Treatobacco.net ポリシー 1 1.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
保険需要曲線 保険加入時の健康診断のコストは保険金額の比例倍以上 or 以下 ⇒ <「逆選択」が生じやすいのは所得グループの所得は高い or 低い ? > 保険金額の高い保険に加入する個人の所得水準は高い or 低い?⇒ 以下 高い 加入時に健康診断が義務化されている保険の顧客の所得水準は高い.
Advertisements

学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康. 第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康 本時の学習のポイント ①アルコールは,健康にどのような影響を 与えるのだろうか。 ②「アルコール依存症」とは,どのような 状態をいうのだろうか。 ③飲酒は,青少年にどのような影響を与え.
山口県医師会 禁煙推進委員会 タバコのない社会づくり ~ 吸わない 。 吸わせない 。 禁煙指導 ~ © 山口県.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
あいち健康の森健康科学総合センター 保健師 原田有希子 / 山下 恵 実践者育成 研修プログラム 技術編 たばこに関する保健指導の実際 厚生労働科学研究「標準的な健診・保健指導プログラム【改訂版】及び健康づくりのための身体活動基準 2013 に基づく保健事業の研修手法と評価に関する研究」津下班.
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
実地棚卸/棚卸検数 & 在庫調整 SAP Best Practices.
Developing the Conceptual design
たばこを1000円に引き上げるべきである。 ~肯定側~.
俺、肺癌になっちゃったよ。 肺癌緊急事態宣言 日本人の死因の第1位は癌です。国内の肺癌死亡数は
PacSec Nov 6, ISMSおよびその重要性 Richard Keirstead CISSP, BS7799 主任監査員
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
第1章 費用便益分析への入門 政策評価(06,09,29)三井.
資料15 (厚生労働省研究班より参照).
人口統計 および 健康への影響 Revised 05/06 1.
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
トピック1 患者安全とは 1 1.
顧客/コンタクト管理 SAP Best Practices.
法律として全面禁煙とすべき 職場と公共施設
3.さまざまな保健活動 母子保健活動 日本赤十字社の写真 素材集-保健活動 「室蘭市役所ホームページ」 UNICEFの写真 素材集-保健活動
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
目的 喫煙は、疾病の最大・単一の原因であり、そのために多くの命が失われ、膨大な医療資源等が消費されている。
1 フッ化物は自然界に多く含まれる フッ化物は以下のものにも含まれる 土壌 植物 動物 全ての上水道.
国立医薬品食品衛生研究所 岩田直樹 會澤優成 池本慎一郎.
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
喫煙領域の代表目標項目(6) 4 喫煙 ・ 成人の喫煙率の減少 ・ 未成年者の喫煙率の減少 ・ 妊婦の喫煙率の減少
1 タバコ依存症治療の 有効性
動画で見る 全国がん登録 2016年1月から始まる「全国がん登録」について、ご紹介します。.
黄熱(yellow fever)の要点 WHO Fact sheet December 2009
ロータリアン行動グループ.
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
若者の自動車離れ 2011年6月23日 MR9001佐藤洋平.
World Health Organization
学習目標 1.成人期の性生活と健康障害の関連を理解する. 2.成人が健康障害時にパートナーとの関係において性生活を営んでいることを知る. 3.性生活に関連した健康障害の予防と治療に関わる保健医療の場と職種を理解する. 4.性生活に関連した健康障害を考慮した看護方法を理解する. SAMPLE 学習目標.
目的  成人喫煙率は、男性喫煙率が30%台となるなど、全体に減少傾向にはあるが、若い女性や未成年者の喫煙対策が課題となっている。特に、妊婦の喫煙は、胎児や乳児に深刻な影響を与え、有効な対策が急務である。  本日は昨年に引き続き洲本市における妊婦喫煙の状況と、加えて、出生体重に対する妊婦喫煙や受動喫煙の影響について報告する。
日本糖尿病学会のアクションプラン2010(DREAMS)
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
Fig. 1 日本のタバコの箱の表示 1. 喫煙は、あなたにとって肺がんの原因の一つとなります。 疫学的な推計によると、喫煙者は肺がんにより死亡する危険性が非喫煙者に比べて約2倍から4倍高くなります。 (詳細については、厚生労働省のホーム・ページ
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
一般住民と比較した米国透析患者の標準化自殺率比(SIR) 表.一般住民と透析患者の年齢階級別死亡者数
Evidence-based Practice とは何か
Evidence-based Health Care とは何か
タバコと健康 平成30年11月9日 タバコと健康 喫煙の現状と対策.
喫煙者は糖尿病に なりやすい!! 保険者機能を推進する会 たばこ対策研究会 003_サードハンドスモーク(3).pptx.
こんなにあるたばこの害 上手に禁煙するために
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
抗菌薬の啓発にとりくみましょう 2015年11月16日~22日.
付属書Ⅰ.5 ハザード分析と 重要管理点 (HACCP).
Interventions to Improve the Physical Function of ICU Survivors            (CHEST 2013;144(5): ) 聖マリアンナ医科大学 救急医学 田北 無門.
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
疫学概論 ヘルシンキ宣言 Lesson 23. 疫学研究の倫理 §A. ヘルシンキ宣言 S.Harano, MD,PhD,MPH.
第6章 将来の便益と費用の割引 政策評価(06,11,17)三井.
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
経済学-第8回 消費税② 2008年5月30日.
特定健診・がん検診等の保健事業の場における禁煙支援
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
タバコと健康 喫煙の現状と対策.
▲ 80 80~95 75 米国 カナダ フランス 英国 ドイツ 削減目標 柔軟性の確保 主な戦略・スタンス 削減目標に向けた
疫学概論 疫学研究の目的 Lesson 1. 疫学研究 §A. 疫学研究の目的 S.Harano,Md.PhD,MPH.
市場細分化 ターゲットの設定 ポジショニング
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
禁煙外来で禁煙を開始した人の半数以上が再喫煙する
Presentation transcript:

treatobacco.net ポリシー 1 1

ポリシーに関する分科委員会 委員長 Tom Houston Ohio Health Nicotine Dependence Program at McConnell Heart Health Center, USA Peter Anderson Independent Consultant on Public Health, Spain Mike Cummings Department of Health Behavior, Roswell Park Cancer Institute, USA    Joe Gitchell Pinney Associates Inc, USA Natasha Herrera Centro Médico Docente la Trinidad, Venezuela Tai Hing Lam School of Public Health and Department of Community Medicine, University of Hong Kong, China Ann McNeill Division of Epidemiology and Public Health, University of Nottingham, UK David Sweanor Smoking and Health Action Foundation, Canada 2

目的 治療のポリシーに関する情報と重要な政策関連文書を提供 する 3 3

エビデンスレベルについて 主として他のデータベースで提示されたエビデンスに基づい ている 従って、ここにはエビデンスレベルは示していない 4

用語について 喫煙: 電子たばこの使用を含めあらゆるたばこの使用 禁煙: 広範なたばこ規制手段の結果であれ、依存症の喫煙者 に対する治療あるいは治療外での個別のサポートによるも のであれ、すべてのたばこ使用の中止をいう たばこ依存症の治療: 禁煙に比べてもっと狭い範囲に絞った 活動で、たばこ使用者がニコチン依存を克服するのを援助し サポートする   たばこ依存症治療専門家 (ENSP, 2012): たばこ依存症治療 に関するスキルと知識を有し、効果的でエビデンスに基づく 介入を提供するためのトレーニングを受けた専門職 5 5

主な調査結果 たばこ依存症治療は、今後30年から50年間の公衆衛生 に重大な影響をもつ 6 6

主な調査結果 1: 重要な出版物 世界保健機関たばこ規制枠組み条約 (FCTC): 国際的な公 衆衛生条約 最近の推計では、WHOたばこ規制枠組み条約にあげられた、エビデ ンスに基づくたばこ規制の取組みを履行した41カ国ではその結果とし て740万人の早死を予防することができたということを示している (Levy et al., 2013). Levy DT, Ellis JA, Mays D, Huang AT. Smoking-related deaths averted due to three years of policy progress. Bulletin of the World Health Organization. 2013;91(7):509-518 7 7

主な調査結果 2: 診断に関する出版物 もっとも広く用いられている薬物依存の分類の2つは下記で ある: もっとも広く用いられている薬物依存の分類の2つは下記で ある: 世界保健機関の国際疾病分類 (ICD 10; WHO, 1992) 米国精神医学会の精神障害に関する統計診断マニュアル (DSM V; APA, 2013) どちらも、たばこ依存/たばこ使用障害と関連の離脱症状を物質使用 障害と定義している American Psychiatric Association. Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 5 th edition. Washington: American Psychiatric Association. 2013. World Health Organization. The ICD-10 classification of mental and behavioural disorders. Geneva: World Health Organization. 1992 8 8

主な調査結果 3 たばこ関連の罹患率と死亡率を減少させるためには、禁煙 者の増加が不可欠 たばこ使用は、回避できる死亡の最大の原因であり、世界中 で毎年500万人以上を超えると推定されている この死亡の大部分は低・中所得国で生じる 9 9

現在喫煙しているものが禁煙しなければ、 たばこ関連死亡は今後50年間劇的に増加する 各種の介入戦略による1950-2050年における累積死亡数の推計 520 500 500 400 340 たばこによる死亡数(100万人) 300 — ベースライン 喫煙を開始する若者 の割合が2020年まで に半減した場合 成人が喫煙消費量を 2020年までに半減した 場合 220 200 190 100 70 1950 2000 2025 2050 年 World Bank. Curbing the epidemic: Governments and the economics of tobacco control. World Bank Publications, 1999. p80. 10 10

主要な調査結果 4 たばこ規制運動が長期にわたり定着している国においてさ え、禁煙しようとする試みは大抵の場合成功していない 喫煙者における高い再発率の理由は沢山ある: たばこ製品の設計とマーケッティング 至る所でたばこが販売され、たばこ製品が容易に購入できる ことから、たばこ使用が社会の中で標準的となっていること 喫煙者の多くが禁煙成功の可能性についてあまりにも楽観 的にすぎること 11 11

主要な調査結果 5 マスメディアキャンペーン(たとえば広告あるいはニュースで の掲載など)は、たばこ使用者に禁煙する際のサポートの利 用を促すことができる キャンペーン広告への曝露から1ヶ月以内は禁煙行動が観察された が、翌月には観察されなかったことから、たばこ規制のキャンペーン は長期間にわたって維持するべきである (Langley et al., 2012). コクラン共同計画により最近出版されたレビューでは、マスメディア キャンペーンを含む包括的なたばこ規制プログラムは喫煙行動を変 化させるのに有効である (Bala et al., 2013). Bala MM, Strzeszynski L, Topor-Madry R, Cahill K. Mass media interventions for smoking cessation in adults. The Cochrane database of systematic reviews. 2013;6:CD004704. Langley TE, McNeill A, Lewis S, Szatkowski L, Quinn C. The impact of media campaigns on smoking cessation activity: a structural vector autoregression analysis. Addiction (Abingdon, England). 2012;107(11):2043-2050. 12 12

主要な調査結果 6 若者も成人向けに設計された禁煙介入に反応する 成人を対象とした禁煙キャンペーンの方が、10代の若者に 特別に焦点を当てたキャンペーンよりも、10代の若者に効果 的である (Hill, 1999). Hill D. Why we should tackle adult smoking first. Tob Control. 1999; 8: 333-335. 13 13

主要な調査結果 7 一連の有効で費用効果に優れた禁煙治療が存在し、これら を保健医療システムの中に組み入れるべきである これらの中には下記のものが含まれる: たばこ使用者を同定するシステム; 保健医療専門職によるルチーンの禁煙アドバイス; 個別のあるいはグループでの集中的な禁煙サポート; 薬理学的なアプローチ. 14 14

主要な調査結果 8 喫煙者あるいはたばこ使用者を同定する手順を有するシス テムを医療システムに組み込むことによって、禁煙治療の提 供と利用が多くなる 2014年の公衆衛生長官の報告書において書き留められ、 2007年のIOM報告書で明記されたように、毎年禁煙する喫 煙者を劇的に増加させるためには、禁煙治療の戦略と政策 を医療及び公衆衛生のあらゆるレベルを通じて調整する必 要がある 15 15

主要な調査結果 9 資格取得後のトレーニングによって、喫煙者に介入するよう になる可能性が増すが、結果への影響はまだ示されていな い しかし、英国及び米国の双方の医学教育のレビューによると、依然と してカリキュラムの中の禁煙に関して差が存在することが示されてい る 16 16

主要な調査結果 10 薬物的治療を利用しやすくすることによって、薬剤の利用率 が高まりおそらく禁煙率が高まる 国(主に低所得国と中所得国)によっては、NRTとブプロピオ ンが入手できない場合や、たばこに比べ高価な場合もある さらに考慮するべきは、薬物的治療だけでなく電子たばこへ のアクセスであり、電子たばこへのアクセスが禁煙試行と禁 煙にどのように関連するかである 17 17

主要な調査結果 11 紙巻きたばこの使用量を減らしながら喫煙と併用するNRTの 適応を設けることによって、禁煙試行が増加し、喫煙関連の 害が減少すると考えられる 18 18

主要な調査結果 12 禁煙介入は、高所得国では他の予防的または医学的介入と 比較して、人口全体の健康向上に対する費用対効果が極め て高い 19 19

主要な調査結果 13 薬物的治療の費用は利用率に影響を与え、価格低下は利 用率の上昇につながる 禁煙治療介入に関連する費用効果比が高いにもかかわら ず、NRT政策に関するある専門家のコンセンサスレポートに よると、費用がNRT(ニコチン置換療法)使用の重要な障壁で あるとされている(Kozlowski et al. 2007). このレポートでは、パッケージあたりのニコチン量の少ないNRTの供 給が、この障壁を乗り越えNRTへのアクセスを容易にする一つの方 法であることを示唆している Kozlowski L et al. Advice on using over-the-counter nicotine replacement therapy-patch, gum, or lozenge-to quit smoking. Addict Behav. 2007; 32(10): 2140-2150. 20 20

主要な調査結果 14 ハームリダクションのアプローチにより、禁煙できない喫煙者 や禁煙する意志のない喫煙者のたばこの使用による健康被 害を低減することができる 「ハームリダクション」という用語は、たばこによる健康被害を低減す ることを目的としたさまざまなアプローチをカバーする ハームリダクションのアプローチの根拠は、ニコチン依存がほとんど のたばこの使用の根底にある一方で、ほとんどの健康被害を引き起 こすのは、たばこの煙の他の成分であってニコチンではないというこ とである 21 21

主要な調査結果 15 たばこ規制による介入が、最も効果的なものとなるために は、真に包括的なもので様々な介入を含まなければならない パッケージとラベル表示 禁煙治療へのアクセス 課税 教育 受動喫煙防止政策 22 22

主要な調査結果 16 統計モデルのテクニックはたばこ規制戦略を導くうえで重要 である 2014年の公衆衛生長官報告書は、たばこ規制政策における システムレベルのモデルの重要性に焦点を当て、「たばこ流 行とその推進要因のダイナミックな性質を反映し、たばこ規 制戦略を継続的に改定していくために必要な道具である」と 書き留めている (page 849). U.S. Department of Health and Human Services. The Health Consequences of Smoking — 50 Years of Progress: A Report of the Surgeon General. Atlanta, GA: U.S. Department of Health and Human Services, Centers for Disease Control and Prevention, National Center for Chronic Disease Prevention and Health Promotion, Office on Smoking and Health, 2014. 23 23

主要な調査結果 17 たばこ使用を終了させるエンドゲーム戦略には次の2つの仮定 が共通している。 (1)喫煙による現状の負担は受け入れられな い、(2)喫煙を十分減少させるためには、新しく大胆で、これまで の使い古されたものとは根本的に異なる何かが必要である (Warner, 2013). 提唱されているエンドゲーム戦略には次のものが含まれる: 紙巻たばこに含まれるニコチンを依存性を生じないレベルにまで減少さ せること 燃焼式の紙巻きたばこを代替製品で置き換えること Warner KE. An endgame for tobacco? Tobacco control, 2013; 22(suppl 1): i3-i5. 24 24

推奨事項 治療はたばこ抑制戦略の重要な要素である 広い範囲の、効果的な治療が提供され、すべてのたばこ使 用者にとって利用しやすいものでなければならない 治療は、保健医療システムに組み込まれ、財源支援される べきである 禁煙に関する資格取得前および資格取得後のトレーニング は、医療専門職のカリキュラムに導入されるべきである 25 25

推奨事項(続き) 効能に関するエビデンスおよびたばこの使用や再開の性質 に対する科学的理解、そして消費者の選択に即した一連の 必要な治療の使用が幅広く提示されるべきである 治療の普及の障害になる規制を改革するべきである(たとえ ば、禁煙治療製品へのアクセスは、たばこ製品へのアクセス よりもはるかに制約されている) キャンペーンにより、禁煙の利益と治療の選択肢に対する一 般認識を高めるべきである 26 26

さらに研究を要する分野 たばこ抑制政策と、治療プログラムの利用のしやすさおよび 喫煙者の禁煙願望との間の関連を検討すること 禁煙以外の目的(禁断症状の一時的緩和やハームリダクショ ンのためなど)で薬物療法を奨励する戦略の人口全体に対 する影響と、そのような使用の禁煙に対する影響を検討する こと 27 27

さらに研究を要する分野(続き) 特に低所得の国における、たばこ依存症治療の費用対効果 に関する研究 未成年の喫煙者と喫煙妊婦の禁煙法 精神障害者やたばこ以外の依存症患者など、特別なグルー プの禁煙法 ハームリダクションに関連する政策の調査の継続 28 28