大阪府の将来推計人口の点検について 平成26年3月 大阪府政策企画部企画室計画課

Slides:



Advertisements
Similar presentations
現物給与の取扱いについて 第2回 社会保険料・労働保険料の 賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会 平成24年9月20日 資料4.
Advertisements

09ba390l 山村美帆. 内需不振の正体 地方圏 青森県では、バブル崩壊期の 90 年代前半には増加していた個人所得と小売 販売額が、戦後最大の好景気となった時期である 00 年代前半からみるみる 減少し始めた。この間に起きた構造変化とは? この就業者の減少こそが 00~05 年の個人所得、小売.
テーマ:少子高齢化を考える 第 10 回合同ゼミナー ル. 今回のテーマについて 最近、メディア等で騒がれている “ 少子高齢化 ” 。 日本の合計特殊出生率 1,25。 日本の高齢者人口が日本の総人口に占める割合は 20.04% 今日、この事実を目の当たりにして、私達はどう考え ていくべきか。 果たしてこの事実は事実なのか?
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
佐賀市中期財政計画 総務部財政課 平成26年12 月 平成27年度 ~ 平成33年度 1. 佐賀市を取り巻く状況 ○ 生産年齢人口(15~64歳)の減少 ⇒ 税収等の減少 ○ 高齢者人口(65歳以上)の増加 ⇒ 扶助費や医療費等の増加 ○ 合併特例措置 ⇒ 普通交付税の段階的縮減 (27年度から32年度まで)
大阪・関西のすがた 大阪のすがた 関西のすがた 政令指定都市のすがた 1章 地勢・人口 2章 経済 3章 財政の現状
札幌市の少子化:人口移動と性比の変化 原 俊彦(札幌市立大学) 第61回日本人口学会:関西大学 千里山キャンパス (大阪府吹田市)
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
目 次 1.はじめに 2.大阪府の人口の潮流 (1) 総人口 (2) 自然増減 (3) 社会増減 (4) 地域別人口の推移
資料2 人口関係データ 1.
時系列データの季節調整 経済データ解析 2009年度.
2008年5月23日(月)   人口経済論 第5回            2008年5月23日(月)
時系列データの季節調整 経済データ解析 2011年度.
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
将来人口推計の方法と検証 ー 平成14年推計の仕組みと評価 ー 平成18年8月7日 国立社会保障・人口問題研究所
人口経済論 第4回 2006年5月15日(月)   人口経済論 第4回            2006年5月15日(月)
第3章 人口に関する統計 ー 経済統計 ー.
小樽市における 将来的必要医療・介護病床数 ~行政資料による簡易シミュレーション~
新潟県 25年後の医療 2035年の日本医療を考える ワーキンググループ.
日本の将来推計人口 ー 次期推計の基本的考え方 ー 国立社会保障・人口問題研究所 平成18年9月29日 社会保障審議会 人口部会(第8回)
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
第3章 人口に関する統計 ー 経済統計 ー.
就職、転勤、進学、結婚、住居住替が 転出理由の 多くを占める
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
日本の都市と計画の展望 国土の様相,都市の様相から計画へ 大分大学  佐藤誠治 萩島教授退官記念シンポジウム.
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
新潟県の自殺の概要 (平成23年) 新潟県精神保健福祉センター 【人口動態統計と警察統計の違い】
人口について考えよう!! 高島 利尚 (中小企業診断士、ITコーディネータ 地域活性化伝道師)
我が国の人口の推移 実績値 (国勢調査) 平成18年推計値 (日本の将来人口推計).
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
平成23年3月28日 福祉医療費助成制度に関する研究会
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
1.国の長期ビジョン (1)長期ビジョンの趣旨 (2)人口の現状と将来展望 (3)目指すべき将来方向と今後の基本戦略 1)目指すべき将来方向
サラリーマンのリスク 万一の時のリスク 病気・ケガのリスク 長生きのリスク ―サラリーマンのリスクは大別して3つ!― 万一の時の
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
わが国の産婦人科医の現状 平成26年医師歯科医師薬剤師調査の結果を踏まえて
第1-4-2図 市町村別でみた我が国の人口変化( 年)
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
大阪府の人口と推計人口の推移 推計 大阪府の人口は平成17年の882万人から、平成47年には、763万人(13.5%減) に減少すると推計。
26 奈良県の財政と金融の動向.
マッチング理論を用いた 土地利用マイクロシミュレーション モデルの開発
市区町村別年齢別登録人口データの最近の公表状況
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
平成29年度 統計セミナー 統計データは おもしろい!ためになる!
75歳以上高齢者の増大 1 1 実績値 (国勢調査等) 平成18年推計値 人口(万人) (%) 人口ピーク(2004年) 12,779万人
三島市の結果について 企画戦略部政策企画課
人口統計 人口静態統計:人口の規模、構成 人口動態統計:出生・死亡などの人口再生産 人口移動統計:人口の移動 人口の推計:コーホート変動.
* 07/16/96 人口分析ワークシートの見方・使い方 兵庫県企画県民部統計課      芦谷 恒憲 *
大阪府の将来推計人口について 2018年8月 大阪府政策企画部企画室計画課
三大生活習慣病の死亡率の推移 宮崎県では昭和57(1982)年以降、がんが死亡原因の第1位となっています。
疫学概論 直接法と間接法の相違 Lesson 5. 率の調整 §D. 直接法と間接法の相違 S.Harano,MD,PhD,MPH.
大阪府における人口減少の課題について【未定稿】
衛生委員会用 がん対策討議用スライド.
水道料金編 みんなで水道料金のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
1 小樽市民会議 第3回 8月5日(土) 「おたる」のこれからのまちづくりについて考える 次 第
「配偶関係別純移動率の推計:                 札幌市1995 年-2010 年」 Estimation of Net-Migration Rates by Marital Status In Sapporo 日本人口学会第64回大会 自由論題報告  第9A 部会:人口移動Ⅲ(Migration.
介護保険事業(支援)計画の進捗管理のための手引き
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
(6)分布と変化①総人口 分析の 視点 ①総人口の分布(H22) ②総人口の分布の変化(=H22-H12)
第3章 人口に関する統計 ー 経済統計 ー.
日医総研の手法を活用した 将来推計人口に基づく 医療介護需要試算の一例
  水道事業の現状と課題、将来について 【池田市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
奈良県提出資料と参加者の意見 平成25年2月6日(水) 午後2時~ 県新公会堂
新潟県 25年後の医療 2035年の日本医療を考える ワーキンググループ.
  水道事業の現状と課題、将来について 【堺市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
時系列データの季節調整 経済データ解析 2008年度.
時系列データの季節調整 経済データ解析 2009年度.
  水道事業の現状と課題、将来について 【河内長野市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
Presentation transcript:

大阪府の将来推計人口の点検について 平成26年3月 大阪府政策企画部企画室計画課 大阪府の将来推計人口の点検について 平成26年3月 大阪府政策企画部企画室計画課

1.推計の点検 ・H17 国勢調査の実施 ・H18.12 国立社会保障・人口問題研究所において、 「日本の将来推計人口」を公表         「日本の将来推計人口」を公表 ・H19.5  国立社会保障・人口問題研究所において、         「日本の都道府県別将来推計人口」を公表 ・H21.3  大阪府において、「大阪府の将来人口の点検について」を公表         ⇒ H17~H47の30年間の将来推計を実施 ・H22    国勢調査の実施 ・H24.1  国立社会保障・人口問題研究所において、         「日本の将来推計人口」を公表 ・H25.3  国立社会保障・人口問題研究所において、         「日本の地域別将来推計人口」を公表 ・H25 大阪府として、過去の推計の点検と、新たな推計(H22~52)を実施

1.(1)府推計(H21)と実績値との比較 【比較結果概要】府推計(H21)とH22時点の実績値との比較  (総人口)府推計約881万人に対し、実績値約887万人で          約6万人下方推計  (出生数)2万3千人下方推計(乖離率 ー6.1%)  (死亡数)2万1千人上方推計(乖離率 5.9%)  (社会増減数)1万4千人下方推計 府推計(H21.3) 実績値 H22 H17~22累計 総人口(ケース2) 8,806,433 8,865,245 出生数 359,103 75,327 382,232 死亡数 382,394 74,577 361,110 社会増減数(ケース2) 12,558 4,393 26,957

1.(2)国前回推計(H19)と実績値との比較 【比較結果概要】国前回推計(H19)とH22時点の実績値との比較  (総人口)国前回推計約874万人に対し、実績値約887万人で、          約13万人下方推計  (出生数)2万2千人下方推計(乖離率 ー5.9%)  (死亡数)2万1千人上方推計(乖離率 5.9%)  (社会増減数)6万人下方推計 国前回推計(H19) 実績値 H22 H17~22累計 総人口(ケース2) 8,736,140 8,865,245 出生数 359,683 75,327 382,232 死亡数 382,448 74,577 361,110 社会増減数(ケース2) ー35,093 4,393 26,957

■府推計(H21)、国前回推計(H19)、国新推計(H25)の時系列比較 1.(3)各推計の総人口での時系列比較 ■府推計(H21)、国前回推計(H19)、国新推計(H25)の時系列比較 単位:万人 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H27 H32 H37 H42 H47 実績 867 873 880 881 882 887 府前回推計(H21) 871 853 828 798 763 国前回推計(H19) 858 836 807 774 738 国新推計(H25) 865 841 812 779 万人

1.(4)点検結果のまとめ ■点検結果のまとめ ○府推計(H21)と国前回推計(H19)のそれぞれについて、 自然増減、社会増減とも下方推計   自然増減、社会増減とも下方推計  ○社会増減の推計値について、乖離が見られた。   特に、国前回推計(H19)では大幅な乖離  ○新推計では、より直近の人口移動の傾向を反映し、純移動率   を設定することが、より精度の高い推計を行う上で必要

2.点検結果を踏まえた推計の試算 (1)推計手法 (2)推計期間 ・男女5歳階級別コーホート要因法 この手法は、ある時点の性・年齢別   ・男女5歳階級別コーホート要因法   この手法は、ある時点の性・年齢別   人口を基準人口とし、それぞれ年齢   5歳階級別の純移動率、生残率、   子ども女性比などを与えて5年先の   性・年齢階級別人口を推計するもの。 (2)推計期間   ・平成22(2010)年~52(2040)   年までの5年ごとの30年間。  (出典)国立社会保障・人口問題研究所    「日本の地域別将来推計人口(平成25年3月推計)」

2.推計の前提となる仮定値について ■コーホート要因法により、将来人口を推計するためには、以下 の各仮定値が必要。 ①基準人口  の各仮定値が必要。  ①基準人口   「国勢調査報告」(総務省統計局)による平成22年10月1日現在の   都道府県別、男女・年齢(5歳階級)別人口とする。  ②子ども女性比   各市町村の子ども女性比により算出された0-4歳人口の積み上げを府域全体   の15-49歳の女性人口で割り戻したもの。  ③0-4歳子どもの性比   子ども性比は、全国一律に適用。  ④生残率   国の新推計(H25)で、男女年齢階級(5歳階級)別に設定された府の   男女コーホート別生残率を用いることとする。  ⑤純移動率   府の直近の人口増減(H19~24)および人口移動の傾向を反映し、   男女年齢階級(5歳階級)別に純移動率を設定。(次ページ)

2.推計の前提となる仮定値について ■純移動率の設定 将来推計人口の精度向上には、府の直近の動向をとらえることが重要  将来推計人口の精度向上には、府の直近の動向をとらえることが重要  Ⅰケース1(転入超過大):H19-24の府の社会増減数を反映し、基準となる移動率を  算定。その動向が今後も継続するものとして、その移動率をそのまま設定。  Ⅱケース2(転入超過中):H19-24の府の社会増減数を反映し、基準となる移動率を  算定。また、国推計で言われている全国的な縮小傾向に合わせ、府の直近5年間の動向  を反映した移動率を設定。  Ⅲケース3(転入超過小):H19-24の府の社会増減数を反映し、基準となる移動率を   算定。また、国推計で言われている全国的な縮小傾向に合わせ、府の直近10年間の動   向を反映した移動率を設定。

3.推計結果 (1)ケース別の将来推計人口 今回の推計(ケース2)は、平成52年で前回推計と比べて約26万人上方推計 約26万人の差     今回の推計(ケース2)は、平成52年で前回推計と比べて約26万人上方推計 約26万人の差 (万人) (注)ケース1~3のH22の値は、H22「国勢調査報告」(総務省統計局)による実績値。     前回推計ケース2は、「大阪府の将来推計人口の点検について(H21.3)」による推計値。

3.推計結果 (2)年齢階層別の将来推計人口 前回推計と同様に、30年後には生産年齢人口は10%近く減少、年少人口も1割を割り   前回推計と同様に、30年後には生産年齢人口は10%近く減少、年少人口も1割を割り   込む見込み。それに対し、高齢者人口は、引き続き増加し、22.4%から35.9%に増加。 (万人)

3.推計結果 (2)年齢階層別の将来推計人口 ■今回の推計の特徴 ○高齢者人口が増加し、 生産年齢人口、年少人 口が減少する傾向は今  生産年齢人口、年少人   口が減少する傾向は今  までどおり。   ただ、前回推計に比べ、  各年次における高齢者  人口の比率は低下、生  産年齢人口、年少人口  の比率は増加。 ○国の推計においても、  同様の傾向が見られる。

3.推計結果 (2)年齢階層別の将来推計人口 ■今回の推計の特徴 ○前回推計(H21)では、 前々回推計(H16)と 比べると、高齢者人口  比べると、高齢者人口  の比率は増加、生産年   齢人口、年少人口の比  率は減少。 ⇒今回の推計で、比率が  逆転していることの要  因は、近年の都市回帰  の傾向により、生産年  齢人口世代の転入が増  加したことと推測。

3.推計結果 (3)人口ピラミッドの推移 平成22年 平成32年 平成42年 平成52年

3.まとめ ■推計のまとめ ○点検の結果から、純移動率の設定が推計精度に大きく影響、そのた  ○点検の結果から、純移動率の設定が推計精度に大きく影響、そのた   め、より直近(H19-24)の社会増減数を反映して、純移動率を設   定(人口移動の傾向を踏まえ大中小3パターン設定)  ○推計の結果、中ケース(ケース2)では、人口減少の波が都心回帰   の傾向で、前回推計に比べ、しばらくの間、鈍化する傾向   ただ、その後は、減少する一方で30年後には、約137万人減少   前回推計(H21)の中位ケースと比べると約26万人上方推計   その内訳として、社会増減は増加傾向が続くが幅は縮小、自然増減    は減少する一方  ○国新推計(H25.3)と比べると、府域の近年の社会増減が増加する   傾向を踏まえた結果、30年後のH52では、約5万人上方推計