P2Pネットワーキング 村田正幸 大阪大学サイバーメディアセンター 先端ネットワーク環境研究部門 (兼 大阪大学大学院情報科学研究科)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報ネットワークと教育 通信と情報ネットワーク プロトコル LAN The Internet. 通信とその歴史 通信とは 電信 (1835 、モールス ) 電話 (1876 、ベル ) ラジオ (1895) 、テレビ (1925) 情報通信ネットワークへ.
Advertisements

NetAgent P2P検知技術 NetAgent.
情報基礎A 情報科学研究科 徳山 豪.
Webプロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装
山梨大学 伊 藤 洋 99/06/30 インターネット入門 総合科目V 山梨大学 伊 藤  洋
動画像品質調整機能を組み込んだ プロキシキャッシングシステムの 実装と評価
動画像品質調整可能なプロキシキャッシュのためのキャッシングメカニズム
アドホックCUG I-3. ユビキタスネットワーク制御・管理技術 (Ubilaプロジェクト) ウ.ネットワークサービス制御技術
第1回.
不特定多数の発信者を考慮した ストリーミングシステムの実現
インターネット技術の基礎と遠隔コミュニケーション
仮想ブロードキャストリンクを利用した 片方向通信路の透過的経路制御 藤枝 俊輔(慶應義塾大学)
スケールフリーネットワークにおける 経路制御のためのフラッディング手法の提案と評価
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
「コンピュータと情報システム」 07章 インターネットとセキュリティ
文部科学省 科学技術振興調整費 「先導的研究等の推進」プロジェクト 「モバイル環境向 P2P型情報共有基盤の確立」
ネットワークの基礎技術.
TCPデータ通信との公平性を考慮した 輻輳適応能力を有する MPEG動画像通信のための品質調整機構
発表の流れ 研究背景 マルチテナント型データセンタ 関連研究 IPマルチキャスト ユニキャスト変換手法 提案手法 性能評価.
WindowsNTによるLAN構築 ポリテクセンター秋田 情報・通信系.
モバイルエージェントの応用 概要 モーバイルエージェントの応用分野 AgentSpaceシステム エージェント移動 応用:ソフトウェアの配信
Towards Commercial Mobile Ad Hoc Network Applications: A Radio Dispatch System ECN M1 sada.
心理学情報処理法Ⅰ コンピュータネットワーク概論.
コンテンツ配信 エンコード (符号化) CBR (Constant Bit Rate) VBR (Variable Bit Rate)
ノードの情報を動的に反映したオーバレイネットワークの構築
ノードの情報を動的に反映したオーバレイネットワークの構築
認証と負荷分散を考慮した ストリーミングシステムに関する研究
ネットワークとノードの情報を利用したオーバレイネットワークの最適化
プロキシ協調型動画像配信システムの検討 大阪大学 若宮 直紀.
動画像ストリーミングサービスのための プロキシキャッシングシステムの 設計と実装および評価
伝送特性に応じた 適応型映像・音声配信機構の構築
「コンピュータと情報システム」 06章 通信ネットワーク
第2章 第1節 情報通信の仕組み 1 ネットワークの仕組み 2 通信プロトコル 3 認証と情報の保護
モバイルP2Pを用いた携帯電話 動画配信手法の提案 第3回
サーバ負荷分散におけるOpenFlowを用いた省電力法
山本 貴之 大阪大学 大学院基礎工学研究科 情報数理系専攻 村田研究室 博士前期課程
動画像品質調整機能を組み込んだ プロキシキャッシングシステムの 実装と評価
IPv6 ネットワークにおける エニーキャスト通信実現のための プロトコル設計と実装
大阪大学 大学院情報科学研究科 博士前期課程2年 宮原研究室 土居 聡
修士研究計画 P2Pネットワークの最適化 kuro must: Survey ○テクニカルにチャレンジング
2009年度卒業論文発表 CDNコンテンツサーバの動的負荷分散
12/14 全体ミーティング 米澤研究室卒論生 山崎孝裕
インターネットにおける真に プライベートなネットワークの構築
TCP/IP入門          櫻井美帆          蟻川朋未          服部力三.
学内環境におけるP2Pアプリケーションの構築
各種ルータに対応する P2P通信環境に関する研究
P2P概説 P2P概説 第2回 /
Internet広域分散協調サーチロボット の研究開発
私の立場 OSカーネルを手がけるエンジニア 大阪市立大学 創造都市研究科の学生
情報通信ネットワークの 仕組み.
JXTA Shell (1) P2P特論 (ソフトウェア特論) 第4回 /
IP over DVB-RCSの設計と実装
Hawkeye: 街中ネットワークでのContext-aware Service提供を目指して
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
映像による 複数人のコミュニケーション向けの アプリケーションレベルマルチキャストEmmaの性能評価
P2P ネットワーク上で 実時間ストリーミングを実現するための 分散制御プロトコルの提案
Peer-to-Peerシステムにおける動的な木構造の生成による検索の高速化
tranService Next Generation
P2P型アプリケーション用ライブラリ SUNET
次世代無線インフラ と CNSメッセンジャー
Amicus: A Group Abstraction for Mobile Group Communications
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
慶應義塾大学 政策・メディア研究科 修士課程 2年 間 博人
JXTA総まとめ P2P特論 最終回 /
P2P & JXTA Memo For Beginners
情報ネットワーク 岡村耕二.
インセンティブにより自律ユーザに 高品質なオーバーレイマルチキャスト木を 構築させるプロトコルの提案
まさ 2003/06/12 卒論その後の進捗 まさ 2003/06/12.
P2Pによる協調学習システム 唐澤 信介   北海道工業大学 電気工学専攻.
Presentation transcript:

P2Pネットワーキング 村田正幸 大阪大学サイバーメディアセンター 先端ネットワーク環境研究部門 (兼 大阪大学大学院情報科学研究科) (兼 大阪大学大学院情報科学研究科) 村田正幸 e-mail: murata@cmc.osaka-u.ac.jp http://www.anarg.jp/

ピアツーピア (Peer-to-Peer: P2P) コンピューティングモデル コンピュータ同士で直接情報をやりとりすることにより、コンピュータ資源や情報、各種サービスを共有する 分散配置されたCPU資源、ディスク資源、情報資源の共有 デバイス、センサーの共有 ユーザ間の対等かつ直接的なコミュニケーション(情報交換、オンラインゲーム、協調作業…) 電子メールは人のレベルではP2P型コミュニケーションであるが、情報はメールサーバを経由 情報家電 M. Murata

P2Pサービスの例 ファイル共有・交換 CPU共有 ディスク共有:PAST(マイクロソフト社) グループワーク:JXTA(SUN) Napster:情報資源の分散・共有 Gnutella:メタ情報資源も分散化 CPU共有 インテル社:分散コンピューティング;支社のコンピュータを用いた負荷分散 SETI@home UCB 宇宙科学研究所によるSETI (Search for Extraterrestrial Intelligence)プロジェクト;電波で連絡を取ろうとしている異星人の探査 スクリーンセーバソフトを起動させることによりデータ分析の一部を負担,結果をSETIサーバに報告 ディスク共有:PAST(マイクロソフト社) グループワーク:JXTA(SUN) M. Murata

情報通信インフラとしてのP2P 分散配置されたCPU資源,ディスク資源,情報資源の共有 デバイス,センサーの共有 グリッドコンピューティング デバイス,センサーの共有 センサーネットワーク ユーザ間の対等かつ直接的なコミュニケーション アドホックネットワーク 情報通信インフラ,アプリケーションプラットフォームのP2P化,すなわち,P2P型ネットワーキングアーキテクチャの構築 情報家電 M. Murata

P2Pネットワークの原型 広域網では閉じたピアリング LANでは, 第3層(IPアドレス)を情報識別子とした「情報発見」 遠隔ホスト 広域網では閉じたピアリング 第3層(IPアドレス)を情報識別子とした「情報発見」 telnet、ftpによる計算資源、情報・知識の共有 閉じたコミュニティを形成 LANでは, 第2層プロトコルを用いることによるオープンなピアリング MACアドレスに基づくARP サーバクライアントモデルに基くP2P型通信 各ホストはサーバにもクライアントにもなれる 例:ファイル共有(NFS) しかし,広域ネットワーク(インターネット)ではトラヒックの増大を招くため,実現されていなかった クライアント サーバ ①要求 ②応答 ③情報交換 クライアント M. Murata

クライアントサーバモデルに基く Webコンピューティングモデルの問題点 サーバ/クライアントの固定化 クライアントはモデム経由で必要な時だけインターネットに接続 サーバボトルネック(CPU,ディスク) プロキシキャッシング サーバの並列化 新しいコンピューティングパラダイム の可能性 ユーザの常時接続化 世界中の総資源量:100億MHz, 10Pbytes(パソコン1億台を仮定) 通信容量の飛躍的な増大 ドキュメント要求 クライアント Webドキュメントダウンロード時間の時間的割合 ネットワーク転送時間 37% DNS 15% TCPコネクション設定時間 28% サーバ処理時間 20% Produced from ftp://www.telcordia.com/pub/huitema/stats M. Murata

P2P型コンピューティング モデルによる解決策 自律分散型コミュニケーションによる ボトルネックの解消 ムーアの法則:CPUのコストパフォー マンスは18ヶ月で2倍に向上(10年で 100倍) ビルジョイの法則(?):回線容量は 9ヶ月~1年で2倍に向上(10年で 1,000倍) 通信量が増大したとしてもネットワーク のフラット化のメリットは大きい サーバ主体のWebシステムから の脱却 ロバストネス,スケーラビリティの確保 導入コスト,管理コストの削減 情報化時代における自立・分散・協調による主体的活動 新しいビジネスモデルの構築(サーバを介さないことによる中抜き) 1980 2005 (年) 2000 1995 1985 1990 0.01 0.1 1 10 100 1000 ファイバ当たり伝送容量(Gbps) TDM WDM 100Mbps 565Mbps 2.5Gbps 10Gbps 40Gbps 2.5Gbpsx4 2.5Gbpsx16 2.5Gbpsx32 10Gbpsx16 10Gbpsx40 M. Murata

P2Pのメリット 情報システムの特定の運営者、管理者不要 Webサーバの巨大化 縦割り組織からプロジェクトベースのダイナミックな組織へ ブローカの中抜きによるサーバ、ネットワークへの初期投資の回避 Scalable、growableな情報システムの構築 縦割り組織からプロジェクトベースのダイナミックな組織へ VPNの場合 サブネット化実現のための管理オーバヘッド 多重帰属を決定する交換ノードが容易にボトルネックになる ネットワークの多重化、ユーザの多重帰属(サイバー社会)への対応 M. Murata

情報探索・発見の方法 ハイブリッド型 Napstar ピア情報(メタ情報)のみサーバで管理 メリット デメリット 探索が速い 探索、情報転送の記録 デメリット 一極集中による負荷増大 対故障性の脆弱さ ファイル1 B ファイル2 C ファイル3 D B ファイル1 ② C ① ファイル2 ファイル3要求 A D ③ ファイル3 Napsterの情報発見機構 M. Murata

情報探索・発見の方法 ピュア型 Gnutella ピア情報(メタ情報)のみサーバで管理 メリット デメリット サーバ不要 対故障性 匿名性 スケーラビリティ TTL=10の場合、すべてのノードが6ピアにブロードキャストするとすると610メッセージの発生 B ファイル1 ② C ① ファイル2 ファイル3要求 A D ③ ファイル3 Gnutellaの情報発見機構 M. Murata

Gnutellaのトラヒック内訳 Ping: 相手Peerを探索・発見 Pong: Pingに対する応答 Query: ファイル探索・発見 QueryHit: Queryに対する応答。 Peer自身がキャッシュに持つ情報 を返し、その後、TTLがゼロになる までリレー Push: ファイヤウォール内へのファ イル転送依頼 G-Node Ping Pong M. Murata

JXTA “open network computing platform for peer-to-peer computing”;P2Pインフラストラクチャ プロトコルの規定 Peer Discovery Protocol Peer Resolver Protocol Peer Information Protocol Peer Membership Protocol Pipe Binding Protocol Endpoint Routing Protocol Peer Group 特長 Peerの集合 メッセージ交換はPeer Group内に限定 Peerは複数のGroupに所属可能 初期状態ですべてのPeerが属するグループが一つ存在する グループの利用方法 セキュア環境 モニタ環境 M. Murata

JXTAの動作例 動作例 資源の告知(advertisement)の公開(publish) 資源 = Peer, Contentなど 公開された資源(=告知)の獲得(discover) ピアグループの組織 (参加/脱退) Pipeを用いた通信, etc. 脱退 告知 参加 公開方法 = ローカルに宣言されて、相手がdiscoverする際に見つかる (自分で告知をbroadcastするのではない?) (rendezvous Peerへの登録) Peerは告知をローカルの情報として保持 Peerは必要に応じて、Contentを複製 JXTA protocolを実装したネットワークデバイス e.g.) PC, PDA, Sensor, etc. protocolを全て実装する必要は無い 獲得 公開 ピア グループ M. Murata

JXTAモデル Applications Distributed File Storage API Peer Security JXTA Service Storage Security Communication Meta Data Management Peer Groups Peer Pipes Peer JXTA Core Service、アプリケーションの例 Security Any Peer on the extended Web M. Murata

JXTASearch 動的なネットワークへの対応 登録・探索に要する遅延の短縮 集中型(セキュリティ、メンバーシップ、アカウンティング) M. Murata

オーバーレイネットワーク としてのP2P 論理網と物理網 効率的な論理網の構成手法 インターネット GMPLS データ転送は物理網をそのまま利用 (Gnutella) 効率的な論理網の構成手法 論理網を構成する管理ノード(集中型、分散型)の設置 物理網のQoS機能を利用する IntServ、DiffServ 論理ノードが物理網特性を自律的に把握 計測(ホップ数、利用可能帯域、、、) P2P CDN Grid VPN インターネット GMPLS WDMネットワーク M. Murata

次世代ネットワークのキーワード Scalability Adaptability Mobility IntServへの反省 帯域、ノード IntServ、DiffServへの反省 Mobility 端末、ノード、ネットワーク M. Murata

Power Law NetworkとしてのP2P 事象Xの確率密度P[X=x]=x –k 多くの事例 人のネットワーク(Small World) 文献引用ネットワーク インターネットのASレベルの接続リンク数 HTMLページのリンク数 M. Murata

Power Lawネットワークの視覚的表現 ランダムネットワーク Power Lawネットワーク M. Murata

ランダムグラフの例 www.hpl.hp.com/shl/people/ladamic/presentations/oreillyp2p.ppt number of nodes found 93 15 11 7 3 1 19 M. Murata

Power Law ネットワークの例 www.hpl.hp.com/shl/people/ladamic/presentations/oreillyp2p.ppt number of nodes found 67 63 94 54 1 6 2 M. Murata

Power Lawに従うことの意味 ーノードあたりの共有ファイル数ー キャッシュによる トラヒック量抑制 Queryの遅延抑制 TTLの適正な値の存在 M. Murata

Power Lawに従うことの意味 ーノードあたりのリンク数ー 特徴 ランダムなノード故障には強い リンクの集中するノードの故障(アタック)に弱い ランダム性を高める論理網の構築 M. Murata

グリッド計算との関係 グリッド計算(計算グリッド、データグリッド、アクセスグリッド) P2Pの利用 仮想的な組織(個人、組織、資源の動的な集合)の間で柔軟かつ安全に協調して資源共有を行う 対故障性、インターネットのトラヒック特性に対する補償 P2Pの利用 資源・発見機構の利用 柔軟なネットワークインフラの提供 M. Murata

P2Pの発展を阻害する要因? 情報の「質」を誰が保証するか? ビジネスモデル? 「ブロードバンドアクセス」の通信インフラ 著作権、セキュリティ、課金 ビジネスモデル? 現状、資源を「管理」することによってビジネスが成立している データセンター、サーバ、CDNの否定 ISPの料金制度 「ブロードバンドアクセス」の通信インフラ 「非平衡」DSL モバイル化に対応できるか? M. Murata

モバイル環境への適応 情報取得・探索から情報発信、さらには、分散コンピューティングへ 従来のトップダウン型手法によるネットワーク構築では 階層構造によるボトルネックの発生 例:Mobile IP、i-Mode、携帯電話、無線ネットワーク、、、 (サーバを経由しない)フラットなピア・ツー・ピア型通信、情報交換の実現へ M. Murata

モバイル環境への適用のための課題 P2P型通信においては、モバイルネットワーク利用者が直接互いに情報交換を行う 情報資源を発信,伝送するためのアップリンクの通信速度が情報交換の効率に大きな影響を与える 情報資源の出現,消失にともなって動的かつ急激なトラヒックの集中が生じる 有線ネットワークと無線ネットワーク間で透過的に高速なデータ通信を行えるネットワークアーキテクチャ,および情報を効率よく配置,管理し,それらを配信するためのアプリケーションインフラストラクチャの構築の必要性 情報の受信者が提供者となり,かつ動的にその所在が変化する サーバ中心型の情報資源発見機構やデータ配信機構は意味をなさなくなる 多数のユーザが対等にデータをやりとりする ネットワーク上に分散した情報資源の共有,および分散した情報提供者間でのデータ交換を効率的に行うための機構の必要性 P2P型通信の応用システムとしてのウェアラブルコンピューティングにおいては, いつでもどこでも,他の作業をしながらでもアプリケーションを使うことができる 情報交換を継続しながら利用者が移動する ウェアラブルコンピューティング環境を想定した情報の利用と管理手法の必要性 M. Murata

アドホックネットワーキング技術 との統合 高速データ転送のための要素技術 マルチプルアクセス技術 ルーティングプロトコル CSMA/CA (IEEE 802.11) ルーティングプロトコル オンデマンド(ソースルーティング型;AODV、DSR、、、) プロアクティブ(テーブル駆動型;DSDV、、、) データ転送プロトコル TCPベース エンドツーエンド; 許されるのはモバイル側の改変まで M. Murata

科学技術振興調整費(先導的研究等の推進) モバイル環境向P2P型情報共有基盤の確立 メタ情報資源,情報資源,物理資源のすべてを分散化することによる自律分散型ネットワークインフラストラクチャの確立 Webシステムにチューンされたネットワーク構造からの脱却 研究総括:宮原秀夫(大阪大学大学院基礎工学研究科) サブテーマ3:ウェアラブルコンピューティングにおける情報交換・共有機構に関する研究  西尾章治郎(大阪大学大学院工学研究科) ①資源の柔軟な自律的再割当機構を有するアドホックネットワークの構築技術に関する研究   原隆浩(大阪大学大学院工学研究科) ②ウェアラブル情報処理機構に関する研究   塚本昌彦(大阪大学大学院工学研究科) P2P型モバイルサービスの展開 サブテーマ2:モバイル環境における分散資源の発見と共有,交換に関する研究  下條真司(大阪大学サイバーメディアセンター) ①分散資源共有化のための資源発見機構に関する研究   春本要(大阪大学サイバーメディアセンター) ②多人数P2P型通信を対象としたマルチキャストに関する研究   藤川和利(大阪市立大学学術情報総合センター) P2P型モバイル ネットワーキング アーキテクチャ 例:ADSL サブテーマ1:モバイル環境における情報資源共有のためのインフラストラクチャに関する研究  村田正幸(大阪大学サイバーメディアセンター) ①モバイル環境のためのネットワーキングインフラストラクチャに関する研究   菅野正嗣:大阪府立看護大学医療技術短期大学部 ②動的な資源共有を可能にするアプリケーションインフラストラクチャに関する研究   若宮直紀:大阪大学大学院基礎工学研究科 高度情報通信技術 M. Murata

研究グループ間の連携 M. Murata

現状の課題 モバイル環境におけるP2P型通信においては 情報資源を発信、伝送するためのアップリンクの通信速度が情報交換の効率に大きな影響を与える 情報資源の出現、消失に伴って動的かつ急激なトラヒックの集中が生じる 情報を効率よく配置、管理し、それらを配信するためのアプリケーションインフラストラクチャの構築 有線ネットワークと無線ネットワーク間で透過的かつ高速なデータ通信を行えるネットワークアーキテクチャの確立 M. Murata

Short-Lived TCPコネクションに適した ルーティング方式 アドホックネットワークにおける遅延劣化の要因 ルート探索による遅延 TCPコネクション確立のための遅延 リンク切断による新たなルート探索のための遅延 エンド間プロトコルであるTCPの改良は不適切 提案する手法 プロアクティブルート探索とオンデマンドルート探索の併用 リンク切断に対処するため、複数ルートを管理 TCPコネクション確立パケットをルート探索と同時に送信 Active Receiver TCP Sender TCP Sender TCP Sender M. Murata

研究の背景 プロキシサーバ,ミラーサーバなど複数サーバ配置による負荷分散 モバイルP2P型通信におけるホスト(情報発信源,受信者)の移動,発生,消失 固定的な配置のためトラヒック,システム構成の変化に柔軟に対応できない モバイルホストが他のホストに代わって情報を取得,発信するなど動的な情報資源配置,管理,配信機構の必要性 M. Murata

ストリーム型メディア向け P2P向けキャッシュ技術 動画像品質調整機構のプロキシへの組み込み 動画像データ通信のレート制御としてTFRC (TCP Friendly Rate Control) の採用 クライアントの要求品質のレート制御への反映 サーバ/プロキシ間の利用可能な帯域が小さく、要求品質を満たせるデータを時間内に取得できない場合には、クライアントが画質と実時間性のどちらを優先するのか指定可能 GoP (Group of Pictures) を単位とした先読み機能の プロキシへの組み込み 日立社AWG (Active Web Gateway)への搭載 サーバ クライアント ネットワーク プロキシ 要求(高品質) 要求(低品質) キャッシュバッファ 加工 転送(低品質) 低品質 蓄積 転送(高品質) 高品質 読み出し MPEG-2動画像 M. Murata

システム構成図 M. Murata