ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA

Slides:



Advertisements
Similar presentations
可視光分光観測から見た A の outburst の起源 広島大学宇宙科学センター 森谷 友由希 野上大作 ( 京都大学 ) 、岡崎敦男 ( 北海学園大学 ) 、今田明、 神戸栄治 ( 岡山天体物理観測所 ) 、本田敏志 ( 西はりま天文台 ) 、 橋本修 ( ぐんま天文台 ) 、市川幸平.
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
弱磁場中性子星(低質量X線連星系)における
論文紹介06: 最近のγ線観測とGLASTとの関連
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
松本浩典 (名古屋大学現象解析研究センター)
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
パルサー星雲を伴うパルサーの 回転進化について 田中 周太 大阪大学 宇宙進化グループ D2 共同研究者 高原 文郎
ガンマ線バーストジェット内部における輻射輸送計算
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
内山 泰伸 (Yale University)
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
Azimuthal distribution (方位角分布)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
パルサーって何? 2019/4/10.
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
Fermi Bubble における粒子加速の時間発展と放射の空間依存性
Fermi Bubble における粒子加速の時間発展と放射の空間依存性
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
重要な効果 ブラックホールや中性子星(パルサー)磁気圏 銀河団スケールの加速(L×Bが大きい) 1020 eV以上
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
村瀬孔大(オハイオ)・Bing Zhang (Nevada)
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
GRBから期待される ガンマ線光度曲線 浅野勝晃(東工大).
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA 大阪大学宇宙進化グループD1 山口正輝 共同研究者 高原文郎 宇宙線研究所共同利用研究会「ガンマ線天文学~日本の戦略~」2010.11.16

OUTLINE ガンマ線連星LS 5039 代表的な放射モデル 放射領域の形状とTeVスペクトルの位相依存性 CTA観測との関連 まとめ

ガンマ線連星 ガンマ線が 連星周期に同期 ●LS 5039 (T~3.9d, L~5*10^12cm, O)  ●LSI 61° 303 (T~26d, L~10^13cm, Be)  ●PSR B1259-63 (T~3.4yr, L~10^14cm, Be) フレアとして検出  ●Cyg X-1 (T~5.6d, L~3*10^12cm, O)  ●Cyg X-3 (T~4.8hr, L~5*10^11cm, WR) 候補天体:HESS J0632+057 (HD259440(Be)), AGL J2241+4454 (HD 215227(Be))

LS 5039 高密度星+大質量星 周期は4日 連星間距離は、 近星点…~2Rstar 遠星点…~4Rstar (Rstar~ cm) 外合 高密度星+大質量星  (CS) (MS) 周期は4日 連星間距離は、   近星点…~2Rstar   遠星点…~4Rstar    (Rstar~ cm) CS 近星点 CS MS 遠星点 CS 内合 CS 観測者 LS 5039の連星軌道(真上から)

HESSの観測 軌道位相を2つに分けたスペクトルが得られている 連星周期に同期している その周期変動は光子の吸収によるものと考えられる  ●星の向こう側でフラッ     クス小  ●~1TeV光子が最大吸収 スペクトル 光度曲線

ガンマ線放射を説明するモデル O star ジェットモデル(accretion/ejection) ●コンパクト星はブラックホール  ●コンパクト星はブラックホール  ●O型星のwindの降着によりjet形成  ●jet内の衝撃波で粒子加速→ガンマ線 星風衝突モデル(pulsar vs star)  ●コンパクト星は中性子星  ●二つのwindの衝突により衝撃波  ●そこで粒子加速→ガンマ線 O star 運動量フラックス比(shockの形状を決定)は より、図のようになる

モデルの設定 電子の注入は位相依存しない(単一べきで注入) 電子は逆コンプトン(IC)散乱のみで冷却 → B<0.1G 対消滅後のカスケードも計算 注入領域(放射領域)の広がりを考慮(領域内で一様) ~ ~ ジェットモデル 星風衝突モデル O star ←軌道面→ O star

計算結果(注入電子のべき指数2.5) 1TeV辺りを中心に吸収により減少している Φ=0.2-0.3(青)の位相で両者に違いがある ジェットモデル 星風衝突モデル 1TeV辺りを中心に吸収により減少している Φ=0.2-0.3(青)の位相で両者に違いがある

考察とCTAへの期待 計算結果:青の位相で星風衝突モデルのほうが吸収効かない 同位相でも星風衝突モデルのほうが、光子経路は星から離れた場所を通る   → 放射領域は早く星から遠ざかる CTA:HESSに比べて感度が1桁よい  → 軌道位相を10の部分に分けてもHESSと同じ精度でデータが取れる  黄緑、青の位相を観測することによって、モデルの区別ができる ジェットモデル O star 星風衝突モデル O star

まとめ ガンマ線連星LS 5039に対して、注入領域の形状の違いによるスペクトルの位相変化の様子を調べた Φ=0.2-0.4の位相で二つのモデルに違いが生じた ← これは吸収効率の違いによる CTAによりこの違いを区別できる可能性がある