コンピュータが変えるクスリづくり ~薬剤のデザインはこうして行う~ 関西分子設計研究会 合田 圭吾

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 長崎大学 薬学部 西 田 孝 洋 (薬学博士) 『薬学部紹 介』 長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 生命薬科学専攻 臨床薬学講座 准教授 出身:熊本県天草郡苓北町都呂々 研究・教育分野: 薬物動態、 DDS 、情報 解析 大学:京都大学 薬学部・大学院(博士課.
Advertisements

生物学的製剤と小分子化合物製剤 1. Generics and Biosimilars Initiative. (2012, June 29). Small molecule versus biological drugs. Accessed
高大連携 大学出前講座 長崎北高校 2012/10/11 長崎大学 薬学部 教授 西田孝洋
御薬辞典2 炎症・免疫関連.
RMP における薬剤疫学.
分子・物質合成プラットフォームにおける利用成果
12 化学療法薬(悪性腫瘍治療薬を含む)  病原微生物に対して選択毒性を有する化学物質を用いた疾病の治療を”化学療法(chemotherapy)という。また、悪性腫瘍に対して抑制的に作用する薬剤も化学療法薬と呼ばれている。このような化学物質のなかで、微生物が産生し他の微生物や細胞の増殖を抑制する物質を”抗生物質(antibiotics)”と呼ぶが、広義にはサルファ剤やニュ−キノロン系薬剤のような微生物の生産物でない合成抗菌薬を含めて、抗生物質あるいは抗生剤と呼ばれることもある。本編では、病原微生物に対する
計算化学的手法を用いた新薬の創製 関西分子設計研究会 合田 圭吾
バイオテクノロジー詳論 バイオインフォマティクスの医療への応用
問1 ステロイド骨格を持たない抗炎症剤は、 (           )と称される。.
生体反応の強度 無作用 薬効 中毒量 致死量 用量 化学物質の用量ー反応関係.
リスク評価 ・管理技術開発 有害性評価手法 暴露評価手法 リスク評価手法 リスク管理手法 化学物質総合管理分野のロードマップ(1) (目標)
医薬品と健康.
研究テーマ 福山大学 薬学部 生化学研究室 1) 脂質代謝を調節するメカニズムに関する研究 2) がん細胞の特徴と
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
5班 石山勝也、栗原唯生 瀬山貴博、鍋井敬文 畠達夫、蓬田幸人
SAMPLE 1.医薬品の分類と関連する法律を理解する. 2.医薬品が作用する原理と作用に影響を与える要因を理解する.
人工血液 神戸大学輸血部 西郷勝康.
動物実験代替法って何? 日本動物実験代替法学会 企画委員会.
国立医薬品食品衛生研究所 岩田直樹 會澤優成 池本慎一郎.
『薬の宅配便』 薬学概論Ⅱ 2009/1/8 薬剤学研究室 西田孝洋
ヒトゲノムの違いから わかること 東京大学大学院医学系研究科 国際保健学専攻 人類遺伝学分野 徳永 勝士 川崎市立川中島中学校
安全な採取に備えて健康診断が行われます。 一般的なドナー健康診断の内容を示します。(施設によって、若干の違いがあります。)
Keigo Gohda / CAMM Kansai
SRD-401 Nature De’Pain for Animals
放送大学面接授業試験問題
2を基本として、より嗜好性を高めるために1を付与する場合が多い
生理活性化合物の合成 ライフ 主たる提供特許 技術概要
Study Design and Statistical Analysis
・神経 続き シナプス 神経伝達物質 ・ホルモン ホルモンの種類 ホルモン受容体 ホルモンの働き
サリドマイド 2005/4/3.
生物科学科(高分子機能学) 生体高分子解析学講座(第3) スタッフ 教授 新田勝利 助教授 出村誠 助手 相沢智康
薬に関係することわざ 「良薬は口ににがし」 他にどんなものがあるかな?
第6章:食品、医薬品での釣り A班 加藤 後藤 橘 銭貫 石井 岩屋.
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
PDGF-Bのretention motifを欠損させると、 pericyteが血管内皮へ誘引されにくくなる
申請資料概要 -新医薬品の承認申請書に添付すべき資料-
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (9) 相互作用推定
多重ベータ分布を用いた音色形状の数理モデリングによる
高脂血症.
Keigo Gohda / CAMM-Kansai
第1回講義 化学I 電子科学研究所 玉置信之.
骨粗鬆症治療薬のスクリーニング系 ライフ 主たる提供特許 技術概要 応用分野
研究内容紹介 1. 海洋産物由来の漢方薬の糖尿病への応用
Japanese Title (point 32) ご研究の成果物を明確に明示したタイトルをお勧めいたします*
Nature De’Pain for Animals
Chemistry and Biotechnology
Central Dogma Epigenetics
遺伝子診断と遺伝子治療 札幌医科大学医学部 6年生 総合講義 2001年4月16日 2019/4/10.
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
Environment Risk Analysis
信頼性設計法を用いた構造物の 崩壊確率の計算
生体親和性発光ナノ粒子の医薬送達担体への応用
「骨粗鬆症や癌を予防するビタミンDの作用メカニズム 」
院長コラム~グレープフルーツと薬物の相互作用~
薬ができるまで J 中学・高校・一般 くすりの適正使用協議会 テーマJ「薬ができるまで」の概略(ここでは医療用医薬品を例にとります)
日本語タイトル(point 28) 第4回DSANJ Bio Conference’19 Open
Ⅰ.薬物体内動態の制御(DDS) 最新の医薬品開発テクノロジー: ●コンビナトリアル化学 ●ロボットアッセイ ※ 組合せで化学合成
NSAIDsの使い方.
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
錬金術時代 ・Alchemy(アラビアの錬金術) ・中世ヨーロッパ ( ) 商業が発達し、貨幣(金、銀)の必要性が大となる。
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
第11回特区計画で追加された案件の概要 プロジェクト名 区分 案件の概要 1 PIC/S等 GMPに準拠した医薬品・医療機器の製造促進
細胞膜受容体-天然物リガンド間架橋に最適化した架橋法の開発
プラセンタ.
インフルエンザウィルスA型及びB型検出用試薬
薬の効き方 B 中学・高校・一般 くすりの適正使用協議会 テーマB「薬の効き方」の概略
集中講義(東京大学)「化学システム工学特論第3」 バイオインフォマティクス的手法による化合物の性質予測(1) バイオインフォマティクス概観
分子生物情報学(0) バイオインフォマティクス
沿道植物中のEROD活性による 大気汚染のバイオモニタリング ー研究の概略ー.
Presentation transcript:

コンピュータが変えるクスリづくり ~薬剤のデザインはこうして行う~ 関西分子設計研究会 合田 圭吾    ~薬剤のデザインはこうして行う~ 関西分子設計研究会 Computer-Aided Molecular Modeling Research Center Kansai (CAMM-Kansai) 合田 圭吾

コンピュータが変えるクスリづくり  クスリが効くとは?  クスリづくりとコンピュータ    ≫ スクリーニング試験    ≫ 候補化学物質の最適化    ≫ 薬物の体内動態

医薬品(クスリ) ペニシリン アスピリン アオカビから発見 1928年、フレミング 抗生物質 細菌の細胞壁の生合成を阻害  アオカビから発見  1928年、フレミング  抗生物質  細菌の細胞壁の生合成を阻害   → 異物の体内進入を阻止 アスピリン  ヤナギ樹皮の抽出エキス物質由来  1897年、ドイツバイエル社  解熱鎮痛消炎薬  プロスタグランジンの産生抑制   → 体内の代謝・機能の正常化

病気の発症メカニズム ~「鍵と鍵穴」理論 伝達物質-受容体    複合体 情報伝達物質 病気の情報が伝達される   標的受容体

クスリの作用 ~「鍵と鍵穴」理論 情報伝達物質 クスリ候補の 化学物質(鍵) 結合できない 病気の情報をブロック   標的受容体

「鍵と鍵穴」理論: クスリの効き目の基本的な仕組み ↓ 「鍵」を探すことが、すなわちクスリづくり 化学物質 病気の情報をブロック ?? 標的受容体 「鍵と鍵穴」理論: クスリの効き目の基本的な仕組み                 ↓      「鍵」を探すことが、すなわちクスリづくり 1988年ノーベル生理学・医学賞受賞 「薬物療法における重要な原理の発見」 James W. Black, Gertrude B. Elion & George H. Hitchings

新薬の研究開発の流れ 5 ~ 8 年 3~7 年 2~3 年 非臨床試験 (動物試験) 創薬研究 臨床試験 承認申請 標的受容体の同定  標的受容体の同定  スクリーニング試験  候補化学物質の   最適化  薬効薬理試験  毒性試験  安全性試験  第1相試験  第2相試験  第3相試験 審査 発売 5  ~  8  年 3~7 年 2~3 年 期間

創薬研究 ~スクリーニング試験 スクリーニング試験: 疾患細胞や病態モデル動物に化学物質を 創薬研究 ~スクリーニング試験 創薬研究  標的受容体の同定  スクリーニング試験  候補化学物質の   最適化 スクリーニング試験:  疾患細胞や病態モデル動物に化学物質を  手当たり次第に試験           ↓  効き目のある化学物質(ヒット物質)を探す   → 偶然に頼る方法、確率は0.1%以下 疾患細胞 化学物質 病態モデル動物

創薬研究 ~スクリーニング試験 高速大量処理スクリーニング: HTS 創薬研究 ~スクリーニング試験 高速大量処理スクリーニング: HTS  ロボットを使って、数万~数十万の化合物を  短期間にスクリーニングする方法 → 大規模な設備が必要 化学物質 標的受容体

計算化学的手法: ヴァーチャル・スクリーニング ヴァーチャル・スクリーニング: コンピュータ ・スクリーニング  効き目の強さを、鍵と鍵穴の形の一致度を計算することで予測する 化学物質(鍵) クスリ候補 (ヒット物質)

ヴァーチャル・スクリーニング ~実際例 抗がん剤: タモキシフェン(鍵) - エストロゲン受容体(鍵穴) エストロゲン受容体 化学物質(鍵) ヴァーチャル・スクリーニング ~実際例 抗がん剤: タモキシフェン(鍵) - エストロゲン受容体(鍵穴) エストロゲン受容体 標的受容体(鍵穴) 化学物質(鍵) タモキシフェン (TMX) タモキシフェン (TMX)

ヴァーチャル・スクリーニング ~実際例 ● 3段階のスクリーニングを実施 → 1000個+1個(タモキシフェン:TMX)の化学物質 ヴァーチャル・スクリーニング ~実際例 ● 3段階のスクリーニングを実施 → 1000個+1個(タモキシフェン:TMX)の化学物質 1st スクリーニング: TMX 354位 1. BLT00023 -27.0 kcal/mol 2. BR00129 -26.6 3. BTB00333 -26.6 354. TMX -12.9 2nd スクリーニング: TMX 58位 1. BLT00019 -31.1 kcal/mol 2. BTB00244 -30.6 3. BLT00039 -29.8 58. TMX -24.7 3rd スクリーニング: TMX 1位 1. TMX -9.07 kcal/mol 2. BLT00019 -7.83 3. BLB00244 -7.76 4. BLT00039 -7.37 タモキシフェン(TMX)が1001個の 化学物質の中で、最もよいエストロゲン 受容体との形の一致度を示した。            ↓ タモキシフェンが最も効き目が高い

ヴァーチャル・スクリーニング ~実際例 エストロゲン受容体-タモキシフェンの複合体 計算構造(緑) 計算構造(緑) vs X線構造(青) ヴァーチャル・スクリーニング ~実際例 エストロゲン受容体-タモキシフェンの複合体 計算構造(緑) 計算構造(緑) vs X線構造(青) ヴァーチャル・スクリーニングを、スクリーニング試験の前に用いることによって、実際に試験をする化学物質の数を大幅に減らすことができる

製薬企業比較 ~研究開発 02 01 製薬会社 百万ドル 1 2 グラクソ・スミスクライン (英国) 28,871 ファイザー (米国) 製薬企業比較 ~研究開発 02 01 製薬会社 百万ドル 1 2 グラクソ・スミスクライン (英国) 28,871 ファイザー (米国) 28,288 3 メルク (米国) 21,446 4 7 アベンティス (仏) 18,441 5 アストラゼネカ (英国) 17,343 6 8 ノバルティス (スイス) 17,175 ジョンソン・エンド・ジョンソン (米国) 17,151 ブリストル・マイヤーズスクイブ (米国) 14,705 9 12 ロシュ (スイス) 12,806 10 ファルマシア (米国) 12,037 15 武田薬品工業 7,227 22 三共 3,743 23 エーザイ 3,727 25 24 山之内製薬 3,471 28 30 藤沢薬品工業 2,882 2000年産業別研究費の対売上高比率 ( 総務省「科学技術研究調査報告」) 全産業平均 3.04% 医薬品工業 8.60% ソフトウエア業 5.79% 電気機械工業 5.65% 総合化学・化学繊維工業 3.64% 自動車工業 4.09% 食品工業 1.01%

創薬研究 ~候補化学物質の最適化 候補物質の最適化: 創薬研究 ~候補化学物質の最適化 創薬研究  標的受容体の同定  スクリーニング試験  候補化学物質の   最適化 候補物質の最適化:  スクリーニング試験で得られたヒット物質を、さらに効き目が高くなるように、化学実験により構造の最適化を行う。

創薬研究 ~候補化学物質の最適化 コンピナトリアル・ケミストリ: 化学合成を手助けするロボットを用いて、様々な化学物質を一度に数多くつくる 創薬研究 ~候補化学物質の最適化 コンピナトリアル・ケミストリ:  化学合成を手助けするロボットを用いて、様々な化学物質を一度に数多くつくる  → 化学者は1年間で50 - 100個の化学物質を合成  → 50,000個/年以上の化合物

計算化学的手法: 薬物受容体構造に基づいた医薬品設計法 (Structure-Based Drug Design: SBDD) 化学実験による最適化

薬物受容体構造に基づく医薬品設計法 ~実際例1 薬物受容体構造に基づく医薬品設計法 ~実際例1 解熱鎮痛消炎剤: 「アスピリンから、スーパーアスピリンへ」 アスピリン アスピリン、非ステロイド抗炎症剤  → 胃腸出血、血小板凝集阻害、腎毒性、肝毒性 炎症などを引き起こす物質(プロスタグランジン)を産生する酵素: COX(シクロオキシゲナーゼ) COX1: 胃腸粘膜の保護、正常な腎機能、血小板の凝集 COX2: 1990年に発見。炎症状況下で発現。発熱、痛み、腫れ  → COX2だけを選択的に阻害すれば、副作用が少なくできる

薬物受容体構造に基づく医薬品設計法 ~実際例1 薬物受容体構造に基づく医薬品設計法 ~実際例1 COX1とCOX2の受容体(鍵穴)構造の比較 COX2 COX1   セルブレックス (スーパーアスピリン) → COX2の鍵穴にうまく一致するが、COX1の鍵穴には入らない

薬物受容体構造に基づく医薬品設計法 ~実際例1 薬物受容体構造に基づく医薬品設計法 ~実際例1 COX1 COX2 COX1とCOX2の鍵穴の違い

計算(Compute)化学(Chemistry) ~語源 中世ヨーロッパの錬金術師 化学: Chemistry  ラテン語 ALCHEMY 「錬金術」  → 13~17世紀のヨーロッパ、銅や錫から     金を人工的につくる、不老不死の薬     化学の知識の発見、磁器の製法発見、 アイザック・ニュートン  ⇒ chemistry 化学、相性 計算する: Compute  ラテン語 PUTARE 「木を剪定する」  → 比喩的に「判断する」の意  → COMPUTEは「共に判断する」  ⇒ 「計算する」 ENIAC (1946年:ペンシルバニア大学)

薬物受容体構造に基づく医薬品設計法 ~実際例2 薬物受容体構造に基づく医薬品設計法 ~実際例2 抗インフルエンザウイルス薬:    吸 着       侵 入    膜 融 合  出 芽   ノイラミニダーゼ(NA)  NA阻害剤が理論的に   デザイン  1993年、世界最初の   NA阻害剤ザナミビルが   合成・開発

薬物受容体構造に基づく医薬品設計法 ~実際例2 薬物受容体構造に基づく医薬品設計法 ~実際例2 ノイラミニダーゼ酵素の立体構造 抗ウイルス剤が結合した状態 シアル酸(酵素の本来の鍵) 抗ウイルス剤ザナミビル

非臨床試験 ~薬物の体内動態 非臨床試験: 創薬研究で見出されたクスリの候補物質の 体内での働きを実験動物を用いて調べる 非臨床試験 ~薬物の体内動態 非臨床試験(動物試験)  薬効薬理試験  毒性試験  安全性試験 非臨床試験:  創薬研究で見出されたクスリの候補物質の 体内での働きを実験動物を用いて調べる 薬物の体内動態(ADME) 吸収(Absorption) 分布(Distribution) 代謝(Metabolism) 排泄(Excretion)

計算化学的手法: 薬物の体内動態シュミレーション 市販薬の化学物質(分子)の大きさ 全体の割合(%) 分子の大きさ

薬物の体内動態シュミレーション(in silico ADME)  計算によって、化学物質の性質(物理化学的性質:脂溶性、溶解性、水素結合能など)を算出し、薬物の体内動態を予測 例) Lipinski の「rule of 5」     ・ 分子量 > 500 (膜透過性)     ・ clogp > 5.0 (溶解性)     ・ 5個以上の Hbond donors  (膜透過性)     ・ 10個以上の Hbond acceptors  (膜透過性)        ↓        経口薬剤となるためには、これらの性質を     満たすこと 分子量 = 133.1937 clogp = 2.185 Hbond acceptors = 1 Hbond donors = 1

コンピュータが変えるクスリづくり: まとめ  クスリが効くとは?  クスリづくりとコンピュータ    ≫ スクリーニング試験    ≫ 候補化学物質の最適化    ≫ 薬物の体内動態 ⇒ 「鍵と鍵穴」理論 計算化学的手法     ⇒ ヴァーチャル・スクリーニング ⇒ 薬物受容体構造に基づく医薬品設計法 ⇒ in silico ADME

今後の展開 ゲノム情報の解析に伴って、計算化学的手法を 用いた研究開発は重要性を増す テーラーメイド / カスタマイズド治療 → 副作用が少なく、より安全で有効なクスリづくりを目指して