起こる ノイズが減る -地面振動や重力場の揺らぎノイズが小さい    低周波で感度がよくなる

LISA Laser Interferometer Space Antenna NASAとESAの共同計画 1mHz~10mHzを狙うスペース重力波アンテナ 2011年打ち上げ予定

地上の重力波アンテナと LISAの間の周波数ギャップ 10-18 10-24 10-22 10-20 LISA 地上の重力波アンテナ ストレイン [Hz-1/2] ギャップ (LCGT) 10-4 10-2 100 102 104 周波数 [Hz]

DECIGOとは何か? Deci-hertz Interferometer Gravitational Wave Observatory 短距離型スペース重力波アンテナ 10-18 10-24 10-22 10-20 LISA ストレイン [Hz-1/2] DECIGO LCGT (感度:任意) 10-4 10-2 100 102 104 周波数 [Hz]

周波数ギャップを埋めることの重要性 新しい窓は新しい物理を生む! LISAの帯域から出て行った連星からの重力波の検出 地上干渉計の帯域に入る前の連星からの重力波の検出 宇宙初期からの重力波 全く新しい重力波源 全く新しい物理

アーム長と感度の関係 f-2 f1 LISA ストレイン [Hz-1/2] DECIGO 周波数 [Hz] 100 10-18 10-21 10-19 10-20 f-2 f1 LISA ストレイン [Hz-1/2] DECIGO 力の雑音: f0 f0:1/L f0 アーム長:(1/100)LISA XFN/L∝1/L LISAと同じ技術レベル 100 ショットノイズ (f<f0): XSN/L∝P-1/2/L∝(L-2) -1/2/L=L/L 10-4 102 100 10-2 周波数 [Hz]

DECIGOの感度 ストレイン [Hz-1/2] 周波数 [Hz] 10-18 10-24 10-22 10-20 10-26 DECIGO (LISAの技術レベル L=5×107m) LISA LCGT ストレイン [Hz-1/2] DECIGO究極の感度1000 DECIGO究極の感度 (量子雑音のみ M=100kg, L=5×108m) 10-4 104 102 100 10-2 周波数 [Hz]

DECIGOの有利な点 0.1Hz付近には重力波雑音がない LISA - 1yr 10-10 WD-WD Extra-galactic 10-16 Extra-galactic NS-NS WD-WD 10-13 10-10

宇宙の膨張加速度の直接計測 膨張 +加速? DECIGO 重力波 連星中性子星 (z~1) 出力 テンプレート (加速していない場合) ストレイン 実際の信号 位相遅れ~1sec (10年の観測) 時間 Seto, Kawamura, Nakamura, PRL 87, 221103 (2001)

DECIGOに必要な技術 フォーメーションフライト ドラッグフリー衛星 位相ロックして増幅反射 ヘテロダイン検出 3台の衛星 太陽輻射圧など 重力場による動き ドラッグフリー衛星 光が広がる 位相ロックして増幅反射 ヘテロダイン検出

DECIGOワーキンググループ 2002年初頭に結成 現在78名(天文台、宇宙研、大阪市立大、阪大、 2002年初頭に結成                     現在78名(天文台、宇宙研、大阪市立大、阪大、   京大、通総研、電通大、東大、宇宙線研、東北大、   新潟大、早大他) 2002年5月9日第1回ミーティング開催         50名以上の参加者                    科学的成果とフィージビリティーについて検討 2003年春を目標に目的とリクワイヤーメントを設定 R&Dの立ち上げ

R&Dの立ち上げ 精密衛星測位による地球環境監視技術の開発(平成14年度より科学技術振興調整費の課題として採択)のサブテーマの一つとして通総研・新潟大・天文台で衛星間測距のシミュレータを製作 LISAの技術開発の一環としてドラッグフリー技術に伴う低周波での雑音の確認実験をNASAのGoddard・東大・天文台との間で共同研究を行なうことを検討中

まとめ DECIGOで地上重力波アンテナとLISAとの間の周波数ギャップを埋める この周波数帯は重力波雑音がない