GLAO at Subaru Telescope

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

地上中間赤外線の観測・解析 東京大学天文センター 宮田隆志 すばる秋の学校 はじめに 地上中間赤外線の観測・解析って... めんどうそう 何やってるか わからん データを見ても 何も映ってない 特殊な人の 職人芸? この講演では (地上)中間赤外線観測の環境 用いられる観測技術 COMICS.
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
ガンマ線バースト観測の将来計画 GUNDAM PATHFINDER ガンマ線バースト観測の将来計画 GUNDAM PATHFINDER 米徳大輔、村上敏夫 (金沢大学) GCOE 「ガンマ線バーストによるダークな宇宙の観測に向けたワークショップ」 (2010/08/26-27) その他の将来計画について.
次期赤外線天文衛星SPICA 全体試験計画の概要
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
天文学用MEMS可変形鏡の開発 大屋 真 (国立天文台ハワイ観測所).
Shin Oya (Subaru Telescope)
高速分光システムの開発 III /11-13 秋季年会 磯貝 瑞希( )、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、
東北大学院理学研究科天文学専攻修士1年 秋山研究室 大野 良人 Optical Configuration
RAVENを用いた複タイムステップトモグラフィ推定の開発
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
ハワイ観測所の大学サポート R&D budget support for Univ.
SEIT(Second Earth Imager for TMT) 実現に向けた要素技術の開発
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
すばる次世代補償光学系の検討: 多天体補償光学系の場合 Multi-Object Adaptive Optics
すばるの中期長期計画 国際連携 有本信雄 国立天文台・ハワイ観測所.
光赤天連シンポジウム (2011年9月6日, 於:京都大)
SWIMS Current Status of Development
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
Subaru/RAVENのon-sky観測データを用いた トモグラフィック再構成行列の推定
2013/12/17,18  第三回可視赤外線装置技術WS TMT WFOS/MOBIEの進捗状況
Study of high gradient acceleration
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
-TAO/MIMIZUKU搭載 『二視野合成装置Field Stacker』-
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
TMT第一期観測装置IRISの進捗 鈴木 竜二(国立天文台).
Shin Oya (Subaru Telescope)
Subaru Ground-Layer AO Simulation
天文学用MEMS可変形鏡の開発 大屋 真 (国立天文台ハワイ観測所).
JARE54 Dome Fuji Astronomy
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
TMT第1期観測装置 WFOSの検討状況報告
学籍番号:   氏名:新保尚敬  指導教員:小林泰秀 准教授
アルマ、野辺山、TMTを通して考えたこと
F. Lascaux, E. Masciadri, and S. Hagelin MNRAS, 411, 693 (2011)
広島大学の装置開発 広島大学宇宙科学センター 吉田道利.
大阪電気通信大学 工学部 電子機械工学科 入部正継
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
Mareki Honma Director, Mizusawa VLBI Observatory, NAOJ
Subaru Users Meeting 2010 Hideki Takami 2011/1/19.
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
分光器校正用ランプ対決: Electro-Technic Products vs WAKAMATSU (ネオン管 対 激安ランプ )
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
南極サイト調査に用いるシーイング測定装置(DIMM)の開発
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
栗田光樹夫 第29回望遠鏡技術検討会 於ナガセインテグレックス
Nobuo ARIMOTO NAOJ/GUAS (Sokendai)
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
光天連シンポジウム「2020年に向けてのロードマップ」
F/3.5 R-spec H.Akitaya CCD Camera Video Camera F/3.5 F/1.3
 MOIRCS Introduction  小西 真広.
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
Igor Petenko et al. Geophysical Research Abstracts Vol. 15, EGU , 2013
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
<近赤外線多天体分光撮像装置MOⅠRCSの全体像と開発状況>
東大アタカマ望遠鏡(TAO) 光学系検討の現状報告 東大天文センター・木曽観測所 宮田 隆志 田中 培生 山室 智康 お話する内容
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
Keck-II several nights
Presentation transcript:

GLAO at Subaru Telescope 早野裕 すばる望遠鏡次世代補償光学および赤外線装置検討ワーキンググループ

Outline GLAO at Mauna Kea シミュレーション結果 SUBARU-GLAOの概要、仕様 要素技術の現状

すばる望遠鏡次世代装置 赤外線観測装置が第一候補 主焦点広視野装置群(SupremeCam、HSC、PFS)との関係 以下の現有・進行中の赤外線装置の後継となる FMOS(主焦点) MOIRCS、COMICS(カセグレン) AO188+IRCS/HiCIAO/SCExAO/SCExAO+IFU(ナスミス) IR Doppler(ナスミス?) 主焦点広視野装置群(SupremeCam、HSC、PFS)との関係

すばる望遠鏡次世代装置 AO188/LGS 次世代赤外線装置と補償光学 general purpose AOとして5〜10年は現役 GLAO / MOAO at Cassegrain focus.

GLAO at Mauna Kea マウナケアはGLAOの最良のサイトの1つ。 Chun et al. 2009

GLAO at Mauna Kea Gemini Ground Layer Adaptive Optics. Wavelength range 0.6-26μm (goal) 0.8-2.5μm (requirement). Feasibility Study Report (23 Feb 2005.) by Univ. of Durham, NRC-CNRC, CAAO.

GLAO at Mauna Kea IMAKA project at CFHT. GLAO in visible wavelength. Feasibility study. (April, 2010) Phase A study. (On going.)

GLAO シミュレーション RAVENのシーイングモデルを流用 simulation software:MAOS Guide stars: good (r0=19.4cm, 0.52”@ 500nm) moderate(r0=15.6cm; 0.65”@ 500nm) bad (r0=12.1cm; 0.84”@ 500nm) simulation software:MAOS Guide stars: 4 NGS φ10’ (±5‘, ±5’) 、 φ15’ (±7.5‘, ±7.5’) 、φ20’ (±10', ±10') FOV: 7.' 10’ 14’square Reconstruction: 1 layer at 0m Exposure itme: 1/500sec = 2msec integration time: 10s (=5000 step; cf. >100s in Gemini Simulation)

GLAO field model NGSの配置 R = 5’, 7.5’, 10’ 観測視野範囲 NGS 性能評価点 (r ,r) (0, 0) (r/2 ,0) (r, 0) 観測視野範囲 NGS 性能評価点

FWHM at K band Seeing FOV 10 arcmin FOV 15 arcmin FOV 20 arcmin FWHM (arcsec) Field radius (arcmin)

Ensquared Energy at K band EE FOV 10 arcmin FOV 15 arcmin FOV 20 arcmin x: seeing o: GLAO corected EE radius (arcmin)

仕様 カセグレン焦点に観測装置 地表層の大気ゆらぎを可変副鏡で補正 視野:カセグレン焦点の仕様による制限 星像サイズ0.2秒角 補正素子数 200〜1000

Baseline of Subaru GLAO Gemini GLAO 4 LGS 10'Φ (7.0' x 7.0') FoV VLT AOF+GRAAL 4 LGS 13.2' Φ (7.5' x 7.5') FoV

SUBARU GLAO layout 4 Lasers (side launch) Deformable Secondary Wavefront sensors Instrument

要素技術 可変副鏡 GLの大気ゆらぎの測定方法 レーザー 波面センサー LBT可変副鏡が稼働し始めた VLTは製作中 シミュレーションを始めたところ レーザー 9等級のLGSを目指す 波面センサー シャックハルトマン(LGS、NGS) Pyramid WFS (NGS)

可変副鏡(LBT、672素子)

可変副鏡(VLT、1170素子) 2011: Integration 2012: Acceptance test -> deliver to ESO

589nm レーザー 全固体和周波 ファイバーレーザー 小型化、安定化、省電力、運用性などが重要 Gemini south, Keck I (35W-40W、75MHz) China. (12.7-25+ W、pulse or 連続波) ファイバーレーザー ESO (25W連続波) 小型化、安定化、省電力、運用性などが重要

まとめ Mauna KeaはGLAOの適地 20’の視野範囲で0.2”の星像 カセグレンGLAO+広視野赤外線装置 可変形鏡が最大の課題