はじめに 準天頂衛星システム(QZSS): L1-SAIF補強信号: 内容: (1) 準天頂衛星システムL1-SAIF補強信号

Slides:



Advertisements
Similar presentations
電子航法研究所 坂井 丈泰 準天頂衛星 L1-SAIF 信号における GLONASS エフェメリスの更新制御 準天頂衛星 L1-SAIF 信号における GLONASS エフェメリスの更新制御 GPS/GNSS シンポジウム 東京海洋大学 Oct. 26, 2012.
Advertisements

第4回 GPS 測位の誤 差  GPS 測位の誤差  GPS 測位の信号  測位誤差の対処  代表的 GPS.
搬送波位相測定値による 精密測位の理論及び解析処理 Precise positioning theory and analysis with carrier-phase measurements 技術コンサルタント 高須 知二 Tomoji TAKASU GPS/GNSS シンポジウム 2005.
反射波が支配的な状況下でのマルチパス誤差低減
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
The Perl Conference Japan ’98 朝日奈アンテナによる コンテンツ情報の取得と利用
GPSシンポジウム2003 チュートリアル GPS/GNSSの基礎
はじめに 準天頂衛星システム(QZSS): L1-SAIF補強信号: 内容:(1) 準天頂衛星システム (3) 広域緊急メッセージの設計例
時間・空間補間した 基準局網観測値による キネマティックGPS性能の評価
Introduction 初期位置算出時間(Time To First Fix): TTFFの短縮:
Introduction 航空局による広域補強システムMSASは、現在試験中。 MSAS試験信号を受信し、補強メッセージの評価を試みた:
坂井 丈泰、松永 圭左、星野尾 一明 (電子航法研究所) Todd Walter (Stanford University)
Todd Walter (Stanford University)
GPS観測 2006年度地球観測実習 ~新しい可能性を求めて~     新井隆太 大久保忠博 米田朝美        担当教官 宮崎真一.
『どこでも運用システム』の開発状況 (第二報) iPad版衛星状態監視システム (プロトタイプ) どこでも運用システムと他システムとの接続
首都圏広域地殻変動観測施設によるVLBI観測成果
GPS補強のための気圧高度計の補正 電子航法研究所 坂井 丈泰  惟村 和宣  新美 賢治.
Introduction 準天頂衛星システムの開発が進められている: 補強信号のためのエフェメリス情報:
センサノード 時刻同期と位置測定 浅川 和久 2008/11/16 センサノード 時刻同期と位置測定.
はじめに 準天頂衛星システム(QZSS): L1-SAIF実験局: 内容:(1) 準天頂衛星システム (4) 技術実証実験
Introduction MSAS(運輸多目的衛星用衛星航法補強システム)は、実用を開始: MSASのアベイラビリティ(有効性):
はじめに 準天頂衛星「みちびき」の打上げ準備が進められている: 航空用GPS補強サービスMSAS: 衛星プラットフォームの共用について検討:
ZigBeeノードの受信信号強度を利用した 屋内での人の活動範囲検出法
第7回 衛星測位の新しい動向 ・GPSの問題とバージョンアップ ・ロシアのGLONASS ・ヨーロッパのGalileo
東京海洋大産学官連携研究員/技術コンサルタント 高須 知二 Tomoji TAKASU
準天頂衛星L1-SAIF実験局の開発 電子航法研究所 坂井 丈泰、 福島 荘之介、 伊藤 憲 第54回宇宙科学技術連合講演会
DFMC SBASの規格化動向 OS1-1 坂井 丈泰・麻生 貴広・北村 光教 海上・港湾・航空技術研究所 GPS/GNSSシンポジウム
CONT05/VLBI実験における マイクロ波放射計観測結果
国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所
坂井 丈泰、福島 荘之介、武市 昇、荒蒔 昌江、伊藤 憲
準天頂衛星 サブメータ級補強機能の性能評価
第10週 その他の測位方法 自律航法とナビ 携帯電話測位 gpsOneの事例.
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
①浮上(RTB準備)→ 圧力センサー(水深)
新潟インターネット研究会 田中 秀明 GPS入門 新潟インターネット研究会 田中 秀明
広域DGPSとMSAS GPS/GNSSシンポジウム2006 チュートリアル 電子航法研究所 坂井 丈泰
技術コンサルタント 高須 知二 Tomoji TAKASU
Todd Walter (Stanford University)
東京海洋大産学官連携研究員/技術コンサルタント 高須 知二 Tomoji TAKASU
Multiple Antenna Radio-interferometer for Baseline Length Evaluation
実行時情報に基づく OSカーネルのコンフィグ最小化
RTK-GPS及びネットワーク型RTK-GPS測位技術
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
準天頂衛星L1-SAIF信号による GPS補完機能
RTK-GPS用プログラムライブラリRTKLIBの開発・評価および応用
巡回冗長検査CRC32の ハード/ソフト最適分割の検討
東京海洋大産学官連携研究員/技術コンサルタント 高須 知二 Tomoji TAKASU
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
階層的位置表現への 広域化ビュー適用における追尾性向上
精密単独測位(PPP)による スタティック・キネマティック 測位精度の評価
MEMSセンサを用いたINS/GPS複合航法システム
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
東京海洋大産学官連携研究員/技術コンサルタント 高須 知二 Tomoji TAKASU
物体検出による視覚補助システム T215085 若松大仁 白井研究室.
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
準天頂衛星L1-SAIF信号の 低緯度地域対応の試み
L1-SAIF信号における電離圏補強情報の調整
2.2 L1-SAIF補強信号の 測位精度とその改善策
坂井 丈泰、松永 圭左、星野尾 一明 (電子航法研究所) Todd Walter (Stanford University)
GPSハッキングとGPS信号の弱点 信号が微弱 2万km彼方に100Wの電球があるのと同じレベル
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
2005年のHAYABUSA 観測データについて 関戸 衛(NICT) VLBI技術による宇宙研究シンポジウム
GSTOS コマンド計画検証ソフトウェアの開発
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
坂井 丈泰・麻生 貴広・北村 光教・星野尾 一明
ギガビット観測システムによる長基線測地 VLBI
Presentation transcript:

準天頂衛星L1-SAIF補強信号の GLONASS対応予備実験 GPS/GNSSシンポジウム 東京海洋大学 Oct. 25, 2012 準天頂衛星L1-SAIF補強信号の GLONASS対応予備実験 電子航法研究所 坂井 丈泰

はじめに 準天頂衛星システム(QZSS): L1-SAIF補強信号: 内容: (1) 準天頂衛星システムL1-SAIF補強信号 Oct. 2012 - Slide 1 はじめに 準天頂衛星システム(QZSS): 準天頂衛星軌道上の測位衛星による衛星測位サービス。 GPS補完信号に加え、補強信号を放送。補強信号:L1-SAIF、LEXの2種類。 初号機「みちびき」を2010年9月に打ち上げ、技術実証実験を実施中。 L1-SAIF補強信号: サブメータ級の測位精度を提供する補強信号。 GPS L1 C/A信号と同一の周波数・変調方式:受信機ハードウェアは変更不要。 今回、補強対象にGLONASS/QZSSを加えることで性能向上を試みた。 内容: (1) 準天頂衛星システムL1-SAIF補強信号 (2) L1-SAIF信号のGLONASS対応 (3) 予備実験

Oct. 2012 - Slide 2 (1) 準天頂衛星システム L1-SAIF補強信号

準天頂衛星システムの構想 高仰角からサービスを提供可能。 山間部や都市部における測位・放送ミッションに有利。 Oct. 2012 - Slide 3 準天頂衛星システムの構想 準天頂衛星(QZS) GPSや静止衛星 高仰角からサービスを提供可能。 山間部や都市部における測位・放送ミッションに有利。 高仰角から放送する情報により、GPS衛星の捕捉を支援できる。 東経135度を中心に配置 初号機「みちびき」: 離心率0.075、軌道傾斜角43度

準天頂衛星の機能 GPS補完機能: L1C/A, L2C, L5, L1C信号 GPS補強機能: L1-SAIF, LEX信号 Oct. 2012 - Slide 4 準天頂衛星の機能 GPS補完機能: L1C/A, L2C, L5, L1C信号 GPS補完信号として、GPS信号に似た測位信号を放送。 天頂付近の高仰角から測位信号を提供することで、都市部や山岳地域などで衛星数の不足を補い、いつでも位置情報が得られるようにする。 ユーザ側は、既存GPS受信機のソフトウェア改修程度で対応できる。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が技術実証実験を実施。 GPS補強機能: L1-SAIF, LEX信号 すべてのGPS(今回はGLONASSも)衛星を対象として、ディファレンシャル補正情報等を補強信号に乗せて放送する。 L1-SAIF信号:移動体測位用。補強信号の国際標準SBASと同じ信号形式。 ユーザ側は、既存SBAS対応受信機のソフトウェア改修程度で対応できる。 電子航法研究所がL1-SAIF補強信号の開発を担当。衛星打上げ後に技術実証実験を行い、現在も引き続き実験を実施中。

SAIF: Submeter Augmentation with Integrity Function Oct. 2012 - Slide 5 L1-SAIF補強信号 補強信号 (補完機能) (誤差補正) (信頼性付与) 準天頂衛星 GPS衛星群 (+GLONASS) 測位信号 一つの信号で3つの機能 ①補完機能 ②誤差補正機能 ③信頼性付与機能 一つの補強信号で3つの機能:補完機能(レンジング)・誤差補正(目標精度=1m)・信頼性付与。 ユーザ側では、1つのGPSアンテナによりGPSとL1-SAIFの両信号を受信:受信機の負担軽減。 ユーザ (GPS受信機) SAIF: Submeter Augmentation with Integrity Function

サブメータ級補強の仕組み 準天頂衛星 GPS衛星 さまざまな誤差を補正 信頼性の情報 クロック誤差 補強情報 軌道誤差 Oct. 2012 - Slide 6 サブメータ級補強の仕組み 対流圏 電離層 測距機能 準天頂衛星 GPS衛星 0100101001…… 補強情報 さまざまな誤差を補正 信頼性の情報 高仰角 ユーザ(1周波GPSアンテナ) 軌道誤差 クロック誤差

L1-SAIF実験局(L1SMS) L1-SAIF実験局(L1SMS:L1-SAIF Master Station): Oct. 2012 - Slide 7 L1-SAIF実験局(L1SMS) L1-SAIF実験局(L1SMS:L1-SAIF Master Station): L1-SAIF補強メッセージをリアルタイムに生成し、 JAXA地上局(つくば)に送信する。 電子航法研究所構内(東京都調布市)に設置。 補強メッセージの生成に使うGPS測定データについては、国土地理院電子基準点ネットワーク(GEONET)から取得する。 L1SMS GEONET 準天頂衛星 QZSS主制御局 GPS衛星 測定 データ L1-SAIF メッセージ 国土地理院 (配信拠点=新宿) 電子航法研究所 (東京都調布市) JAXA地上局 (つくば) L1-SAIF信号 測位信号 アップリンク ループ アンテナ

L1-SAIF実験局の外観 Oct. 2012 - Slide 8 電子基準点データ リアルタイム 収集システム 補正情報リアルタイム 生成・配信装置 通信用ルータ装置 データ サーバ

リアルタイム動作試験 L1-SAIF補強 GPS単独測位 東西方向誤差(m) 南北方向誤差(m) Oct. 2012 - Slide 9 リアルタイム動作試験 L1-SAIF補強 GPS単独測位 東西方向誤差(m) 南北方向誤差(m) 電子基準点940058(高山)におけるユーザ測位誤差。 モニタ局配置は、札幌・茨城・東京・神戸・福岡・那覇の6局構成。 実験期間: 2008年1月19~23日 (5日間) 使用衛星:GPSのみ 水平 測位誤差 垂直 1.45 m 2.92 m 6.02 m 8.45 m システム GPS単独 0.29 m 0.39 m 1.56 m 2.57 m L1-SAIF 補強 RMS 最大

Oct. 2012 - Slide 10 (2) L1-SAIF信号のGLONASS対応

GLONASSの利用 準天頂衛星 補強信号による 補強 GLONASS衛星を GPS衛星 併用 衛星数の増加によるアベイラビリティ改善。 Oct. 2012 - Slide 11 GLONASSの利用 準天頂衛星 補強信号による 補強 GLONASS衛星を 併用 GPS衛星 衛星数の増加によるアベイラビリティ改善。 単一の補強信号により、GPSとGLONASSの両方を同時に補強する。 補強情報生成にあたってのGPSとGLONASSの違い: FDMAを採用  エフェメリスにIODEがない 時刻系と座標系が異なる  衛星位置の計算手順 PRN番号

FDMA信号 FCN(Frequency Channel Number): 搬送波周波数の違いによる影響: Oct. 2012 - Slide 12 FDMA信号 FCN(Frequency Channel Number): 搬送波周波数を区別する番号。GLONASS ICDが –7~+13 と規定。 以前は 0~+13 だったが、2005年以降は  –7~+6 が使われている。 衛星の識別には使用不可。軌道位置が反対の2機の衛星が同じFCNを使用しているため。 搬送波周波数の違いによる影響: キャリアスムージング: 波長が搬送波周波数に反比例することに注意して処理する。 電離層遅延補正: 遅延量は搬送波周波数の2乗に反比例することを考慮する。 (GLONASS ICD v5.0)

時刻系・座標系の違い GLONASS時刻: 座標系=PZ-90: GLONASSは独自のGLONASS時刻に準拠して稼動。 Oct. 2012 - Slide 13 時刻系・座標系の違い GLONASS時刻: GLONASSは独自のGLONASS時刻に準拠して稼動。 GPSとGLONASSを併用する受信機の場合、それぞれが準拠する時刻系が違うことを前提として処理する必要がある。 GPS-GLONASS間の時刻オフセットが問題となる。 ユーザ受信機側で推定:未知数が増えて衛星1機分を失う。 補強情報として送信:ユーザ側では未知数は増えない。←こちらにしたい GPS時刻とGLONASS時刻の差は一定ではなく、ゆっくりと変化。 2012年7月現在は400ns程度。 座標系=PZ-90: GLONASS衛星の軌道はロシアの PZ-90座標系により記述されている。 WGS-84とPZ-90の最新版 (PZ-90.02)の関係 →

PRN番号 PRN番号の定義は表のとおり。 PRNマスク情報: ダイナミックPRNマスク方式: Oct. 2012 - Slide 14 PRN番号 PRN番号の定義は表のとおり。 PRNマスク情報: L1-SAIFでは、補強対象の衛星を示すPRN マスク情報を送信(メッセージタイプ1)。 PRN番号は1~210。 同時に補強対象にできるのは、このうち 51衛星まで。 32 GPS + 24 GLONASS = 56 !!! ダイナミックPRNマスク方式: PRNマスク情報を動的に変更する(今までは変更しなかった)。 サービスエリアから見えている衛星を補強対象とする。地球の裏側にある衛星の補強情報は送信しない。 PRNマスクを更新した場合、発行番号IODP(Issue of Data, PRN Mask)が変化する。 PRN番号の定義(L1-SAIF) PRN Contents 1~37 GPS 38~61 GLONASS スロット番号+37 120~138 SBAS 183~192 準天頂衛星補強系 193~202 準天頂衛星補完系

GLONASS衛星のエフェメリス Item Bits Range Resolution Contents tb 7 15~1425 min Oct. 2012 - Slide 15 GLONASS衛星のエフェメリス Item Bits Range Resolution Contents tb 7 15~1425 min 15 min Epoch time tn 22 2-9 s 2-30 s Clock correction (const) gn 11 2-30 s/s 2-40 s/s Clock correction (1st order) x 27 27000 km 2-11 km Position X in ECEF y Position Y in ECEF z Position Z in ECEF vx 24 4.3 km/s 2-20 km/s Velocity X in ECEF vy Velocity Y in ECEF vz Velocity Z in ECEF 5 6.2 mm/s2 2-30 km/s2 Acceleration X in ECEF (only perturbation) Acceleration Y in ECEF (only perturbation) Acceleration Z in ECEF (only perturbation) Total 208 x y z ..

GLONASS衛星のエフェメリス 軌道の表現: エフェメリスに発行番号(GPSの場合のIODEに相当するもの)がない。 Oct. 2012 - Slide 16 GLONASS衛星のエフェメリス 軌道の表現: エポック時刻における衛星の位置・速度・加速度(ECEF座標系)。 30秒毎に、4ストリング=8秒間をかけて送信。15~30分間にわたり有効。 GLONASS衛星の位置を得るには数値積分が必要。 エフェメリス情報に含まれる加速度は摂動項のみ。 向心加速度はGLONASS ICD A.3.1.2より計算する。 エフェメリスに発行番号(GPSの場合のIODEに相当するもの)がない。 補強情報と対応付ける仕組みをGPSとは変える必要がある。 エフェメリスが放送された時刻を指定することに変更。 エフェメリスに含まれる節動項

エフェメリス情報の更新制御 ディファレンシャル補正を正しく行うには、センタ側とユーザ側で使用するエフェメリス情報を一致させることが必要。 Oct. 2012 - Slide 17 エフェメリス情報の更新制御 ディファレンシャル補正を正しく行うには、センタ側とユーザ側で使用するエフェメリス情報を一致させることが必要。 GPSの場合: エフェメリス情報に発行番号IODE(Issue of Data, Ephemeris)が付けられている。 長期補正情報(LTC)に付いているIODと一致するIODEをもつエフェメリス情報を使用。 GLONASSの場合: GLONASSエフェメリスには、GPSエフェメリスのIODEに相当する情報が存在しない。 長期補正情報に付けるIODを、有効時間(V)と遅れ時間(L)から構成する。 ユーザ受信機は、IODに示された時間範囲内に受信したエフェメリスを使用する。 Ephemeris #2 (IODE=2) Ephemeris #1 (IODE=1) Ephemeris #3 (IODE=3) LTC #2 IOD=2 LTC #3 LTC #4 LTC #1 IOD=1 LTC #5 IOD=3 tLT V L Ephemeris #2 LTC #2 Ephemeris #1 Ephemeris #3 LTC #1 LTC #3

Oct. 2012 - Slide 18 (3) 予備実験

予備実験 L1-SAIF実験局ソフトウェアを使用: GLONASS・QZSS対応の実装: Oct. 2012 - Slide 19 予備実験 L1-SAIF実験局ソフトウェアを使用: 基準局観測データを入力 → L1-SAIFメッセージを生成・出力。 実行モード: オフラインモード:データファイルを読み込んで処理。RINEXファイルでOK。 リアルタイムモード:ネットワークからリアルタイムに観測データを受信、毎秒1個のメッセージを出力。 出力されたL1-SAIFメッセージの評価にはユーザ側受信機ソフトウェアが必要。 GLONASS・QZSS対応の実装: 入力モジュール:GLONASS/QZSSを含むRINEX OBS/NAVファイルに対応。 GLONASS特有の処理を追加。ユーザ側受信機ソフトウェアもGLONASS対応を実施。 QZSSはGPSと同様に処理。 L1-SAIF実験局 ソフトウェア ユーザ側受信機 GNSS 観測データ (RINEX) 測位誤差 L1-SAIFメッセージ 位置出力 ユーザ側観測データ(今回は3局) 基準局観測データ (今回は8局)

ダイナミックPRNマスク ダイナミックPRNマスク: PRNマスクの更新処理: Oct. 2012 - Slide 20 ダイナミックPRNマスク ダイナミックPRNマスク: 可視衛星を補強対象とするため、PRNマスク情報を動的に変更する。 擬似距離が測定されている衛星についてPRNマスクをONにする。 アルマナック情報による予測はしない:RINEXに含まれていないから。 セミダイナミックPRNマスク:GPS/QZSSについてはマスクをONに固定、GLONASSについてのみダイナミックに変更。 PRNマスクの更新処理: PRNマスクを定期的に更新。現在の設定値は30分毎。 ユーザ側で確実に新しいPRNマスクを得られるよう、180秒間の遷移時間を設定。 FC PRNマスク(IODP=i) PRNマスク(IODP=i+1) tcutover 180s LTC 切替え前の補強情報 切替え後の補強情報 遷移時間 切替え

GPS-GLONASS時刻オフセット L1-SAIF実験局ソフトウェアの内部で計算: Oct. 2012 - Slide 21 GPS-GLONASS時刻オフセット L1-SAIF実験局ソフトウェアの内部で計算: 2種類の受信機クロック誤差を計算して、その差として時刻オフセットを得る。 GPS/QZSS衛星:GPS時刻を基準とした受信機クロック誤差 GLONASS衛星:GLONASS時刻を基準とした受信機クロック誤差 長い時定数のスムージングをかければ十分な精度が得られる。 時刻オフセットを、メッセージタイプ12で伝送。 t tGPS tGLONASS tR DtGPS DtGLONASS BGLONASS ^ BGPS True Time GLONASS System Time GPS Receiver -daGLONASS GLONASS衛星から得た 受信機クロック誤差 GPS衛星から得た ユーザに伝送する 時刻オフセット

予備実験:基準局の配置 7月から、国土地理院GEONETがGLONASS/QZSS対応を開始した。 Oct. 2012 - Slide 22 予備実験:基準局の配置 7月から、国土地理院GEONETがGLONASS/QZSS対応を開始した。 すでに180以上のGEONET局が対応済み。 データフォーマット: RINEX 2.12 OBS/NAVファイル  エポック間隔=30秒 予備実験で使用したGEONET局: メッセージ生成に使用: 基準局 (1)~(8) の8局 性能評価に使用: ユーザ局 (a)~(c) の3局 データ期間:2012年7月18~20日

ダイナミックPRN:動作確認 QZSS GLONASS GPS PRNマスクを30分毎に更新。 セミダイナミック方式: Oct. 2012 - Slide 23 ダイナミックPRN:動作確認 QZSS PRNマスクを30分毎に更新。 セミダイナミック方式: GPS/QZSSは常時ON。 GLONASSは可視衛星のみをON。 マスクONの衛星を並べると階段状になる:GLONASSではスロット番号(+37=PRN番号)が軌道上の進行方向に沿って付けられているため。 IODP(issue of Data, PRN Mask) PRNマスクの更新にあわせて変化。 3の次は0に戻る。 GLONASS GPS

ダイナミックPRN:衛星の仰角 GPS GLONASS QZSS PRNマスクの 更新 仰角5度 @ Tokyo Oct. 2012 - Slide 24 ダイナミックPRN:衛星の仰角 GPS GLONASS QZSS PRNマスクの 更新 仰角5度 @ Tokyo 予備実験の設定では、PRNマスクの更新は30分毎: 昇ってくる衛星が補強対象になるまでの遅れが大きくならないか? 実際に、仰角5~12度になると補強対象になっている。 よく見るとGPS衛星でも同等の遅れがある → 30分毎の更新なら大きな問題ではない。

ユーザ側性能評価:平均衛星数 17 衛星 9.8 衛星 7.4 衛星 @ User (b) Oct. 2012 - Slide 25 ユーザ側性能評価:平均衛星数 17 衛星 9.8 衛星 7.4 衛星 @ User (b) GLONASS衛星の利用により、衛星数はおおよそ75%(=24機/32機)程度増加。 準天頂衛星は1機しかないが、ほぼ一日中にわたり衛星数を増やす効果がある。 GPS+GLONASS+QZSSにより、仰角5度で17衛星、30度でも9.8衛星が得られる。

ユーザ側性能評価:平均DOP HDOP = 2.3 @ User (b) GLONASSのみのユーザはDOP特性はあまり良くない。 Oct. 2012 - Slide 26 ユーザ側性能評価:平均DOP HDOP = 2.3 @ User (b) GLONASSのみのユーザはDOP特性はあまり良くない。 GPS+GLONASS+QZSSにより、仰角マスク40度でもHDOP=2.3程度が得られる。

ユーザ側性能評価:測位誤差(5度) 仰角マスク5度での水平測位誤差。ユーザ位置=(b) Oct. 2012 - Slide 27 ユーザ側性能評価:測位誤差(5度) 仰角マスク5度での水平測位誤差。ユーザ位置=(b) GPS+GLONASS+QZSS:0.310m RMS GLONASS/QZSSの使用により、多少の性能改善がみられる。

ユーザ側性能評価:測位誤差(30度) 仰角マスク30度での水平測位誤差。ユーザ位置=(b) Oct. 2012 - Slide 28 ユーザ側性能評価:測位誤差(30度) 仰角マスク30度での水平測位誤差。ユーザ位置=(b) GPS+GLONASS+QZSS:0.372m RMS GLONASS/QZSSの使用により、高い仰角マスクでも良好なアベイラビリティ。

ユーザ側性能評価:測位精度 0.528m @ User (a) もっとも北側のユーザ局(岩手県雫石市)での測位精度。 Oct. 2012 - Slide 29 ユーザ側性能評価:測位精度 0.528m @ User (a) もっとも北側のユーザ局(岩手県雫石市)での測位精度。 GLONASS/QZSSの使用:仰角マスク5~40度を通して安定した測位。

ユーザ側性能評価:測位精度 0.602m @ User (b) 基準局ネットワークの重心付近のユーザ局(静岡県清水市)での測位精度。 Oct. 2012 - Slide 30 ユーザ側性能評価:測位精度 0.602m @ User (b) 基準局ネットワークの重心付近のユーザ局(静岡県清水市)での測位精度。 仰角マスク10度付近で良好な特性:マルチパスの影響?

ユーザ側性能評価:測位精度 0.588m @ User (c) もっとも南側のユーザ局(山口県柳井市)での測位精度。 Oct. 2012 - Slide 31 ユーザ側性能評価:測位精度 0.588m @ User (c) もっとも南側のユーザ局(山口県柳井市)での測位精度。 測位精度はユーザ位置にあまり依存していない: 本予備実験の期間中は電離層活動が低調であったものと推測。

ユーザ側性能評価:アベイラビリティ 100% Availability @ User (b) Oct. 2012 - Slide 32 ユーザ側性能評価:アベイラビリティ 100% Availability @ User (b) 有効な測位ができたエポック数の、全エポック数に対する割合。 仰角マスクの増加にともないアベイラビリティは低下する。 GLONASS/QZSSの使用:仰角マスク40%でも100%のアベイラビリティ。

まとめ 準天頂衛星システム(QZSS) L1-SAIF補強信号: L1-SAIF信号のGLONASS/QZSS対応: 今後の課題: Oct. 2012 - Slide 33 まとめ 準天頂衛星システム(QZSS) L1-SAIF補強信号: 準天頂衛星は、GPS補完信号に加え、補強信号を放送する。 補強信号:すべてのGPS(+GLONASS)衛星に対して、測位性能を改善する補強情報を提供する。 L1-SAIF信号:GPS L1 C/Aと同一形式の補強信号。当所が開発を担当。 L1-SAIF信号のGLONASS/QZSS対応: L1-SAIF実験局ソフトウェアを改修して、GLONASS/QZSSに対応した。 国土地理院GEONETの観測データを利用して予備実験を実施。 ダイナミックPRNマスク等の追加機能及びユーザ側ソフトウェアの動作確認。 特に高い仰角マスクでアベイラビリティが改善される効果を確認した。 今後の課題: リアルタイム化と実機での放送実験(2012年12月下旬頃~を予定)。 電離層補強情報の生成にもGLONASSを使用する。 L1-SAIF実験放送スケジュール http://www.enri.go.jp/sat/qzss.htm